名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
小さな原因
】
【
多大な悲しみ
】
【
悲しみを生む
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
悲しみ
》
《
失敗
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原因
》
《
悲しみ
》
《
失敗
》
《
政治・社会問題
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
好かば心得よ
(
松江重頼
)
2.
この世で最も英雄的な行為は、
四つの壁の中で、
家族のプライバシーの中で行われる。
(
ジャン・パウル
)
3.
「ノー」という言葉を発することは、自治という道への第一歩を踏み出すことになる。
(
マイケル・J・フォックス
)
4.
あなたの人生から、
余分なものを取り除きなさい。
(
ピエロ・フェルッチ
)
5.
いつしかに
泣くといふこと忘れたる
我泣かしむる人のあらじか
(
石川啄木
)
6.
簡潔は智の真髄。
(
イギリスのことわざ・格言
)
7.
誉れもなく耻(はじ)もなきを、
世は人といわず。
耻と誉れと相半(なかば)したる間に於(おい)て、
人の品位は保たるるなり。
(
斎藤緑雨
)
8.
忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です。
(
永六輔
)
9.
人間にはプラスの面とマイナスの面があるから、
相手のいいところをお手本にして
自分のマイナス面を補うのが
(夫婦の)いい関係なんでしょうね。
(
2代目 中村吉右衛門
)
10.
全世紀を通じて、人間によって造られた建造物の中で、橋こそは、完全に幾何学に合わせて、我々の目にも正確に申し分なく仕上げられた、ただ一つのものである。
(
ル・コルビュジエ
)
11.
ナプキンの折鶴一羽秋の昼
(
水上博子
)
12.
絶望のなかにも焼けつくように強烈な快感があるものだ。
ことに自分の進退きわまったみじめな境遇を痛切に意識するときなどはなおさらである。
(
ドストエフスキー
)
13.
恥を知ることが品の良さ。
(
おちまさと
)
14.
懐疑心は多くの歓びを奪い、
しかも何も返してくれない。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
15.
私たちの時代に失われてしまっているのは「幸福」ではなくて、「幸福論」である。
幸福がそれ自体として生きるためには、それを生かすための幸福論がなければならない。
(
寺山修司
)
16.
書物と人生との出会いは、
しばしば偶然のものであり、
だからこそ、たった一行の詩句で
人が死んだりすることもあるのである。
(
寺山修司
)
17.
人はなんでも忘れることができるが、自分自身だけは、自分の本質だけは忘れることはできない。
(
ショーペンハウアー
)
18.
大自然にひとつの法あり。
それはすべての人間に共通であり、理性的であり、永遠なるものなり。
(
キケロ
)
19.
人生の妙は、
善ありて生ずるにあらず、
悪ありて生ずるなり。
世に物語の種を絶たざるもの、
実に悪人のおかげなり。
(
斎藤緑雨
)
20.
くらげにだって生き甲斐がある。
(
映画『ライムライト』
)
(
チャップリン
)
21.
孤独であって、充実している、
そういうのが人間だ。
(
岡本太郎
)
22.
世の中は、美しく、秩序ある人々ばかりではない。
お前が彼らにそうあってほしいと思うようには必ずしもならないのだよ。
少なくとも、お前に正直に話ができる相手なら、それで満足しなさい。
(
パール・バック
)
23.
けふできて光り一日苗代田(なわしろだ)
(
森澄雄
)
24.
恐怖とは、あなたの心の中の否定的な考えにすぎません。
すぐに肯定的な考え方に切り替えなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
25.
自分の好きなものが少しあれば、気分がよくなる。
( マリー・ロイド )
26.
世界は我々次第である。
我々が落ち込むとき、世界もうなだれているように見える。
(
エリック・ホッファー
)
27.
教会へ行くことで安息日を守る人もいるが、
私は家庭に留まることで、
安息日を守る。
(
エミリー・ディキンソン
)
28.
きみの、まずさしあたっての義務は、きみ自身を幸福にすることである。
きみが幸福であれば、きみは他人をも幸福にすることができる。
幸福な者はただ幸福な者のみを身のまわりに見いだすのである。
(
プーシキン
)
29.
頭脳があるのは金を稼ぐためであり、心があるのは金を使うためである。
( ファーカー )
30.
自尊心を失う十八の心得──
11.人はみな等しく価値があり大事だということに気づかず、他人の意見を頼りに自分の価値を測ろうとする。
違うのはただ才能や能力だけだという認識がない。
( L・S・バークスデイル )
31.
おやすみなさい魂たち
(
長田弘
)
32.
理性とは、
物事を論理的、概念的に思考する能力のことである。
宗教的な経験や感性を重視して
短絡的に理性を否定するのも、
理性を絶対とするのも
行き過ぎだというのである。
(
ブレーズ・パスカル
)
33.
わずかなもので満足できぬ者は、何ものにも満足できぬ。
(
エピクロス
)
34.
他人を正視しない目は卑怯だ。
わざとらしい凝視をする奴は、内面に虚偽を持った奴だ。
(
室生犀星
)
35.
人も旅人われも旅人春惜しむ
(
山口青邨
)
36.
わたしたちはみな、
他の人々の仕事によって、
食べるものや家を与えられています。
ですから、それに対しては
きちんと報酬を支払わねばなりません。
自分の内面の満足(=自己実現・生活目的)のためにする仕事だけでなく、
人々に奉仕(続きはクリック)
(
アインシュタイン
)
【
フローレンス・ナイチンゲール
】
【
ロジェ・ルメール
】
【
孟子
】
【
神田川俊郎
】
【
フリードリッヒ・フレーベル
】
【
東畑精一
】
【
デヴィッド・シーベリー
】
【
工藤直子
】
【
ウィリアム・チャニング
】
【
鎌田實
】
【
トマス・ホッブズ
】
【
中原中也
】
【
マルコムX
】
【
榎本健一
】
【
エメット・フォックス
】
【
藤田元司
】
【
花は散ることを嘆かない
】
【
働いていない(労働していない)
】
【
やりがいがない
】
【
相手が変わらない
】
【
門
】
【
人間の心を表現
】
【
優れた美
】
【
他人は幸せだと思う
】
【
チャンスのドアが開く
】
【
子供の多い家
】
【
女は麻くず
】
【
花を生かす
】
【
のどの渇きを癒す
】
【
宝が埋まっている
】
【
あるものでやる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK