名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな原因、大きな結果。
[ 出典 ]
フランスのことわざ
【
フランスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※悪い意味だけでなく、良い意味にも使える
[ 関連キーワード ]
【
小さな原因
】
【
大きな結果
】
【
フランスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
結果
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
原因
》
《
結果
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
限りない情熱があれば、たいていのことに成功できる。
(
チャールズ・シュワブ
)
2.
風景のなかにじぶんのあり方を見いだすことで、人は、日々の生き方の価値観というべきものをつくってきました。
(
長田弘
)
3.
女は、月と同じように借り物の光で輝く。
(
ドイツのことわざ・格言
)
4.
田薗(でんえん)の趣(おもむき)さらにおぼろ月
(
黒柳召波
)
5.
間違いのないように(注意深く人生を送る)、は私には当てはまりません。
ただ、私は退屈だけは拒絶し続けてきました。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
6.
死に向かっている自分を忘れさせてくれるものが5つある。
1つは恋愛、1つは仕事、1つは家族、1つは友人、1つはお金。
(
見城徹
)
7.
探しもの やっと探して 置き忘れ
( 原峻一郎 )
8.
お人好しは人間的には良いのだが、経営者には絶対に向かない。
お人好しとは、イコール無責任だと覚えて欲しい。
それと選択眼がない。
良い悪いが分からない。
それがお人好しの特徴。
( 野口誠一 )
9.
私という存在は、ただ一人。
でも、人間に変わりはない。
私は、あらゆることができるわけじゃない。
でも、できないことに、できることの邪魔はさせない。
(
エドワード・エヴァレット・ヘイル
)
10.
旅行者はその放浪によって、家庭のありがたさを学ぶ。
(
チャールズ・ディケンズ
)
11.
誰に対しても我慢はしなければならないが、
一番我慢が必要なのは自分自身に対してである。
(
聖フランシスコ・サレジオ
)
12.
鈍感な人たちは、
血が流れなければ狼狽しない。
が、血の流れたときは、
悲劇は終わってしまったあとなのである。
(
三島由紀夫
)
13.
縋(すが)るものなし寒風に取り縋る
(
三橋鷹女
)
14.
花を愛するのに植物学は不要である。
(
稲垣足穂
)
15.
我々は何者なのか!
人生にどんな意味があるのか!
何を求めどこへ行こうとしているのか!
なぜここにいるのか!
究極の問いを発し続けろ!
どこまでも高みへ!
( 漫画『銃夢』 )
16.
持って生まれた能力というのは植物と似たようなものだ。
研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。
(
フランシス・ベーコン
)
17.
時間のある人とない人の差は、
集中力の差と言っても過言ではありません。
(
しまずこういち
)
18.
花散るや父の日記を母が継ぎ
(
入部美樹
)
19.
神が自然をつくり、人が都市をつくった。
(
ウィリアム・クーパー
)
20.
どうでもいいことは、どうでもいいことでしかない。
それをどんなにうまくやってのけても、重要でないことに変わりはない。
( 作者不詳 )
21.
良心にそむくとき、強そうでも弱い。
(良心の)最高要求で動くとき、弱そうでも強い。
(良心という)たしかな土台に立って、内からの力を生かせ。
何にもこわくない。
何でもできる。
誰でもうごく。
(
後藤静香
)
22.
競争力には、
表舞台である市場で買い手の判断材料となる「表の競争力(価格、納期、知覚品質、ブランドなど)」と、
それを支える生産・開発現場の実力を示す「裏の競争力(生産性、開発・生産期間、製造品質、歩留まりなど)」がある。
(
藤本隆宏
)
23.
誰もが世論の形成に関わっている。
だから、
何が必要であるかをしっかり理解し、
それを表明する勇気を持たなければならない。
(
アインシュタイン
)
24.
白雁は白くなるために、水浴びする必要はありません。
あなたも自分自身でいること以外に、何もする必要はありません。
(
老子
)
25.
現在、権威にされているものでも、かつて、古い権威を否定したときの情熱を持ち続け、さらに飛躍して自分自身と時代を乗り越えようと進んでいる場合には、その人は打ち倒される古い権威側ではなく、若さと新鮮さの陣営にある。
(
岡本太郎
)
26.
夢はかなうものではなく、見続けるもの。
( ドラマ『新幹線を作った男たち』 )
27.
強固な決意は不安をはねのける。
(
西洋のことわざ・格言
)
28.
どのように日々を過ごすかは、
すなわち、どのように人生を送るかということなのです。
(
アニー・ディラード
)
29.
流れたきかたちに流れ春の水
(
澤本三乗
)
30.
イノベーションに優れた組織は、科学的あるいは技術的な重要度によってではなく、顧客への貢献によってイノベーションを評価する。
(
ピーター・ドラッカー
)
31.
悪の根源をなすのは金銭そのものではなく、それに対する執着なのだ。
その執着によって、たいていの人が金銭に踊らされてしまう。
(
ドストエフスキー
)
32.
つばなの野あまりあかるく光るゆゑ
この世の伴侶はだれにてもよし
( 日高堯子 )
33.
知者は学問を軽蔑し、愚者は学問を崇拝する。
識者は学問を活用する。
(
フランシス・ベーコン
)
34.
独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依(よ)りすがる心なきをいう。
(
福沢諭吉
)
35.
悩みはあって当たり前。
それは生きている証であり、常に反省している証左(しょうさ)でもある。
(
松下幸之助
)
36.
人生は不公平。
残酷だけど事実。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
【
真船豊
】
【
ロバート・キヨサキ
】
【
漫画・アニメ『フルーツバスケット』
】
【
露木清
】
【
マシュー・アーノルド
】
【
田能村竹田
】
【
本多克弘
】
【
明石海人
】
【
エンリケ・バリオス
】
【
ユダヤ・格言・ことわざ
】
【
谷村新司
】
【
泉谷しげる
】
【
ケインズ
】
【
村上一男
】
【
エリカ・ジョング
】
【
キングスレイ・ウォード
】
【
ハーマン・ケイン
】
【
山奥に逃げ込む
】
【
新しい生をつかむ
】
【
読むもの
】
【
俳句の風雅
】
【
好かない人
】
【
画家になる
】
【
金のくつわ
】
【
力を込めた信念
】
【
女の情熱
】
【
他人の良い点を見る
】
【
辺り
】
【
過分の貧乏
】
【
悩みを忘れる
】
【
喜びが薄れる
】
【
無知を告白
】
【
潜在的な攻撃性
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK