名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな原因、大きな結果。
[ 出典 ]
フランスのことわざ
【
フランスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※悪い意味だけでなく、良い意味にも使える
[ 関連キーワード ]
【
小さな原因
】
【
大きな結果
】
【
フランスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
結果
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原因
》
《
結果
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
いつも頭においておけば成就する。
ゆっくり進んでいれば到達する。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
2.
去年はいつだって、いい年だ。
(
「マーフィーの法則」
)
3.
海外企業と戦うときは、2周の差をつけることが必勝法!
いくら差がついていても、1周では足りない。
大量の資金と人員の投入で、必ず西洋人は追いつき、追いこそうとしてくる。
しかし2周差がつけば、海外企業は追うのを諦める。
彼らは合理的だから、自主開発はやめて、競合相手を買収すればいいと考えるからだ。
(
漫画『インベスターZ』
)
4.
土地を耕すことは、詩を書くのと同じくらい尊い。
( ブッカー・T・ワシントン )
5.
危機的な出来事が、私たちの人生をがんじがらめにしている幻想を、時として打ち破ってくれます。
( ロバート・ヴェニンガ )
6.
テレビに出てくる人間の本質を見抜く。
人を見抜くトレーニングには、テレビも悪いものじゃありません。
(
永六輔
)
7.
自分が好まないことを他人に絶対してはならない。
他人に少しでもそうされたら、自分がどう思うか考えろ。
(
サキャ・パンディタ
)
8.
社長なんて偉くも何ともない。
課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。
要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。
(
本田宗一郎
)
9.
あなたが何に集中し、
何は放っておき、
どこを別の人たちに任せてその決定権を委ねるか、
そういうことにあなたは賢くならなければならない。
(
ミッチェル・ケイパー
)
10.
雨垂れ石を穿(うが)つ
(
『漢書』
)
11.
私は今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。
(
『新約聖書』
)
12.
年齢を重ねるに従って、見えないモノが見える機会がいちだんと増えてきたのだ。
「ボケて賢くなる」ということである。
(
水木しげる
)
13.
人生にはカメのような一歩一歩の歩みが大切。
二歩三歩いっぺんに飛ぼうとすれば失敗する。
(
松下幸之助
)
14.
知識労働者には二つのものが不可欠である。
その一つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。
もう一つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
タイヤが完璧に調整されているときには、車はより速く、より遠くまで、より快適に、より少ないエネルギーで行ける。
同じように、考えと感覚と感情と目的と価値がバランスが取れているときには、よりよく行動することができる。
(
ブライアン・トレーシー
)
16.
相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。
結局は恨まれるだけで物事が成就できない。
(
司馬遼太郎
)
17.
ほんのちょっと、一粒でも種を見つければ、全く違うコースの人生が待っている。
たった一度変わるだけで、その先に大きな広がりがあったりする。
ただし、誰かがその一粒を教えてくれるわけではありません。
自分で見つけるしかない。
何か行動を起こすしかないということです。
(
矢口史靖
)
18.
「若さ」を自覚してこそ、
初めて苦しみに耐え抜く勇気も、
明日への活力も湧いてくる。
だから私は若い人たちに、
まず「若さ」の価値を知るべきだと声を大にしたい。
(
本田宗一郎
)
19.
何で売れねーんだと嘆いていいのは
死ぬ程努力した奴だけだ、
全てを芸に捧げてきた奴だけだ。
(
森田まさのり
)
20.
やり方やハウツーなんてない。
ただ愛することによってしか、愛し方なんてわからないんだ。
(
オルダス・ハクスリー
)
21.
舌は誓ったが、心は誓っていない。
(
エウリピデス
)
22.
金をかせぐよりも、時間をかせげ。
(
本田宗一郎
)
23.
書きたいのにそれが見えないときは書こう書こうと肩に力が入り過ぎています。
こういうときは楽に書けるものを書いてみましょう。
(
志茂田景樹
)
24.
トラブルに遭遇したら、
「これを乗り越えれば、自分は一段階スキルアップできる。
人間的にも一段階ステップアップするチャンスなのだ」
と前向きに考えよう。
常に前を向いていれば、
前途のかすかな光明も、
大きくとらえることができるものだ。
(
斎藤茂太
)
25.
新しい賞賛が生まれなければ、古い賞賛も消えてしまう。
(
プブリリウス・シルス
)
26.
何をしても自分で責任を持てば、何をしてもいい。
(
瀬戸内寂聴
)
27.
金を使わず、頭を使え。
( 作者不詳 )
28.
耐える心に、新たな力が湧くものだ。
全てそれからである。
(
本田宗一郎
)
29.
個性をほめられて「そんなことないです」と謙遜するのではなく、「ありがとう」と言えるようにならないと。
( ドラマ『SEX and the CITY』 )
30.
診察室の観葉植物が枯れている医者には、かかるな。
(
エルマ・ボンベック
)
【
様相を変える
】
【
国家の操縦法を知っている
】
【
画一化に走る
】
【
空気(雰囲気)は自分で作る
】
【
危なっかしい姿
】
【
答えを知っている
】
【
ユーモアの役割
】
【
熱意を持ち続ける
】
【
経営者の権力
】
【
繁栄の法則
】
【
自分の胸に王国を持つ
】
【
事業の失敗
】
【
明日を心配しない
】
【
有事
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK