名言ナビ
→ トップページ
キーワード
西郷隆盛の名言
1.
耐雪梅花麗
2.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
3.
天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。
その名を天下こぞって褒めても驕(おご)らない。
4.
事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ。
5.
人の志というものは何度もつらい目を経てはじめて固まってくるものである。
6.
総じて人は己れに克(か)つを以(もっ)て成り、自ら愛するを以て敗るゝぞ。
7.
事大小となく、
正道を踏み至誠を推(おし)し、
一事の詐謀を用うべからず。
8.
誠篤ければ、縦令(たとい)当時知る人無く共(とも)、後世必ず知己(ちき)有るもの也
9.
経霜楓葉丹
10.
大事に望みては、機会を是非、引き起こさざるべからず
11.
正論では革命をおこせない。
革命をおこすものは僻論(へきろん)である。
12.
正道を以(もっ)て之(これ)を行(おこな)へば、目前には迂遠(うえん)なる様(さま)なれ共(ども)、先(さ)きに行けば成功は早きもの也(なり)。
13.
人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして、己を尽くし、人を咎(とが)めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし。
14.
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。
この始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)を共にして国家の大業は成し得られぬなり。
15.
小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。
己を利する者は私(わたくし)、民を利する者は公(おおやけ)なり。
公なる者は栄え、私なる者は亡ぶ。
16.
予(よ)壮年より艱難と云(い)ふ艱難に罹(かか)りしゆゑ、今どんな事に出会ふ共(とも)、動揺は致すまじ、夫(そ)れだけは仕合せ也。
17.
児孫(じそん)のために美田を買わず。
18.
国に功労ある人には賞を与えよ。
功労あるからといって、地位を与えてはならない。
地位を与えるには、おのずと地位を与えるにふさわしい見識がなければならない。
功労があるからといって、見識のない者に地位を与えると、国家崩壊の原因になる。
19.
人に推すに公平至誠を以(もっ)てせよ。
公平ならざれば
英雄の心は決して攬(と)られぬもの也(なり)。
20.
急速は事を破り、寧耐は事を成す。
21.
租税を薄くして、民を裕(ゆたか)にするは、即ち国力を養成する也。
22.
(税制は)上を損じて下を虐(しい)たげぬもの也(なり)。
23.
徳に勤むる者は、これを求めずして、財自(おのず)から生ず。
24.
過ちを改むるに、自ら過ったとさへ思ひ付かば、夫(そ)れにて善し、其(その)事をば棄て顧みず、直(ただち)に一歩踏出す可(べ)し。
25.
天は人も我も同一に愛す、故に我を愛する心を以って人を愛すべし。
26.
真の機会は、理を尽くして行ひ、勢いを審(つまび)らかにして動くと云(い)ふに在り。
27.
文明とは道の普(あまね)く行はるゝを賛称せる言にして、
宮室(きゅうしつ)の壮厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふには非(あら)ず。
28.
万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)を戒(いまし)め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。
然(しか)るに草創の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文(かざ)り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業はは遂げられ間敷也(まじきなり)。
全部で、28件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
赤ん坊のある家族と赤ん坊のない家族とは、お互いに気の毒がっている。
( エドガー・W・ハウ )
2.
森の木々と同じように、私たちも一人ひとりが自分ならではの美しさと才能を持っている。
周りの人を妬む代わりに自分自身を信じれば、自分のやり方で大きく育つことができるだろう。
( ヘーゼルデン財団 )
3.
富も財産なり、
智識も財産なり、
健康も財産なり、
才能も財産なり、
而(しか)して意志も亦(また)財産たるなり、
而して意志の他の財産に優る所以(ゆえん)は、何人も之(これ)を有すると之を己が欲する儘(まま)に使用し得ることに存(そん)す。
(
内村鑑三
)
4.
もし私たちが日々の暮らしの中で微笑むことができたら、もし心穏やかで幸せなら、私たちだけではなく、他の誰もが豊かになるでしょう。
それが一番簡単な平和運動なのです。
( ティック・ノート・ハン )
5.
道徳的、非道徳的な本などというものはない。
本というのは傑作か駄作かのどちらかだ。
(
オスカー・ワイルド
)
6.
教育とは「文化の個性化」である。
( 城戸幡太郎 )
7.
貴方が幸せをのぞむのならば、いつ、いかなるときでも、幸せを感ずる心根を枯らしてはいけない。
(
廣瀬杲
)
8.
私自身について言うなら、よいアイデアの生まれるのは儲からなくてなんとかしようと苦しんでいるときである。
だから私は、儲かることをあまり喜んでいない。
(
早川徳次
)
9.
人はときどき英知を持ちながら馬鹿であるが、判断があって馬鹿であることは絶対にない。
(
ラ・ロシュフコー
)
10.
性の願望はあまりにも強く激しいものなので、人々は惜しげもなく誇りや生命までも賭けたりするのである。
この心を揺り動かす強烈なエネルギーをもし他の方面に利用することができれば、旺盛な想像力や勇気や創造力は文学や芸術などに役立つ。
( 作者不詳 )
→ トップページ