名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.目立つ個性を持ったヤツは、うまくいけば人気者にだってなれる。

2.喜びが自分をつかんで離さないようにしなさい。手を伸ばして、走り過ぎようとする喜びをつかまえなさい。

3.もし全ての人が、互いに何を語り合っているかを知ったならば、事実、この世に友は四人といないであろう。このことは、時折誰かが口を滑らせて告げ口をしたために起こる争いからしても明らかである

4.善行の報いは、その中にあり。

5.コンプレックスに根ざす道徳的非難ほど世に有害なものはない。

6.良い人間関係を築きたいなら、自分が心を打たれることを相手にもしてあげることです。シンプルなことほど、人は感動するものです。

7.別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。

8.孤独な木は、仮に育つとすれば丈夫に育つ。

9.プロならば、情熱的な仕事を積み重ねていくことほど大切なものはない。夢やロマンだけではいけない。

10.もし人間が未来永劫に生きられるとしたら、恋愛も勉強も、子供を産むことも、いつでもいいではないか、となってしまう。人間は死があるからこそ、生きている間に出来るだけ有意義に過ごそうと努力するのだ。

11.現実的にありなさい。そして奇跡を計画しなさい。

12.互いに許し得ない唯一の罪は、意見の相違である。

13.夫婦喧嘩は喧嘩ではなく、あれは性欲がやんだ結果現れたお互いの本当の関係に過ぎないのです。

14.我々人間というものは馬鹿だから、足もとに転がっている幸運は見過ごしてしまう。そして、手の届かないようなものばかり追い求める。

15.人生でぶつかる問題に、そもそも正解なんてない。とりあえずの答えがあるだけです。

16.言葉は女性的で、行動は男性的である。

17.過去は過去、償いをするエネルギーのある者には、未来は残されている。

18.芸は身を助ける。(ver.0)

19.どんなに小さな窓からでさえも、全世界を見渡すことができる。このことを知っていれば、のんびりと毎日のできごとを楽しむことができる。

20.家とは、あなたが帰らなければならない時に、受け入れてくれる場所である。

21.井戸に唾(つば)を吐く者は、いつかその水を飲まなければならない。

22.悪いことをしている奴の多くは、自分が悪いことしてるなんて思ってません。だから、悪いことをしている奴が多いんですよ。

23.無限の時は全てを弱め、その支配の下に置く。

24.ちょっとした心がけ一つで、この世全体が少しでも幸福になる。一人ぽっちの人や意気消沈している人を見かけたら、その場で二言三言、優しい言葉をかけてあげよう。たぶん明日になれば、そんな親切をしたことは忘……

25.結果にとらわれれば、変化を逸する。変化に集中すれば、結果が得られる。

26.人間は死ぬんだという覚悟は虚しいだけなんだよ。

27.我々は他人の苦痛の中で生まれ、自分自身の苦痛の中で死んでいく。

28.(最近の)教師は教え方のプロであるが、教える内容のプロではなくなっている。

29.お前には俺がいる!そういう心だけはしっかり持ち続けにゃいけない。それは絶対に相手に通じると思うんだけど。

30.歴史はただ、至るところに存在しながら何処にも存在しないためにのみ役立つのである。

31.美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行いは美しい姿に勝る。

32.読書は、人生の全てが、決して単純でないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても。

33.善く作(おこ)す者は、必ずしも善く成さず。始めを善くする者は、必ずしも終わりを善くせず。(ver.0)

34.敗北は最悪の失敗ではない。やろうとしなかったことが本当の失敗だ。

35.こころよ では いっておいで  しかし また もどっておいでね  やっぱり ここが いいのだに  こころよ では 行っておいで

36.成功とは、小人どもの名誉のことである。

37.自然なんぞが本当に美しいと思えるのは死んで行こうとする者の眼にだけだ。

38.独創的なものは、初めは少数派である。多数というものは独創ではない。

39.あなたのまわりにいまだ残されているすべての美しいもののことを考え、楽しい気持ちでいましょう。

40.愛は食べすぎるという事がない。欲情は食いしん坊で食べすぎて死んでしまう。愛には真実があふれているが、欲情はこねあげた虚妄に満ちている。

41.相手の長所をどんどん周囲に言いましょう。好かれるための呪文となります。

42.愛とは、互いに見つめ合うことではない。ふたりが同じ方向を見つめることである。(ver.0)

43.自分自身の生きるスジは誰にも渡してはならないんだ。

44.私たちは知性を神格化しないように、十分注意しなければなりません。知性は強力な筋力を持っていますが、人格は持っていません。(ver.0)

45.彼ら(=大臣)は非常に低いところから落ちるので、落ちたところでいっこうに傷つかない。

46.女性を所有するように、世界を所有したいと思っている。

47.究極の他人とは、自分自身のことです。知らない自分と出会い、「究極の他人」と対話する。つまり自分自身の影の部分を知ることこそが、自分自身の魂と向き合うということになるのです。

48.春は花粉症。梅雨は雨が降る。夏は暑いし日焼けする。秋はめんどくさい。冬は寒い。だから外に出ない。

49.あなたの目を驚きで一杯にしなさい…10秒後には死ぬかのように生きなさい。そして世界を見なさい。

50.嫌いな人の庭園の中で自由に生きるよりも、好きな人のそばで束縛されて生きるほうがましである。

51.愛は生命の花である。

52.弱点はあって当たり前なんだ。弱点をかばえる奴だけが無敵になれるんだ。

53.若い時は、人々の意見で善悪の判断をするのが普通である。年をとると、自分の何の物差しもないのに興味本位で振る舞い、その上、何の徳があるわけでもないのに恥ずかしさを感じない。(ver.0)

54.賭博によって時間と金が失われる。

55.自分自身に対する義務を果たすよりも、他人に対する義務を果たす方が容易である。なぜなら、自分自身に対する義務を果たせば、自分勝手な人物だと人から思われるが、他人に対する義務を果たせば、信頼できる人物……

56.みんなちがって、みんないい。

57.歴史作品を書く秘訣は、無視すべき事柄を知ることにある。

58.好意というのは、ありがたいのと迷惑なのと、まァ半分半分ですね。

59.考えに考え抜けば、解決できない問題はない。

60.(現代の教育では)早く答えを出すことが要求される。だから子供たちは考えることをしなくなった。

61.行動するキッカケを逃すな。

62.幸運といい、不運といい、それは後になって言えることである。ただ自分がよいと思うところを現実の条件から裏付けし、あとは勇を鼓して一歩踏み出すだけである。

63.剣をふるって風を斬れば、剣がいかに鋭くても、ふうわりとした風はどうにもならない。私たちは風になろうではありませんか。

64.社員の器を大きくするためにはどうすればいいか? 環境を変え、新たな体験をさせるのが一番だ。

65.商品の価値や価格は、会社が決めることではなく、お客が決めることです。お客の期待を裏切ると、企業の未来はない。

66.男女平等はともかく、男と女が同じことをできると思うこと自体が、間違っていると思うの。男女平等というのは、別々に前進しながら、並行していくことだと思うの。

67.中傷に腹を立てる人は、中傷を真実だと思わせる。

68.学校は出たわ、早死にしたわ、てなことになったらどないするんや。勉強なんか出来んでもかめへんのや。アホでもええ、根性なしでもええ。大きいにさえなってくれたら。

69.誰がその始末をつけるのか? もちろん、あなたが片付けなければならない。今すぐにだ。

70.理想像をはっきりさせれば、現状を認識し、理想との差はどこにあるかもわかりやすくなる。理想と現実の距離がわかれば、そこに努力が生まれる。

71.人々が孤独なのは、橋を架ける代わりに壁を築いているからである。

72.ひとつの悪徳を好むものは、すべての悪徳を好むものである。

73.女の魅力は、つまるところ羞恥心です。

74.みんなが危ないと言ってることこそ、実は危なくなかったりする。

75.二人が睦(むつ)まじくいるためには (中略) 正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと気付いているほうがいい

76.「原因を自分に求める」ことのできない人にも、幸福になる資格はないのかもしれない。

77.ピンチは、その人を成長させる絶好のチャンスとなる。

78.常識とは、二点間の最短距離を意味する。

79.不幸は我々に真の友人を教えうるという長所がある。

80.あなたの妻の(夫の)よいところを取り上げてほめてあげなさい。そうすればあなたの結婚は祝福される(=うまくいく)でしょう。

81.泣くだけ泣かなきゃ、いい人間になれませんよ。

82.状況が変われば口をつぐんで一切語らなくなるのが、大声で正義を振りまわす人たちの特質である。

83.優れた装置は研究室で発明されるが、優れた製品はマーケティング部門で発明される。

84.私は世界を覚醒せねばならない。絶望というバイオリンの哀音(あいおん)を勇気のトランペットでかき消すのだ。

85.何事にも、何故ないし何の為という理由なり原因がある。

86.賢明である秘訣は、重要視しなくともいいものが何かを心得ることである。

87.たった一冊の本しか読んだことのない者を警戒せよ。

88.攻撃目標一点に行動を集約せよ。むだな事はするな。

89.他人もまた同じ悲しみに悩んでいると思えば、心の傷はいやされなくても、気は楽になる。

90.自己満足しない人間の多くは、永遠に前進し、永遠に希望を持つ。

91.愛は家庭に住まうものなんですよ。子どもを愛し、家庭を愛していれば、何も持っていなくてもしあわせになれるのですよ。

92.しっかりしろよ。大事なのは、ほんの少しの勇気。

93.もし神が、人間に与えた人生を自分も生きよと突然言われたら、自殺することだろう。

94.水泳は冬の間に上達し、スケートは夏の間に上達する。(ver.0)

95.神が治療し、医者が料金を取る。(ver.0)

96.規制された予算通り実行できる企業があれば、その企業は必ず安定堅実である。

97.欲望と渇望の対象としての女性、道具であり、かつ装飾である女性、快楽と生殖の器具である女性。

98.文はあんまりすらすら読まれると忘れられる。所々難しい漢字を転がしてつまずいてもらう必要がある。

99.この世は素晴らしい。戦う価値がある。

100.世の中で最も金持ちなのは倹約家であり、最も貧乏なのは守銭奴である。

101.今週の土曜日、君が今まで何年もやりたかったことを、自分のためだけにやってみなさい。そしてこれを毎月一回ずつ、繰り返しなさい。

102.夢見る力のない者は、生きる力もない。

103.敵に害を与えれば、たいがいは自分にも傷がつく。

104.この世には抑圧者も被抑圧者もいない。あるのはただ、抑圧されても耐える者と、それを耐えない者だけだ。

105.いい手本を示そうとする者は、自分の徳に微量の馬鹿げたところを添えなくてはならぬ。すると人は見習って、同時にその模範を眼下に見下ろす、・・・これが人々の好むところである。

106.どんな大悪人でも、恩愛の情にはさすがにもろいもので、この情という雨露に打たれると、たちまち元気が衰えて善人になりかわるものが多い。

107.霜(しも)を踏んで堅氷(けんびょう)至る

108.三猿(みざる)主義──(自分で)見ざる、言わざる、聞かざる

109.まず正攻法なんだよ。要領やテクニックは、そのあとからなんだな。

110.昼間は目が、夜は耳が利くものである。

111.平凡から非凡になるのは、努力さえすればある程度の所まで行けるが、それから再び平凡に戻るのが、難しい。

112.できると信じることが、すべてを可能にする。

113.人生はたった一つのことで明るくも暗くもなります。それは自分がどちらを選択するかです。

114.神の一撃を死すべき人間はかわせない。

115.行為の前に先慮することは、後になって気付くことよりもより良い。(ver.0)

116.生産性とは機械や道具や手法の問題ではなく、姿勢の問題である。換言するならば、生産性を決定するものは、働く人たちの動機である。

117.人生の自然な目的によって計るとき、貧しさは大いなる富となり、限度を知らぬ富は大いなる貧しさとなる。

118.世界の歴史は、一般的な世論に対する権力の闘争にほかならない。権力が世論に従うときは強く、それに逆らうときは崩壊する。

119.利用されない機知は病気である。

120.与えてください。あなたの心が痛むほどに。

121.どんな組織であれ、十分なプレッシャーがかかれば変化する。

122.悲しみというものは単騎(たんき)では来ない。必ず隊伍(たいご)を組んでやって来る。

123.人は欲望を失ってはいけない。欲望は創造性、愛、そして長い人生の強力な興奮剤である

124.何かをやりたいと思えば思うほど、それを仕事とは呼びたくない。

125.容(かたち)は幸(さち)の花(ver.0)

126.我々は、親からは話すことを、世の中からは黙ることを学んだ。

127.成功は常に人目につかず、失敗は常に周知のものとなる。

128.人づきあいの苦手な人に、今の私のいえることは、いつも微笑をたたえ、聞き上手になることから始めるべきでなかろうか──ということである。

129.長い食事は人生を短くする。

130.悲しみのない結婚式もなく、笑いのない葬式もない。

131.ほんのちょっと、一粒でも種を見つければ、全く違うコースの人生が待っている。たった一度変わるだけで、その先に大きな広がりがあったりする。ただし、誰かがその一粒を教えてくれるわけではありません。自分で……

132.「NO」は訂正できるが、「YES」は取り消せない。

133.いつまでも人を恨んでいてはならない。あなたが恨んでいる人は、人生を楽しんでいる。

134.教養と知識とは決して同じものでない。というよりは、知識はそのままでは決して教養にはならない。

135.財産を守ることはけちであっても、時間を投げ捨てる段になると、たちまちにして、最大の浪費家と変わる。

136.真理に年齢はない。

137.おれにわかるのは、何かをしなくてはならないのだということで、それが何なのかよくわからない。時がくればわかるだろうが、おれは本物をつかむまでとにかくやるんだ。わかるかい?

138.詩は学問でもなく技芸でもない。詩は時々燃焼していく生命の記録、主観の思いあまった「訴え」に他ならない

139.人と比べてあせる必要はない。昨日の自分より一歩前進を! その人が勝利者!

140.準備があればもっと自信を持てるし、戦略があればもっと落ち着ける。

141.人間は、本当に落ちるところまで落ちると、もはや他人の不幸を喜ぶ以外、何の楽しみも持たなくなる。

142.わたしは生涯をかけても、わたしの心にかかっているすべての人々の要求を満たしてあげることはできない。

143.恐怖を感じるのは、信仰心が欠如しているからである。

144.愛するということにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠の素人である。(ver.0)

145.旅とはすべて精神的なものだ。どこか他の地に旅する時には、自分の精神の中でも旅をしているのだ。私は常に、多数の不出来な写真と共に、新しい疑問を抱えて旅から帰ってくる。

146.いかに多くの者が光を見る資格がないか。それでも夜は明ける。いかに多くの者が、この世に生まれたことを嘆いているか。それでも自然は新しい子孫を生み、この世に存在しなかったことをむしろ望んだ者たちをも、……

147.本当に大事なことで、格好つけたままやれることは一つもない。

148.大事は寄せ集められた小事によってなされる。

149.しなければならないことをしても、一生。できることをしても、一生。好きなことだけしても、一生。

150.結婚とは、男の権利を半分にして、義務を二倍にすることである。(ver.0)

151.人を笑わせるのは良いが、自分自身が笑われるのはいけない。(ver.0)

152.悲観的な人は、風向きが変わると、不平を言う。楽観的な人は、そのうち変わるだろうと、期待をする。現実的な人は、帆の向きをちゃんと風に合わせる。(ver.0)

153.行動を伴わないビジョンは、単なる夢。ビジョンのない行動は、だだの暇つぶし。ビジョンと行動がそろって、はじめて人生を変えられる。

154.一切の災いの中に幸せの芽が潜んでいます。(ver.0)

155.人が愛したことのない、決して愛そうもない人々に対しては、真の憎しみはあり得ない。憎まれるに値しないような人に対しては、極端な愛は決して生まれない。

156.信仰は競馬によく似ていると思うことがあります。ビギナーはよく穴を当てます。ところが馬のことを勉強し始めたら、当たらなくなります。

157.男女の間では友情は不可能だ。情熱と敵意と崇拝と愛はあるが、友情はない。(ver.0)

158.大衆を擁護して声高に叫ぶ者が、大衆の幸福を最も気遣っていると考えるのは、よくある誤りである。

159.どんなことにも逃げずに、どんなどでかい相手にも向かっていって欲しい。

160.女性は容易に他の女性の性格を読む。

161.死者のこと、弔いますよね。そんなことする動物は人間だけだそうですよ。だったらきちんと弔わなきゃね。

162.悪意は、平凡の別名にすぎない。

163.おのれの職分を守り、黙々として勤めることは、中傷に対する最上の答えである。(ver.0)

164.トップセールスマンが言うには、物を売るときに、この人は頭がよさそうだなと思ったら、多少欠点があったらそこはちゃんと言うんですって。この人はあまり頭がよさそうじゃないなと思ったら、悪いところは……

165.空の財布を太らす第1の知恵をお教えしましょう。財布に10枚のコインを入れたなら、使うのは9枚まででやめておくのです。すぐに財布はふくらみ始めるでしょう。

166.毎日一つでも努力すると気持ちがいい。さんざんだと思っても、人間はそんなに弱くないし、可能性があるものです。

167.読書百遍義おのずからあらわる。(ver.0)

168.成功とは概念ではありません。現実に営まれる生活のことです。ですから、あなたが平和で幸福な状態にあり、毎日楽しく自分のやりたいことをやっていられるとしたら、あなたは成功者であるということができます。

169.本当の生命の核から、ゆるぎ出してくるモチーフがあるはずなんだよ。じっと身をひそめ、向き合わなければ、それはつかめない。

170.真理を見る必要のない人々にとっては、人生はなんと気楽だろう。

171.私は他人にどう見えるかということよりも、むしろ私自身の中で、どんな人間であるかを気にする。借りものによってではなく、私によって富みたいと思う。

172.料理にたとえるならば、運命の役割はせいぜいのところ材料の調達係に過ぎない。同じ材料を与えられたからといって、同じ料理ができるとは限らない。与えられた材料を生かして、どの様に料理を作り上げる……

173.子どもたちは、ぼろきれのお人形に時間を費やす。だからそのお人形はとっても大事なものになる。それで、とりあげられると泣くんだね・・・

174.今を生きるということは、明日を今に巻き込み引き寄せることだ。

175.汝らは獣のごとく生くるためにつくられたものにあらず、徳と知識を求めんがためなり。

176.リーダーシップは賢さに支えられるものではない。一貫性に支えられるものである。

177.甥はおじの敵。

178.無理に何かをしようとしてはいけないよ。人生をなすがままに解き放ってあげなさい。神は毎日、何百万個の花を咲かせているよ。つぼみに何の力も加えないで。

179.すべての消極的な出来事は、我々の心の状態が積極的になると、もう人間に敵対する力がなくなってくるものだ。

180.読書は、自分が自分にかける電話のようなもの。自分で自分と話をする方法なのです。

181.背伸びして視野をひろげているうち、背が伸びてしまうこともあり得る。それが人生の面白さである。

182.音楽は時間の幾何学

183.背表紙や表紙のほうが内容よりもずっと良い本がある。(ver.0)

184.本当かそうでないかは関係ない。何かを信じたいと思ったら信じることだ。

185.私はどんなことにも「絶対違う」とは言わない。

186.5.カラテは私に人生を教えてくれた。努力すれば必ず報われるということを。

187.新しい真理の発見のときは、つねに少数派である。それが正しければ多数派になる。

188.立派にやり遂げたことに対する最大の報酬は、それをやり遂げたことそのものにある。

189.私利私欲に走ると、遅かれ早かれ失望することになる。

190.応援してくれる人がいないのではない。黙って応援してくれているのだ。

191.自分自身の人生を生きている限り、何をするかは大した問題ではない。自分の人生を生きなかったら、いったい何があるだろうか。

192.もし偉大なことができないのならば、小さなことを偉大なやり方でやりなさい。

193.教師の側から知識を授けるよりも、まず知識を求める動機を子供たちが持つように仕向ける。そのような学校が、真の学校である。

194.大きな成功には、必ず大きな決断がある。

195.「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。

196.社会が健全に機能するためには、その構成員が団結するだけでなく、個人が自立することが必要です。

197.怒りたくなったら、自分の心に中止命令を出しなさい。「私は今怒ろうとしています。怒る理由はもちろんあるのですが、私は忍耐強い人間です。怒るより許して相手に分からせます」

198.女の最も残酷な復讐は、しばしば男に対する真実となる。

199.錆び付かせるより、使い込んですり減らす方がいい。(ver.0)

200.貴方にとって「良い人」も「悪い人」も、みんないい人なんだよ。

201.私の思想は、私に、自分自身で確認したもの以外、何ものも真実とは認めさせない。

202.たえず成長しているという実感は、モチベーションや自信を生む、大切な源なのです。

203.夢はかなうものではなく、見続けるもの。

204.多くの人が自分の可能性よりずっと低い次元で生きている。それは、常に自分らしさを他人に手渡しているからだ。

205.いかなる事態にも、わが心を失うまい。静思を失うまい。そして、わがなすべきつとめを見失うまい。不信の刃で、わが心を傷つけることなく、誇り高く進みたい。

206.一歩ずつ運べば、山でも移せる。

207.人生というものは、それを根気よく口説く人間には、その最上のものを提供せざるを得ないものだ。

208.みがかずば玉も鏡も何かせむ 学びの道もかくこそありけれ

209.物事をあるがままに見て、さらに自己犠牲を払ってでも成し遂げようという心構えができていれば、結局は克服できない問題などないのです。

210.喜びも、悲しみも、それが生じるのは人の心の中の同じ場所です。それでどちらに出会っても、涙が溢れてくるのです。

211.幸せな人生とは、何かを成し遂げた人生である。なにも偉業である必要はない。自分が胸を張れるなら、どんなささいなことでもいいのだ。

212.共通の憎しみほど人間を団結させるものはない。(ver.0)

213.私はいつも海の力の一部になりたいと願っています。大自然の力は、決して対抗できるものではない。唯一の許される道は、共に歩むことです。共に歩む…そうすれば、どこかに道が開ける…。

214.夢があるのなら、それを実現させようじゃないですか。

215.明日は、試練に応じた新しい力をもたらすであろう。

216.人の礼法あるは水の堤防あるが如し。水に堤防あれば氾濫の害なく、人に礼法あれば悪事生ぜず。

217.ねたみ心は、理由のあるものもないものも、立派な愛情に必要な品位をこわしてしまう。

218.子供に対する教育でいちばん大事なことは、自分で自分の人生のハンドルを握れる人間に育てることだ。

219.一を聞いて十を知る。

220.あらゆる難関を乗り越えて初めて真の安息の日が来る。

221.健康で幸せに長生きしたいなら、世の中に尽くすことである。自分も楽しく人のためにもなる仕事に身をささげることである。

222.人間は精神が拡がるときと、閉じこもるときが必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど、逆に拡がるときがくる。

223.実社会の競争に勝った者は、ギャンブルに熱中することはない。

224.必要なものはすでに、ここに満たされている。大切なのは、そのことに気づくかどうかだ。

225.人は旅をして、ついに我が家へ帰る。人は生きて、ついには大地へ戻る。

226.成功は、失敗と反省の繰り返しによってのみ達成される。

227.人間は互いにだまし合うことがなければ、社会生活を継続することはできない。(ver.0)

228.ビジネスは楽しいゲームだ。ライバルは多くルールは最小限。そして得点はお金で数えるというわけ。

229.暴力はむしろ道徳的なものである。というのは、それによって我々が48年かけてもできなかったことを、わずか48時間でやってのけたのだから。

230.善、すなわち一切の幸福と一切の満足とは消極的なものである。言いかえれば、それは単に欲求が鎮まり、苦痛がやんでいるということにすぎない。

231.変化は人生の薬味

232.急に芽生えた恋は、癒えるのに最も時間がかかる 

233.私たちはたまに側頭部を叩いて頭にショックを与え、決まりきったパターンから抜け出す必要がある。分かりきった答えしか返ってこない、ありきたりの質問をやめ、思いがけない発見に導くような新しい疑問……

234.旅は利口な者をいっそう利口にし、愚か者をいっそう愚かにする。

235.人生で最も良いものというのは、決して配給されることはない。友情、忠誠心、愛は、配給券を必要としないものである。

236.(目標に)終わりはないと思うんです。一つ何かをクリアしても、その先にはまた一つ新しいテーマがある。

237.春宵一刻値千金、花に清香(せいこう)あり月に影あり。

238.年とるってのは細胞が老けることであって、魂が老けることじゃない。

239.ニブイ人間だけが「しあわせ」なんだ。

240.ユダヤ式の教育では、子どもに「隣の子より優れろ」とは教えない。「隣の子と異なれ」と教えるのである。

241.必要以上に前を気にしたり、後ろを見たりし過ぎるから、今という時を見失うんだよ。

242.若ェ奴がバカにしか見えねェ。でも俺たちだってバカだと思われていたに違いねェよなァ。

243.安全な時にこそ、ますます防御を固めよ。真に危険を免れるのはそのような人である。(ver.0)

244.チャンスというのは、非日常的な行動をすることによって生まれる。

245.真理への愛のみが、我々を決して裏切ることのない唯一の愛である。

246.己に勝つを賢とし、己が心に負けて悩むを愚とす。(ver.0)

247.成長しようとする心が若さを保つ秘訣。

248.情勢の変化に適応するだけでなく、情勢の変化を作り出すことが必要である。

249.世の中の人って、何や知らんけど考え過ぎや。答えは、ほんまは素直なところににあるん違うか。答えは、いつも低次元のところにあるん違うか。答えは、頭がものすごくええ誰かが知っているものじゃなく、普通の人……

250.誰かが危険を冒してでも世界に真実を投げかければ、世界は静聴してくれると信じよう。間違ってはいない。後悔することはない。世の中には、否定的な事実が溢(あふ)れているけれども、不可能な夢の神話は、……

251.大切なことは、どれだけたくさんのことや偉大なことをしたかではなく、どれだけ心をこめてしたかです。

252.黙るか、さもなければ言葉が沈黙にまさるようにせよ。

253.過去から逃げるな。過去と向き合い、過去から学ぶのだ。

254.男は、相手に苦しみを与えたと思って涙を流すが、女は、相手を十分に苦しめなかったと考えて涙を流す。

255.喜びは捜し求めてもなかなか見つからない。我々の喜びのいちばん明るい炎は、思いがけないスパークによって燃焼されるのがつねである。

256.人は誰しも死を怖れるべきではない、生きるということは何かを理解してきたのだから。

257.私たちがあるものを愛するのは、それがそのものだからである。

258.世渡りのうまい奴を職人と言わないでくださいよ。

259.いないのがいちばん悪い。

260.奇跡はいつ起きるかわからない。思いがけない時に期待もしていなかった人のもとにやって来る。

261.人生における本当の喜びと幸せは、あなたが与えて与えて、そして、さらに与え続けて、その代償を決して考えない時に見つかります。

262.数量が神聖化する。(ver.0)

263.失敗したらどうしようと考えた瞬間から、失敗に向かって進んでいる。

264.偏見は健全な判断の邪魔をする

265.仕事は、覚えれば自然と楽しくなるものだ。

266.自分で薪(まき)を割れ。二重に温まる。

267.適性のヒントは子供時代にあり。

268.狂気は往々にして、カリスマ性と表裏をなす。

269.よき友三つあり。一つには物くるる友。二つには医師(くすし)。三つには智恵(ちえ)ある友。

270.私は話すとき、自分を最も低く引き降ろす。聴衆のうちインテリを見ないで、子供を見て話をする。

271.朝寝坊する者は、一日駆けずり回っても、夜になって仕事に追いつかれてしまう。怠惰の足はとても遅いから、貧乏にすぐ追いつかれる。仕事に追い立てられるのではなく、仕事をこちらから追いたてよう。

272.1人の無実の者が罰せられるよりも、10人の罪人が逃げるほうがましである。(ver.0)

273.過ちひとつゆえに、人を断念したりするものではない。

274.難癖をつける者は買う気がある。

275.私は悲劇を愛する。悲劇の底にはなにかしら美しいものがあるからこそ、愛するのだ。(ver.0)

276.人生において最も耐え難いことは、悪天候が続くことではなく、雲ひとつない日が続くことである。(ver.0)

277.障害を克服できると信ずる者だけが、本当に障害を克服することができる。

278.変わらなくもよいのは、良質のワインとバイオリンぐらいのものだろう。

279.私は隣人に対する愛を諸君には勧めない。私が諸君に勧めるのは遠き者に対する愛である。(ver.0)

280.自分では恋だと思い込んでいるけれど、実は、いわゆる恋愛ではなく、友情なんじゃないか。そういうことはよくあるね。

281.思い切ってやりなさい。責任は私がとる。

282.肩書きは、中才を際立たせ、大才(たいさい)の邪魔をし、小才によって汚される。(ver.0)

283.同じものしか見えない人といくら話をしたところで、何も得るものはない。自分と同意する人といくら話しても、意味はない。自分とは違う見方があるからこそ、私は話がしたい。その相違点を尊ぶのである。

284.知恵がないという理由で、愚者は学問をしない。考えてみれば知恵がないからこそ、愚者は一層努力すべきである。

285.考え疲れた時点で、結論となる。

286.汚い土地には多くの作物ができ、澄みすぎる水には魚は住まない。君子は世俗の汚れを受け入れる度量をもつべきであり、独り潔癖であるべきではない。

287.天才は答えを先に言う。

288.戦いほど面白いものはない。だが、勝利はそれほどでもない。

289.憂鬱? この処方の通りにしたら、きっと二週間で全快しますよ。それは、どうしたら他人を喜ばすことができるか、ということを毎日考えてみることです。不幸に陥る人は、自分のことだけを考えている人です。

290.お前がなすことによって獲得した知識以外には、お前は知識を所有しているとはとてもいえまい。

291.民主主義とは、非の責めを負うべき人物を私たちが自由に選ぶためのシステムである。

292.「自分のない人」ほど、自分を主張する。

293.自慢したがる男は、謙遜することを学んでも、そのことを自慢の種にするだろう。

294.愚者はいつでも自分を賛美する最もひどい阿呆に出会うものだ。

295.富が文明をつくるのではなく、文明が金銭を生むのである。

296.結婚とは、ウグイスを家禽(かきん)にすることである。

297.遅くとも、何もやらないよりは、やるのがよろしい。

298.涙は、たいていの場合、心からよりも眼から流れ出る。

299.黄金律はないということが黄金律である。

300.貧乏と、屈辱と、嘲笑と、そして明日の望みのなくなったときこそ、はじめて我々は人生に触れるのだ。

301.我々は己れのものを他人と比較することなしに愉しむのがよい。他人が自分より幸福であることに苦しめられるのであれば、人はけっして幸福だとはいえない。(ver.0)

302.病人が集まると、病気の自慢をするんですよね。もちろん、重い人が尊敬されるんです。

303.成功のために何より必要なのは、心身のエネルギーを一つのことにうまずたゆまず注ぐことである。

304.人は、歴史をつくる存在だ。過去をくり返すでもなく、置き忘れるでもない。

305.時々、自分が何をしたいのか見つけるために、ともかく前進し、何かやってみるしか仕方のない時がある。すると、行動し始めた瞬間に、自分の気持ちがはっきりわかるものだ。

306.幸福は徳の褒賞ではなくて、徳そのものである。

307.細かいことなんか気にしない。そういう人でなきゃ、政治家にはなれません。いい加減でなきゃあ!

308.髭は哲学者をつくらない。

309.物事は長い目で見なければならんということですな。急に悲観したり、喜んだりせずに。

310.真実の言葉ほど、強力なものはない。

311.他人と意見が違ったとき、相手の意見がたとえどんなものであれ、それを認めてあげなさい。その姿勢があなたのあらゆる意見や行動の自由を保障するのです。

312.運命に逆らえば運命に支配され、運命に適応すれば運命を支配できる。

313.めったに使われない思考の自由の代償として、人々は言論の自由を要求する。

314.不正なことが不正な方法で除かれるよりは、不正が行われているほうがまだいい。(ver.0)

315.よき経営者の資質を一言で表現するなら、それは決断力につきると言えるだろう。世界最高のコンピューターを使おうとも、図形や数字をいくら集めることができようとも、最終的にはその情報をまとめあげ、計画を作……

316.美しい女にはやがて飽きがくるが、善良な女には決して飽きはこない。(ver.0)

317.人は心ならずも過ちを犯すが、誰しも悪人というわけではない。

318.逆境における希望、順境における心配は、禍福に備える心情なり。

319.文体は水晶のようなものであり、その純粋さが光となる。

320.いやしくも大財産があれば、必ず大不幸がある。ひとりの富者があるためには、五百名の貧者(ひんじゃ)がなくてはならない。

321.金で友達は買えない。しかし、金はより高いレベルの敵をもたらすことがある。

322.人間は自分の恋していた時のことを思い出すと、そのあいだには何一つ起こらなかったような気がするものだ。

323.世の中は九分(くぶ)が十分(じゅうぶ)

324.お金さえあれば幸せだという考え方は、子供に伝えるべきではありません。なぜなら、お金や物、出世といった表面的な幸福感は、時代や社会によって簡単に覆(くつがえ)ってしまうからです。

325.私たちは全員仮面をかぶっている。そして自分自身の皮膚の一部をはがさないでは、その仮面を取れないときが来る。

326.人間は、目標を追い求める動物である。目標へ到達しようと努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。

327.まだ起きてもいない未来のことに不安をかきたてるのはやめて、いまに全力をそそごう。

328.雲の向こう側は、いつも青空だ。(ver.0)

329.芸術作品は自分以外のいかなるものとも無関係である。

330.怒りはどこか貴族的なところがある、善い意味においても、悪い意味においても。

331.一番のモットーは、他の人が既にやってしまったことはやらないこと。

332.物事をプラスに考えるものは、やがて女神の祝福を受ける。

333.人生の中で起こることはすべてショウの中でも起こる。

334.食べ物を選ぶように、言葉も選べ。(ver.0)

335.希望は絶えず我々に言う、「進め、進め」と。こうして我々は墓場に入っていく。

336.「来年がある」なんて保証はないよ?

337.もっとも深い真理は、ただもっとも深い愛のみにひらく。

338.肉体的な弱点でも、内面的なものでも、それを他人に気づかれまいと苦心するところから人間は醜くなるのです。

339.夫婦というものは、どこか親子だよ。時には亭主が父親のつもりになったり、時には細君が母親のつもりになったり。それでないと上手くゆかない。

340.相手があなたに非情な言動をとってきたら、その真意を汲み取って善意に解釈しましょう。対人関係の悪化は未然に防げます。

341.最高の成果を期待するならば、最大の失敗を犯す覚悟ができていなければならない。

342.愚か者と共に歩む者は、必ずや長途(ちょうと)の間に憂う。愚か者らと共に住むは、仇敵(きゅうてき)と共に住むに似て、常に苦しみなり。されど、賢明なる者とは、共に住みて楽しく、親族との会合に似たり。

343.ほら、やっぱり君は観察してはいないんだ。だが見ることはみている。その違いが、まさに僕の言いたいことなんだ。

344.我々はただの一度しか死なないのに、それがまたなんと長い期間なのだろう。(ver.0)

345.自然に見えたいという欲求ほど、自然になるのを妨げるものはない。

346.モノつくりのノウハウや遺伝子というものは、(企業にとって)「見えざる資産」だけに、なくなっていることに気づいたときにはもう手遅れ、決して元には戻せない。

347.忍激の二字は、これ禍福の関なり

348.リズムは音なしには存在しないし、音はリズムなしに存在しない。それらは独立した存在であるが、同じ時間と空間に存在する。

349.誉れもなく耻(はじ)もなきを、世は人といわず。耻と誉れと相半(なかば)したる間に於(おい)て、人の品位は保たるるなり。

350.知性というものは、方法や手段に対しては鋭い鑑識眼を持っているが、目的や価値については盲目である。(ver.0)

351.「大変」とは、自分を「大きく変える」という意味を持つ言葉。

352.人間の値打ちを増すのは死刑の宣告のほかにはない。金で買えないのはこれだけだから。

353.立ち直るためのカギは「希望」である

354.告知出来る能力のある医者が、告知を受け止める能力のある患者に話をするのが「告知」ですよ。そうでないのは「宣告」です。

355.人生における最優先事項は、成し遂げたい目標を持って事にあたることだ。

356.愛とは相手に変わることを要求せず、相手をありのままに受け入れることだ。

357.買い手の持っている情報が、売り手と同等とは限らない(情報の非対称性)

358.他人にしつこくするのは慎みましょう。あなたのエゴ・欲求を、繰り返し相手に植えつけることになるからです。

359.我々が不幸または自分の誤りによって陥る心の悩みを、知性は全く癒すことができない。理性もほとんどできない。時間がかなり癒してくれる。これにひきかえ、固い決意の活動は一切を癒すことができる。

360.愛は自分の内面と愛する者の資質を融和させてくれるが、その前提となる条件は、違いを認め合うことである。

361.損を一気に取り戻そうとすると、うまくいかないことが多い。

362.自分の行動は、自分の価値観に従って決断するほかない。

363.些細なことだといって、ひとつ妥協したら、将棋倒しにすべてがこわれてしまう。

364.人は独創的でなければ大物にはなれないが、大物でなくても独創的にはなりうる。

365.金は天下の回りもの

366.金持ちが蛇を食べると、人々は「なんて賢い」と言う。貧乏人が蛇を食べると、「馬鹿なやつだ」と言う。

367.隗(かい)より始めよ。

368.何かに対して「使命」を感じるとはどういうことであろうか? それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、あなた自身が持っている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることである。

369.不幸な人は希望を持て。幸福な人は用心せよ。

370.いやらしくない男なんて、男じゃないわ。

371.粗食は身を助け、美食は身を滅ぼす。

372.貧しさは貧しいと感じるところにある。(ver.0)

373.私にできることは小さなこと。でも、それを感謝してできたら、きっと大きなことだ。

374.人間は仕事に責任を果たすことが大事じゃないか。イヤなことがあってやめるのは簡単。イヤなことを乗り越えていくところに人間の価値があると思うんだよ。

375.時に失敗は、あなたはこの道を進んではいけないというメッセージかもしれない。この道はあなたに向いていない、他の道を行きなさいという、天からの知らせかもしれない。

376.一つ作ると行き詰る。それを乗り越えると、次の何かが生まれてくる。作り続けることだ。

377.自分の中にすべてのものの命を、そして、すべてのものの命の中に、自分自身を見ることができる者は、決して悲しむことはない。

378.恋に師匠なし。

379.トイレをどのように扱うかで、その所有者というか管理者の心の一面が読み取れる。

380.毎日精一杯やってみようと決意すれば、人生は、思いがけない励ましで満たされ続けるでしょう。

381.開拓精神によって自ら新しい世界に挑み、失敗、反省、勇気という3つの道具を繰り返し使うことによってのみ、最後の成功という結果に達することができる。(ver.0)

382.一生涯一人の女なり男なりを愛するということ、それは一本のローソクが生涯燃えるということと同じです。(ver.0)

383.事態は、プレッシャーをかけると悪化する。

384.人間は利己的でなければならないほど、利己的な人間に隷属させられている。

385.汝を罵倒したり、打ちたるその人間が汝を虐待するにあらず。それを恥辱なりと考える汝の想念が、然(しか)らしむることをしかと考えよ。

386.心を平和に保ち、あなたの人生を貫いている明確なパターンを見いだしなさい。何事も偶然ではありません。

387.人は、見ようと思うものしか見ない。

388.どんな技術も悪用されうるもので、それが強力であるほどリスクも伴う。

389.社交の秘訣は、真実を語らないということではない。真実を語ることによってさえも、相手を怒らせない技術である。(ver.0)

390.臨終の夕までの修行と知るべし。

391.オーダーメードの洋服が商品として通用する時代だもの。オーダーメードの思想が通用していけない訳はない。

392.神は宗教を持たない。

393.悪い政府の元で、正しくあることは危険だ。

394.会社へ入って来る時の顔を見てごらん。晴れやかな、充足した顔をして入る人間は、それは幸福だ。

395.我々の学習を妨げるのは、往々にして我々が既に知っていると思っている事柄である。

396.人は、自分の立場に応じて意見を述べる。

397.男はだれでも女の息子だ。

398.人間にとって知識や知恵、体験や情熱も大切ですが、もっと大切なのは心構えです。すなわち心的態度です。心でどう思ったか、どう考えたかが、その人の才能や努力、知識以上に重要な要素なのです。

399.(雑談で)「身近な話」にまさる話はない。

400.人生は使い方によっては充分長いものであり、充分尊いものであり、充分美しいものである。

401.父親になることは難しくないが、父親であることは極めて難しい。

402.髪が白いとかシワが寄っているといっても、その人が長く生きたと考える理由にはならない。長く「生きた」のではなく、長く「有った」にすぎない。

403.人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる。(ver.0)

404.自分を殺して相手を立てる。これがエチケットの神髄である。相手を立てるという事は、相手に思いやりを与える事になるのである。

405.好きなこと、やりたいことを仕事にしたほうが、きっと人生は楽しい。

406.笑いは友情を育てる。

407.道ばたで転げた人を見た時の行動で、その人の生き方がわかる。なぜ転げたのか知るために地面を見る人。ただ恥ずかしくて、そのまま走ってしまう人。ただ怒鳴り散らす人。そして転げた人を見て笑ってる人は、次は……

408.知らないということは、発展しない、前進しないということにひとしい。

409.未熟な若さというものは仮借(かしゃく)ないもの。

410.真に称賛すべき人間の特徴は、トラブルに直面した時、強い信念のもとに、「自分の生き方」を持っていること。

411.力を量りてこれに任じ、才を度(はか)りてこれに処す

412.戦争が邪悪だと認められている限り、戦争は常にその魅力を持つだろう。これが卑俗なものだと考えられる時は、戦争は一時的なものに終わるであろう。(ver.0)

413.キリスト教道徳は奴隷の道徳、弱者の道徳である。生の拡大を妨げ、本能の発揮を抑え、人間を萎縮させ、退化させる道徳である。

414.子供を良くする最善の方法は、子供を幸せにしてやることだ。(ver.0)

415.尊敬すべき幸福な人は、逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、心配しても始まらないことは心配せず、自分の力のないことは天に任せて、自分の心がけをよくし、根本から再生の努力をする人である。

416.人間は生きているのだから、生きた音で!

417.人間は環境に依存し、人間に依存するものにあらず。

418.世に言う失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まで諦めてはいけないのである。

419.習い、性(せい)となる。

420.苦しみを共にするのではなく、喜びを共にすることが友人をつくる。(ver.0)

421.野球選手には3つのタイプがある。1.事を起こす人、2.それを見ている人、3.何が起きたのだろうと思う人。

422.実践は役に立つ唯一の理論

423.私はいかに生きるかと思っている間、いかに死ぬかについて学んだ。

424.矛盾するようだが、安定を求めるのなら、変わり続ける事だ。

425.頭がいい人も、頭が悪い人も、金持ちも、貧乏も、五十年経てば、みーんな五十歳になる。心配するな!

426.小さなことに熱中してしまう人は、大きなことができなくなる。(ver.0)

427.「できるわけがない」と思えば、脳はその優秀なメカニズムを動員して、「できない」理由を考え始めます。

428.彼は、恋をすることによって同時に自分自身を見いだしたのであった。しかし、大抵の人々は、恋をすることで自分自身を失ってしまうのである。

429.時は偉大な医者である。

430.人生の最初の四分の一は、その使い途(みち)もわからないうちに流れ去り、最後の四分の一はまたその楽しさを味わえなくなってから過ぎてゆく。しかも、我々に残された時の四分の二は、睡眠、労働、苦痛、束縛、……

431.何ぞ常の師あらんや。天地これ師なり、事物これ師なり。

432.あの世とこの世が信じられない人に、宗教は無駄なんです。

433.人に認められようと期待しなければ、自然と尊敬され、認められるようになるものだ。

434.我々は、一つのことを選択するために、できれば断念したくない他のことを断念せざるをえない。

435.自分にとって自分の心の奥で真実だと思えることは、万人にとっても真実だと信じること、それが普遍的精神というものだ。

436.山もバラバラにすればチリになる。

437.人が人を育てるとは思わない。人は仕事によってのみ育てられる。

438.国際人になろうと思う前に、あなたはしっかりとした日本人であるべきではないか。

439.海よりも雄大な光景がある。それは天だ。天よりも雄大な光景がある。それは良心だ。

440.偉くなる人とそうならない人と、差が出てくるかっていうと、同じ話を聴いても、聴き方、受け取り方が全然違うからなんです。受け取ったことを自分の人生に、どう応用していくかということだけの差なんです。

441.「どこかまだ足りないところがある」 「まだまだ道がある筈だ」と考え続ける人の日々は輝いている。

442.迅速に決断し、行動できるように自己訓練しておくことを、誰しも心がけるべきである。

443.十分生きて自分を使い切ったと思えることが、人間冥利に尽きるってことなんじゃないでしょうか。

444.嬉しくなくても嬉しそうにふるまいなさい。悲しくてもできるだけ悲しさを忘れなさい。疲れていても疲れたと口に出すのはやめなさい。マイナスの事柄はつとめてプラスに解釈しなさい。これが好ましい心的状態を作……

445.人に好かれるコツ、信頼されるコツは、とにかくいろいろなサービスを、何度でも繰り返してあげることである。

446.国政の成就は衣食に窮する人なきにあり。

447.文学は、人間が堕落するにつれて堕落する。

448.真理を知らない者はただの馬鹿者です。だが、真理を知っていてそれを虚偽という者は犯罪人だ。

449.医者として治る病気は、病気とは考えません。治らなければ、それが病気なのです。

450.「かわいそう、かわいそう」と育てられた子こそ本当にかわいそうなことになるのではないか。

451.嘘とは、相手を騙す意思を持つ一切のコミュニケーションを指す言葉である。

452.川を渡り終わるまでは、ロバにだって旦那様と言うものだ。

453.貧践の交は忘るべからず。糟糠(そうこう)の妻は堂より下さず

454.最も難しい三つのこと──秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、そして、暇な時間を利用すること。(ver.0)

455.人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。(ver.0)

456.人前で汚れた下着を洗うものではない。

457.冷静に、かつ忍耐強く、未来を見通す力だけが、未来を実現してゆく。

458.仕事に精を出している人々を見ると、私は立派だと思う。

459.自分の世界の地平線を、ずっとずっと遠くに持っていて欲しい。

460.客の心になりて亭主せよ。亭主の心になりて客いたせ。

461.辛抱すればこそ、成功が得られる。長い間大声で扉を叩き続ければ、必ず誰かが目を覚まして開けてくれる。

462.無能なる者は、時や場所の壁を越えて存在する。

463.この世の広い戦場で、人生の野営地で、黙って追い立てられていく家畜であるな! 断乎(だんこ)戦う勇士であれ!(ver.0)

464.人間は、周囲を治めようとする前に、自分自身を治めなくてはなりません。

465.決定されているが故に僕らの可能性は無限であり、止められているが故に僕らの飛翔は永遠である。

466.雨の日を悪い天気といいますが、こちらの都合が悪いのです。

467.貧困は、気高い心を堕落させることはできないし、富は、卑しい心を高めることはできない。

468.文化は分割することができない。それどころか、文化を経済的・政治的・宗教的条件から切り離すことさえもできないだろうと思われる。

469.人生に時間がない時、価値観は変わる。

470.人間──それは大自然が創り出した最高の作品です。

471.敵に遭ったときこそ平静さを失うな。混乱した時こそ余裕を持て。困難にぶつかったときこそ部下の事を忘れるな。

472.親はもとより大切である。しかし自分の道を見出すということは猶(なお)大切だ。人は各自自分の道を見出すべきだ。(ver.0)

473.竜宮城シンドローム──浦島太郎は、竜宮城に行って、月日もたつのも夢のうちと思っていて、玉手箱を開けたら、年をとっていたわけですね。毎日会社に通勤して、忙しい忙しいと、何十年もして気がついてみたら来……

474.戦いの決着は戦う者の戦意で決まり、勇者のみが勝利を収めることになる

475.人間関係の第一の基本は相手の立場に立って話を聞くこと。そして、お互いの信頼関係を確立して本音で話し合える関係になること。

476.問題を解決しようとしないで、それを切り抜けなさい。

477.人生は、その人の勇気に比例して、小さくも大きくもなるのです。(ver.0)

478.ものごとは心にもとづき、心を主(あるじ)とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行なったりするならば、福楽はその人につき従う。影がそのからだから離れないように。

479.遊ばざる者食うべからず。

480.何事も小さな仕事に分けてしまえば、特に難しいことなどない。(ver.0)

481.わしゃ、たわけ者じゃ。失ってみないと、大事なもんが見えてこん。気づいたときにゃ、手なんか届かないことばかりだ。

482.健全な愛は健全な人にしか宿らないものだよ。

483.孝行のしたい時には親はなし。(ver.0)

484.天地は驚くべし、天地に驚く我は更に驚くべし。而(しこう)して我に驚く我は更に又驚くべし。

485.失敗をすることには耐えられるが、挑戦しないでいることには耐えられない。

486.自分を向上させることで手一杯で、他人と競っている時間がない。

487.怒りを明日まで持ち越すな。

488.ある事をこちらが気にもとめなければ、それでその事は力を失う。ある事に腹を立てるというのは、それが事実だと認めたしるしである。

489.勤労は今もなお成功への道であって、このほかに道はない。

490.人間は機械である。ちょっとでも触れると欲情が激しく回る機械である。

491.タレントだってニュースだって、一番大切なことは、金になるか、ならないか。売れるか、売れないか。価値はそこだけだぞ。

492.ゴルフのクラブを振ることも大切だが、それ以上に重要なのが、頭をどのように使うかだ。

493.正義ほど偉大にして神聖な美徳はない。

494.優れた講義は準備が四分の一、残る四分の三は観客である。

495.学習する都市は、一見重要そうでないものの中に、競争に勝つための強みを見つけ出す。それは弱点を利点に変え、無から有を生み出す。学習する都市は創造する都市である。

496.私は思う。自然と怒れる神が汝(=女)をこの世に生じさせたことを。男を苦しめる汝、邪悪の性よ!

497.行動するためにはいかに多くのことに無知でなけねばならぬことか!

498.芸というものは、実と虚との皮膜(ひにく)の間にあるものなり。

499.自分を信じて行かなければいけない。教わるものは遠慮なく教わるがいいが、自分の頭と眼だけは自分のものにしておかなければいけない。

500.嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。

501.二本の道があったら、困難なほうの道を選んで歩きなさい。

502.我々にとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。にもかかわらず、これほど身につきやすく、断ちがたい習慣もない。

503.我々は、学校のためではなく、人生のために学ばなければならない。(ver.0)

504.思想さえしっかりしていれば技術開発そのものはそう難しいものではない。技術はあくまでも末端のことであり、思想こそが技術を生む母体だ。

505.負け方を知らない人に、勝ち方がわかるはずがない。

506.山が高いからといって、戻ってはならない。行けば越えられる。仕事が多いからといって、ひるんではいけない。行えば必ず終わるのだ。(ver.0)

507.私は表現手段として進んで沈黙を使っている。それはフレーズの抒情的な価値を際立たさせる唯一の手段であるからだ。

508.人を幸せにしない科学なんて、科学じゃない。

509.この世界に於(お)いて行為することによって人間は自己を知り得るのである。

510.二十一世紀の成功ノウハウは、「本当の自分を知り、その上で本当の目標を見つけ、自分の個性や才能を磨くこと」なんだよ。

511.人の悪事をなすや、その死後まで残り、善事はしばしば骨と共に土中に埋もれる。

512.最初の一歩を踏み出しなさい。階段全体を見る必要はない。ただ、最初の一段を上りなさい。

513.我に不平なし。

514.ブランドというものは、しょせんは他人が決めた価値です。自分が見出した価値ではなく、他人が決めた価値を基準にする。なんだか悲しい感じがするし、少なくとも精神的に自由とは言えないでしょう。

515.だけどおれにはおれしかいない そうだおれにはおれしかいない おれはすてきなひとりぼっち

516.疑わば用いるなかれ、用いて疑うなかれ。

517.いじめられて死ぬくらいなら、いじめた奴を殺してから死んだって同じだ。

518.あらゆる真実は一度発見されれば理解するのは容易だ。肝心なのは真実を発見することだ。(ver.0)

519.徳行は魂の美である。

520.知識は能力となる時に貴い。

521.最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません。それは誰にも必要とされず、誰にも気に留めてもらえず、すべての人から見捨てられているという孤独です。(ver.0)

522.自分が自分自身を責め立てて苦しめるという心の状態、それを地獄と呼ぶ。

523.恐怖を癒す方法として笑うようになさい。一日必ず五十回笑うようにするのです。何も笑うことがなかったら、それほどまでにふさぎこんでいる自分を面白がりなさい。

524.地上の楽園は、女の胸と馬の背中、それに書物の中にある。

525.我々が書斎の窓からのぞいたり、ほお杖ついて考えたりするよりも、人生というものは、もっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。(ver.0)

526.人生の唯一の目的は、それを生きることです

527.医者がいい男だと、それだけで体調が良くなっちゃうのよ。入院してるのが嬉しいんだもん。

528.幸福になるべきときは今、幸福になるべき場所はここ、幸福になるべき方法は、他人を幸福にすること。

529.例え五千万の人が馬鹿なことを言おうと、それはやはり馬鹿なことだ。

530.完璧さを求めるのをやめて、小さな進歩に目を向けることを学ぶと、人生はぐんと楽になる。

531.人に先んじて成功を収めるには、一瞬の勝機をより早く的確につかむことが極めて大事。

532.氷を解すべき温気、胸中に無くして、氷のままにて用ひて水の用を為すと思ふは、愚の至(いたり)なり。

533.人間は、時の流れや優しさに悲しみや苦しみの傷を癒されながら、人生の旅路を漂って行く。だが、この“時”という名医すらも、癒しそこなう傷もある。

534.笑えない人、これは確実に早くぼけます。

535.心づかい、気づかい。その多くは余計なお世話です。

536.人間誰だって有名になりたいさ。それが無理だと悟るまでが青春なんだよ。

537.孤独の反対は無知

538.うそのまったくない辞礼がめったにないように、真実のまったくない無礼というものもめったにない。

539.サラリーマンという仕事はありません。

540.驕(おご)る平家は久しからず。

541.劣等感というものは、高級な感覚だ。

542.女性は恋愛においては、たいていの男よりも徹底する。だが、友情においては男が女に勝っている。女が互いに決して愛し合わない原因、それは男である。

543.自分の欲しいものが何か分かっていない奴は、その欲しいものを手に入れることができない。

544.人間の過去はみんな青空になってしまう。

545.体ごとぶつかっていけば、体ごと受け止めてくれる人がいる。

546.人がこけたら笑え。自分がこけたらもっと笑え。人はみんな、こっけいだから。

547.幸福とは心の習慣であり、心の態度である。(ver.0)

548.利得には聖堂がないが、崇められる。

549.雑談の目的は雑談です。

550.もし私が価値ある発見をしたのであれば、それは才能ではなく忍耐強く注意を払っていたことによるものだ。(ver.0)

551.素人は「和をもって尊し」とするが、戦いのプロは「勝利をもって和を造る。

552.我々はどこから生まれて来たか。――愛から。我々はいかにして滅ぶか。――愛なきため。我々は何によって自己に打ち克つか。――愛によって。我々は何によって愛を見出し得るか。――愛によって。長い間泣かずに……

553.一生懸命働くことは、聖戦を戦うことと同じだ。

554.あなたの人生はいかなるものであるにせよ、あなたの考えた通りのものです。

555.何事も創成期という時には、多数派の意見を聞いていたのでは、決して正しい判断は出来ません。

556.客が買う気になる値段で、こっちが儲かる値段。これを決めるのが商売のコツだ。

557.お前の勲功は、ただ、逃亡しなかったというだけである。

558.ユーモアは言葉のご馳走です。味わった瞬間、幸せになります。

559.人間は、空間と時間との領域の中に住むほかに、もうひとつ別の住居を持つ。自分の内面の王国の中に。

560.子供には、「自分のやりたいことを貫け」「自分の考えを優先しろ」というほうが彼らのためになる。なぜなら、子供のほうが時代の息吹に敏感であり、子供が感じている世界のほうが正しいからだ。

561.いやしくもやってみる価値のあるものは、ちゃんとやってみる価値がある。

562.状況のせいにしてはいけない。状況に対してどう対処するかに心をくだけ。

563.非常に大きな野心のために心を煩わされないならば、たいがいの人間は、小さな事では成功するものだ。

564.我々の生は、我々が生の問題を理解し始めた瞬間に閉ざさる。

565.良心は道徳をつくるかも知れぬ。しかし道徳はいまだかつて良心の「良」の字を創ったことはない。

566.何事によらず、志を立てて事を始めたら、少々うまくいかないとか、失敗したというようなことで簡単に諦めてしまってはいけないと思う。一度や二度の失敗でくじけたり諦めるというような心弱いことでは、ほんとう……

567.人を高めるのは、苦難でなくて回復である。

568.「できる、やれる、絶対あきらめない」と自分に30分も言い聞かせていると自信が生まれる。

569.今日という一日を感謝をすると、明日はもっと素晴らしい一日がやってくる。

570.自らを律し、激情と欲望と恐怖を抑制できる人物は、一国の王よりも偉大である。(ver.0)

571.明日の勝利のため、今日の敗戦を認める。それが男だ。

572.組織を改善する方法は2つ。抗議と退出だ。

573.思い内にあれば、色(いろ)外に現る。(ver.0)

574.禍(わざわい)はいつも幸福の仮面をかぶって待っている。

575.本当に欲しい物を手に入れるには、今欲しい物をあきらめなければならない。

576.賞賛の中には、非難の中よりも、より多くの鉄面皮がある。

577.偉人は鷲(わし)のごとし。その巣を高き孤独に造る。(ver.0)

578.環境の変化はチャンスだ。

579.汝(なんじ)貧する時に、先(ま)ず、世に貧者の多きを思うべし。一人にして忍び能(あた)わざるの困難も、万人共にこれを忍べば、忍び易し。

580.皆が群がる場所ではなく、誰も行かないような場所へ行ってみる。人が行きたがらない所へ目を向けてみる。そこにこそ、皆が手に入れることのできない貴重なものが落ちているように思います。

581.名を成すは窮苦の日にあり、事に敗るるのは多く得意の時にある。(ver.0)

582.日本は世界一の森の国です。七割近くが山で、つまり森です。その世界一の森の国が、世界中の森を伐(き)っているんです。

583.求道すでに道である。

584.この世では食べて、飲んで、陽気にやれ。事情がよくなるなんて考えるな。

585.大体お酒のみには二種類ありますね。酔いたい人と飲みたい人とです。

586.最も高貴な復仇は寛容することである。

587.名前のほかに何の値打ちもないような人間が多く存在する。近くで見ると取り柄はひとつもないが、遠くで見るとごまかされてしまう。

588.第二の人生をスタートするのに、あなたの年齢、人生の状況は全く関係ない

589.毎朝が新たな始まりだ。いってみれば、私たちが人生を始めるのだ。人生のすべては自分の手に握られている。

590.大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である。この苦痛のみが、我々を最後の深みに至らせる。(ver.0)

591.人間が互いに害し合おうと内心考えをめぐらしながらも、相互依存し合うことを余儀なくされているなどは、大きな見ものである。

592.あまりに長すぎる休息は、かえって苦痛である。

593.励ましの基本は、褒めることだ。

594.あなたが生まれたとき、周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りの人が泣くような人生をおくりなさい。

595.音楽のドラマを伝えるためには演奏家は役者であるべきであり、音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。

596.ロバが旅に出かけたところで、馬になって帰ってくるわけではない。

597.この世界をより良くするために重要なのは、科学的知識を身につけることではなく、伝統と理想を追求することである。

598.世の中に、何もしたくないという人はいないはずです。やりたいこと、好きなことはきっとある。それを素直に、仕事選びのヒントにすればいい。

599.たいていの教師は、生徒が何を知らないかを発見するための質問をする。だが、それは時間の無駄だ。真の質問の技術とは、生徒が何を知っているか、何を理解できるかを発見するための質問をすることである。

600.冬があり夏があり 昼と夜があり 晴れた日と 雨の日があって ひとつの花が 咲くように 悲しみも 苦しみもあって 私が私になってゆく

601.右手だけでは何も書けない。左手で紙をおさえて初めて字が書ける。左手あってこそ右手が自由に働ける。夫婦も友人も人間はみな互いに、右手と左手のようなものなのかもしれない。

602.人は何度も失敗することがあろう。しかしそれを他人のせいにしはじめるまでは、落伍者ではない。

603.おてんとうさまのひかりをいっぱい吸った あったかい座ぶとんのような人

604.醜い女なんていない。ただ、美しく見せるすべを知らない女がいるだけだ。(ver.0)

605.有名人は死んだら死亡記事になるけどさ。無名人は静かにいなくなるだけだもの。スーッと消えるってわけさ。

606.どんな趣味だって、すばらしい。趣味に善悪も優劣もない。

607.怨みに報いるに徳を以(も)ってす。(以徳報怨)(ver.0)

608.相手が信頼するに足れば、自らも信頼するに値するものにならねばならぬとする努力、これが「相互信頼」の真髄である。

609.青春時代が夢なんて あとからほのぼの想うもの。青春時代の真ん中は 胸に棘刺さすことばかり。

610.教わって覚えたものは浅いけれど、自分で苦しんで考えたことは深いんですよ。

611.青年に欠点があるとしても、それはやがてなくなってしまうものである。

612.人はつまずくほど、足もとを見つめ直す

613.プライドのあるチームは、プライドのないチームよりも良いプレーをする。

614.自分に忠実に生きたいなんて考えるのは、むしろいけない。そんな生き方は安易で甘えがある。ほんとうに生きていくためには、自分自身と闘わなければだめだ。自分らしくある必要はない。むしろ、「人間らしく」生……

615.労苦の後の眠り、時化(しけ)の後の港、戦いの後の平和、生の後の死は大いなる喜び。

616.この世に百パーセントの不幸というものはない。五十パーセントの不幸はあるけれども、反面そこに五十パーセントの幸せがあるわけだ。人間はそれに気がつかなければいけない。

617.偽善とは、不徳が徳に対してほんのわずか捧げた敬意である。

618.平和は、暴力によって実現することはできない。平和は、相互理解によってのみ実現できる。

619.相手の期待する以上を提示してあげると、相手のモチベーションは高まる。

620.生きるためには、生きるにまかせることだ。

621.あたかも金(かね)に繁殖能力があるかのごとく、金に金を生ませるのは、最も不自然である。

622.女は永くその最初の人を守っている。ただし、第二の人ができない限りは。

623.希望は不幸な人間の第二の魂である。

624.悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。

625.体験(の価値や良し悪し)を決めているのはあなた自身です。環境が決めているのではありません。

626.歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない。(ver.0)

627.空を見て、しみじみと美しく、感ずる日がある。見ても見ても、あきないで、吸いつけられる時がある。こんな日には、眠ると、楽しい夢をみる。

628.文明とは何か? 善良な女性の力だ、と私は答える。(ver.0)

629.言葉は実行の影法師である。(ver.0)

630.あなた自身を最大限に利用しなさい。というのは、あなたにとってあるのはそれだけなのだから。

631.美は皮一重(ひとえ)。

632.できない理由、失敗した理由は必ず自分の内にある。

633.羞恥心の欠点は、絶えず嘘をつかせることである。(ver.0)

634.金銭は良い召使いであるが、悪い主人でもある。

635.理性の第一規範は自然法である。

636.称讃は高邁な精神にとっては拍車であり、薄弱な精神にとっては目標である。

637.全てはフェアプレーで行われるべきであり、その上でライバルに優れた点があれば、率直に認め、学び、吸収せよ!

638.名将の条件は、ひたすらに運である。

639.思い通り自分をコントロール出来ない時、それが「ピンチ」だ! 敵の猛攻、点差の開き、そんなものは大したピンチとは言わない。自分を見失った時が最大の「ピンチ」!

640.けんかはよせ。腹がへるぞ。

641.為すべきと思ひしことも為し得ぬこと多く、為すべからずと信ぜしこともいつかはこれを為すに至ることしばしばなり。

642.金は木にならない。

643.神は細部に宿る。

644.「こうであったらいいな」ということがあったら、そうなったつもりになってごらんなさい。これからやりたいということがあったら、今やっている気になってごらんなさい。あなたの人生には奇跡が訪れます。(ve……

645.真に素晴らしい本は内容以上のことを教えてくれる。その本を置き、仕入れた知恵を試したくなる。読むことで、行動せずにいられなくなるのだ。

646.人間はね、急行列車で走りまわっているけれど、何を探しているのか自分でもわかっていない。

647.男やもめに蛆がわく

648.人は水や空気が無ければ生きていけません。そんな当たり前の事を忘れて、人間は自然を破壊している。

649.信ずるものが救われるのが宗教ですから、どんなことになっても信じてさえいれば、それで救われているんです。

650.楽士の手にある琴は聞く人を魅了する。しかし扱い方も弾き方も知らない人の手にあっては、琴は重荷となる。

651.若い青年の最も重要な課題は、学習である。

652.人生は振り返らなければ理解できないが、前を向かなければ進んで行かない。(ver.0)

653.読経(どきょう)でなくても、故人の好きな音楽でも音響でもいいんです。故人を偲ぶのに手助けになればいいんです。

654.吾人(ごじん)は自由を欲して自由を得た。自由を得た結果、不自由を感じて困っている。

655.今日が明日に変わるまでは、今という時のありがたみに気がつかない。

656.一度や二度の失敗を恐れてはダメ、それをバネに何くそと頑張る気持ちが大切なんです。

657.人間は、理性のうちに負けたものの埋め合わせを、怒りの中でするものである。

658.選挙は戦争だ。法治国家において、面と向かって他人を攻撃できるのは選挙しかない。選挙こそは、唯一法律で許された戦争なんだ。

659.性格の強さを別にすれば、人はあらゆるものを孤独の中で獲得することができる。

660.人生はちょうど音楽のようなものと悟るべし。それは規則によってつくられるのではなく、もっと感情とかひらめきによって出来上がってゆくものです。

661.在るものと在らざるものとに気づけ。同じものを見るのにも、必ず二つの見方がある。あなたの欠点は長所にもなれる。あなたの涙は喜びにもなれる。

662.「失敗したらどうしよう」と思うのではなく、「成功したらどうしよう」と考えよう。

663.心が曲がると、背筋も曲がる。実生活における私の行動は、良心の反映なのだ。

664.私は困難な中で笑える者、苦しみを通して強くなる者、非難されて勇気を出す者を愛する。

665.自分の生き方さえ求めたら、現実の暮らしよう、生き方は必ずある。

666.毎日を全力で生きれば、運命に輝きが出てくる。

667.“善人”とはほかに大して褒(ほ)めるところのない人物、といって悪ければ頭脳的反応がきわめて単純で、心の中を簡単に見すかすことのできる人物のことである。(ver.0)

668.仕事を通じ、社員に生きがいを見いだせる場を提供するのが企業の役目。

669.登るべき丘があるとき、待っていても丘は低くならない。

670.元気になれ、がんばれというメッセージが多すぎる。・・・みんなが毎日ハイになることないやんか。元気がない人もいてええんや。

671.我々の最悪の不徳は、我々のいちばん幼い時代の癖から始まり、我々の主要な教育は乳母の手中にある。

672.食事とは、他の命を頂くことだ。

673.世界について知りたいなら、細部を見過ごしてはならない。

674.子供に小遣いをやっちゃいけません。駄賃をやればいいのです。

675.親は子どもの心の薬を持っている

676.ボールのバウンドした方向が悪いと不平を言う奴は、それを受け損なった奴だ。(ver.0)

677.仕事に成功するかしないかは、第二のこと。要は、仕事に没入することである。批判はあとでよい、とにかく一心不乱になることだ。こうした努力は必ず実を結ぶのだ。そこからものが生まれずして、いったいどこから……

678.十二人の一年生のひとみは、それぞれの個性にかがやいて、ことさら印象ぶかくうつったのである。このひとみを、どうしてにごしてよいものか。

679.結婚に顔なぞどうでもいいと言う人がいる。がしかし、美しい人の魅力は否定できない。

680.女は自分のウソに体ごと溺れ込む。

681.知識労働者は生産手段を所有する。それは頭の中にあり、持ち運びができる膨大な資本財である。

682.己が欲を遂げんとて義を失うは、小人と申すべし。されば、義を目的として欲を制し申すべきことと存じ候。

683.開発するものによっては、袋小路を出られない場合がある。しかし、それは常識のワクだけで考えているためである場合が多い。

684.美の女神に愛されている選手は、汚れたユニフォーム姿さえ美しく見せる。

685.凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。

686.人間は運命に挑戦する。一度はすべてを提供し、身を危険にさらさなければ、代償として、大きな幸福と大きな自由は得られない。

687.虚栄は軽薄な美人に最もふさわしい。

688.あなたが働く時、あなたは地球の大切な夢の一部を実現させている。その夢が生まれた時にあなたに割り当てられた部分を、成就させている。

689.人を説き伏せるのは、話し手の言葉ではなく、その人柄だ。

690.誰かに向かってひどいことを言うときには、その結果に全責任を負わねばならない。相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。

691.結婚とは、勢いとタイミング。

692.習慣は自然の若(ごと)し。

693.人間はいかなる場合でも休んではならぬ。どのように踏まれても叩かれても、いつでも再び飛び上がる、以前よりもっともっと高く飛び上がれる心の構え、身の構えがなくてはならぬ。

694.偉人が化石になり、人々が彼を偉人だと称讃するときになると、彼は傀儡(かいらい)になっているのだ。

695.今日の世界は、あまりにも外観、イメージ、見かけに満ちあふれている。人々もそのような傾向に流されて、本質的なものを見失い、表面的なものに愛着を持つようになっている。

696.人間が唯一偉大であるのは、自分を越えるものと闘うからである。

697.よい趣味は才智よりはむしろ判断から生まれる。

698.いつも人に親切にしている人は大吉、人に親切にされている人は小吉。

699.顔は精神の門にして、その肖像なり。

700.理想と行動のない人生など、生きる意味がない。

701.「美しさ」にはかなわない。人間の様々なアクセサリー、財産、地位、権力、才能も、無条件に心を揺する美しさの前では何の力にもならない。そして、それはもしかしたら、一番、純粋な価値なのかもしれない。

702.毎日、毎週、毎月、毎季節、毎年、違った所は少しもない。同じ時間に出勤し、同じ時間に昼食をとり、同じ時間に退勤する。それが二十歳から六十歳まで続くのである。その間、特筆大書すべき事件は四つしかない。……

703.ミスったっていーんだよ! どうせお前なんか誰も見ちゃいねーよ!

704.阿呆な不美人は、単なる阿呆にすぎない。ところが阿呆な美人は、依然として美女である。

705.一事が万事

706.人はいくつになっても、どれほど成功していても、他人に認めてもらうことに飢えている。

707.できる者は実行する。できない者が教える。(ver.0)

708.過去には帽子を脱いで敬意を表し、未来には上着を脱いで立ち向かいなさい。

709.心からの祈りによって、成し遂げられないものは、この世に無い。(ver.0)

710.セミだって地中に引きこもるだろ? 俺も今その時期なんだ。

711.女は、男の装飾と幸福の為に自然の手箱から取り出された最も価値ある宝石である。

712.恋愛は怠け者のビジネスであり、忙しい者の怠け仕事である。

713.結局、役に立つものが大事というのは、理解できるものが大事、という考えなんです。

714.舞台でも舞台の外でも、この世では、誰かがいやな役を演じなければならないものよ。

715.精出せば 氷る間もなし 水車(みずぐるま)

716.河童の川流れ。

717.子供はすべて外国人だ。

718.限界が見えてからが勝負だ。

719.人民の自由は、国家の強さに比例する。

720.物には時節、花の咲き散り、人間の生死、なげくべき事にあらず

721.一度も戦わないよりは、戦って負けるほうがはるかによい。

722.眼には眼、歯に歯を

723.あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のもの(=人生の終わり)が君の上にかかっている。

724.問題は結果ではない。もう一度頑張ろうと思うのか、それとも、もう十分と思うのかです。

725.諸君は必ず失敗する。ずいぶん失敗する。成功があるかも知れませぬけれども、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗に打ち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験……

726.おびえたことも、決まり悪い思いをしたことも、傷ついたこともないのなら、それはあなたが一か八かやってみたことがないということだ。

727.誰にでも与えるものはある。笑顔を与える、笑いを与える。求める活動から与える活動へ転換をはかりたい。

728.詩人と恋する人と気違いは同一人物である。

729.時には、自分の考え、また自分をとらえている常識や既存の知識から解放され、純粋な思いつき、というものを大切にしてみてはどうだろうか。(ver.0)

730.人の目というが、それは人の目じゃないんだ。人に見られている、と思っているときは、自分の心が人の目のかわりをやっていることで。つまり、キミが人の目と思っているのは、自分の「目」なんだよ。

731.勝利は百人の父親を持つが、敗北は孤児である。

732.もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、災いを転じて福となすことができる。過ちを認めれば、周囲の者がこちらを見直すだけでなく、自分自身を見直すようになるからだ。

733.人間とは何か? 愚かな赤ん坊だ。無駄に努力し、戦い、いらだち、何もかも欲しがりながら、何ものにも値せず、小さな墓をただ一つ得るだけだ。(ver.0)

734.リーダーは、行き先やビジョンをを示すだけでなく、そこに共感を得ることが大事。なぜそこに行くのか? そこに行くとどんなにいいことが待っているのか? みんなにそこに一緒に行きたいと思ってもらうことが、……

735.政治を軽蔑する者は、軽蔑すべき政治しか持つことが出来ない。

736.ラブレター……青年は急いで読み、壮年はゆっくり読み、老人は読みなおす。

737.無理に強いられた学習というものは、何ひとつ魂のなかに残りはしない。

738.理解できない人のことを愚か者と見なしてしまうことが人間にはよくある。

739.ローマ人は、頭脳でギリシャ人に劣り、技術でエトルリア人に劣り、経済力でカルタゴ人に劣るといわれた。それなのに彼らに勝てたのは、持てる力を戦略的に活用する能力にたけていたからだ。

740.成果も出ていないのに、ほめられるかって? ほめないから、成果が出ないのだ。

741.世の中には善人とか悪人とかがあるわけではない。ただ場合によって善人になったり、悪人になったりするだけである。(ver.0)

742.飢えは働かざる怠け者の道連れなり。

743.我々はみな、生まれたばかりだという感傷をいだきつつこの世を去る。

744.この世には2種類の人間がいる。しゃべりまくる奴と歩き回る奴だ。(ver.0)

745.自分が好まないことを他人に絶対してはならない。他人に少しでもそうされたら、自分がどう思うか考えろ。

746.ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!

747.豊かな未来を作るという信念は、豊かな現在を作るという信念を持たない限り、大して価値がない。今日こそ、常に我々の最上の日であるべきだ。

748.心の中の思いが、私たちを創っている。私たちは、自分の思いによって創り上げられている。

749.自分が友達に望んでいる通りに、友達には振る舞わねばならぬ。

750.もし親切で、寛大で、幸福で、自分のプラスになる事柄だけを考えるよう心がければ、心の中のどこにも憎しみなどは起こらない。そして人生は満足感で満たされるようになる。

751.金を遺(のこ)すものを賤(いや)しめるような人は矢張り金のことに賤しい人であります。

752.(口にする)言葉を自己管理していくことで、自分の意識をコントロール下におくことができます。

753.どんなものも待つ者の元にやってくる……猫を除いては。

754.人生はただ向こうから与えられるものではない。自ら創ってゆくものである。自ら創ってゆくにはやはり三つの段階が必要なのだ。ラクダの人生とライオンの人生と小児の人生。いいかえれば忍耐の人生、勇気の人生、……

755.テイサイだけの中途半端はすべてダメだ。

756.美意識、それが核なんです。それさえあれば、どんな環境にいても、人間は必ず光ってきます。

757.礼儀は魅力もあれば利益もある。

758.あなたは弓であり、あなたの子どもはあなたから、飛びたつ矢である。

759.学問上の「達成」は常に新しい「問題提出」を意味する。それは他の(=誰かの)仕事によって「うち破られ」、時代遅れとなることを自ら欲するのである。学問に生きる者はこの事に甘んじなければならない。

760.この世の中に絶対的な価値などない。ただ、自分にとってどんな価値があるかを判断できるだけである

761.私たちの敵は自分自身だ。

762.自分に対する尊敬、自分についての知識、自分に対する抑制、この三つだけが人生を導き、生活に絶対の力をもたらす。(ver.0)

763.美的にも、知的にも、そして論理的にも自分ほど進んでいない世の中を忌(い)む。

764.わたしがこの世に生れてきたのは、わたしでなければできない仕事が何か一つこの世にあるからなのだ。それが社会的に高いか低いか、そんなことは問題ではない。

765.やったと思えばドジを踏む。それが人間の仕事です。朝に計画を立てても、昼にすることはへまばかり。

766.何か、すてきな、楽しいことを考えればいいんだよ。そうすれば、からだが宙に浮かぶんだ。

767.あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。目標を高く掲げなさい。

768.悪しき作家とは、読者に理解できない、自己の内部での文脈を考慮に入れながら書く連中である。

769.私は自分が望まない事のために1秒たりとも時間を浪費したことはない。

770.お客様に求められたら、決してノーと言ってはいけない。(ver.0)

771.失恋って、当の本人は苦しい苦しいと言っているけれど、本当は終わった恋をいつまでも思い出して楽しんでいるようなところがあると思う。本当に苦しいなら、一秒でも早く忘れる努力をするはずだから。

772.家貧しければ良妻を思い、国乱れれば良相を思う。(ver.0)

773.相手方の話を自分の言葉に置き換えることは、自分の理解度をはかる指標にもなる。的確な言葉に置き換えが出来ないようなら、相手方の言い分を正確に理解できていない証拠だ。

774.人生には二通りの生き方しかない。ひとつは、奇跡など何も起こらないと思って生きること。もうひとつは、あらゆるものが奇跡だと思って生きること。(ver.0)

775.孤独の中で聞こえてくる声があるが、それは世間に入るとかすかになり、聞こえなくなる。

776.恋は恋によって恋を生む。(ver.0)

777.悩むなら、ひとつにしとけって! 一番大事なことだけ考えていればいいじゃん。それをいろんなもんと混ぜたって答えは出ないと思うけど。

778.化粧は女の社会的地位を表現するものである。

779.ありとあらゆるものに心から興味を持ち、自分の道を歩むにしたがってどんな時と機会が手を差しのべているかをとらえる目を持ち、自分の手を置けるものは何物も逃さない者、そうした人間は、短い人生のうち……

780.必要は、冒険の母。

781.生きがいがあれば、多少の困難に見舞われても、失敗を繰り返しても、今という瞬間をポジティブに生きることができる。

782.気をつけなさい。あなたが常識だと思っていることが、相手からすれば非常識に思えることだってあるのです。

783.自然は至上の建築家である。自然の一切は最も美しい釣り合いを持って建てられている。

784.人間、四十代で貯金をはたくべきだよ。スッテンテンになってさ、その後が勝負なんだ。マンネリで食ってちゃいけません。

785.人生を変えるきっかけっていうものは、日常茶飯のいろいろなところに転がっていると思うんです。転がっているのに気付くか、気付かないか。気付いたときに取るのか、取らないのか。

786.希望は万事をやわらげ、愛は万事を容易にする。

787.共感は全世界の人間を親族にする。

788.世界を知りたいと思う者は、まず、自らの存在の深みを探りなさい。真に自分自身を知りたいと思う者は、世界にもっと関心を持ちなさい。(ver.0)

789.ぼくは 世界の涯(は)てが 自分自身の夢のなかにしかないことを 知っていたのだ

790.人は、自分を受け入れる程度にしか、相手を受け入れることはできないのである。自分の弱点を受け入れることができたなら、他人の弱点も受け入れることができる。自分の弱点を責めているかぎり、他人の弱点も許せ……

791.本来、上司とは、成功体験をちゃんと部下に経験させないといけない。そのために叱ることが大事なんです。そこからプロ意識は生まれていくんだから。

792.人を教え育てないのは、殺人者と同じである。

793.老後の一時間、一日というものは実に大事だ。その大事な一日を「ああ、いいことをしたな」と思って暮らすかどうかが、人生の幸不幸の決まるところだ。

794.人間は自分の知っている以外のものではない。

795.偏見というのは一般愚民の王である。

796.好奇心というものは、実は虚栄心にすぎない。たいていの場合、何かを知ろうとする人は、ただそれについて他人に語りたいからだ。

797.何事も最初は難しく、やがて簡単になる。(ver.0)

798.理解されないということは、あなたに才能がある証拠だ。

799.人間は、死ぬことをひそかに望んだので、戦争をしたのである。自己保存の要求はきわめて深いものかもしれないが、死への欲情はさらに深い。

800.社会の中で幸せに生きて行く人は、素直に自分を認める人である。それは、素直に自分を認める人のほうが親しい人ができるし、人間関係もうまくいくからである。

801.競争とは、優れた仕事の副産物であり、目的ではない。創造的な人間を動機づけるのは、達成への願望であり、征服への願望ではない。

802.悪党を取り除くには、一すじの逃げ道を残しておく必要がある。逃げ場をなくすのは、ねずみの穴をふさぐようなもので、大事なものまですべて咬み破られるにちがいない。

803.男は言い寄る時だけが春で、夫婦になってしまうともう冬だ。女は娘でいるうちは五月の花時(はなどき)のようだが、亭主持ちになるとたちまち空模様が変わる。(ver.0)

804.嵐を越えずに咲いた花などない。

805.徳高き人は、たとえ無頼の徒に辱められるとも、悲しむことなし。性悪き石、黄金の盃を砕くとも、石の価値は増さず、黄金の価値は滅せず。

806.心のこもった言葉を、たった一人の人に向かって言う。そこに思いやりや温かな空気が生まれる。

807.脳が高速回転を始めたところで思考を止めてしまうからいけない。もう5分、考えることだ。

808.母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった。

809.人生は一頭の馬である。軽快なたくましい馬である。人間はそれを騎手のように大胆に、しかも慎重に取り扱わなければならない。(ver.0)

810.真剣が不可能を可能にする。勇気が試練を宝に変える。

811.暴力が障害物を速やかに一掃してしまうことはある。しかし、暴力そのものが創造的であると証明されたことは一度もない。

812.あなたの精神が健康か否かを計る尺度は、どこにでも良いことを見つけられるか否かである。

813.恋は燃える火と同じで、絶えずかき立てられていないと持続できない。だから希望を持ったり不安になったりすることがなくなると、たちまち恋は息絶えるのである。(ver.0)

814.どうしたら好(よ)かろうと考えて好い智慧(ちえ)が出ないときは、そんな事は起こる気遣(きづかい)はないと決めるのが一番安心できる近道である。

815.最も高度な文明においても、読書はやはり最大の喜びである。一度その満足を知った者は、不幸の中でもその満足を得る。

816.困っている人を救うために、あなたの人脈を紹介してあげましょう。結果はどうあれ、相手は非常な喜びを感じないではいられません。

817.当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、社員の訓練に注力する異色の存在だった。これによって倒産せずにすんだのである。

818.厭々(いやいや)する労働はかえって人を老衰に導くが、自己の生命の表現として自主的にする労働は、その生命を健康にする。

819.罪悪で出世する者もいれば、美徳で落ちぶれる者もいる。(ver.0)

820.我々は自分を評価する物指しを使って他人を評価しないことが、あまりにも多い。

821.金もないし、頼りになる人もいないし、希望もない。しかし、私は生きているから最高に幸せだ。

822.あなたが何か偉大な目的や遠大な計画に駆り立てられた時、あなたの思考はすべての束縛を打ち破ります。あなたの心はすべての限界を超越し、意識はすべての方向へと広がり、あなたは自分が新しい、偉大な、素晴ら……

823.二兎(にと)を追う者は一兎(いっと)をも得ず。

824.なめられてるうちが華だよ、嬢ちゃん。

825.夫のロマンは妻の不安

826.私は脇役に徹することで見えてくるものに喜びを感じます。ゆっくりと、主役を引き立たせることに全力を注ぎ、目立ちたいという己の自我に耐えること、それは私の大事な役どころだから。

827.夫婦間の愛情というものは、お互いがすっかり鼻についてから、やっと湧き出してくるものなのです。(ver.0)

828.大切なことは大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐と仲間を持つことである。その他はいずれも重要ではない。

829.友人とは、私を怒らせることなく私を笑うことのできる人間である。

830.陽の当たる場所にいたいと思うなら、火膨れが少々できても我慢することだ。

831.人生は、障害の幻想だらけだ。

832.「進化」は、違った考えがぶつかることによってのみ始まる。

833.愛のなれそめ話は、それほど大切じゃないのよ。――大切なのは、人が愛されるにふさわしくなるよう生まれついている、ということ。

834.いかなるものといえども、必ず急所を持つものだ。急所を見分け得るものは成功する。(ver.0)

835.泣くなよ、わずらわしいよ。泣いてもキミの卑怯は直らないし、泣かなくてもキミの卑怯は直せるかもしれないよ。

836.ユーモアには、どんな場面もスムーズに進める力がある。

837.私たちの財産、それは私たちの頭の中にあります。

838.卑しい心持ちと行動をするな。常に殿様の気持ちでいろ。

839.金のために働く人間を雇うな。その仕事を愛するがゆえに働く人間を雇え。

840.トラブルは立ち直る最高のチャンス。

841.恋ってのは、それはもう、ため息と涙でできたものですよ。

842.芸術とは感情にほかならない。

843.不動の心構えの人だけが、本当の優しさを持つことができる。

844.無いよりまし

845.ひとかどの仕事をしようと思ったら、残像との対話が不可欠だ。

846.なによりも大切なのは、自分がなにを言いたいか知ること。次に誰にそれを言いたいのか決めることだ。

847.例外は必ず、規則を数で上回る。

848.ろくでなしを首吊りの綱から降ろしてみよ。こちらが吊るされる。

849.太った人は、廊下の真ん中を歩く。

850.見るためだけの目は、世界に対して盲目となる。

851.世間は活きている。理窟(りくつ)は死んでいる。

852.真の会話とは、世界の解釈であり、まじりけのない魂の交渉だ。

853.継続していれば、なんでもすごいことになる。

854.寝るのはバカだ。みんな寝すぎだ。私は死んだ後たっぷり眠る。

855.この世の栄光は、いかに早く過ぎることか!

856.情熱がなければ、人は単なる潜在力と可能性にすぎない。

857.泣く泣くも よい方をとる 形見分け(ver.0)

858.あなたは女だ。だからこの世の中に愛ほど美しいものはないと思うに違いない。しかし、私は男だ。いくらでもかわりの女を見つける。

859.気持ちが萎え、ときには涙することもあった。だが、涙を恥じることはない。この涙は、苦しむ勇気を持っていることの証だからだ。

860.もし人に認められるようなことを行いたければ、寒さや危険を恐れて、ぼんやりと立ちすくんでいては駄目だ。思いきって飛び込んで全力を尽くして泳ぎ渡れ!

861.あなたが人間関係で気をつけなければならないことは、自分勝手な思い込みで人を判断してはならないということです。

862.子曰(いわ)く、書は言(げん)を尽くさず、言は意を尽くさずと。

863.勇気とガッツが、退屈な日常の繰り返しを、無限の可能性に満ちた時間に変えていく。

864.我々は強制によって幸せにはなりえない。

865.自分の信じるとおり、やってごらん。でもな、人と違う生き方は、それなりにしんどいぞ。何が起きても、誰のせいにもできないからね。

866.人間、「勝者のリズム」と「敗者のリズム」がある。勝者のリズムを身につけないと絶対成功しない。勝者は、明るくて、いい方向に考えられる。

867.人生は短い。この書物を読めば、あの書物は読めないのである。

868.お手本になる人は、いつの時代も、どんな場所にもいるものです。

869.うまかったり、まずかったり、きれいだったり、きたなかったりする、ということに対して、絶対にうぬぼれたり、また恥じたりすることはない。あるものが、ありのままに出るということ、まして、それを自分の力で……

870.法と不法を説く賢者は非常に多いけれど、知って実践する人は、世の中にはきわめて少ない。

871.人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない。自分自身においても、また他人に対しても。

872.インテリというのは真の革命家ではない。暗殺者になるくらいが関の山だ。

873.つまらない人間ほど、自分を重視するものである。

874.事が旨(うま)く行って、知らん顔をしているのは、心持が好(よ)いが、遣(や)り損なって黙っているのは不愉快で堪(たま)らない。

875.新しい意見は常に疑われ、たいてい反対される。まだ一般的ではないという理由だけで。(ver.0)

876.聖人なる者は天地の美に基づきて万物の理に達する

877.肉体の労苦は精神の労苦を癒す。それこそ貧乏人を幸せにする。(ver.0)

878.もしかしたら神様は、私たちの生き方を試すために、本当は強みや誇りとなるものに故意に弱点という衣を着せて、私たちの人生に与えるのかもしれない。

879.老人の上機嫌ほど美しいものはない。

880.変化しながら繰り返される快楽ほど心地よい快楽はない。

881.大いなる精神は静かに忍耐する。

882.自由に気付いていない時こそ、人間は一番自由である。(ver.0)

883.一生かけて学ぶべきことは、君はもう学んでいる。あとは、練習しながら、その意味を確認するだけ。

884.食事は体の栄養、本は心の栄養。(ver.0)

885.賢い人にはひと言で足りる。言葉は多くてもその用はなさない。

886.到着を焦るあまり、過程を楽しむ時間も作らず、全速力で目的地目指して走り続け、やっと到着してみたら、過程のほうが面白かったような気がする、と思うことが実は少なくない。夢実現を目指して必死に……

887.自分でやるのだ。恥ずかしい思いを何度でも体験し、その口惜しさを忘れるな。狂ったように精魂こめて一つのことに打ち込め。命を賭けるのだ。命を賭けて一つの目標をやりとげれば、それは死線を一回越えた……

888.運命に手を差し延べるのは、運命の苛酷さを和らげる最も確実な手段である。

889.ほら、足もとを見てごらん、これがあなたの歩む道。ほら、前を見てごらん、あれがあなたの未来。

890.友達を疑ってかかるのは、友達からだまされるよりも恥ずかしいことだ。(ver.0)

891.与えられたチャンスをどう受け止めるか、それが一番大切なんです。そのときのそのレベルに達しているように、いつも準備をしていないといけない。いつ、それが起こるかわからないので。

892.私たちはこの世の楽園に向かって旅をしている。この世の楽園とはこんなものだろうと君が思うもの──それがこの世の楽園だ。

893.苦痛には限度があるが、恐怖には限度がない。(ver.0)

894.20代や30代のときには、どんなことでもいいからとことん突き詰めて究めることが大切だ。ひとつのことに精魂を打ち込み、どんなことでもいいから確信となる何かを得ることだ。

895.此(こ)の身は脆(もろ)きこと泡沫の如し、吾が命の仮なること夢幻の如し。

896.感動体験を増やしなさい。リズムがリズムを呼んで、もっともっと壮大な感動体験を味わうことができます。

897.自分の心に強く訴えかける言葉を絶えず目にしていると、それは暗示となって、あなたの潜在意識に刻印され、やがてその言葉の内容は、現実の世界に立ち現れてくるようになります。

898.人生の価値は時間の長さではなく、その使い方で決まる。長生きをしてもむなしい人もいる。

899.きれいに踊るには一つ一つのポーズが大事だ、歩いているときも、電車のつり革につかまっているときも、日常をちゃんとしろ。

900.助言が人間に聞かれたためしがあるかい?

901.我は張り詰めたる氷を愛す。斯(かか)る切なき思ひを愛す。我はその虹のごとく輝けるを見たり。斯る花にあらざる花を愛す。

902.丁寧に拒絶することが出来るのは、交際の上で重要な術である。

903.夫婦喧嘩と谷川の濁りは直ちに澄む。

904.寛大は正義の花である。

905.我々は生の真っ只中にあって、死に取り囲まれている。

906.悪い話は単刀直入に言うのがよい。

907.自らを高めたいなら、誰か他の人を高めるようにしなさい。

908.災難は人間の真の試金石である。

909.自分から(自分を)認めてくれる人を探したらダメだよ。まわりにいるごく普通の人に、あいつはすごいと言わせる。それくらいの努力を、もっとしてみるべきです。

910.民衆がものを考えないということは、支配者にとっては実に幸運なことだ。(ver.0)

911.人は、海辺の美しい貝がらを、すべて集めることはできない。

912.この世界の運命は、この世界に値するものになる。

913.過去は顧(かえり)みず、現在を充実させよ。さらに雄々(おお)しく未来を迎えよ。(ver.0)

914.艱難(かんなん)は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。(ver.0)

915.猫は究極のナルシストだ。始終身繕いをしているのを見れば分かる。

916.真実の友達はいつもぬるま湯のような、長い時間をかけてあたためるものである。