名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
[ 出典 ]
朝鮮のことわざ
【
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
大きな堤防が崩れる
】
【
蟻の穴
】
【
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
失敗
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
失敗
》
《
蟻(アリ)
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
大体お酒のみには二種類ありますね。
酔いたい人と飲みたい人とです。
(
内田百
)
2.
無関心が悪なのである。
無関心は精神の牢獄であり、我々の魂の辱めなのだ。
(
エリ・ヴィーゼル
)
3.
ががんぼに三面鏡を貸したまま
(
ふけとしこ
)
4.
不倫もあってはならぬことである。
(こういうことをしておっては、あかんなあ……ワルイことを)と思いつつ、ついつい……というところがある、
これはひたかくしに秘めている所に、(※人生の)香水の魅力があるといってもよい。
(
田辺聖子
)
5.
この世は素晴らしい。
戦う価値がある。
(
ヘミングウェイ
)
6.
商売は時の運だ。
投資したり、成功したり失敗したりを繰り返しながら経験を積んでいく。
稼いだお金を尺度にして見ていたら、昨日正しかった人が今日間違った人、ということにもなりかねない。
( ある華僑の言葉 )
7.
センスも教養もなくて、人間性が欠落しているような人は、人の非難を気にしないから成功するパターンが多い。
(
稲盛和夫
)
8.
人生には、近道や魔法の絨毯は存在しない。
自分の足で一歩ずつ歩いていかなければならない。
その一歩一歩がいつか信じられない高みにまで、私たちを運んでくれる。
(
稲盛和夫
)
9.
肉体はおとろえるが
こころの目がひらく
人間の晩年というものはおもしろい
今日まで生きて
いのちのふかさが見えてきた
(
榎本栄一
)
10.
僕たちは、自分の国で起きていることだけでなく、世界中のあらゆる国の出来事について責任を持たなければならない。
(
ジョン・レノン
)
11.
百日紅(さるすべり)この叔父死せば来ぬ家か
(
大野林火
)
12.
優れた能力も、機会が与えられなければ価値がない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
13.
楽観主義者とは、絶望的な状況に目をつぶって、危機を見ようとせず、楽観論を説く人間のことではない。
自分がいかに絶望的な状況にあるか理解できる冷静な目を持ちながら、なおかつ希望を持ち続けることのできる人間のことである。
(
ヨハン・ホイジンガ
)
14.
人は友を敵にしてはいけない。
友は自分に忠言を与えるが、敵は自分に警戒を与える。
(
ソクラテス
)
15.
限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。
(
渋沢栄一
)
16.
知らぬ間に
撮られた写真
気に入らないが
そのままの自分が
写っている
(
浅田正作
)
17.
君がいちばん先に知るべきことは、どうすれば人は動くのかだ。
(
本田健
)
18.
民主制は、虚栄心の強いエゴイズムがよってたかってする山分けにほかならない。
(
アミエル
)
19.
誰のために鐘が鳴っているのかを
見に行かせてはいけない。
鐘はお前のために鳴っているのだ。
(
ジョン・ダン
)
20.
雪に凍(い)て果てゝも守る誠かな
(
松根東洋城
)
21.
若いうちはどんなルールにも従っておくのが良い。
どうせ歳をとればルールを破る力が手に入るのだから。
(
マーク・トウェイン
)
22.
今の笑いが、なんかもうひとつ大人の心に伝わらないのは、そこで救われないから。
(中略)(最後に)「相手を救う」とか「相手を許す」がないと、本当にいい笑いにならない。
(
萩本欽一
)
23.
身一つにかゝはる世故の盆会(ぼんえ)かな
(
飯田蛇笏
)
24.
いいか、危険は人生のスパイスだ。
時には、危険を冒さなけりゃならんぞ。
( 映画『世界最速のインディアン』 )
25.
下手は上手の下地なり。
下手よりだんだん上手になるなり。
( 寒河正親 )
26.
「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
( 第17回サラリーマン川柳第1位作品 )
27.
人生では、良いことも悪いことも起こる。
それは、ある状況をどう捉えるかによって変わってくる。
そう考えると、決断をせずに、何もやらないというのがいちばん害になることがわかるだろう。
(
本田健
)
28.
自愛は現在の意識で当面の利益を見、
理性は未来と結果を考える。
(
アレキサンダー・ポープ
)
29.
夕立のだんだんオーケストラ気分
( 薮ノ内君代 )
30.
選択のない人生を送ることはできない。
毎日、毎時、毎秒が、選択なのである。
もしそうでなければ、我々は個人にはなり得ないのだ。
(
アーネスト・ホームズ
)
31.
会社で地位を得るために、長い年月がかかるなどと思ってはいけません。
あなたが待たなければならないと思ったら、いつまでも待たなくてはなりません。
今すぐ自分の望みが実現したことを想像し、そのようにふるまいなさい。
待つことは自分の(続きはクリック)
(
ジョセフ・マーフィー
)
32.
人生の大きな目的は、知識ではなく行動である。
(
トマス・ヘンリー・ハクスリー
)
33.
きっと真理は、いつもそうですが、どこか中間どころにあるんでしょう。
(
ドストエフスキー
)
34.
企画とは、記憶の複合でしかない。
日常でさまざまに感じたこと、面白いと思ったことが、ある日、さまざまに組み合わさって、企画が生まれていく。
だからこそ、いろんな経験が大切になるし、それをきちんと記憶していくことが大切になる。
(
おちまさと
)
35.
良き哲学は、人生の全ての悩みを切り抜ける助けになるわ。
(
漫画『スヌーピー』
)
36.
人間に必要なのは困ることだ。
絶体絶命に追い込まれたときに出る力が本当の力です。
(
本田宗一郎
)
【
トマス・シャドウェル
】
【
ノーマン・カズンズ
】
【
ピーター・S・ビーグル
】
【
市川伸一
】
【
リチャード・C・トレンチ
】
【
アンリ・ジャンソン
】
【
早川雪洲
】
【
チャールズ・A・ビアード
】
【
ヘミングウェイ
】
【
ローレンス・フリードマン
】
【
ジョセフ・ラドヤード・キップリング
】
【
アナカルシス
】
【
アニメ『ワンパンマン』
】
【
漫画『銀河鉄道999』
】
【
微妙大師
】
【
ユウェナリス
】
【
善を実行
】
【
仕方がないと受け入れる
】
【
事実と知らされる
】
【
馬を養う
】
【
案山子を立てる
】
【
傑作
】
【
相手の人生を変える
】
【
破ることが難しい
】
【
真の恋
】
【
助言を依頼
】
【
治癒が来る
】
【
おいしいものを作る
】
【
恐れを知っている
】
【
スケール
】
【
問題の真っただ中
】
【
来客の存在
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK