名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな漏口(もれぐち)が大きな船を沈める。
[ 出典 ]
トーマス・フラー
[トマス・フラー]
(17世紀イギリスの神学者・聖職者、1608〜1661)
『格言集』
【
トーマス・フラーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
小さな漏れ口
】
【
大きな船を沈める
】
【
トーマス・フラーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
お金・財産等
》
《
失敗
》
《
ビジネス・経営
》
《
海
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
失敗
》
《
海
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、
大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
自分自身を戦友だと思い、
戦友としてかわいがることが大事だ。
誰にも認められず孤軍奮闘していた、
かつての自分を知っているのは
自分だけだからだ。
(
齋藤孝
)
2.
人が自分に惚れてくれるって、どんな時やと思う?
自分に自信を持っている時やで。
( 作者不詳 )
3.
発想は、集中の後のリラックスの時に出る。
(
茂木健一郎
)
4.
いつでも必ず答えがあるのだということを思い出してください。
潜在意識は思いもよらない形で答えてきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
(
チャールズ・ダーウィン
)
6.
口約束がどれだけ守れるかで、あなたの評価が決まってしまいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
結婚生活の秘訣は、
忍耐と寛容、そして思いやり。
(
七瀬音弥
)
8.
希望のない状況などない。
ただ、希望がないと考える人々がいるだけだ。
( ウィンドレッド・ニューマン )
9.
心は言葉から出るものなんです。
どんなに心が波立っていても、言葉を穏やかにしてみると、心も穏やかになっていくんです。
(
金盛浦子
)
10.
大いなる人々の生涯は教えてくれる。
われらも生涯を気高くなしてこの世を去る時、時間の砂浜に足跡を残していけることを。
(
ロングフェロー
)
11.
悲しいだけ悲しみますと、自分のこれからの新しい人生がボオッと見えてきたような気がしました。
(
ミヤコ蝶々
)
12.
迷わぬ者に悟りなし。
( 仏教のことわざ )
13.
孤独は思索を温める。
(
西洋のことわざ・格言
)
14.
青春の問題を解決できないような人間は、老年になればまた老年の問題を解決できない人間なのだ。
(
加藤諦三
)
15.
挑戦をやめてしまえば失敗はない。
内懐(うちふところ)に攻め入らなければ敗北はない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
16.
人間は間際(まぎわ)で悪党になるものだ。
(
夏目漱石
)
17.
神々がつくり、ひとが発見する。
発見したものに、私は署名しただけだ。
(
パブロ・ピカソ
)
18.
迷ったときには
原点に立ち返ってみることだ
原点とは自分の本心だ
自分の本心に聞いてみるんだよ
(
相田みつを
)
19.
たまっていいのは、元気の素とお金くらいです。
(
金八先生
)
20.
小さいものが大きいものに、刻々と近づいていると思うとき、生きる悦びをかんずる。
自然と人間が、知れば知るほど美しく見えるとき、生きる悦びをかんずる。
(
後藤静香
)
21.
組織では、生産とか、販売、経理の問題といったものはない。
組織の問題をいろいろな考え方でとらえるに過ぎない。
(
ラッセル・L・エイコフ
)
22.
恋は下心、愛は真心。
(
日本のことわざ・格言
)
23.
仕事が粗雑な人間は、
内面も粗雑だし、
退屈そうに仕事をしている人間は、
仕事に退屈しているのではなく、
自分自身に退屈しているんだ。
(
マイケル・E・ガーバー
)
24.
チャンスというのは、非日常的な行動をすることによって生まれる。
(
植西聰
)
25.
気は長く、心は丸く、腹立てず、
人は大きく、己は小さく
(
尾関宗園
)
26.
勝利は最もよく耐える者のものである。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
27.
「お前の活き方は、健康を確保する生き方ではない。
心を入れ替えて、その人生に対する心の態度を改めろ」
という警戒警報を下されているのが、病だと思ったらどうか。
(
中村天風
)
28.
相手を激怒させるのは風刺とは言えない。
それは単なる侮辱・悪口に過ぎない。
相手を苦笑いさせるのが真の風刺である。
(
七瀬音弥
)
29.
人間が事実と真正面からから向き合うことなんて、そもそもあり得ないんだ。
絶対に無いんだよ。
もちろん事実はひとつだけだ。
存在としてはな。
だが、事実に対する解釈は、関わる人間の数だけある。
だから、事実には正面も無いし裏側も無い。
みんな自分が見ている側が正面だと思っているだけだ。
所詮、人間は見たいものしか見ないし、信じたいものしか信じないんだよ。
(
宮部みゆき
)
30.
もし苦しみを経験しないで
人生を生きていけるというなら、
あなたはまだ生まれていないのだ。
(
ニール・サイモン
)
【
下(げ)
】
【
ただの人
】
【
功成り名遂げる
】
【
今、幸せ
】
【
醜いものを覆い隠す
】
【
遊びに燃える
】
【
現実に足を踏み出す
】
【
女同士の集まり(集団)
】
【
本は心のビタミン
】
【
やくざを受け入れる
】
【
独自の道
】
【
財産を守る
】
【
相手の成功を祈る
】
【
有望な分野
】
【
数学
】
【
メーカーがおかしくなる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK