名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
小さな原因
】
【
多大な悲しみ
】
【
悲しみを生む
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
悲しみ
》
《
失敗
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原因
》
《
悲しみ
》
《
失敗
》
《
政治・社会問題
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
怒(おこ)るは感情のまま(にできるが)、叱るは愛情がないとできない。
(
野村克也
)
2.
君の話すことは、
全部本に書いてある。
君から学ぶことは何もない。
( 映画『グッド・ウィル・ハンティング』 )
3.
愛は多弁を必要としない。
(
西岡光秋
)
4.
まことに
弱いということは或(あ)る意味で罪悪である
(
八木重吉
)
5.
あらゆる親子関係は病的なのだ。
しかもそれは、
子が生まれた時から始まり、
永遠に治療不可能な病なのである。
(
香山リカ
)
6.
善良な夫は、
決して夜早く寝ないし、
朝は遅く目覚める。
(
バルザック
)
7.
教育は、お互いにその独立を認め合った個人間の相互行為の中から生まれるのではなく、体制が個々人に加える圧力から生まれてくるものなのだ。
( イヴァン・イリイチ )
8.
禍(わざわい)を転じて福と為(な)す。
(
『戦国策』
)
9.
新酒でも古酒でもよいがあと一本
(
大久保白村
)
10.
信の世界には存外まやかしが多く、疑いの世界に意外に真理が見出される。
〈現代語訳〉
(
福沢諭吉
)
11.
ひとの人生は、やめたこと、やめざるをえなかったこと、やめなければならなかったこと、わすれてしまったことでできています。
わたしはついでに、やめたこと、わすれたことを後悔するということも、やめてしまいました。
(
長田弘
)
12.
他人に対しては、何といっても用心と思いやりが大切である。
( 内山稔 )
13.
私が14歳の時、私の父親は余りにも無学であったので、私は父親と近くで付き合うことにほとんど耐えられなかった。
しかし私が21歳になった時に、7年間で父親がどんなに学んだかを知って驚いた。
(
マーク・トウェイン
)
14.
友達は選べるけど、親類縁者は選べない。
(
漫画『スヌーピー』
)
15.
スミマセンというのは、済んでいませんということなんだ。
だから謝ったことにはならない言葉なんだ。
(
永六輔
)
16.
幸運が微笑みかける時は、
友人たちに出会い、
幸運が背を向ける時は、
きれいな女に出会うだろう。
(
中国のことわざ・格言
)
17.
世間の意見がいかに乱暴なものでも、自分自身の意見の振るう暴力に比べれば、ものの数ではない。
自分自身をどう考えるかによって人の運命は決定される、あるいは暗示される。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
18.
世の中には、骨の髄まで<悪>で出来ている人がいるのです。
そういう人はあらゆる面で強力な魔力を持っています。
彼または彼女たちには、反省とか後悔とか懺悔などという成分はひとかけらもありません。
実際にそういう魔物はいるのです。
注意しましょう。
(
美輪明宏
)
19.
不当な利益は損失に等しい。
(
ヘシオドス
)
20.
私たちの心は、
大気のように混ざり合っている。
( フィニアス・クインビー )
21.
名誉を奪われるままにする人間は、
人生も奪われるままにするだろう。
(
ピエトロ・アレティーノ
)
22.
ソクラテスの存在も、プラトンの頭の中の虚構が半分、という推理が成り立つ。
だれだって、自分の愛人の伝記を書くときには「あるがままの彼」ではなく、「そうあってほしかった彼」を書くものだからである。
(
寺山修司
)
23.
友だちを増やすには、まず出会いの機会を少しでも多くしなければならない。
まずは共通の趣味を楽しむとか、同じ目的の勉強をするというような仲間をつくるのがいちばんよい。
(
斎藤茂太
)
24.
のんきそうにしている幹部社員がいたら、直接クライアントと関わる仕事をさせる。
( アンジェロ・ペトリッリ )
25.
紳士になる条件は、内面からにじみ出てくる冷たさを有することではないか。
(
西岡光秋
)
26.
ガン患者を「現役の人間」に戻してあげたいと思うなら、
初めから現役の人間として扱わなければならない。
またそのためには、
治療の場にユーモアを取り入れる必要が出てくる。
( ベティ・キスナー )
27.
「あの時夢が叶わなくて良かった」と思う日がきっと来るさ。
( 柴田亜美 )
28.
仕事を追え。
仕事に追われるな。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
29.
おれは高く清く働こう。
夜昼なく働いて、おれの勤勉労苦だけで成功を勝ち得たい。
それは一番のろい成功となるかもしれない。
だが、自分の生活を反省し、百合(ゆり)のようにそれが正常たるのを見るほど美しいことがまたとあろうか。
(
バルザック
)
30.
外交なんて、キツネとタヌキの化かし合い。
正直な人間に外交なんかさせたら、その国はあっという間に滅ぶだろう!
(
七瀬音弥
)
31.
諸行無常
(
『平家物語』
)
32.
一生懸命頑張った今日は、明日の、そして未来の、生きたテキストになります。
( 作者不詳 )
33.
仕事の中に人生があるんじゃない。
人生の中に仕事があるんだ。
(
七瀬音弥
)
34.
自(おの)ずから熟れて傷んで匂って桃
(
池田澄子
)
35.
素晴らしい成功とは、見ず知らずの人まで幸福にするオーラのようなものが満ちているのだ。
(
斎藤茂太
)
36.
人生に、受験という季節があってよかったと、思えるときが必ずくるよ。
(
広告コピー
)
【
三木卓
】
【
檀ふみ
】
【
ガートルード・ジェイクル
】
【
土川元夫
】
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
ソフィア・コワレフスカヤ
】
【
江副浩正
】
【
バックミンスター・フラー
】
【
伴蒿蹊
】
【
万年東一
】
【
漫画『ブラックジャックによろしく』
】
【
ジャック・レモン
】
【
ジェーン・オースティン
】
【
宝田明
】
【
アイザック・ディズレーリ
】
【
ウェンデル・フィリップス
】
【
ヴィッキー・バウム
】
【
純粋さ
】
【
自分を使う人(相手)
】
【
社会生活の障害
】
【
人生は消去法
】
【
存在理由が分からない
】
【
不十分な自分
】
【
マイナスの自己評価
】
【
プロの責任
】
【
読者を増やす
】
【
国家の権威主義
】
【
子供が理解できる言い方
】
【
この世が幸せに満ちている
】
【
愛を示す
】
【
平安を選ぶ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK