名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.確かなことは次を除いて何もない。生まれたものは死ぬこと、生きている者は災難から逃れられないことである。

2.困っている友には近付くな。

3.人間は、自分でなければ出来ない、と錯覚していることが多すぎる。

4.だれも、あなたのことなんて考えちゃいません。みな自分のことしか頭にないのです──ちょうど、あなたのようにね

5.人間これという一つに打ち込んだら、驚くほどのことができる。

6.「『他の人間には見えないものが見え、聞こえないものが聞こえ、感知できないものが感知できる人間』を適所に配備し、有事においてはその知見を重んじる」ことができるようにシステムを設計する。

7.男は必ずしもその行為で評価してはならない。法律を守っているが、つまらない男がいる。法律を破ってなおかつ、立派な男もいる。

8.三つ子の魂百まで(ver.0)

9.同世代の仲間が亡くなる度に、残り時間を考えますね。そうするとどうしてもあせります。

10.懐疑主義者もひとつの信念の上に、疑うことを疑わぬという信念の上に立つものである。

11.人生には単一の色がある。芸術のパレットと同じ様に、その色は人生と芸術の意味を与えてくれる。それは愛という色だ。

12.手に血がつかない人殺しでは、痛みはわからんのだ。

13.幸せは 喜び上手な 人に行き

14.答えのないのも一つの答え。

15.目的地を定めずに乗り物に乗る人はいない。

16.私は常々みなさんに、助言しないように助言しています。

17.夫婦や恋人同士の問題には決して口を出してはいけない。そこには世間の誰にも分からない、二人だけしか知らない一隅があるのだから。

18.初恋の最大の魅力は、「恋がいつかは終わる」ということを知らない点にある。(ver.0)

19.幸福は束の間の夢であり、悲しみは一年続く。

20.顧客がはっきり言葉に表現できない問題ほど、解決する価値が高い。

21.悪い人間じゃなくとも人を殺すこともあるもんだ。

22.ライオンから逃れるよりも、自分自身から逃れるほうがよい。

23.平均寿命っていうとめでたく聞こえるけれど、そこまで生きたら覚悟しろっということでしょう。

24.生身の人間と共感する力のない、そんな若者が増えている。

25.戦争は限度など守りはせぬ。抜き身の剣の行く手を制し、それをふさぐなど、容易にはかなわぬ。

26.懐疑心は多くの歓びを奪い、しかも何も返してくれない。

27.私はよく人から成功する秘訣を教えてほしいとか、どうすれば夢を実現することができるかと尋ねられます。その答えは「自分でやってみる」ことです。

28.自分をその人より優れているとも、偉大であるとも思わないこと。また、その人を自分より優れているとも、偉大であるとも思わないこと。そうした時、人と生きるのがたやすくなる。

29.幸運を望む男よ、お前が三つしか事を為さないのに十の結果を望んでいる間は、幸運は来はしない。

30.盗人は縛り首にされることを悲しむが、盗人であることを悲しまない。

31.男は(※女の)着ているものより、着ていないほうに興味がある。

32.仕事がうまくいかない、人間関係がうまくいかない。あるいは、その他の何かがうまくいかないという場合、一度静かに無理をしていないかどうかを考えてみることも意味あることではないでしょうか。無理をしないと……

33.多くの者は、子供が海岸で遊ぶ時のように、到来した機会を取り扱う。小さな両手いっぱいに砂を掴み、少しずつ指の間から落として、ついに全部なくしてしまう。

34.恥をかけ、見栄を捨てよ、気取るな。

35.一人殺せば悪党で、百万人だと英雄だ。数が殺人を正当化する。(ver.0)

36.トップマネジメントは、(企業の)成長に伴う問題が、現場管理者や従業員とコミュニケーションを図ることによっては解決できないことを認識しなければならない。そのようなことは、もはや求められてはいな……

37.大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)

38.風が吹けば桶屋が儲かる

39.自分の輪郭をはっきりさせるのが、ほんとうの成長なんだよ。

40.人生は曲がりくねった小道のようなものである。まわりには花や蝶や果物があふれているのに、私たちの多くは次の曲がり角に隠れている幸福を探すことに人生をあらかた費やしてしまっている。すぐそばにあって、手……

41.才の背後には魂が必要だ。

42.芸術家は集団では育たない。アリじゃあるまいし。若い芸術家志望者に必要なのは、孤独のうちに自分の問題と真正面から闘うという特権──そしてたまには牛肉も少々──である。

43.習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。

44.真に結ばれた夫婦にとって、若さの喪失ももはや不幸ではない。ともに年老いることの楽しさが、年老いる辛さを忘れさせてくれる。(ver.0)

45.誰からも必要とされず、誰からも愛されていないという心の貧しさ、それは一切れのパンに飢えているよりももっとひどい貧しさなんじゃないかと、私は思うの。

46.国民は永遠に成熟しない。

47.願望を文字で表し、眺める行為はものすごく大切です。その実現を熱烈に思うことにつながるからです。

48.愛情は瞬間的な感情ではない。

49.小さなろうそくがなんと遠くまで照らすことか! このように、善行も汚れた世界を照らすのです。(ver.0)

50.直さざればすなわち道見れず。

51.生まれて次の日の子供だって、もうすでにどうしたら両親を困らせられるかを知っている。

52.先生になる人には、いろいろな価値観を受け入れる受容度の高さ、つまり違いを受け入れるということを考えてほしい。

53.もし、母なる星、地球(ガイア)が、本当に生きている1つの生命体であるとするなら、我々人類は、その「心」すなわち「想像力」を担っている存在なのかもしれない。

54.本当に心を満足させる幸福は、私たちのさまざまな能力を精いっぱいに行使することから、また私たちの生きている世界が充分に完成することから生まれるものである。

55.はっきりした目的、目標、あるいは人生のビジョンを持つとき、創造的アイデア、インスピレーションがあなたの中に流れ込み、すべての扉があなたのために開かれ、あなたの夢は実現されます。

56.人生はまさにブーメランだ。人に与えたものは手元に返ってくる。

57.あなたは環境の産物ではない。環境があなたの産物なのだ。

58.色は人を迷わさず、勝手に人が迷う。

59.真実には特定の時などない。真実はどんな時代にも真実である。

60.最高の道徳とは、不断に他人への奉仕、人類への愛のために働くことである。

61.一番難しく、しかも最も大切なことは、人生を愛することです。苦しい時でさえも愛することです。人生はすべてだからです。

62.外に出るな。汝自身の中に立ち帰れ。内的人間にこそ真理は宿るのである。(ver.0)

63.人間というものは時の上にあるのだ。過去というものがあってわたしというものがあるのだ。過去が現存しているという事が又その人の未来を構成しているのだ。

64.私たちは皆、家族で特別な習慣を持つ必要がある。公的な祝日とは関係ないお祝いが必要である。家族の祝日を作ることは、とても大きな意味がある。人生における共通の経験を祝い、人生の幸せな思い出の源になるか……

65.雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を(ver.0)

66.家庭のための努力を怠る女は、夫を愛することも浅いのだ。愛が努力を産み、努力が更に愛の深さを培う。

67.勝負の世界に偶然はありません。一夜漬けは通用しない。毎日毎日の積み重ねがすべてなんです。

68.絶えず苦情ばかり言っている奴は、いざとなると決して思いきった行動はできない。行動の伴わない自分本位の苦情、泣き言の類くらい見苦しいものはない。

69.沈黙こそ歓びを伝える最上の使者。

70.企業や商人はどんんどん競争しなさい。消費者が得するだけだから、よろしいではないか。

71.自分が尊厳を守るのではなく、尊厳が自分を守るようにする。

72.おお嫉妬よ! お前は細事の拡大したものである。

73.何でもハッキリ言うことばかりが良しとされる。それが心を追い詰めていく気がする。

74.あわてず、あせらず、あきらめず。

75.なんでも言える人は、なんでもできる人になる。

76.踊ることが沈黙の音楽であるように、音楽は目に見えない踊りだ。

77.復仇は個人のことであり、罰は神のことである。社会は両者の中間にある。懲罰は社会より以上のものであり、復仇は社会より以下のものである。

78.徹底的に(相手の)人間を知っちゃうと、もうベタベタしなくても相手が分かるんだ。そうなるのが本当の人間関係だ。

79.自己満足に陥らぬ者は成長する。自分の考えが正しいという確信を持てぬ者のほうが、多くのことを学ぶ。(ver.0)

80.だれに対しても、不正を不正でもって、悪を悪でもって、埋め合わせしてはいけない。よしんば、その相手にどれほど苦しめられていようと、である。

81.男の人生は結婚相手の女性で決まる。僕のエネルギーも夫婦の会話から生まれる。

82.相手が悪だということは、自分が正しいことを保証するわけではない。

83.宇宙で最も強い力は、幅広い興味である。

84.習慣は木の皮に文字を刻むようなもので、その木の長ずるにつれて文字を拡大する。

85.世の中に無神経ほど強いものはない。

86.名高い詩人や芸術家らは、往々にしてメランコリーあるいは狂気である。アイアスのごときはそれだ。しかしそのような素質は、近頃でも、ソクラテスや、エンペドクレスや、プラトンその他多くの人々、ことに詩人の……

87.良い運命の主人公になりたかったら、心の中に感謝と歓喜の感情を持つことだ。感謝と歓喜に満ちた言葉と好意は、人生の花園に善き幸福という実を結ぶ。

88.人生のあらゆる戦いの鉄則は「執念」です。執念があるかないかで決まる。

89.金(かね)は馬を歩かせる。

90.私は彼を深く愛している。彼と一緒ならどんな死にも耐えられる。しかし、一緒でなければ、たとえ生きていても生きていることにはならない。

91.蛇を殺す時には、頭をこなごなにしたことを確かめろ。

92.貝殻と小石と壜(びん)の破片と そのように硬くそして脆(もろ)く 私の心も波打ち際にころがっている

93.人生ってそれ(出会い)だけって気がします。泣いたり、笑ったり、憤ったり、感動したり、すべてが出会いから起きていますよね。

94.「楽しい人生」と「楽な人生」は違うのさ。

95.男女の仲直りは、仲直りしただけで何も解決されたタメシがない。

96.平和とは、ただ闘いのないことではなく、魂の力より生まれる美徳である。(ver.0)

97.教育は母のひざに始まり、幼年時代に聞く全ての言葉が性格を形成する。

98.男──女の、紛失(なく)した半分。または、女より物好きな人間。

99.女性の愛情は、天才を飼い馴らし、平準化し、枝を切り、削り、香りをつけることに専念する。そして、ついには天才を自分の感受性、小さな虚栄心、平凡さ、それに自分たちの社交界の平凡さと同程度の者にしてしまう。

100.私は自分の作品について、多くの人に「まあまあだね」と言われるより、ごく一部の人に「すごい」と言われるほうがいい。

101.いると困る。いないともっと困る。そういう人に私はなりたい。

102.瓢箪(ひょうたん)から駒[瓢箪から駒が出る]

103.なんだかんだと言っても人間の心は金で結局、動かされる。

104.この世に、粘り強さに勝るものはない。才能? 才能があっても成功できなかった例は枚挙にいとまがない。天才? 報われない天才という言葉は、すでに決まり文句になっている。教養? 世の中は教養ある浮浪者で……

105.無理だね。なろうと思ってなったもんじゃねぇから、やめることもできねぇよ。

106.善人は不善人の師なり、不善人は善人の資なり。

107.すべてのインテリは、東芝扇風機のプロペラのようだ。まわっているけど、前進しない。

108.狭き門より入れ。滅びに至る門は大きく、その道は広い。(ver.0)

109.いのちをたもつのも、いのちをほろぼすのも、どちらもたのしいあそびだったら、ほろぼすほうをえらんだからって、どうしてそれがざいあくかしら?

110.弁解は飾られたウソにすぎない。

111.自己実現というのは、自分の中だけで完結することもあるんです。

112.幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。

113.あなたは全ての経験に対する自分の思考と反応の支配者です。力はあなたの中にあるのであって、ほかにはありません。

114.今やっている仕事に全神経を集中しなさい。太陽光線も焦点に集めなければ、発火させることはできない。(ver.0)

115.音感がいいとか悪いとか、そんなことはどうでもいい。大体、画才があるやつにロクな絵描きはいないんだから。センスなんかに頼るから駄目なんだ。

116.祈るんだ! しかし祈りは天に願いごとをする儀式ではない。祈ることで、自分に力を呼び、その力で現実を切り開いていくんだ!

117.ふたりはひとりにまさる。彼らはその労苦によって良い報いを得るからである。すなわち彼らが倒れる時には、そのひとりがその友を助け起こす。

118.男は知っていることをしゃべり、女は人に喜ばれることをしゃべる。(ver.0)

119.誰かに起こりうることは、誰にでも起こりうることである。

120.あなたは三十から五十歳が自分の働き盛りと考えますか? あなたの人生で最も生産的なのは、六十五から九十歳ということもあるのです。それはあなた自身が決めることです。

121.自負は常に他人の感嘆によって強化される。(ver.0)

122.愛するに時があり、憎むに時がある。

123.失敗は人生の彩りである。

124.静かで安全で、自分を保ち、休むことのできる場所は誰にでも必要だ。最良の考えは、こうした静かな時間に生まれることが多い。静寂の時間は魂のためにもよい

125.約束したのか。では、それを守れ。約束しなかったのか。では、それで押し通せ。

126.(選手が)失敗したときほど選手の味方になる。

127.能ある鷹は爪を隠す。

128.朝起きて、直感が(今日は)どんなものを差し出すだろうと考えると、いつも興奮する。まるで海からの贈り物のようだ。私は直感とともに働き、直感に頼る。直感は私のパートナーだ。

129.もし欲しいものがあったら「もうすでに手中にある」と思って行動しなさい。

130.みんなのために自発的にいのちを捨てること、みんなのために十字架にのぼり、火刑の火の中に入ることは、個性が最も強度に発達したときに初めてできることである。

131.物事に没頭できる人は、人間として一番大切な資格または天性を備えている。

132.君が名を知らない草を雑草と言うな。人類が薬効を知らない草を毒草と言うな。

133.ある程度孤独を愛することは、静かな精神の発達のためにも、また、およそ真実の幸福のためにも、絶対に必要である

134.間違えたことの言い訳をするよりも、正しいことをするほうが時間がかからない。 (ver.0)

135.早寝早起きの、勤勉で、分別があって、金を浪費せず、真っ正直な人間が、運の悪さをこぼすのを見たことがない。人柄の優れた、よい習慣を持った、鋼鉄のように強く、勤勉な人間は、愚か者には想像もつかぬような……

136.予は老人が好きだ、また老人を尊敬する。なぜなら、多難な人生を、おまえ達の年齢まで生きてきただけでも大変なものじゃないか。生きてきたというだけでも充分に尊敬に値するが、また、悪行をやってきた者では、……

137.毎朝私はこう言って目を覚ます。まだ生きているぞ。奇跡だ。そして頑張るのだ。

138.現実に密着して生きると、現実の豊かな味わい、深い奥行きは見えなくなります。現実を支配するのは実利と能率ですからね。前者は物を金銭に換え、後者は時間を金銭に換えてしまいます。

139.成功と幸福とを、不成功と不幸とを同一視するようになって以来、人間は真の幸福が何であるかを理解し得なくなった。自分の不幸(の原因)を不成功として考えている人間こそ、まことに憐れむべきである。

140.心配しているとき、貴方は何をしていると思いますか。そうなっては困ることに一生懸命になっているのです。

141.世の中で必要とされるのは、能力のある人間ではなくて使いやすい人間である。

142.強者は最も素晴らしく孤独である。

143.政治の力は(政策を)実行することであって、演説することではない。

144.悪魔でも聖書を引くことができる。身勝手な目的のために。(ver.0)

145.人間は自由であり、常に自分自身の選択によって行動するべきものである。

146.間違いを犯すことを恐れるあまり新しい挑戦を避けることが、最大の間違いかもしれない。

147.人は愛しているかぎり許す。

148.ものの真価は、そのものが失われたときに明らかとなる。

149.自分自身や他人に対して交わす約束とそれに対する誠実さとが、私たちの主体性の本質であり、最も明確な表現といえるだろう。

150.自分の無知さ加減がどれくらいか、それがおよそ計れるようになってはじめて、人間は賢くなる。

151.「思いもかけないことが起きるのが、人生です。そういうアクシデントに対してどのように対応するかは、まず自分の生き方がしっかりしていなければならない。

152.大いなる安らぎの心は、賞讃も中傷も気にしない人間のものである。

153.限界は指針にこそなれ、赤信号にはならない

154.たとえば猫の場合だが、彼らは黙して語らない。その代わり深く考え、さまざまに思いをめぐらせる。

155.苦しみに真正面からぶち当たること以外に、苦しみから逃れる道はない。

156.自由裁量の大きいチーム競技では、ミスをしないかではなく、ミスを繰り返さないかが大事。

157.君の中には、君に必要なすべてがある。「太陽」もある。「星」もある。「月」もある。君の求める光は、君自身の内にあるのだ。

158.生き死にが見えてくると、生きているってことだけですごいんだな、と思えるようになる。そんな気持ちになると、不思議なことに、生きている今を享受しなくちゃ、という気になってくる。

159.自分の意思を正確に伝えることが出来るのは十人までです。その十人が自分の意思を正確に伝えられるのは五人まででしょうね。つまり、五十人までなら部下としてまとめられます。

160.危惧の念が心の扉を叩いたり、心配や不安や疑念が心をよぎったりしたら、自分のビジョンを、自分の目標を見つめなさい。あなたの潜在意識の中にある無限の力を思い出しなさい。

161.世界の崇高さは、世界を観る精神の崇高さに等しい。

162.恋は炎であると同時に光でなければならない。(ver.0)

163.私が二十歳の頃に七十歳っていうのは、もう人間とは思っていなかった。私が七十歳になって二十歳を見ていると、あれは人間じゃないね。

164.失敗もないようでは何も出来ない。

165.行為によりて記憶を、好機によりて思慮深さを、正確によりて高尚さを、労苦によりて制御を、恐れによりて敬虔を、富によりて友愛を、言葉によりて説得を、沈黙によりて礼儀を、智恵によりて正義……

166.辞書は時計のようなものだ。いい加減な辞書なら無いほうがいいし、最もよい辞書でも完全に正しいと期待することはできない。

167.正義とは、自己に有利な決定を言う。

168.早く与えることは、二倍与えることだ。

169.疲れた人は、しばし路傍の草に腰をおろして、道行く人を眺めるがよい。人は決してそう遠くへは行くまい。(ver.0)

170.嫉妬には体質に大いに関係する。嫉妬は必ずしも大きな熱情の証拠ではない。

171.空中に投げられた石にとって、落ちるのが悪いことではないし、昇るのが良いことでもない。

172.予測のつかない世の中ほど、誰もが予測に頼りたがる。

173.長く待ちすぎるより早すぎる行動に価値がある。

174.恋愛は発狂ではない。が、両者には共通点が多い。

175.革新は、実はたわいのない夢を大切にすることから生まれる。(ver.0)

176.指示を待つな! 勇気を持って、積極的に行け!

177.我々は現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。(ver.0)

178.若いということは何物にも代えがたい宝である。

179.会議を重ねすぎると、いつの時代にも起こったことが起こる。すなわち、ついには最悪の策が採られるということである。

180.それまでに経験した失敗は、人生観を見出すための月謝と思えば、安いものだ。

181.自らを疑ったら、やれることもやれない。まず自分の能力に自信を持つこと。そして何がなんでもやり通しなさい。

182.もともと日本民族というのは「いとしきもの」「こまかなもの」「きよらかなもの」「ちいちゃきもの」「はかなきもの」「うつろうもの」などが大好きです。世界のどこにもない美意識が、文学や美術、暮……

183.ときに何もかも忘れて夢を見ることは、子供よりも大人に必要だ。

184.丸い人間は、四角い穴にすぐにぴったりとははまらないだろう。形を修正する時間が必要だ。

185.失敗は成功の授業料。(ver.0)

186.多数を頼む群(むれ)がらす

187.どうにもならない選択ってのは、いつだってオレ達の周りにゴロゴロしてる。いつもそれを突きつけられて、選ばされている。でも、どうにかなるだろ?いや、どうにかしてただろ?

188.いやしくも剣を持って敵に対したときは、あたかも遠山を見るごとくにせよ、そして敵をおそれず、疑わず、侮らず、憎まず戦え、それを超越したときに、無念無想になる。

189.「自然保護」とか「地球環境」とかいうけど、百姓は昔からちゃんとやってきました。

190.父親が子供に語ることは、世間には聞こえないが、彼の子孫には聞こえる。

191.苦しくなったら、苦しみを味わえるだけ生きているんだと感謝した。うれしいときはまた喜べるんだと、また感謝した。

192.過剰なものの所にしか、才能はない。

193.あなたが相手のことを気にしているとしたら、相手も同様の気持ちを抱いています。

194.幸せとは経験するものではなく、記憶するものである。

195.飛躍・発展のチャンスというものは、最大のピンチ、絶体絶命の状態から生じる場合が往々にしてあることを忘れてはならない。だから、そういうときこそ「夜明け前が一番暗い」と考え、やがて朝日が射し込んでくる……

196.何人の幸せに関われたかで、君の人生は何倍にも輝く。

197.サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。

198.恋やセックス以外にも重要なものがあるんだ。

199.結婚は実に人間の航路に於(お)ける唯一の連合艦隊也(なり)。

200.とにかくやってみなはれ。やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ。(ver.0)

201.人は、不幸な人には同情はしても、愛し、協力を惜しまないのは、幸運に恵まれた人に対してである。

202.そうさ 僕らも 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい

203.世の中には幸福も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ。(ver.0)

204.ため息は心の言葉である。

205.企業は人、人は体力。

206.魅力とは、男性に(その女性の)電話番号を聞く気を起こさせるもの。また、女性にドレスのデザイナーの名を聞く気を起こさせるもの。

207.なんのために人間は裕福でなければならないのか? なんのために彼には高価な馬が、立派な服が、美しい部屋が、公共の娯楽場に入場する権利が必要なのか? すべてはこれは思考の欠如からきている。こうした人々……

208.うつむくなよ ふり向くなよ 君は美しい 戦いに敗れても 君は美しい

209.愛には苦痛に満ちた反応はない。

210.勤勉なる者も怠惰なる者も、人生の半分は大差なし。なぜならば、人生の半分は眠っているからなり。

211.高潔な人は恩恵を施すことを好むが、恩恵を施されることを恥じる。(ver.0)

212.ゴミからはゴミしか生まれない。

213.人生の旅をするのに有用な路銀は、一つの偉大な義務と、いくつかの誠実な愛情である。

214.食べ物に恵まれて、美味しいものばかり食べているうちに、日本人の人情味が薄れてきてるような気がする。たとえば、怒ることがなくなってきたでしょう。政治がこんなにムチャクチャなのに、怒る人は殆(ほ……

215.私たちが愛する人々の幸福を願うのは当然である。だが、自分たちの幸福を棄ててまで、これを願うべきではない。

216.人の目を必要以上に気にしすぎると、本来の自分らしさを見失って、息切れしてしまいます。

217.最初はただの物真似でも、何度も繰り返すうちに自分の形になっていくものです。

218.何も分かっていないのに、分かったような気になっている。これはものすごく不幸なことです。分かったと思った瞬間に考えることをやめ、何かに縛られてしまうからです。

219.もしも二人がうまくやっているように見えるなら、一人が耐えているのだ。

220.最大の問題が片付いたら、第二の問題が昇格する。

221.なんと、今になって初めてわかったのだ。変えなければいけないのは、自分自身だったのだと。自分が変われば、家族も変わっただろう。そして家族に励まされ支えられることで、国をよくすることもできただろうし、……

222.潜在意識に刻まれた否定的な型がすべての災難の原因です。成功と勝利に満ちた業績をもたらすのは、潜在意識の中の建設的な型です。

223.一万人生まれてきたら、何人かは故障すると。

224.汝が死ぬ時に富裕にならんがため、貧乏人暮らしをするはまったくの狂気なり。

225.およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。

226.人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。(ver.0)

227.地球に優しくする前に、オレに優しくしてみろよ。

228.誰かがひっくり返さないと、この世界の物事はひっくりかえらない。(ver.0)

229.古典は読むべきだし、読む力をつけるべきである。それには自分で読むしかない。他人を当てにしても無駄である。まして学校ではほとんど何も教えてはくれまい。

230.ギブ&ギブの精神を貫きなさい。与えれば与えるほど、あなたはより多くの恩恵を受け取ることになります。

231.願望が与えられるときには、それを実現できる力も必ず一緒に与えられている。

232.踊る女と寝る女は別だ

233.経営者にとって大事なことは、何と言っても人柄やな。結局これに尽きるといっても、かまわんほどや。まず、温かい心というか、思いやりの心を持っておるかどうかということやね。

234.いちばん卑怯な暴君は、百万の卑怯者が一緒になったときです。

235.もし、我々がカゲロウの生き方を真似て、今日が自分に与えられた唯一の日であると思うなら、昨日や明日のことに悩んでいる暇はないだろう。

236.10.今日だけは、恐れないようにしよう。特に幸福になることを恐れたり、美しいものを楽しむことを恐れたり、愛することを恐れたり、私の愛する人が私を愛していると信じることを恐れないようにしよう。

237.成功──人がその仲間に対して犯す、ただ一つの許し難い罪。(ver.0)

238.幸福の秘訣は欲しがらずに称讃することである。しかし、それは幸福なことではない。

239.知は円(えん)ならんことを欲し、行(おこない)は方(ほう)ならんことを欲す。

240.心の平安を得るということは、何かをあきらめることだ。

241.勝ったのは、昨日のことで、今日はまだ勝っていない。明日のこともまだ勝っていない。いわんや全面的な勝敗はまだまだ先が知れん。およそ将たるものは、一勝一敗にいちいち喜憂したりするものではない。

242.現在の科学の説明だけが宇宙の真理ではない。科学の外部にも、より全体的、包括的な合理性は働いている。

243.あきらめたら、そこで試合終了だよ。

244.人間たちよ、あなたがたはどこから来たのか。そして、何に由来してこのように悪しきものとなったのか。

245.スポーツを学ぶもっとも確実で早い方法は、チャンピオンをまねることだ。

246.真剣に答えを探す人は、きっと正しい答えにたどり着きますよ。

247.人が何と言おうと、自分はこれをやりたい。これが自分にとっての幸福なんだ。幸せって、そんな我が儘(まま)なものではないでしょうか。

248.60%の見通しで判断が出来たら、決断することだ。後は勇気と実行力である。

249.喜びと富は、富が正しく入手され、賢く用いられたときにのみ一つになる。

250.人生の汚辱に対抗する最善の武器は、勇気とわがままと忍耐です。勇気は強くし、わがままは冗談を言わせ、忍耐は落ちつきを与えます。

251.ドラえもんってさ、未来のいろんな道具をのび太に貸してやるだろ。でも、その中に、勇気の出てくる道具はないんだよ。二十二世紀だか二十三世紀だか知らないけど、どんなにすごい未来でも、勇気を持ってくるのは……

252.思想と風俗とは一連のつながりがあるものだ。思想は風俗となって思われるものだし、風俗は思想を象徴する。

253.悩め悩め、そーやってみんな大人になるんです。

254.むら気な女とは、もはや(その男を)愛していない女である。浮気な女とは、すでに他の男を愛している女である。移り気な女とは、果たして自分が愛しているのか、また、誰を愛しているのか自分でもわか……

255.冬の厳しい寒さに耐えれば、やがて春が来る。

256.他人の悲劇は、常にうんざりするほど月並みである。

257.死を恐れることは、自分が賢くもないのに賢いと思うことと同じである。

258.多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ。

259.平和は憲章や盟約だけに根ざすものではない。それは人々の心情の中に根ざすものである。

260.地域に迷惑をかけながら製品をつくらなければならない企業だったら、すぐに廃業すべきだ。

261.天の美は星にあり、女の美は髪にある。

262.自信があれば、楽しめる。楽しめれば、すごいことができる。

263.どんな困難な状況にあっても、解決策は必ずある。救いのない運命というものはない。災難に遭わせて、どこか一方の扉を開けて、救いの道を残している。(ver.0)

264.悲喜の感情は一代限りだが、怨念は世代にわたり、歴史を作る。世界平和の実現に、怨念研究は欠かせない。

265.下品な服装は服だけが目につき、上品な服装は女を引き立たせる。

266.苦しみを甘んじて受け、耐え忍んで強くなってきた人間こそ、この世でいちばん強い人間なのだ。

267.あたかもすべてが神の御心であるかのような気持ちで祈りなさい。そして、すべてが人間の心がけ次第であるという気持ちで働きなさい。

268.人間は自分のことを一向に知らないものだから、多くの人々は、健康であるのに死んでいくように思い、また、多くの人々は、死にかけているのに健康であると思う。

269.一歩踏み出す前にすべてをあらかじめ考える人は、人生を片足しか使わずに生きるみたいなものです。

270.笑いはちょうど音楽のようなものである。笑いが心の中に漂い、そのメロディーの聞こえるところでは、人生のもろもろの禍(わざわい)は立ち去ってしまう。

271.あなたの批判者に耳を傾けること。彼らはあなたの集中力と革新性を堅持させることだろう。

272.混乱は誕生の陣痛である

273.人の噂も75日。

274.自己修養を身につけた人は、本当に重要なことをまず最初に行うことができる人である。従って、時間がなくて行けなかったり、何かを放っておかなくてはならない時、それはあまり重要ではないということなのだ。

275.気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。小事にこだわるには人生はあまりにも短い。

276.泥棒は、鼠ではなく鼠の穴だ。

277.幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。(ver.0)

278.英雄、英雄を知る。

279.人間は何も食べないで飢えて病気になるのと同様に、あんまり食べ過ぎて飽和状態に陥ると、やっぱり病気になる。だからほどほどでいるということは、決して中くらいの幸福どころではない。

280.運というのは、つかむべく努力している人のところへ訪れてくる。

281.昨日に比べて今日は愚かになったと思うなら、それは今日のほうが賢くなったという証拠である。

282.孫が出来て初めて子供というものが見えてきましたね。親としての子育ては、反省しています。

283.繁栄は我々の悪徳をさらけ出し、逆境は我々の美徳を明らかにする。

284.あきらめてしまえば、癒しようのない不幸も和らぐ。(ver.0)

285.息をしている限り、何びとも絶望せぬ。

286.誰もが犯しやすい間違いは、嫌いな人の存在を認めないことだ。(ver.0)

287.才能のある人や会社は不景気じゃないんです。不景気なところは才能が不景気なんです。

288.いかなる職業でも、自分が支配するかぎり愉快であり、服従するかぎり不愉快である。(ver.0)

289.ごく小さな穴から日光を見ることができるように、小さな事柄が人の性格を浮き彫りにする。

290.人間は1度へこたれたら、それでもうおしまいだ。ただ、へこたれるという事は自分の心の決める事で、人が何と言おうが、自分の心がへこたれなければ、へこたれたという事にはならない。

291.自分と同列の人間を恐れながら生きるのなどは真っ平だ。俺はシーザーと同様自由な市民として生まれた、君だってそうだ。俺たちは同じ物を食っている、同じ冬の寒さに堪えられる、何もあの男と違いはしない。

292.うわべだけのつつましさは、いちばん手の込んだ虚栄である。

293.勇気が試されるのは、死ぬことにはなく、生きることにある。

294.昨日より今日、今日よりも明日。日々成長することが大事です。

295.代表作はこれから描きます。

296.どうして?どこへ?なぜ?いかに? これらの質問が哲学の全てである。(ver.0)

297.人間とは、うまく出来た歩く配管設備である。

298.時間は真実に生きる者に与えられる。

299.大衆はモノを書かない批評家である。

300.仕事というものは、一刻一瞬が勝負である。その緊張がなければ、いい智恵も創意も工夫も生まれない。

301.ナショナリストは、味方の残虐行為となると非難しないだけでなく、耳にも入らないという、素晴らしい才能を持っている

302.書けば原稿料を稼げる作家に意外とおしゃべりが多いのも、話すことで頭の中にあった考えがはっきりした形になってくるということを、他の職業の人よりは深く理解しているからなのです。

303.ダメ意識を感じたら、自分の中の最高の自分に目を向けなさい。

304.すべての(不幸な)事件は、予期している者にとっては、より軽く受け取られる。

305.一切の気取りと、背伸びと、山気(やまき)を捨て、自分はこれだけの者、という気持ちでやろう。

306.誰が正しいか、ではなく、何が正しいかが重要だ。

307.嫌われない人と好かれる人はちがう。

308.古くなって値打ちが出るものを、私は二つしか知らない。酒と恋する男である。

309.人は、「おれはゼロだ。マイナスだ」という自己評価に耐えることはできる。しかし、「おまえはゼロだ。マイナスだ」という他者評価には耐え難い存在なのである。

310.よかったな、怒(おこ)られて。怒るってことはな、とっても体力がいるんだよ。愛情が無けりゃ怒れない。

311.一人で生きようとする者は人として成功することはない。他人の心と通じなければ、心は枯れてしまう。自分の考えだけを聞き、他人からインスピレーションを得ることがなければ、心はしぼんでいくのだ。

312.家庭というものは緊張します。その緊張を家族にさとられないようにするので、家庭は疲れます。

313.ロマンがなくても生活はできるでしょう。でも、そこには幸せの熱が感じられない。

314.自信に満ちて見えると言われるけれど、僕自身は自分を始終、落ち込ませているんだ。徹底的に自分を追い詰め、自信を持ちたいなどという卑しい考えを持たないように、突き放す。

315.どんな男も、結婚すべきでないと、つねづね考えている。

316.俺の研究というのは是(これ)は戦争だよ君。英語の研究というものに対して俺は戦争をして居るようなものだ。俺の心理は戦争心理だ。

317.我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる。

318.人生の目的は自己の成長である。人間性の成就を実現するために我々はここにいるのである。

319.偉大な作曲家たちは、意欲が湧いたから作曲に取り組んだわけではない。作曲に取り組んだから意欲が湧いたのだ。(ver.0)

320.議論を吹っかける場合には、わざと隙間を拵(こさ)えておくほうが良いんです。そうしないと敵が乗って来ないんです。

321.有閑階級は使用価値ではなく、象徴的価値の購入に金を使う。(顕示的消費)

322.羊は正面から、馬は後ろから近づくな。そしてバカにはどこからも近づくな。

323.武力によって敵を制する者は、その半ばを制するにすぎない。

324.好きな人がいたら真っ直ぐにみつめること。

325.人から認めてもらうには、まず自分で、思い込みでもいい、勘違いでもいいから、俺はイケテルって、そう胸を張るこった。自分ひとりでも信じ続けて突き通せば、不思議なことにいつか人からも、イケテルって思われ……

326.けしかけて、もっともっと男の子を男の子にするの。

327.とんでもない記録に到達するには、小さいことを重ねることしか道はない。

328.憎むより、愛することを選びなさい。

329.お客さんに喜んでもらってお金を稼ぐのがプロ。自分も楽しくやって、見ている人を魅了して、夢を与えられるようになりたい。

330.必要は発明の母かもしれない。だけど、偶然は発明の父なんだ。

331.そもそもやる価値のあることはすべて、上手にやる価値がある。

332.多くの戦いは、自ら「敗れたり!」と過早(かそう)に信ずる者の敗北となっている。

333.君がもし考えることをしない人間であるとすれば、いったい君は何のために人間であるのか?(ver.0)

334.民主主義は、いかなる人にも己自身の抑圧者となる権利を与える。

335.勤勉は幸運の母である。そして、神は勤勉にすべてのものを与える。(ver.0)

336.精神の偉大さは、その広さにある。人物の偉大さは、その強さにある。

337.結婚とは、発作的な愛を永久にする証書のようなものである。

338.悩んだり、腹を立てたり、悲観したりすることが社長の仕事である。そういうものがなかったら経営者の生きがいがないのや。

339.君から見た両親の好きな性質、尊敬できる考え方を統合していけば、君の描いている理想の人間像が浮かび上がる。反対に、(両親の)嫌いなところを統合すれば、自分の嫌なところが見えてくる。

340.愛はいつでも両手を広げて待っている。

341.美しさは心的態度によっていくらでも違ってきます。あなたが自分には人をひきつけるだけの魅力があると心の底から思うことができれば、あなたは本当に美しくなるでしょう。

342.子供を天使だなどと言うのは、大人の側からの願望で、彼らは冷酷無比である。

343.真の偉人の最初のテストは、その謙譲さにある。

344.橋を架けるには、お互いの対岸を知らなければなりません。

345.威張る、ビッグ・マウス(物事を誇張しすぎる)、虚栄心、嘘をつく。こういう行動には、自分に対する劣等感が根底にあるんだ。

346.仕事は楽しくあるべきです。楽しさがなければ、人々は仕事中のほとんどの時間、感情を覆い隠すコートを着ていなければならないでしょう。

347.いつの世にも、他人の目からいっこう重要でもなんでもない地位を、自分ではさもたいそうらしく思い込んでいる連中があるものである。

348.親であるということは一つの重要な職業だ。しかしいまだかつて、子供のために、この職業の適性検査が行われたことはない。(ver.0)

349.幸福は閑暇にこそあると思われる。なぜなら、われわれは閑暇を得るために働き、平和の裡(うち)にすごさんがために戦争するからである。

350.哲学は、ある種の人々が大衆を馬鹿にするために、今なお装う古い流行である。

351.トラブルを楽しめるのは、他の全てを失った人だけだ。

352.若者とは未熟なのではなく、未経験なだけだ。

353.現在は移り変わる瞬間であり、すでに過去は存在せず、未来の見通しは暗く、疑わしい。

354.怒りは絶望を忘れさせる。

355.子供には過去も未来もない。だから現在を楽しむ。大人はとてもそうはいかない。(ver.0)

356.大胆のコツは、どこまで遠くへ行けるかを知ることである。

357.危険を冒さずになした征服は、栄光のない勝利である。

358.人のなすあらゆる行為に際して自ら次のように問う習慣を持て。「この人は何をこの行為の目的としているか」と。ただし、まず君自身から始め、第一番に自分を取調べるがいい。

359.家の美風その箇条は様々なる中にも、最も大切なるは家族団欒(だんらん)、相互にかくすことなき一事なり。

360.四季は、なほ、定まれる序あり。死期は序(ついで)を待たず。死は前よりしも来たらず、かねて後(うしろ)に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。

361.小銭に賢く、大金に愚。

362.愚者も千慮(せんりょ)に一得(いっとく)有り。(ver.0)

363.女の美しさは力であり、微笑はその剣である。(ver.0)

364.智は悲によってその力をもつのだということに気づかなくてはならぬ。

365.人窮すれば天を呼ぶ。

366.私たちは自分が何をしようとしているかはわかっているが、何がそれを実行させているかということは認識していない。

367.重要な思想を誰にでもわからせるように表現するほど難しいことはない。

368.神は祈ったり阿(おもね)ったりすべき偶像ではなく、我々が日常の生活において実現すべき理想である。

369.弱い人間でなければ、弱い人間の気持ちはわからないでしょ。

370.役者か芸者に共通する魅力を持つ医者は名医です。

371.安らかならんと願うなら、交際(つきあい)するとも独りで生きよ。何事もくわだてず、一物たりとも惜しむな。

372.プロとしての知識・技術を持った人間に、アマチュアは勝てないが、プロは経験を重視するあまり柔軟性に欠ける場合がある。そこにアマチュアがつけいるスキが生じる。

373.汝の良心の声のみを恐れ、それに従え。

374.私の生涯において、郵便料金に値する手紙は一つか二つだった。

375.自分の考え方を変えることによって、いくらでも逆境を順境に変えることができる。

376.「ダメな子」とか、「わるい子」なんて子どもは、ひとりだっていないのです。もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない大人たちの精神が貧……

377.真実の文学は、「人間はこんなに不完全だ」から来る闘争を明らかにする。我々人間は、悪事のできない天使でもないし、高価な大望を抱くことのできない動物でもない。人間の闘争は続く。

378.意識的な選択が、いい日をいい人生にしていく。

379.神と自然から離れて行動する事は困難であり、危険でもある。なぜなら、我々は自然を通してのみ神を認識するのだから。

380.階段は一歩づつ昇れ。とばした階段にどんなことがあるか分からないからだ。

381.たいがいの人々は満足していない。というのは、1と0との距離が1と1000との間よりもずっと大きいということを知っている人があまりに少ないからである。

382.成功とは心の状態である。成功したいなら、自分を成功者だと思うことから始めよう。

383.右手円を画き、左手方を書く。二つながら成らず。(ver.0)

384.自分が必要とされる仕事を作り出せ。

385.ぼくはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから。(ver.0)

386.一時に怯懦(きょうだ)の心を発作して、終身の恥辱を帯ぶる勿(なか)れ。

387.人づきあいを大切にするというと、すぐに「自分を殺して」とまで考えがちになる。しかし、そんなに自分を殺しても、人間はそれほど簡単に死ぬものではないので、いざというときほど死に損なった恨みがでてきてぶ……

388.男なんて、人生の浮き沈みの中からしか、自分を見つけることができねぇんだから。気持ちだけは、いつも前を向いて負けねぇようにしないとな。

389.本当はみんな知っているはず。わがままを通す方が、我慢するよりずっと難しいということを。だから、みんな我慢のほうを選ぶ。そうして、「我慢と引き換えに手に入れられるもの」のことばかり考える。

390.障害者と健常者を分ける線が引けますか? 大人と子どもを分ける線が引けますか? ブッシュとフセインを分ける線が引けますか? みんな、簡単に線は引けないんです。重なり合って世の中なんです。

391.もっとも良いゲームとは、すべてがうまく進み、ある結論に向かって着々と進行するといったようなものではなく、結果がいつもわからないゲームである。

392.お前は罪人(つみびと)なのだと言われるほど、人間の虚栄心を満足させるものはない。

393.言葉には人生を左右する力があるんです。この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。

394.自己にうち克つことは、他の人々に勝つことよりもすぐれている。

395.明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ。

396.忍耐は正義の一種である。(ver.0)

397.思案に余る一大事に出会ったときは、一大事と考えるから決断がつかない。大事の思案は軽くすべし。武士は何事も七呼吸で決断せよ。

398.才能は隠れているものだから、出かけていって見つけなければならない。

399.明朗は心の中に日光を照らし続ける。そして心を絶え間なく静けさで満たす。

400.あなたの願望の水準を上げなさい。そうすれば、「信ずるが如くにあなたになされる」のです。

401.好奇心とは本来みずみずしく、あらゆる興味の対象を吸収するためにあるものなんだよ。

402.熱望することはこの上もなく容易なのに、志すことはなぜ、そんなに難しいのか。熱望する際に必要なのは弱さであり、志す際に必要なのは強さだからである。

403.流行歌は自らを慰める歌であると思う。慰めることでその場限りの安らぎと連帯感が生まれる。それがその場限りである事は、歌っている当人たちが一番よく知っているのだ。

404.行為の種をまけ、習慣の果(み)を刈る。習慣の種をまけ、品性の果を刈る。品性の種をまけ、運命の果を刈る。

405.女の口から出る「いいえ」は否定ではない。(ver.0)

406.歴史とは、自然との闘争である。

407.今たくさんの人が幸せを見失っているとするならば、それは温かな会話をなくしているから。幸福感というものを突き詰めていくと、結局は心と心の温かなふれあいに行き着く。

408.社会は財産の不平等なしに成立しない。

409.人はあなたの行為を見るけれども、神はあなたの意図を見られる。

410.凡人は既成の社会にできる丈(た)け自己を適合させることを以って自己の天職と考え、天才は自己に社会を適合させることによってそれを開拓する。

411.金(かね)は第六感のようなものだ。これがないと、他の五感も十分に機能しない。(ver.0)

412.太陽が照っているうちに乾草(ほしくさ)を作れ。

413.男というものは求めずして恋を見つけるが、女は恋を探しながら見つけることができない。

414.君は僕のできないことをしてください。僕は君のできないことをしてあげますから。

415.男性だけの世界観は本当のものじゃない。女性だけの世界観もほんとうものもとはいえない。この男と女の世界観がぶつかり合って、そこで初めてほんとうの世界観が生まれるんだ。

416.あなたが、それをあるがままに受け入れることができた時、ものごとは完全です。

417.上手も下手にあひて、不慮に勝負などに負くる事もあるなり

418.犯罪は公共的健康の一要因であり、およそ健康的な社会にとって不可欠な部分をなしている。

419.ユーモアとジョークは、世界中どこの国でも通じるものだ。

420.自分の性格をよく知るためには、他人の性格を、語ることが一番だ。(ver.0)

421.(最高の恋人というのは)その人といることは、一人でいる時のように自由で、しかも、大勢でいる時のように楽しいの。

422.大地に尋ねてみよ、あなたに教えてくれるだろう。

423.自分に対する責任、家族に対する責任、社会に対する責任、日本人として日本という国に対する責任──この四つの責任だけはつねに自覚していろ。あとは自分の好きなことをやれ、自分の人生は自分で決めろ。

424.うそは河豚汁(ふぐじる)である。その場限りでたたりがなければこれほどうまいものはない。しかしあたったが最後苦しい血も吐かねばならぬ。(ver.0)

425.人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。一つのくだらないことが何度も繰り返されていくのだよ。

426.例えれば、鍛冶屋が腕を振って腕が太くなるように、元気を出し続けると、元気は増して来るものである。(ver.0)

427.富を物質的な観点から見てはなりません。富は現実の価値ですが、それはまた心の状態でもあります。富はこの世のいたるところにあるということに気がついた人にとって、富は物質的なものから精神的なものに移行し……

428.絶望であることを知らない絶望。言いかえれば、人が自己を、しかも永遠的な自己を持っているということについての絶望的な無知。

429.年がいくほど、ますます青春を感じて夢が広がるんです。でも、次に必ず壁はある。それを乗り越えた時、パッとまた新しい世界があります。

430.あらゆる我々の発明は、知的生活を伴う物質的諸力を授けたが、人間の生活を物質的な圧力に屈服させた。

431.哲学はあらゆることについて、まことしやかな話をし、学の浅い人々の称賛を博する手段を与える。

432.眠りはご馳走。

433.ある者の愚行は他の者の財産である。

434.恐怖感を持つ人間は、良いことよりも悪いことを信じやすく、悪いことは誇大に考えやすい。

435.敗者は一生懸命やらない。

436.せめて一つくらいは、予測のつかないことをしてみよう。

437.愛という曲者にとりつかれたが最後、実にみじめだ。なぜかというと、我々はその報酬を常に計算するからだ。

438.良妻は善良な夫をつくる。

439.愛あるところ、常に楽園あり。

440.この世界では、力よりも親切や優しさによって成し遂げられることの方が多いし、またその方がよりよい結果となる。欲求不満になっていると思う時は、力で何かを起こそうとしている場合が多い。

441.男っていうのはな、男のためになら、男を張るんだよ。

442.生きることは、減っていくことじゃなくて、増えていくことです。増えて増えて、いっぱいにたまったところで人生が終わるのです。

443.演技とは、ふりをすること。上手くふりができたら、観客は信じてくれる。

444.ほとんどすべての人が小さな恩義に喜んで恩返しをする。多くの人が中くらいの恩義を恩に着る。しかし大きな恩義に対して恩知らずでない人はほとんど一人もいない。(ver.0)

445.祈りはまさに宗教の魂であり、精髄である。だから祈りは人生の核心である。宗教心を持たずしては、何人(なんぴと)も生きられないからだ。

446.私の人生哲学は、本質的には単純な言葉だが、「辛抱強く頑張る」ところにある。

447.困難や災禍ほど人を鍛えてくれる。富貴(ふうき)、福運は、初め味方のようだが、いつか最大の敵となる。

448.時は貴重であるが、真実はそれよりももっと貴重である。

449.法は聖者のために制定さる。もっともそれは、彼らが不正を犯さぬためにあらず、不正をこうむらざるためなり。

450.沈黙しているとき私は充実を覚える。口を開こうとすると、たちまち空虚を感じる。

451.習慣は人間生活の最大の道案内である。(ver.0)

452.吾人(ごじん)の生涯中尤(もっと)も謹慎すべきは全盛の時代に存す。

453.僕がこんなに、あのバラのことが気になるのは、バラが僕のことを愛してくれたからじゃない。僕が、バラのことをたくさん世話したからなんだ。

454.名誉心や良心なんてものは、権力や勢力を持っている奴らにだけ必要なんだ。

455.二人の結婚は美しかった。なぜなら彼女は離婚する力を持っていたから。二人の離婚もまた美しかった。なぜなら彼女は友達となれる心を持っていたから。

456.愚者は自分の間違いから学ぶが、賢者は他人の間違いを見て学ぶ。

457.真理は喝采では作れない。是非は投票では決められない。(ver.0)

458.自分に誠実でないものは、決して他人に誠実であり得ない。

459.世間では、人間関係は相手を知ることからはじまるというが、むしろ、自分自身を裸にしてよく知ってもらうことが先決ではないだろうか。

460.黒人は白い悪魔を描く。

461.制度づくりは百点満点で六十点とれば良い。大事なのは、制度ができた後のやり方だから。あとで、八十点にも百点にもなる。

462.絵筆を手にとって始めなさい!

463.如何(いか)に至徳の人でもどこかしらに悪いところがあるように、人も解釈し自分でも認めつつあるのは疑いもない真実だろうと思う。

464.いくら稼げるかではなく、何を学べるかで仕事を探しなさい。

465.一日延ばしは時の盗人である。

466.夢を見ることを忘れた人たちは、道に迷っている。

467.輝いているあの人にも 見えない涙がある

468.一つのことをする時には、不都合と利点の両者を考える。両者対等ならやめるべきで、不都合が多ければ言うまでもない。

469.わずか一言でも下手に受け取られると、十年の功績も忘れられてしまう。

470.口にしなかったことで傷ついたことなど一度もない。

471.結婚しても愛することはできる。しかし結婚すれば今まで以上に働かねばならない。働いて働いて、その結果、愛することを忘れてしまうのである。(ver.0)

472.逆境、苦闘といった言葉は、言外にうしろ向きな意味あいを含んでいるが、実は、それらが生命の原動力だったのだ。逆境がなければ圧力はなく、圧力がなければ変化も起こらないからである。

473.どんな人でも長所や短所を持っているのは当たり前なんだから、それをうまく補い合うのが、夫婦の面白さなんですね。

474.町の中の変な人、妙な人が排除されないことが平和な時代の証なんだよ。

475.食欲は最高の料理人だ。

476.自分を他人と比べたり、だれかと張り合う、なんてことは、自分の満足できない面をクローズアップさせるだけなんです。

477.自分が幸せでないと、人を幸せにはできない。

478.闇は、不滅の魂の躍進をはばむものではない。

479.短い言葉に多くの知恵を蔵(ぞう)す。

480.人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。勝負をもって人物を評することなかれ。

481.散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

482.迷惑をかけるなら、もっと上手にかけられないのか。

483.自分は学生時代、数学でどうしても勝てない友人が一人いた。学校の寮にいたころ、ある夜ベッドにもぐり込もうとして、ふと、その友人の部屋を見ると数分後まで灯りがついているではないか。「これだ!」と悟った……

484.私たちの人生は、私たちが費やした努力だけの価値がある。

485.若い頃は離れることばかり考え、年老いては戻りたくなるのが故郷である。

486.不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。

487.最も美しい森林は、また最も収穫多き森林である。(ver.0)

488.人生の最大の幸福はその職業の道楽化にある。職業を道楽化する方法はひとつ努力(勉強)にある。

489.一日に千里の道を行くよりも、十日に千里いくぞ楽しき。

490.恋は、いつだって自分を欺くことから始まり、他人を欺くことで終わる。これが世間でいうロマンスというものである。(ver.0)

491.自分が自分に「良くやっている」って思ったら、その時にはもう終わりが近いってことだよ。

492.自分を信じること。迷いがあったら必ず音に出るからね。

493.首が落ちてから身をかがめても遅すぎる。

494.人間として生きるつもりなら、賢さなんて持つべきではない。

495.「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育てたい。

496.この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない。

497.人間の本性のうちで最も悲劇的なことといえば、どの人でも人生から逃避したくなるという点であろう。私たちは誰も、水平線の彼方にある魔法のバラ園を夢見ている。そのくせに、わが家の窓の外で今日も咲きほこ……

498.判断を下す前に相手の話をよくよく聞け。

499.どこであろうと、人は今いなければならない場所にいる。そして、何をしようと、それはその人の成長に最も役立つことなのだ。だからあなたは他人を批判すべきではない。

500.(部下は)上司がいい人であるかのように振る舞え。たとえそうでない場合でも。(ver.0)

501.人間は磁石です。自分が望むものを引きつける磁石です。いいものだけをひきつける品質の良い磁石になることです。

502.一回目のチャンスは見逃せ。

503.上司というものは、一見アドバイスを求めるように思わせながら同意を促すものである。

504.平静や調和や愛や、あらゆる人に対する善意の思考とで、あなたの心を満たしなさい。あなたの心的態度の変化が、あなたに平安と調和を与えてくれることでしょう。

505.怒るという行為は、誰かに投げつけるために直火(じかび)にかけた石を握るようなものです。火傷をするのは自分…。大火傷を負う前に、その石を捨てることが肝要なのです。

506.欲はなく 決して怒(いか)らず いつも静かに笑っている

507.この世に運などない。全ては試練、刑罰、保証ないしは先見である。

508.人間は他人の経験を利用するという特殊な能力を持った動物である。(ver.0)

509.人間は物事それ自体によってではなく、これに関して抱いている考えによって苦しめられている。

510.先見性や発想力があっても、努力の裏づけがなければ経営者にはならない。

511.人は心理的に病んでいない限り、最後には一緒にいて楽しい人のところにいく。素直さは最後には肉体的美しさに勝つ。

512.失敗する主な原因は、自信の欠如と力みすぎです。

513.埃(ほこり)は羽より軽く、風は埃より軽く、女は風より軽い。

514.わたしはあなたを、束縛せずに愛したい。判定せずに、称賛したい。侵入せずに、結ばれたい。強制せずに、誘いたい。後ろめたさなしに、別れたい。責めることなく、評価したい。見下すことなく、助けたい。あな……

515.性格が丸いのは、あんまり世間の荒波にもまれすぎたんで、それで丸くなっちまったのさ。

516.もしも私がそんなに賢かったら、一日中頭痛がすることでしょう。ええ、きっと!

517.人間、どん底まで行けばしめたもの。後は上がるだけさ。

518.戦争が泥棒をつくり、平和が彼らを絞首刑にする。(ver.0)

519.成功の階段は、上に行くほどすいている。

520.今立っている場所で事をなせ。

521.今の自分は、10年前に「こうなったらいいな」と思っていた自分。思ってないと、そうはなりませんよね。

522.人間は道具を作る動物である。

523.口に銀のスプーンをくわえて生まれてくる者がいる一方、木の杓子(しゃくし)をくわえて生まれてくる者もいる。(ver.0)

524.自分の足で真っ直ぐ立てない人間を甘やかすのは、決して本人の為じゃないでしょう。

525.我々はどこまでも理性について行くだけの力はない。

526.渓(たに)深くして杓柄(しゃくへい)長し 

527.前に進む道を自分で見つけるために大学に行くのです。

528.人間の運命に関するどんな問題も、人間の力の範囲外のものではない。

529.心すでに感ずれば、すなわち、口に発して声となる。

530.批評は易しく、芸術は難しい。

531.飽きちゃったから辞める。こういう発想が若い人に欲しいんです。

532.あなたは「劣っている」のではなく、他人と「違っている」のだ。そう気づけば、あなたはもっと自由に生きられる。

533.達成への4つのステップ:目的を持って計画する、祈るように準備する、前向きに実行する、執念深く追求する。

534.最悪の精神活動は「憎悪」であり、いちばん破壊的な精神活動であり、身体を最も毒する。そうなると元に戻れなくなる。

535.最高の健康にはひとつの限界があり、常に病気と隣り合わせなり。

536.(質問者)「異なる宗教が幸福に共存できるとお考えなのですか?」  (ダライ・ラマ)「花は一輪でも美しい。ですが、花束はもっと美しいでしょう?」

537.自分を支配できない者にかぎって、人を支配しようとする傾向がある。

538.ゲームセットの後、「たら、れば」を言い出したら、キリがねぇよな。

539.人間って生まれてしばらくは、誕生を背にして前に進んでる感じでいるだろ。でも「向きを変える日」が来るもんでさ、終わりを想定して、残り時間をカウントダウンするようになる。死の側から見ると、何が大切かは……

540.恋とは、私たちを幸せにするためにあるのではありません。恋は、私達が苦悩と忍従の中で、どれほど強くありえるか、ということを自分に示すためにあるものです。(ver.0)

541.(自分の好きなことをするのに)不安はあるかもしれない。でも、不安というのは消えないんです。好きなことをすれば、楽しさと同時に世間の風当たりと将来の経済(=金銭面)が心配になります。

542.基本と原則に反するものは、例外なく破綻する。

543.人間はみな、発見の航海の途上にある探求者である。

544.心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方で縮こまっている犬のようには見えないんだ。

545.俺は名誉なんかほしくない。名誉は葬式の紋章にすぎない。

546.愛語は愛心より起こる。愛心は慈心を種子(しゅうじ)とせり。

547.職人は不器用な方がいい。なぜなら、器用な人はすぐに飽きてしまい、なかなかいい職人にはなれないからです。不器用な人は、人の何倍も努力するので、いい職人になれることが多いのです。

548.普通、人は時間をつぶすことに苦心する。才能ある人間は、時間を利用することに苦心する。(ver.0)

549.ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩だ。(ver.0)

550.水を見たときは、水の美しさを感じ、花を見たときは、花の美しさに気をとられるがいい。水には水、花には花の美があり、また悦びがある。春もいいが冬もいい。春は春をたのしみ、冬は冬をたのしむ。

551.友人というものは、ただ黙って向かい合って座っているだけでも、自ずと心が暖められる。

552.(老いて)体力は どんどん失われていくが あたりまえであることのただごとでなさが体中にわからせてもらえるようになる

553.人は刃物をふりかざさなければ、この世で成功せず、しかも、死ぬ時は手に武器を握って死ぬのだ。

554.悪口は大熊蜂のようなものである。殺せないなら、最初の一撃でやっつけてしまえ。

555.仕事上の関係においては、成果がなければ、温かな会話や感情も無意味である。貧しい関係のとりつくろいにすぎない。逆に、関係者全員に成果をもたらす関係であれば、失礼な言葉があっても人間関係を壊すことはない。

556.真の友情とは、相互間の正しい軽蔑の上においてこそ、はじめて永続性をもつものではないのだろうか。

557.我が子のウンチも、患者のウンチも、大して変わらんもんよ。

558.時間は存在しない。存在するのは、瞬間だけである。

559.あなたの希望は、あなたの心に宿っている。あなたの心のままに、希望の光は輝く。あとは、あなたが努力するだけだ。

560.若さを保つ秘訣。正直に生きること、ゆっくり食べること、そして、歳をごまかすこと。

561.医学とは憶測から出発し、殺人によって進歩するものである。

562.戦争は仕事と違って敵がはっきりしている。

563.女性というものは、人生そのものだという感じであります。結局、我々男性は果たして、人生を生きているのかどうか、よくわからない。

564.夫婦間の会話は、外科手術のように慎重に取りかからなければなりません。ある種の夫婦は正直なあまり、健康な愛情にまで手術を施し、そのために死んでしまうようなことになるのです。

565.人間、七十を越えてからの人生は、神仏からお預かりしているようなもの。ただ、お預かりしたものである以上、粗末にするわけにはいかない。大事の際にご用立てする気持ちで大切にしなければならない。

566.みんなが集まっている野原には、野イチゴはない。だから、野イチゴがたくさんありそうな未開の場所を探す。蛇がいたり、滝があったり、みんなが危ないという場所にこそ、野イチゴはたくさんある。

567.認識は信仰の報酬である。信じるために認識するのではなく、認識するために信じよ。(ver.0)

568.万人を信じるのと万人を信じないのとは、間違いの大きさにおいて同じである。

569.己(おの)が分(ぶん)を知りて、及ばざる時は速かに止むを、智といふべし。許さざらんは、人の誤りなり。分を知らずして強ひて励むは、己れが誤りなり。

570.「形」が整うと「心」も整う

571.人にはいつか選択を迫られるときが訪れる。幸せな人生か、あるいは、意義ある人生か。両方取るのは無理だ。二つは別の道だから。

572.自ら知る者は人を怨まず。

573.一日を顧みて、どこか面白かった、楽しかった、本当に満足だったというところがなければ、その一日は無駄に過ごしたことになる。

574.人は人に影響を与えることもできず、また人から影響を受けることもできない。

575.人の不幸はほとんど反省によってのみ生まれる。

576.民主主義は他人の人権を尊重する。「共存の感覚」ですね。憎悪や猜疑(さいぎ)やその他の悪徳は仕方がないことです。その悪徳を前提にして、しかしお互いの人権を尊重していこうじゃないか──俗な言葉でいえば……

577.異性を恐れぬこと、そして謎を解くこと、それが人生の深みに入る。第一歩だ。

578.どんな問題にも回答は用意されています。あなたがそれをまだ知ることができないだけなのです。

579.日本語は論理的な明確さを欠く言語だということは、よく言われる。しかしこういう言い方は、そもそもおかしい。日本語を使っても論理的に話すことはできる。ただ日本語を論理的に使うことが、これまでの日本文化……

580.逆境の際の最大の慰めは、思いやりのある心に出会うことだ。

581.黄金というものは、不美人を美人に染め上げる。

582.富には名誉が伴う。また富は人間の魂に大きな支配力を及ぼす。

583.へつらいとは、悪徳の侍女なり。

584.何事も、人が恐れたり希望したようにはいかないものだ。

585.すぐれたジョークは、すぐれたアイデアに通じる。

586.インスピレーションの90%は、汗と苦労と努力から生まれる。

587.一日一生懸命勉強したら、一日遊んでも良いのだ。

588.俺の信ずる神の国は目にみえるものではなかでな。神の国は……すべての人の魂のなかに作られる。

589.後ろ向きの考えというものは、山の斜面を転がり落ちる小石に似ている。ひとつの小石が別の石にぶつかる。その石は転がり出し、また別の石にぶつかる。引き続き何千もの小石や、中ぐらいの石や、もっと大きな石ま……

590.音楽は人々の精神から炎を打ち出さなければならない。

591.我々のうちに存在するものは全て同一である。生と死、醒と睡、若と老。

592.私たちは丸裸では生きていけなくて、色んな鎧を着ている。でも、鎧を厚くすればする程、中にある本当の自分は息が詰まって悲鳴をあげる。

593.小事が大事を生む。

594.私は足下を照らすランプをたったひとつしか持っていない、経験というランプである。(ver.0)

595.たとえ自分自身が正しいと思っても、けっして昂奮して荒々しく討論してはいけない。

596.自分の両親に対して反抗を続けていると、精神的な病になるケースが非常に多い。それは、深層心理に自分はいけないことをしているという感情が蓄積されて、それがある時爆発するのである。

597.人は幸せである限り、多くの友人を持つことができるが、雲行きが悪くなれば孤独に陥るだろう。(ver.0)

598.生きることで老いる人はいない。人生に興味を失うことでのみ老いるのである。

599.犠牲とは、お前をなにものからも切断することなく、逆にお前を富ますものだ。

600.なんだとォー?命をかけるだとォー? ガキみてえなこと言いやがってェ。何かかけねえと本気にもなれねえようなヤローに何ができるゥー!

601.夢を追いかけている自分、追いかけるときに力がついてくる事実の方が、夢を手に入れたかどうかよりももっと素敵なことなんじゃないの。

602.自分がその人を好きだという、その気持ちに殉じればいい。

603.商人である前に立派な人間でなければならない。

604.そうやって、何でも流していると、大切なものを掴み損ねるよ。

605.人生は自分の考えた通りに生きなければならない。そうでないと、ついには自分の生きた通りに考えなくてはならないからだ。(ver.0)

606.希望・期待を持たせておきながら、失望や落胆の念を抱かせる「有言不実行型」の人間は、「不言不実行」の人間よりも嫌われます。

607.考えてみると、先のことだけ考えて生きてきちゃったのよね。将来とか、未来という言葉に振りまわされて、今のこと考えてなかったわ。今が大切なのにね。

608.概ね大きな誤りの底には高慢があるものである。

609.自尊心は美徳ではないとしても、それは多くの美徳の両親である。

610.信徒が増えれば組織化します。組織化したら、それは信仰じゃなくて経営です。

611.従順な妻というものは、夫に従うことで夫を支配する。

612.馬鹿が馬鹿を馬鹿だといえば、馬鹿が馬鹿を馬鹿だという。馬鹿で持ったる我が世なりけり。

613.人間にとって最も大切なのは、人間としての尊厳を持つことです。パンがなくて飢えるより、心や愛の飢えの方が重病です。

614.他人に秘密を守らせようとしたら、まず己れ自身が守ることである。(ver.0)

615.我々は生涯の様々な年齢にまったくの新参者としてたどりつく。だから、多くの場合、いくら年をとっても、その経験においては経験不足なのである。

616.御遺体を焼く仕事をやってますとね、人間は平等だということを痛感します。

617.花のさいている根元にこのきれいな花を咲かせる養分がある。

618.我々は聞いてもらうよりも、話すことのほうに熱心である。

619.魂の探求の無い生活は、人間にとって生きがいの無いものである。(ver.0)

620.今の自分でいる限り、なるべき自分にはなれないのです。(ver.0)

621.ほとんどの人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行き着くと、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに。(ver.0)

622.いかなる犠牲においても平和を!

623.自由になるための一番の早道は、自分の感情を感じることだ。(ver.0)

624.父は永遠に悲壮である。

625.その歩き方、獲物に忍び寄る様、そして話し方……それらが、どんなありふれた猫をも、類い稀な存在に変えてしまう。

626.結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。(ver.0)

627.あなたの頭脳があなたの世界を創造しているのだということに、いつも気がついているべきです。

628.人を説得するときは何度も同じことを繰り返しなさい。これが暗示をかける最良の方法です。

629.トゲやアザミは、ひどく刺す。しかしオールド・ミスの舌は、もっと鋭く刺す。

630.ビジネスに必要な技術は簡単だ。むずかしいのは他人といっしょに働くことだ

631.時は金(かね)と同じである。無駄にさえしなければ十分ある。

632.人生を左右する重要な選択というものは、なんの変哲もない日常に常に現れてくるものだ! それがわからん者は、気がついたら人生の大失敗を犯している!

633.人生は有限。死の前に「あれをやっておけばよかった」などと悔やみたくない。

634.絵を描くということは、疑うことのできない、すべての人のうちにある本能的な衝動なんだ。歌うこともそう。叫ぶことも、踊ることも。表現欲というのは一種の生命力で、思いのほか激しいもの。

635.工芸というと、何でも手でする作業と思われがちですが、手でする以前に、心でする仕事があるんです。

636.幸福は、行為の結果として作られるのでは無く、行為が幸福に満ちた心身で行為される時、全ての行為の過程や結果に裏打ちされる。

637.権力と威厳を持ちすぎる者は、いつでも最後には人々の嘲笑の的となる。

638.なぜ死を恐れるのですか。まだ死を経験した人はいないではありませんか。(ver.0)

639.幸福が過ぎ去るまでは、めったに気づかない。かと思うと幸福が戸口にいるというのに、めったに気づかない。(ver.0)

640.誰も彼も、なぜこうも「できない理由」を一所懸命に探し、それを自分に言い聞かせているのか? それで一体どうなるというのだろうか?

641.言葉がもっている力は、想像以上に強いと思います。おれってダメだな、と思っている人間は、絶対にダメになっていく。反対に、天才だといっていればよくなっていきます。暗示の力っていうのかな。

642.学ぶことにもっと真剣になって耳をすませば、たくさんのことが学べる。

643.最善を尽くす人に対して、ものごとは最善の展開をする。

644.無駄は無駄ではない。

645.私は女性が愚か者であるということを否定はいたしませんが、全能の神は男性につりあうように女性を作られたのです。

646.失敗と書いて成長と読む。

647.最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。

648.変動 常(つね)無し、敵に因(よ)って転化す。

649.あらゆる男は、命をもらった死である。もらった命に名誉を与えること。それだけが、男にとって宿命と名づけられる。

650.私たち誰もが、能力を持っている。違うのは、それをどう使うかだ。

651.「大人にゃ子供にわかんねぇ理由があんだよ」と大人が言い訳する時って、たいてい子供じみた理由なんだよね

652.知行合一。行動に結びついてこそ一歩前進する。考えてばかりでは何も生まれない。

653.ひとつのジャンルにだけこだわると、かえって独創性の芽をつむことになりかねない。

654.(あなたが)昨日言ったことを明日になって後悔しないように、神は今日、よい忠告を与えてくれる。

655.「俺は運命を信じない」 「信じてるよ。自覚してないだけだ」

656.泥棒はけちんぼに打ち勝つ。

657.人生、いくら扉をたたいても開かないことがある。その時は、神様が自分の内容を肥やすために与えてくれた時間だと思って、知識を育てたりして中身を膨らませることにあててみることね。(ver.0)

658.幾何学に王道なし。(ver.0)

659.小さな一時の安全を買い取るために大切な自由を放棄する人間は、自由を受けるのに値しない。

660.時は過ぎ去るけれども、ひとたび発せられた言葉は、永久にあとに残る。

661.親は子供に助言し導くことはできるが、最終的な人格形成は子ども自身の手に委ねられる。

662.ひとは各々(おのおの)の道を創り出さなくてはいけない。

663.人生は運動会でしょ。一番になる人は、一番辛い思いをした人なの。チャップリンさんの人生は、悲惨。僕のは、ただの苦労なの。その分だけ、追いつけないの。

664.失敗はなお無為にまさる。(ver.0)

665.侮蔑軽蔑(されるの)はリカバリーショットがきかないね。とにかく馬鹿にされたら、もうダメだね。

666.自分を変えたいと思い、行動を起こしたならば、しぱらく続けてみることです。

667.男性は日記よりもコミュニティで発言するのを好む傾向がある。

668.恋愛そのものが、人生の苦行の一つである。

669.見えないものを見ることができる人間だけが、不可能を成し遂げることができる。

670.逆境は才能を現し、繁栄は才能を隠してしまう。

671.ふつうの女性は、眼がまたたくのを、瞼(まぶた)が動くと考えているらしいが、じつはあれは心が動く、そのあらわれである。

672.幸福とは、その人間の希望と才能にかなった仕事のある状態をさす。不幸とは、働くエネルギーがありながら、無為な状態にあることをさす。(ver.0)

673.人の価値は、不運の時、へこたれないかどうかである。(ver.0)

674.しわき者と、おごれる者は、小気(しょうき)のなすところなり。此(こ)の者は大なる働きはなさざる者なり。

675.どんなに大国でも、好戦的な国は必ず滅びる。逆にまた、どんなに平和な時代でも、戦争に備えていない国は必ず危うくなる。

676.人があなたのことを悪く言う。それが真実なら直せばいい。それがウソなら笑い飛ばせばいい。

677.自分のことで卑屈になったり、引っ込み思案になったりしがちなのを克服する最上の方法は、他人に興味を持ち、他人のことを考えることだ。気おくれなど嘘のように消え去ってしまう。

678.智は時に深く秘せられねばならない。(ver.0)

679.若いときに放縦(ほうじゅう)すぎると心に潤いを失い、節制しすぎると融通がきかなくなる。(ver.0)

680.あなたの人生で何かをうまくゆかせる秘訣は、まず第一に、うまくゆかせたいという心の奥底から湧き上がる願望です。次に、それが必ずうまくゆくと信頼し、確信することです。次に、あなたの意識に生き生きした明……

681.欧米のリーダーはピラミッドの頂点。日本で考えなくてはいけないリーダーは、逆三角形の底辺で支える人。

682.失った富は勤勉で、忘れた知識は勉強で、失った健康は節制と薬で取り戻せるが、失った時間は永遠に戻らない。(ver.0)

683.正直は最善の政策である。(ver.0)

684.人生に往復切符はありません。一度出発したら再び帰って来ません。(ver.0)

685.人間は自己の監獄の戸を開く権利なき囚人なり。人間は神が召還するまで待つべきであり、自己の命を奪うべきにあらず。

686.仕事選びをアドバイスするなら、ふつふつとわいてくる素直な感情や直感を大切にしてほしい。そして、仕事をしていて何がうれしいのか、何に喜びを見出せているのかを常に考えてみてほしい。

687.光が多いところでは、影も強くなる。

688.仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した。

689.若者は自分の受ける教育の結果をあれこれと思い悩んではならない。もし毎時間を真剣な気持ちで勉強するならば、あとは成り行きに任せておいても安心である。どんな学問分野を選ぼうと、ひたすらに努力を続ければ……

690.みな身から出たさびだ。さびを出すのが嫌だったら自分を純金にするか、絶えず自分を磨いていなければいけない。自分では何もせずに、さびが出るのに不平を起こすのは己を知らない者だ。

691.青年者が偉大な行為を為そうとする感情によって激動せられている場合には、これを呼んで新世紀が開けたというのである。

692.適当にやらないとね、漫画家は、死ぬよ。寝なきゃ駄目。食べたいものは食べないと駄目。疲れたら休まないと駄目。

693.他人の罪は目の前に見えるが、自分の罪は背後にある。(ver.0)

694.科学者が天才視されないのは、単なる理性の児戯にすぎないからだ。

695.僕が冒険を好むのは事実だけど、冒険をやる前のが学習が一番魅力的なんだ。

696.生活の術とは、何もかもなくしてしまいながらも、すべてを迎え入れることができる術を学ぶことである。

697.財産というものは、人間の道徳的価値や知能的価値をつくるものではない。凡人には、それが堕落の媒体となるだけだが、確固たる人間の手元にあるならば、有力なテコとなる。

698.毎日ね、今日は死ぬかもしれないと思って生きていると、人生が長く感じられますよ。

699.教育を軽蔑する者が唯一の無学者なり。

700.自分の中に奇跡をおこせ。

701.私は、奮闘さえすれば何となく生き甲斐があるような心持がするんだ。

702.苦しみつつ、なおはたらけ、安住を求めるな、この世は巡礼である。

703.内面を熱望する者は、すでに偉大で富んでいる。

704.嘘も百回つけば真実になる。

705.(男には)嫌な女も好きな女もあり、その好きな女にも嫌なところがあって、その興味を持っている全ての女の中で、一番あなたが好きだと云(い)われてこそ、あなたは本当に愛されているんじゃありませんか?

706.相乗効果とは、互いの相違点に価値を置き、それを尊重し、互いの強みを伸ばし、弱さを補完することである。

707.とにかく、世の中というのは常に、世間が「悪だ」と叩いているやつのもうひとつ上に隠れた存在があるのです。われわれは、それを見抜かないといけません。

708.悪意は癒しがたく、善意は子供のうちに死んでしまう。

709.金銭を神格化するのは間違いです。それはあくまで、象徴にすぎないからです。本当の富は、あなたの心の中にあることを忘れてはなりません。

710.人間の価値は、引き裂かれた複数の自己認識にある。

711.長い物には巻かれろ

712.真理の大海は、すべてのものが未発見のまま、私の前に横たわっている。(ver.0)

713.あなた自身が認めない限り、誰もあなたを蔑(さげす)むことはできない

714.人生というのはな、東京方面へ行くラッシュばかりじゃないんだ。立川へ行く電車を見てみろ。ガラガラじゃないか。混む時に空いた電車で立川へ行って、夕方、立川から東京方面に帰って行く。そういう人生もあるん……

715.さんざん女に恋した男の受けるこらしめは、絶えず女に恋することだ。

716.人から嫌われることを恐れるより、欠点はあってもいいから、それ以上に魅力のある自分になったほうがいい。

717.逆境におかれてひがむのは卑怯だ。落ちても元々、覚悟を決めて、この苦労の上に飛び上がってやれ! とハラを据えたら毎日の仕事に励みが出てきた。

718.何が正しいかの判断は、それがお互いの繁栄、平和、幸福を高めるかどうかということに基づかねばならない。

719.才能というのは、触発してくれる人がいて初めて花咲くものです。

720.おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ。

721.「信頼」とは、「愛」が深まった時の形です。

722.我が思いに過ち無くば、飲酒に五つの理由あり。良酒有らば飲むべし。友来たらば飲むべし。喉渇きたらば飲むべし。渇く恐れ有らば飲むべし。もしくは、いかなる理由有りても飲むべし。

723.一人の人間と知り合うことは、数十人の人と知り合うことと同じである。

724.成功するためには、人にどう思われるか心配するのをやめなくてはいけない。

725.不幸に対する特効薬などない。ただ昔から、退屈な忍耐とか、諦めとかいう美徳があるのみだ。(ver.0)

726.真理は神によりてのみ到達され、人間の及ぶところにあらず。

727.興味の無くなるところ、記憶もまた無くなる。

728.神を信じよ。しかしラクダをつなぐのを忘れるな。

729.優れた人とは、自分の義務を完全に果たす人である。

730.リーダーシップは言葉より、態度や行動で示されるものである。

731.馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる 本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ

732.(生き方に)「ほんもの」なんてものはない。絶対的な生き方を求め、それに自分を賭けるってことがあるだけなんだな。

733.歓びのありがたみを目一杯味わうためには、それを分かち合う人がいなくてはならない。

734.草花は、根の深いところに光をとどめている。

735.失礼な人にはなるべく失礼な態度で。

736.私たちの疲労は仕事によって生じたのではなく、悩み、挫折、後悔が原因となっていることが多い。

737.我々は、あまりにも他人の前で自分を偽装するのに慣れているので、しまいには自分の前でまで自分を偽装するようになる。

738.「命」を「運」んで来ると書いて「運命」。

739.あなたは、ただ側にいてくれればいいの。私には、側で私を見ていてくれる妹が必要なの。あなたは側にいて、私がたまに心細くなった時に私の手を握って頂戴。

740.しあわせは、時間を味方にしている時。

741.死は孤独であるかもしれない。しかし、生きているほど孤独であるはずがない。

742.若い娘が学ぶことを愛し、若い男が教えることを愛する場合に結ばれる青春時代の友情は、ひとつの美しい事柄である。(ver.0)

743.強欲を棄て去りたくば、その母たる贅沢を棄てよ。

744.その人の波動は他人に影響を与えます。

745.少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。

746.自信を持ちすぎると、危険を招く。(ver.0)

747.怖いのは当たり前。怖くてもあきらめないのが勇気。

748.自らその適を適とする。

749.ほめ言葉を習慣にしてしまいなさい。人づき合いの悩みなど、瞬時に解消します。

750.やってみせ、言ってきかせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。

751.あなたはしなければならなかったことをしてきたということをわかって下さい。すべてが必要だったのです。そしてあなたはその都度、正しい選択をしてきたのです。何もかも!

752.一緒に住んでい者、または、血のつながった親族といった人たちに微笑みかけることは、あまり親しくない人々に対して微笑みかけるより難しいときがあるものです。「愛は近きより」ということを忘れないようにしま……

753.弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。(ver.0)

754.誰しも一度は死ぬ。一度死んだら二度死ぬことはない。それだったら、今のうちに死んでおこう。そうすれば、あとは気楽だ。死んでいるものに生死(しょうじ)はない。こういうことは、一通り修行をしたものなら、……

755.人の長所が多く目につく人は幸せである。

756.自然は常に教育よりも一層大きな力を持っていた。

757.ひとこと足りなかったばかりに、仲間に迷惑をかけた人がおりました。ひとこと多いのが嫌われて、仲間から敬遠された友達がおりました。ひとごとではないと思いました。

758.恋愛とはサメのようなものだ。常に前進してないと死んでしまう。(ver.0)

759.大ぼら吹きと大物は紙一重ですね。

760.好きなことを(仕事に)するなら、人生において一日たりとも働かない日はないだろう。

761.真の勇気というものは、極端な臆病と無鉄砲との中間にある。(ver.0)

762.自分の考えを大切にしなさい。あなたの考えは、あなたと無限をつなぐ鎖です。(ver.0)

763.身一つで人生を再建する人はたくさんいる。そう考えると、決断は何でもなくなります。

764.自分の仕事に価値を見いだす必要はあるが、深刻になりすぎてはいけない。

765.自由と正義の次に大事なことは普通教育である。教育がなければ、自由も正義も永遠に維持することは不可能である。

766.ある願望が君の中に生まれる。その時、君はそれを実現させるパワーが同時にあることに気づかねばならぬ。

767.ずっと学生気分のままでいろ。それが、心に弾みを持ち続ける手段だ。

768.家庭の教育は知らず知らずの間に施されるもので、必ずしも親が教えようと思わない事でも、子供は能(よ)く親の真似をしている事が多い。

769.不安こそ、われわれが若さからぬすみうるこよない宝だ。

770.よく知らないうちは、人を愛することも可能だ。

771.時は誤りを摩滅させ、真実を磨き立てる。

772.僕にしかできない仕事を選んできた。昔から、冷静な自分がどこかにいて、「その仕事はお前がやる必要があるのか?」って声がするんです。ほかの人にもできる仕事なら頑張っても意味はないぞ、と。

773.人は誰でも認められたがっている。予想もしなかった点を褒められると、どんな人生のベテランでも気持ちよくなるものだ。

774.「馬鹿の一つ覚え」は小人の心に潜む悪魔であり、その崇拝者は三流の政治家、哲学者、牧師といったたぐいである。同じことをいつまでも続けていては、偉大な魂は何もすることがなくなる。

775.だって治療にはとても金がかかるよ。だから、どうせ死ぬと決まっているなら、その金を蓄えておくほうがよい。

776.相手を許すにしろ、自分の心をもっとよくのぞいてみるにしろ、目をつぶらないでいるのは間違いである。

777.磐石(ばんじゃく)が風にゆるがざる如(ごと)く、賢人は誹(そし)りと誉(ほま)れの中において動かず。

778.情熱は欠陥であるか、美徳であるかである。ただどちらにしても度を越えているだけだ。大きな情熱は望みのない病気である。それを癒し得るはずのものが、かえってそれを危険にする。

779.朝が好きだ。なにも思わずに目をひらくときが好きだ。

780.好きなことをする自由があるとき、人はたいてい互いの真似をし合う。(ver.0)

781.私は人間だった。それは戦う者だということを意味している。

782.どの一片(ひとひら)の落葉も、舞い落ちながら宇宙の最大の法則の一つを満たす。

783.もし本当に運命というものがあるのなら、なぜ我々に意思や分別なんかが授けられているんだ?

784.ひとりの天才によって科学技術が進歩する時代は終わった。

785.学んだ人よりも経験した人に聞け。

786.ほとんどの人々は、条件付きの幸せを求める。だが幸せは、条件を付けない時にしか感じられないものだ。

787.納得させられないときは混乱させろ。

788.もし人になにかを教えようとすれば彼は何も学ばないだろう。

789.すべてのホラー現象は、ホラに過ぎない。

790.貧困は叡知の源である。

791.純粋で、ほかの情念がまったく混じらない愛があるとすれば、それは心の底に隠されていて、我々自身も知らない愛である。

792.お前は非常識だというけど、その非常識が、オレの常識なんだ。

793.みんなが歩いてきた道を歩くのは、安全で簡単です。でも抜きん出ることはできない。ぼくは少し歩いたら自分の好きなところで曲がる。そこに道はありません。自分で切り開くんです。人がぼくの道をついてくるよう……

794.文章を書くことはさらに思考能力を高めます。会話でも、含蓄のある言葉が使えるようになる。書き言葉に習熟することで、会話のレベルが一気に上がるんです。

795.人間は、自分の知っていることなら半分は信じるが、聞いたことは何も信じない。

796.生産性を向上させるには、その職種で上級幹部になれるというところに委託すべきである。

797.自分が知っている範囲だけで生きる者は、想像力を欠く者である。

798.人を幸福にするのは仕事の種類ではなく、創造と成功とのよろこびである。(ver.0)

799.人間の価値のひとつに恥というものあり。恥ある人間は 容易に罪悪に落ちず。

800.あなたを恐れる者を恐れよ。

801.天災は忘れたころにやってくる。

802.善人は犬の前でも恥ずかしさを感じることがある。

803.成功とは、情熱を失わずに失敗から失敗へと突き進む能力のことである。(ver.0)

804.大きな心があれば、小さなコップで酒が飲める。

805.正確な知識に代わるものはない。

806.良心・名誉・貞潔・愛・尊敬といったものは金力で得られる。したがって、恵むことを惜しまなければ富の利益は倍加する。

807.自分の人生に何が欠けているかに焦点を当てるのではなく、今ある豊かさに感謝する方を選ぶなら、幻影の不毛の地はその姿を変え、私たちは地上の天国を体験する。

808.希望は、つねに我々を欺くペテン師である。私の場合、希望を失ったとき、初めて幸福が訪れた。

809.権力の悦びは、すべての情熱のなかで最も苦々しいものである。

810.他の人の友達である前に、人はまず、自分自身の友達になるべきだ。

811.稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け。

812.人間の力量一ぱいの月給を取ると弱くなるよ、況(いわ)んやそれ以上を取るに及んでは大ていのものが堕落する。

813.君の毎分毎分を大切にすることをお勧めする。時間のほうは時間が自分で世話をするだろうから。

814.上知(じょうち)と下愚(かぐ)とは移らず。

815.探していない物は、必ず見つかる。

816.賛嘆し、愛せるかぎり、ひとはいつまでも若い。

817.あなたは、あなたが選んだものでできている。

818.仕事は人生の一部ではない、仕事の中に人生がある

819.過去を悔やみ、未来を案じるのも結構だが、行動できるのは今だけだ。

820.女は自分の美点のために愛されることに時として同意するが、常に好むのは、自分の欠点のために愛してくれる人のほうだ。(ver.0)

821.遊びは可能性の歓喜の声だ。

822.ありがとう、はよく言える言葉ですが、ごめんなさいはなかなか言えないのです。ぜひ、ごめんなさいの言える夫婦になってください。

823.人生において成功するか失敗するかは、意識によって決まる。運を呼ぶか、運を捨てるかも、たった一つの方法しかない。それは自分の中にある大いなる存在、内なる神に気がつき、それを受け入れているかどうかなのだ。

824.幸せは一人一人異なる。だから貴方の幸せと私の幸せを交換しても、貴方はそれ以上の幸せを得ることはできない。

825.部下の失敗はただ叱れば良いというものではない。失敗を自覚している時には慰めも又必要です。

826.家でどんなものを食べているかを見ることは、人の賢愚を知る確実なテストである。

827.世界史とは、自由の意識の進歩以外のなにものでもない。(ver.0)

828.仕事は、組織ではなく、人で動かせ。

829.人生が歌のように流れているとき、人はだれでも陽気でいられる。しかし、何一つうまくいかないとき、ほほえむことのできる人こそ、価値ある人。

830.私は明日を恐れない。何故なら私は、昨日を知ったし今日を愛しているからだ。

831.自由は人民の知識なしで保たれることはできない。

832.自然は女性を、原理に従うよりも感情に従って行動するように創った。

833.私は大統領になるよりも、自分の考えの正しさを認められるほうがうれしいのです。

834.物事にはすべて初めがある。

835.幸せでいることに慣れてしまうと、不幸せになることが許せなくなってしまう。自分の一生はいつも幸せでなければならないと思い込んでしまう。この誤った感覚が、日本人をどんどん不幸せにしている。

836.書物を読むということは、他人が辛苦(しんく)して成し遂げたことを、容易に自分に取り入れて、自己を改善する最良の方法である。(ver.0)

837.真実とは、あなたを好まない人物から得られる情報のことだ。

838.嫌いな人がいたら、好きになるところまで離れればいいのよ。

839.働く者としての責任とは、成果をあげることに責任を負うだけでなく、成果をあげる上で必要なことのすべてを行い、それらの成果に全力を傾けることである。

840.雑草という草はありません。草にはみんな名前があります。

841.楽にできることほど変更しにくい。

842.パンツスタイルだと、女を忘れやすくなる。

843.理論の要求というものは人間の弱点です。自己がないから理論を要求する。理論も人間の分別なら、無茶苦茶も人間の分別です。

844.神は我々の砦である。

845.本当に不幸なのは、できることを未完のまま放り出し、理解もしていないことをやり始めてしまう人々とだ。彼らがやがて嘆くのも無理はない。

846.真に生命を愛する者こそ、真の勇者である。

847.人生に失敗なんてない。あるとしたら、たったひとつ。失敗したと思い悩むこと。

848.大事なものから目をそらしてしまったら、きっと全てがどうでもよくなってしまうだろう。

849.熱意のたぎっているところ、人は必ず新しい道を開きます。常識では考えられないことをやってのけ、運命を切り開き、新しい発明発見をします。常識を破るのです。

850.節制は楽しみを増し、快楽をいっそう大にす。

851.僕は平和が怖い。何よりも怖い。……地獄を隠しているような気がしてね。

852.天才とは、やろうと思ったことは断じて実行に移す人間のことである。

853.人は幸運の時には偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である。(ver.0)

854.後継者は見つけるもの、自然には育たない。運と努力と才能を併(あわ)せもった逸材は、1000人に一人でも見つかれば良いほうだ。

855.成功した人はみな声が大きい

856.人には、自分ひとりで決めなきゃならない時があるんだよ。

857.記憶の法則──大事な事ほど思い出せない。用がすんでから思い出す。やっと思い出したらくだらない事。メモをつけておけばメモのありかを忘れる。最後は何を思い出そうとしたかも思いだせない。

858.人間が本来的に持っている秘めたる力、それが潜在能力です。潜在能力は誰にでもあり、それは自然が与えた最高の力です。あなたがそれを意識するとき、力は最高度に発揮されます。

859.歴史はいつでも敗者に背を向けて、勝者を正しいとするものだということを忘れてはならない。

860.害することができる者は、益することもできる。処刑できる王は、善政もできる。

861.スピーチをするときには、聴衆から何を得ることができるかではなく、聴衆に何を与えることができるかを考えること。

862.大掛かりなイノベーションは、会社が必要とするときではなく、市場に不可欠なときに着手すべきだ。

863.私は毎朝目を覚ますと、「今日もええことがあるぞ、ええ一日になるぞ」と自分に語りかけて寝床を蹴って起きることにしている。そうすると、心に「勢い」と「張り」が出てきて、一日一日を生き生きと生きることが……

864.いい? これは仕事。本気で嘘をつく仕事なのよ。あなたの描く嘘は、誰かがお金を払ってでも騙されたいものかしら?

865.世間に見栄はるから死ぬ。世間さえ気にしなければ、自殺する人なんかいなくなる。

866.登らなければ、登りつづけなければ、決して坂の上へは出られないのだ。

867.一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない。(ver.0)

868.生は全ての人間を水平化するが、死は傑出した人をあらわにする。

869.自由と人生は、毎日それらを改めて、征服する人のみに価値がある。

870.夫婦は親しきを以(もっ)て原則とし、親しからずを以て常態とす。

871.真実のよろこびというものは、深いかなしみの経験のないものには味わうことができない。

872.運動と節制は、老境になっても、何らかの若い力を維持し得る。

873.天才は必要ない。常識に縛られるな。粘っこく人間を追究し、無人の広野に向かって走り出す勇気を持て。

874.切れ者らしく見せようという色気が邪魔をして、切れ者になれないことがよくある。

875.勇気とは恐怖心に抵抗することである。これは恐怖を全然知らないということではない。恐怖を我が物にするということである。人間にはどこか臆病なところがあるからこそ、「大胆」というのがほめ言葉になるのだ。

876.心が楽しいと感じれば、すべてのものが娯楽の対象となる。

877.勇気は筋肉と同じで、使うことによって鍛えられます。(ver.0)

878.愛されたいなら、愛し、愛らしくあれ。(ver.0)

879.愛とは、限りない寛容、些細なことから来る法悦、無意識な善意、完全な自己忘却である。(ver.0)

880.お前の目はいつも星に向けておけ。そしてお前の足はしっかりと地面につけておくことだ。

881.貧となり富となる。偶然にあらず、富も因(よっ)て来る処あり、貧も因て来る処あり。人皆貨財は富者の処に集まると思へども然(しか)らず。節約なる処と勉強する所に集まるなり。

882.世にある罪悪のうち、直接には飲酒によって引き起こされないものはほとんどひとつもない。

883.トップ本来の仕事は、昨日に由来する危機を解決することではなく、今日と違う明日をつくり出すことである。それゆえ、常に後回しにしようと思えばできる仕事でもある。

884.柳家小さん師匠、あんな立派な人はいなかった。何でも知ってて何にも知らないような顔をしてた。

885.今日という日は、二度と戻らない最後の一日。

886.論理は言葉の知識にほかならない。

887.我々の恐れるのは、抑圧された民衆がその抑圧の底で卑屈な満足を見出すことである。どんなに浅薄で不充分な革命でも、それよりははるかにマシである。

888.信仰はその家の隠れた家宝である。

889.人は多くを願うが、彼に必要なものはごくわずかなのである。人生は短く、人間の運命には限りがあるのだから。

890.自分を解放するには、まず持っている手段で、可能なことをすべてすることだ。そしてその気持ちを持ち続けていけば、もっと多くのことが可能な道が開ける。

891.何をやっているか知らないことほど恐ろしいことはない。

892.ドッグイヤーの企業では、社員のふけ方もドッグイヤー。

893.スプートニクに乗って、宇宙に飛ばされたライカ犬のことを思えば、僕の不幸なんてちっぽけなモノだ。

894.文学の目的は、人生の目的と同じく不変である。

895.学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し。(ver.0)

896.欲望は小さく、志は大きく。

897.もし、・・・していたなら。もし、・・・さえしなかったなら。もし。なんと空しい二文字であろう。未来は粘土のようなものだ。日に日に形造られていく。しかし、過去は岩である。変えることはできない。

898.人を判断するのに、その人の友人はもちろん敵をもって判断せよ。

899.偉くなったら、バカになる修行をせよ。

900.自分はいったい何者なのか。人はみな、それを知りたくて生きているのです。それがわからない、見つけられないのは、自分の整理整頓が下手だから。

901.どんな問いも答えるに値するとはかぎらぬ。

902.怒り狂ったまま眠りにつくな。起きあがって戦え。

903.いかなる犯罪の源泉も、若干の思慮分別の欠如、理性の錯誤、情熱の爆発的な力である。

904.学問のある女性はたいてい、商品を全部ショーウィンドウに並べて、店の方をからっぽにしておく商人に似ている。

905.様式を踏み出した人が真の表現者。その、はみ出したところに真の芸術がある。

906.最悪の謀反人とは、国王や国家に危害を加える武器を取らず、医者が病人の血を取ることによって癒すように、国王や国家を改善するのに剣を抜くものである。

907.盤上は心の鏡である。

908.先の見通しを持つということは、すでにあった事実の中から、ある一つの方向をもった流れを見つけ出すということである。その操作は事実についての情報を集めることだけでは完結しない。事実の集積に対する精……

909.映画監督になりたいという人がいるが、その考えは間違っている。何かになりたいというのは、有名になりたい、人から認められたいという気持ちの表れにすぎない。大事なのは、映画を作りたいと心から思うことだ。……

910.心のなかの勝負は51対49のことが多い。

911.「利他」というのは、無制限の自己犠牲とは違い、他人を信頼することで、自分もよりよく生きようという、平凡だが健康な発想だ。

912.日本なり、1社なりで(技術を)独占するなどというのはスケールが小さすぎる。

913.私達は闇から生まれて又闇へ戻ります。この闇から闇への間に私達の人生体験があるわけです。

914.繰り返し起こる混乱は、ずさんさと怠慢の兆候である。

915.好むと好まざるとによらず、人間はものを思う存在である。