名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小事が大事を生む。
[ 出典 ]
野村克也[のむら・かつや]
(プロ野球監督、1935〜2020)
【
野村克也の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※老子の「大事は小事より起こる」が元ネタ。
[ 関連キーワード ]
【
小事
】
【
大事(重大な事)
】
【
生む
】
【
野村克也の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
人生は面白くないという。
面白くないことばかり、探しているのだもの。
人生は思い通りにならぬという。
万人の思い通りになったら大変だ。
(
後藤静香
)
2.
人間に幸福をもたらすものは、己自身以外にはない。
(
デール・カーネギー
)
3.
吾人(ごじん)の生涯中尤(もっと)も謹慎すべきは全盛の時代に存す。
(
夏目漱石
)
4.
好機の扉は自分で開けなければならない。
チャンスのドアは自分で開けなければならない。
(
リンドン・ジョンソン
)
5.
試合は僕の妻みたいなものだ。
真面目に尽くして責任を果たせば、
満足と平和をもたらしてくれる。
(
マイケル・ジョーダン
)
6.
自分のモノサシで問うのではなく、自分のモノサシを問う。
( 仏教の法語 )
7.
自分のやりたいことをするのが、今の自分を生かす手段なのである。
そう考えれば、その手段はいくら変わってもいい。
要は、自分がどう生きれば楽しいのか、どう生きれば自分で満足できるかということだ。
(
竹村健一
)
8.
短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感のほうが正しいことが多い。
( 作者不詳 )
9.
簡単に見えるものは、難しい。
難しく見えたら、どうやったって不可能だ。
( ストックメイヤー )
10.
現代の妖怪・通貨。
これを馬鹿にすると
貧乏というザンコクな復讐をうける、といって精神安定剤の代わりに貯めると、
いくら貯めても精神が安定するという効能はないから、
一生このドレイとなることがある。
(
水木しげる
)
11.
己煮る壷を立てたる栄螺かな
(
百合山羽公
)
12.
恋愛結婚だったのか。
それじゃ、別れるなァ。
(
永六輔
)
13.
この年になると、いやでも本当のことを言っちまいますよ。
嘘をつくなんて、とてもめんどうくさくて。
(
アルベール・カミュ
)
14.
こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。
単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。
(
忌野清志郎
)
15.
(戦での)進退に際しては、たじろぐな。
敵に遭遇してから作戦を考えるな。
(
『司馬法』
)
16.
人を判断せず、丸ごと受け入れ、人を変えようとしないことを学んでいくうちに、私たちは、同時に自分を受け入れることができるようになります。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
17.
ほめるコツ──具体的にほめる。
具体的に特定の事柄についてほめると真実味があるし、どんな点がよかったのか相手にはっきり知らせることができる。
とりとめのないほめ方をしても、相手はほめられたような気がしない。
(
ボブ・ネルソン
)
18.
正しく理解するなら、数学には真理だけでなく、最高の美しさ──彫刻芸術が持つような冷たく厳しい美しさ──もある。
(
バートランド・ラッセル
)
19.
笑う門には福来たる
(
日本のことわざ・格言
)
20.
語る時には恐れるな。
恐れたら語るな。
( イラクの格言 )
21.
栄誉を否定する論者も、
よく論じた栄誉は得たいと望む。
(
ブレーズ・パスカル
)
22.
ペンは剣よりも強いか?
そのとおりです。
ペンは剣よりも強いですよ、もちろん、と断言したいところですが、昨今なかなかそうとばかりも言えない部分が多いです。
テロもありますし、ネットの炎上みたいなこともあります。
ものを書くときに(続きはクリック)
(
村上春樹
)
23.
単独者として生まれ、群棲者として生活すること。
その矛盾の幅が私達の生の最初の幅である。
( 埴谷雄高 )
24.
常に、二度手間=無駄、という訳ではない。
( 作者不詳 )
25.
人は自分の考えを自分の口からでなく、人からいわれたときに腹をたてる。
(
田辺聖子
)
26.
嫉妬をする人はわけがあるから疑うんじゃないんです。
疑い深いから疑うんです。
(
シェイクスピア
)
27.
幸いなるかな、独りありて、今日をわがものぞと言いうる人は。
心安らかに、かく言いうる人は。
(
ホラティウス
)
28.
石というのはだまっているけれども、見方によってはなんとなく話しかけてくる感じもする。
とくに奇岩奇石のたぐいは、なんとなくわれわれには知れないような、信号を示しているような気がしないでもない。
(
水木しげる
)
29.
ずいぶん敵を持ったけど、妻よ、お前のようなやつは初めてだ。
(
バイロン
)
30.
過去にやったことは消えないかもしれない。
それを弱みにして生きるか、強みにして生きるかは自分次第だ。
( 加藤秀視 )
31.
愚かな者達は生を享受することなしに、生きている。
(
ストバイオス
)
32.
“働かざるもの食うべからず”なんですよ。
「なんにもない私だけど、素敵な人はいないかな」なんて、誰がいるかっていうの。
高望みも面食いも結構だけど、幸せは努力をしてる人にだけ与えられるもの。
(
美輪明宏
)
33.
目標をめざして努力する過程にしか
人間の幸福は存在しない。
(
三島由紀夫
)
34.
金が金を生み出すように、成功は成功をもたらす。
(
シャンフォール
)
35.
人は何事かなせば必ず悔恨はつきまとう。
そうかといって何事もなさざれば、これまた悔恨となる。
(
亀井勝一郎
)
36.
人生に確かなことなんてない、それだけが確かなことなんだ。
( 映画『ビューティフル・マインド』 )
【
ジェームス・ウェブ・ヤング
】
【
桑原武夫
】
【
エレイン・M・プレヴァレット
】
【
山田耕筰
】
【
マドンナ
】
【
『淮南子』
】
【
森瑤子
】
【
宮本常一
】
【
福田健
】
【
木村義雄
】
【
斎藤一人
】
【
ナイジェル・ホーソーン
】
【
ジャン=フランソワ・デュシス
】
【
アモス・オズ
】
【
ダグラス・マッカーサー
】
【
チャールズ・M・シュルツ
】
【
イルカ・チェイス
】
【
ほうき
】
【
臆病と見なす
】
【
早い段階での失敗を恐れない
】
【
コーチ
】
【
新サービスを創出
】
【
毎日が楽しくなる
】
【
友人との交際
】
【
他人から信頼される
】
【
未来を作る
】
【
外科手術
】
【
誤って壊す
】
【
欲求不満に陥る
】
【
真の金持ちではない
】
【
心からの愛
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK