名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな原因、大きな結果。
[ 出典 ]
フランスのことわざ
【
フランスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※悪い意味だけでなく、良い意味にも使える
[ 関連キーワード ]
【
小さな原因
】
【
大きな結果
】
【
フランスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
結果
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原因
》
《
結果
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
事態を好転させるチャンスがある限り、戦うべきだ。
けれども、
常識で判断してもはや万事休すとなれば、
「悪あがきをしたり逆転を望んだりしない」ことが
正気の沙汰というものだ。
(
デール・カーネギー
)
2.
耐えよ、松のごとく。
伸びよ、竹のごとく。
( 董寿平 )
3.
災難によって、人は学ぶ。
(
イソップ
)
4.
最初に死んだ人間は、きっととても驚いたに違いない。
( J・ボランスキー )
5.
(確信に満ちている人は)
前言をひるがえしたり絶対にしないから、
目付き、顔付き歩き方まで、
ひるがえさないものになって行く。
そういうの見ていても嫌なものである。
(
佐野洋子
)
6.
幸福とは、巧みにだまされている状態を持ち続けていることである。
(
ジョナサン・スウィフト
)
7.
いつも自分自身を脱皮し固定しない。
そういうひとは、つねに青春をたもっている。
(
岡本太郎
)
8.
水の光り。
日の光り。
やわらかな風。
葉のしたたり。
おおきな木。
花の色。
草の色。
土の色。
鳥の影。
雲の影。
ふだんはいそがしさのなかに忘れてしまっている「何か」が、
それらのあいだにあるとおもう。
いつもは忘れている「何か」、
それ(続きはクリック)
(
長田弘
)
9.
何かに対して「使命」を感じるとは
どういうことであろうか?
それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、
あなた自身が持っている高い理念を達成させるために
自分の仕事をすることである。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
10.
偉大なる国とは、偉大なる人物を産する国である。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
11.
世界は深い。
昼が考えたより深い。
(
ニーチェ
)
12.
相談せよ。
あなたが既に決めた道を他者に認めてもらうために。
(
アンブローズ・ビアス
)
13.
私にとって、従業員は“子ども”なんです。
いろんな分野で私の代わりに仕事をしてくれる子どもたちです。
大切にしなければいけません。
だから全身全霊で叱ります。
(
宗次直美
)
14.
この世で一番大切なことは、
どうしたら自分が自分のものになりきれるかを知ることだ。
(
モンテーニュ
)
15.
暮らしは下をみて、
仕事は上をみてやれ。
(
田中文男
)
16.
いながら文句、言っちゃいけねぇ。
そりゃ最悪だ。
そんなヤツは会社もいらねぇと思うな。
働いてやってるんだなんて顔をしてまで会社に来てほしくない。
(
山本一力
)
17.
本を読む動機は二つある。
一つは楽しむため、もう一つは自慢するため。
(
バートランド・ラッセル
)
18.
最善をなそうと思ったら
自分自身に安住しないで、
名人の心に従え、
名人と共に迷うのは得るところがある。
(
ゲーテ
)
19.
君子の交わりは淡きこと水のごとく、小人(しょうじん)の交わりは甘きこと醴(あまざけ)のごとし。
(
荘子
)
20.
個性をほめられて「そんなことないです」と謙遜するのではなく、「ありがとう」と言えるようにならないと。
( ドラマ『SEX and the CITY』 )
21.
言葉は言ってしまった時に、
その音響はなくなっているようだが、
波動は残っている。
かりそめにも人の幸福を呪ったり、
人の喜びを損なうような言葉を
冗談にも言うべきではない。
(
中村天風
)
22.
芸術家は猫を愛し、
兵士は犬を愛する。
( デズモンド・モリス )
23.
今日を生きて明日を笑うんだ。
明日を向いて、一生懸命生きてりゃ、何とかなるさ。
ナンクルナイサ。
( アニメ『BLOOD+(ブラッドプラス)』 )
24.
愛情は瞬間的な感情ではない。
(
ジグ・ジグラー
)
25.
十分間を利用する、これがすべての仕事において成功をおさめる秘訣である。
(
ジェームズ・ガーフィールド
)
26.
時はあらゆる幸福を養い育てる乳母である。
(
シェイクスピア
)
27.
夢は大きく、
ただしその実現のためには、
足元を見ることから出発してほしい。
やたらと(日本の)外のことにあこがれない。
日本の中のことと、世界のことはつながっているという意識を持ってほしい。
(
明石康
)
28.
働くより、何もしないほうが苦しい。
(
エンニウス
)
29.
四十歳五十歳という風に、十を境にして生涯を区切ることは、一種の便宜であり感傷であって、半ばは人間の緩怠(かんたい)の性癖に過ぎないだろう。
(
川端康成
)
30.
青春時代とは、問題のないことが異常なのである。
問題があるほうが正常なのである。
(
加藤諦三
)
31.
私達は「あれは読んだよ」と言うために読むのである。
( )
32.
人を守ってこそ自分も守れる。
己のことばかり考える奴は、己をも滅ぼす奴だ。
( 映画『七人の侍』 )
33.
人は何かで人並みよりちょっと優れていると自認するだけで傲慢になる。
うんと優れていると自他ともに認めると謙虚になる。
さらにさらに優れてしまうと、他人が自分をどう思おうとまったく気にしなくなる。
多分、そういう人のことを天才というのだ。
(
志茂田景樹
)
34.
あなたはいつも必要とされています。
あなたが自ら必要でないと思ったとき以外に、あなたを必要としないときはありません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
(表現者にとって)大事なのはね、ワンカットだけなんだ。
ワンカットだけで生きることで生きてんの。
絵描きでも物書きでも、そのワンカットでね、その人がそこで生きていればいい。
それが素敵だというものならいい。
(
高田渡
)
36.
当時(=下積み時代)、私は繰り返し自分に言い聞かせたものだ。
学ぶんだ、学ぶんだ、見たい聞いたりするものについて、何も言うな。
(
カラヤン
)
【
エリザベス・キューブラー・ロス
】
【
ジャック・ルコック
】
【
ウィリアム・サムナー
】
【
日野原重明
】
【
ミハイル・ゴルバチョフ
】
【
高橋がなり
】
【
及川光博
】
【
熊沢蕃山
】
【
大橋巨泉
】
【
北杜夫
】
【
アントワーヌ・ロワゼル
】
【
クリント・イーストウッド
】
【
田口連三
】
【
柄谷行人
】
【
フローベール
】
【
エルガ・アンデルセン
】
【
妨げられる
】
【
弥生時代
】
【
富はアイデア
】
【
損害を被る
】
【
生きる価値
】
【
男勝りの女
】
【
汚い部屋
】
【
嵐の海を泳ぐ
】
【
死に至らせる
】
【
打ちのめされる
】
【
賢者の教師
】
【
耳から忍び込む
】
【
知識を心得る
】
【
良質のワイン
】
【
他人の変化を見逃さない
】
【
破綻する組織
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK