名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
[ 出典 ]
朝鮮のことわざ
【
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
大きな堤防が崩れる
】
【
蟻の穴
】
【
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
失敗
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
失敗
》
《
蟻(アリ)
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
我々にとって怠惰ほど有害で致命的な習慣はない。
にもかかわらず、これほど身につきやすく、断ちがたい習慣もない。
(
ジョン・トッド
)
2.
「〜で」「〜して」「〜たら」「〜けど」のような接続助詞を多用した切れ目のない話し方は、分かりにくいだけでなく、聞き手を疲れさせ、また退屈させる。
(
七瀬音弥
)
3.
硯(すずり)より心を洗ふ一苦労
(
後藤比奈夫
)
4.
家事をしている女、それは世の中で最も美しいものの一つである。
(
ロダン
)
5.
古川柳(こせんりゅう)は、滑稽(こっけい)を主軸に、うがち、かるみ、笑いの三要素を特徴としています。
うがちとは、物事や人物の隠れた真の姿に迫ること。
かるみとは、気が利いていてうまいこと。
笑いとはうれしさ、おかしさ、照れ臭さ(続きはクリック)
(
時実新子
)
6.
家庭の中が平和になっていないと、将棋は勝てませんね。
つまり、家庭を大事にしていい将棋を指すか、それとも離婚してしまうか、どちらかしかないわけですよ。
(
米長邦雄
)
7.
なんだかんだ言っても、お偉方というのはたいていはイエスマンしか評価しないものだ。
飲みに行くと、「君は若いんだから、もっと生意気なことを言った方がいい」とか言っている人にかぎって、実際に生意気なことを言うと、カーッときてしま(続きはクリック)
(
高田純次
)
8.
誰かと議論を行う際は、初めに相手の立場を考え、相手を思いやることのできる心の余裕が必要だ。
そうすれば、互いの相違を乗り越えた、本当に建設的な議論ができる。
(
稲盛和夫
)
9.
最も強い返事をしようと思うときは黙っているに限る。
無言は金である。
(
夏目漱石
)
10.
幸せな夫婦の仲を引き裂く問題の一つに、次の休暇をどこで過ごすかという選択がある。
この国に必要なのは、山の中にある海である。
( ポール・スウィーニー )
11.
黒人は白い悪魔を描く。
(
エチオピアのことわざ・格言
)
12.
一年に一度、
名残惜しく過ぎてゆくものに、
この世で何度めぐり合えるのか。
その回数をかぞえるほど、
人の一生の短さを知ることはないのかもしれません。
(
星野道夫
)
13.
自分が変わるつもりがないんだから相手だって変わらない。
相手を尊敬するつもりがないんだから自分が尊敬されることもない。
本当は自分さえ変えればいくらでもやり方があるのに原因を外部に求め、苛立ちの人生が過ぎていく。
( 為末大 )
14.
普通の人々はお祈りしない。
ただ、お願いするだけだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
15.
しぶとい
この頭がさがったら
浄土の光は
こんなところにあった
(
榎本栄一
)
16.
人生の大きな秘訣は、
決して他人の邪魔をしないことだ
(
トーマス・ハリバートン
)
17.
俳句というものは奇妙なもので、
たくさんの句の中から選び出されますよね。
そうすると、その俳句が光り出すんです。
選ばれて名句になるんです。
名句だから選ばれるんじゃありません。
(
永六輔
)
18.
どんな草花でも
花を咲かせる努力をしているでしょ、
命がけで。
(
ジュディ・オング
)
19.
僕の信条として、「おやじが一番、女房が二番、子供が三番」というのがあります。
男、女、子供と言い換えてもいい。
今の世の中は違うでしょ?
子供が一番になっています。
少なくとも「おやじが三番」なのは確かです。
何でも子供中心、すべ(続きはクリック)
( 藤岡琢也 )
20.
苦しみは人を成熟させるわ。
(
漫画『スヌーピー』
)
21.
鴛鴦(おし)二つ夜々(よよ)蒼空(あおぞら)をゆめみけり
(
三橋鷹女
)
22.
努力はしただけ報われる。
(
エウリピデス
)
23.
根性、執念、努力、思考力。
貧しい生活の中でしか学べない生活の知恵がある。
これは財産。
苦あれば楽あり。
(
美輪明宏
)
24.
エンジニアリング業界は、「ユーザーがコンピューター・リテラシーを身に付ける必要があるだけだ」と言う。
思うに、歴史はこの台詞を、マリー・アントワネットの恩着せがましい「パンがなければケーキを食べればいいでしょう」という台詞と(続きはクリック)
( アラン・クーパー )
25.
人生とは、
10パーセントがわが身に起こること、
90パーセントはそれにどう対処するかだ。
(
ルー・ホルツ
)
26.
「反省はするべきだけど、後悔はしなくてもいい」って。
反省は未来に繋(つな)がるけど、後悔は過去に縛られてるだけなんだってさ。
( ゲーム『テイルズオブデスティニー2』 )
27.
いまみたいに、変なところでもって法律が介入してきちゃうことは、やっぱりよくないことだと思います。
法律というのは、いちばん最後に、仕方がないから法律の問題になったとか、そういうことじゃないと、意味がないです。
(
吉本隆明
)
28.
あなたにはあなたなりの仕事と場所があります。
それを見つけ、そこに住みつきなさい。
(
オグ・マンディーノ
)
29.
生涯において最も大切なことは職業の選択である。
しかし、偶然によってそれは決まる。
(
ブレーズ・パスカル
)
30.
自分の世界を幸福なものにする力は、すべて自分の中にある。
( 作者不詳 )
31.
天地は驚くべし、
天地に驚く我は更に驚くべし。
而(しこう)して我に驚く我は更に又驚くべし。
(
綱島梁川
)
32.
人間関係とは戦いではない。
(
植西聰
)
33.
人間は現在の自分を拒絶する唯一の生きものである。
(
アルベール・カミュ
)
34.
自己コントロールと自己鍛錬こそ、他人との充実した関係の土台になるのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
35.
転職をどう考えるか。
オレは将来をイメージしてみるといいと思う。
今の会社での10年後、20年後を想像してみる。
生き生きと仕事をしていられるかどうか。
現場から離れた管理職になっても、
やりがいを持てるかどうか。
(
重松清
)
36.
言葉はアイデアのシンボルなので、
言葉を集めることによってアイデアを集めることもできる。
(
ジェームス・ウェブ・ヤング
)
【
武沢信行
】
【
森光子
】
【
青山俊董
】
【
横井軍平
】
【
田原総一朗
】
【
鶴澤清治
】
【
クリティアス
】
【
福田恆存
】
【
秋山仁
】
【
池田晶子
】
【
山田暁生
】
【
フランシス・ベーコン
】
【
森下洋子
】
【
石破茂
】
【
有吉京子
】
【
山田詠美
】
【
吉田玉男
】
【
顔を見つめる
】
【
自分の考えていること
】
【
パーソナリティー
】
【
プライドが足かせ
】
【
日曜日を幸せにする
】
【
異常に気づく
】
【
自分自身を丸ごと受け入れる
】
【
とんでもない場所に連れていく
】
【
大木
】
【
物を作る時のハードル
】
【
生きることに向いていない
】
【
信念が強くなる
】
【
生半可に知っている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK