名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
[ 出典 ]
格言
【
一般のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
小さな穴
】
【
大きな堤防が崩れる
】
【
一般のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
失敗
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
失敗
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)
《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)
《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)
《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)
《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)
《類似》
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。
(老子)
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)
《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)
《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)
《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)
《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)
《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
貧乏人はモノを溜め、金持ちはカネを貯める。
( 作者不詳 )
2.
人間は自己の幸福の工匠(こうしょう)である。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
3.
見てしまった空虚、見なかった焦躁不安、それだけの連続で、三十歳四十歳五十歳と、精一ぱいあくせく暮して、死ぬるのではなかろうか。
(
太宰治
)
4.
人の手によるどんな大規模な企てでもそうであるように、一部の援助は非効率である可能性がある。
とはいえ、援助が実際に逆効果であるというのではない限り、比較的非効率な援助でさえ、大富豪による贅沢な浪費よりは人間の福利を向上させる(続きはクリック)
(
ピーター・シンガー
)
5.
たったひとりしかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。
(
山本有三
)
6.
(読者は)謙譲を、作家にのみ要求し、
作家は大いに恐縮し、
卑屈なほどへりくだって、
そうして読者は旦那(だんな)である。
作家の私生活、底の底まで剥(は)ごうとする。
失敬である。
安売りしているのは作品である。
作家の人間まで(続きはクリック)
(
太宰治
)
7.
創意をもつには方法は一つしかない。
それは模倣することだ。
よく考えるには方法は一つしかない。
それは昔からの検討を経た思想を継承することだ。
(
アラン
)
8.
感情をぶっ放さずしてなんの命だ!
( 漫画『蒼天航路』 )
9.
自分だけで(=自分の判断だけで)何を買うかを決められる人はあまりいない。
ほとんどの人は、他人の行動を参考にして何を買うかを決めるのだ。
(
樺旦純
)
10.
自分の敬意は行動で伝え、相手の敬意は心で読み取る。
それさえ守れば、どんな両者も一つにまとまる。
( 漫画『逃げ上手の若君』 )
11.
ベンチャー事業で成功するということは、ファーストペンギンになるということだ!
(
漫画『インベスターZ』
)
12.
学校における児童の相似は強制の効果である。
卒業するや、強制が終わる。
(
エルヴェシウス
)
13.
「石の上にも三年」という。
しかし三年を一年で修得する努力を怠ってはならない。
(
松下幸之助
)
14.
感情に関しては、心の垣根はない。
( スザンヌ・K・ランガー )
15.
歌謡曲のなによりの特質は「合唱できない歌」だということなのである。
(
寺山修司
)
16.
虹の環を以(もっ)て地上のものかこむ
(
山口誓子
)
17.
人間、元気な時にやっておくことがある筈です。
元気がなくなってから、あわてないようにしよう。
(
永六輔
)
18.
限りなく(人や物事の)存在を薄切りにしてゆくのが情報だとすれば、可能なかぎり存在を厚くするのは記憶です。
(
長田弘
)
19.
自分が正しいと言いたいならば、そのやり方で進んだ先の実績で示せ。
(
漫画『ブラッククローバー』
)
20.
友人はメロンに似ている。
五十個も試さなければ、いいのにめぐり合わない。
( クロード・メルメ )
21.
地獄を見ても突き進む。
私の信条よ。
前進あるのみ。
(
ハル・ベリー
)
22.
自分から声をかけないと、
誰も振り向いてくれませんよ。
(
テレビドラマ『ショムニ』
)
23.
男性に稼いでもらって自分の好きなことをしたい。
( 「ライブドア・独女通信」 )
24.
自分の本当のことをぶちまけて、
ぶつかりあって、
いい意味での闘いをする相手。
それが親友だ。
(
岡本太郎
)
25.
時代の風潮、自分を取り巻く環境、さまざまな価値観、それらを正しく見きわめ、自分の判断で行動できるのは、どこにも属さない「迷子」だけだ。
(
夏目漱石
)
26.
救急法のクラスで習ったんですけど、
もし誰かの気持ちを傷つけたら、
一番いい治療法はただちにあやまることです。
(
漫画『スヌーピー』
)
27.
ディズニーランドは、幼少期の記号としての記憶を、空間として再現したものなのである。
これは、キャラクターにしかできない、まさに幸福な記憶の内包作用とも言えるものなのだ。
( 相原博之 )
28.
匂いほど、過去をはっきり思い出させてくれるものはない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
29.
失った瞬間が惜しい──人生はさてこそ慌ただしく過ぎゆくものよ。
(
シラー
)
30.
福祉社会においては
義理人情など必要とはしないが、
友情において、
こうした感情を無視することは出来ない。
(
寺山修司
)
31.
他人からもらった快楽というものは、(受け取ると)約束しただけのものを決して受け取ることがないのに反し、行動することの快楽は、必ず(受け取ると)約束したものより以上のものを受け取る。
(
アラン
)
32.
魂までとろける朝寝してみたし
(
能村登四郎
)
33.
他人に対して傍観者の態度をとれる人であるか、それとも常にともに苦しみ、ともに喜び、ともに罪を受ける人であるかどうかは、決定的な差異である。
後者は真に生きている人だ。
( ホーフマンスタール )
34.
人間、どこかで「何とかなるサ」って開き直ることがないとね。
リスクなんて考えてたら、結局は何もできませんよ。
( 西村京太郎 )
35.
まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになる
(
イチロー
)
36.
キヤラメル買つて寒夜(かんや)故(ゆえ)なく淋しめる
(
岡本眸
)
【
吉野弘
】
【
ピエール・シャロン
】
【
三浦綾子
】
【
2代目 野村万作
】
【
18代目 中村勘三郎
】
【
柳沢幸雄
】
【
柳田邦男
】
【
北村西望
】
【
郷誠之助
】
【
しまずこういち
】
【
フラン・レボウィッツ
】
【
山口瞳
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
青木功
】
【
黒澤明
】
【
相手を動かそうとする
】
【
富は手段
】
【
命を保つ
】
【
原因を除去
】
【
なぎに感謝
】
【
自由を楽しむ
】
【
内側から生まれる幸せ
】
【
全ての人をだます
】
【
願望が成就
】
【
なんとかなる主義
】
【
個人の独立
】
【
新しい学び
】
【
外国に行けない
】
【
恋愛の種類
】
【
必要を創造
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK