名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
食事は体の栄養、
本は心の栄養。
(ver.0)
[ 出典 ]
作者不詳
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
別表現
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
食は体の栄養、
本は心の栄養。
[ 関連キーワード ]
【
食事
】
【
食
】
【
体の栄養
】
【
本は心の栄養
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
食事・料理・食べ物
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
食事・料理・食べ物
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
本は心のビタミン
(井上和子)
《類似》
良書は心の栄養剤である。
良い本を読むと
元気づけられたり、勇気づけられたりする。
一冊の本で人生観が変わることすらある。
(酒井正敬)
《関連》
精神のビタミン剤である文化とは何かというと、いい美術に接し、いい本を読み、いい音楽を聞いて、スポーツをしてということです。
簡単なことです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
「コミュニケーション・スキルを身につける」というと、はっきりと自分の意思を主張することだ、と思っている人もいるが、これは大きな誤解だ。
声高に自分の意見を言うことなど、とくに練習しなくても誰にだってできる。
(
香山リカ
)
2.
なんにも無いから すべてが有るのだ
(
まどみちお
)
3.
人間は、メッセージを忘れたメッセンジャーである。
( アブラハム・ヘシェル )
4.
英雄とは、
大志を抱き、
万計(ばんけい)の妙を蔵し、行なって怯(ひる)まず、
時潮(じちょう)におくれず、
宇宙の気宇(きう)、天地の理を体得して、
万民の指揮に臨むものでなければならん。
(
吉川英治
)
5.
過ちを改むるに、自ら過ったとさへ思ひ付かば、夫(そ)れにて善し、其(その)事をば棄て顧みず、直(ただち)に一歩踏出す可(べ)し。
(
西郷隆盛
)
6.
本は他人が書いたものなのだから、
いくら並べてみても自分の世界にはならない、
などといってはいけない。
たしかに本は他人が書いたものにはちがいないが、
その本をえらんで買ったとたん、
それは自分の世界になるのだ。
(
森本哲郎
)
7.
視覚を触覚的に推し進むべし。
(
松瀬青々
)
8.
あなたは深いところで、とてもよく知っています。
たった一つの魔法、たった一つの力、たった一つの救いがあることを。
それは「愛すること」だということを。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
9.
留守さびし金魚水かへおこたらず
(
大橋櫻坡子[大橋桜坡子]
)
10.
私は身軽に旅をする。
つまり、この肉体の感傷的な価値のために肉体をいまだに引きずっている人間が、できうる限り身軽に。
(
クリストファー・フライ
)
11.
平和は各自の心の中から始まります。
自分の中に平和が満ちた時初めて、家族へ、隣人へ、友達へと、平和を広めていけるのです。
( メイリード・マグアイア )
12.
自分のしていることがわかっていて、しかもそれに満足していれば、後悔など絶対にしない。
でも言われるままにやっていると必ず後悔する。
( シンディ・クロフォード )
13.
(男には)嫌な女も好きな女もあり、その好きな女にも嫌なところがあって、その興味を持っている全ての女の中で、一番あなたが好きだと云(い)われてこそ、あなたは本当に愛されているんじゃありませんか?
(
夏目漱石
)
14.
よくしゃべる職人にロクな奴はいねー。
口で語る術(すべ)をしらねェ奴を職人という。
ゆえに職人は腕で語る。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
15.
「男女同権」とは、男の地位が女の地位まで上がったことなのです。
(
太宰治
)
16.
日輪を送りて月の牡丹(ぼたん)かな
(
渡辺水巴
)
17.
小異を捨てて大同につく。
よく使う言葉ですが、結婚するってそういうことなんだ。
(
永六輔
)
18.
科学の革命というものは、
理解不能なものの現出が、
従来の研究が立脚してきた枠組みを
根底から揺さぶり、それを無効にしてしまうところから生まれる。
(
鷲田清一
)
19.
人間到る処青山有り
── 人間(じんかん)到る処(ところ)青山(せいざん)有り。
( 月性 )
20.
私にはひとり分の力しかありませんが、ひとり分の力にはなれます。
私にはすべてのことはできませんが、何かをすることはできます。
すべてのことができないからといって、何かをすることまでやめてはいけません。
(
エドワード・エヴァレット・ヘイル
)
21.
哲学者とは何か?
つねに尋常でない事物を経験し、見聞し、猜疑(さいぎ)し、希望し、夢見る人間だ。
(
ニーチェ
)
22.
人生は短く芸術は長い。
チャンスは束の間で、
経験は当てにならないし、
(物事を)判断するのは難しい。
(
ヒポクラテス
)
23.
自分の小さい運命は何ら特別なものでも、残酷な例外でもないこと、
彼が幸福だと見ていた人たちも、のがれがたい運命の支配を受けていることを、
彼は突然さとった。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
24.
無礼なる妻よ
毎日馬鹿げたものを食わしむ
(
橋本夢道
)
25.
豆飯の湯気を大事に食べにけり
(
大串章
)
26.
一つの規準は千回の会議に匹敵する。
(
デイル・ドーテン
)
27.
皮肉屋は言う。
ひとりじゃ何もできない、と。
私はこう言いたい。
たったひとりで、どんなことでもできる、と。
(
ジョン・W・ガードナー
)
28.
あなたの能力に限界を加えるものは、他ならぬあなた自身の思い込みなのです。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
29.
本当に幸せな人というのは、回り道の風景を楽しめるんです。
( 作者不詳 )
30.
人生は芝居のごとし、
上手な役者が乞食(こじき)になることもあれば、
大根役者が殿様になることもある。
とかく、あまり人生を重く見ず、
捨て身になって何事も一心になすべし。
(
福沢諭吉
)
31.
幸せは努力をしてる人にだけ与えられるもの。
(
美輪明宏
)
32.
不和、混乱、怒りはあなたの勉強や記憶の邪魔をする。
というのは、深い心の知恵は、意識が緊張し(何かと)対立している時には意識の表面には浮かんでこないからである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
33.
勝者は勝者を、リーダーはリーダーを引き寄せるんです。
(
ノーマン・E・ブリンカー
)
34.
日本の政治家たちは、たいてい家庭を捨てているようです。
しつけのよい家庭を維持しながら、よい仕事も出来るという政治家もあってよいと思います。
(
太宰治
)
35.
言葉とは「言霊」であり、その人の「心」や「魂」が自ずと表れるものだ。
(
稲盛和夫
)
36.
シェイクスピアを研究したとて、シェイクスピアにはなれない。
(
エマーソン
)
【
スティーヴン・リーコック
】
【
南部峯希
】
【
呉起
】
【
ハリー・B・カニンガム
】
【
シモニデス
】
【
今東光
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
遥洋子
】
【
アヌーク・エーメ
】
【
フォキュリデス
】
【
佐藤可士和
】
【
永倉万治
】
【
山崎房一
】
【
オグ・マンディーノ
】
【
ルース・ゴードン
】
【
北方謙三
】
【
中村史郎
】
【
『晋書』
】
【
ジョン・ジェイ
】
【
永野治
】
【
困難に飛び込む
】
【
角光雄
】
【
憎み合う
】
【
真理を探す
】
【
同志
】
【
感謝に満ちた言葉
】
【
評価できない
】
【
言葉にしない(変えない)と伝わらない
】
【
自分の弱点を直視
】
【
自信のなさの裏返し
】
【
人間にとって重要なこと
】
【
日増しに成長
】
【
突き当たる
】
【
視野が広がる
】
【
良い感情
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK