名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
黒を知らないと白さも分からない。
苦労を知ればささやかな幸せもありがたい。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
黒
】
【
知らない
】
【
白さが分からない
】
【
苦労を知る
】
【
ささやかな幸せ
】
【
幸せがありがたい
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
苦労
》
《
幸せ・幸福
》
《
美輪明宏
》
《
ダジャレ名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
苦労
》
《
幸せ・幸福
》
《
ダジャレ名言
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
黒があるから白さが分かる。
悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。
(美輪明宏)
《関連》
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せが来た時、そのありがたみが分かる。
苦しむことは、幸福感の感度を鍛えるための注射なのです。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せの有り難みが分かる。
苦しむことは、幸せになるためのプロセス。
(美輪明宏)
《関連》
幸福を実感できるのは、あなたが不遇な体験をするからです。
不遇な体験をしなければ、幸福とはどういうものかが分からないのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは、時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほども喜ばなくなる。
(シャーロット・ブロンテ)
《関連》
暗い夜があるから、明るい朝が嬉しい。
幸せを感じます。
一日が夜のない明るい朝だけだとしたら、ありがたみもなく味気ないものでしょう。
(漫画『エンジェル・ハート』)
《関連》
苦しめば、苦しんだ人ほど、それがたとえささやかでも幸せがおとずれた時に、苦しまなかった人の何倍もの幸せ、充実感を大いなる幸福として感じることができるのです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
結婚とは誰もが犯さなければならない過ちである。
( ジョージ・ジュセル )
2.
経験とは、失敗につける名前にすぎない。
(
オスカー・ワイルド
)
3.
(自分が)上り調子の時に会う人には、いつもよくしておきなさい。
なぜなら、下り調子の時に会うのも、また同じ人なのだから。
(
ウィルソン・ミズナー
)
4.
アイデンティティーとは指紋である。
最終的に一つあればいいんだ。
(
三島由紀夫
)
5.
真実はもとから存在している。
偽物は誰かが作らなければ存在しない。
(
ジョルジュ・ブラック
)
6.
咲き満ちて花に放心あるごとし
(
辰巳あした
)
7.
僕は自分のやっていることに満足したいと思ったことはない。
もし満足したら成長しないと思うからね。
そうやって、僕は一歩先へ進んでいきたいんだ。
(
ニコラス・ケージ
)
8.
種を蒔けば、刈り取らねばならない。
人を殴れば、苦しまねばならない。
人に善をなせば、君も善をなされるであろう。
(
エマーソン
)
9.
人は、
一滴でも血のつながりがある者には、
必ず関心をいだく。
(
アラブのことわざ・格言
)
10.
いかなる嘘も老年まで続くことはない。
(
ソポクレス
)
11.
適当にやらないとね、漫画家は、死ぬよ。
寝なきゃ駄目。
食べたいものは食べないと駄目。
疲れたら休まないと駄目。
(
水木しげる
)
12.
老若に関わらず、
女の幸せは愛されることにある。
女は男に愛されてこそ、幸せなのだ。
男に愛されない女など、何の価値もない。
(
ココ・シャネル
)
13.
老いにもてあそばれるのではなく、
老いを手玉にとる生き方はないものか。
(
城山三郎
)
14.
嫉妬には体質に大いに関係する。
嫉妬は必ずしも大きな熱情の証拠ではない。
(
ラ・ブリュイエール
)
15.
残された時間は短いが、
私はこのまま自分の一生を貫き通したいと思う。
(
ソクラテス
)
16.
事の破るるは得意の日にあり。
(
沢村貞子
)
17.
創り出すことと年齢なんて関係ないよ。
(
岡本太郎
)
18.
私は、勤倹精神だの困苦欠乏に耐える精神などというものが嫌いである。
(
坂口安吾
)
19.
せつかくの四温や点滴長すぎる
(
細谷てる子
)
20.
人と比べて落ち込まないで
ゆっくり のんびり 気長に
(自分と)つきあっていけばいいじゃない
ね プラス思考で 生きましょう
(
上原久美子
)
21.
食物の半熟なるは胃を害し、
学問の半熟なるは世を害す。
(
大町桂月
)
22.
銀行が金を貸したいという時は金を借りなさんな。
もう景気が頂上です。
銀行が金を貸ししぶる時(=景気が悪い時)、何とか工夫して金を借りるのです。
景気は必ず上り坂になってきます。
古今東西こんな分かりきったことをやらない人が多いのです。
(
清水雅
)
23.
勿忘草(わすれなぐさ)蒔けり女子寮に吾子(あこ)を入れ
(
堀口星眠
)
24.
飢えたワニは餌食(えじき)を選ばない。
(
マダガスカルのことわざ・格言
)
25.
涙は一種の排泄行為であります。
悲しみの淵から涙ほど人をよく救い上げるものはありません。
しかし一方に、大人にとって涙をこぼすほどむずかしいことはないと思います。
(
白洲正子
)
26.
今のわれわれの世界は、
「何かする」ことに
ちょっと取りつかれすぎているんじゃないでしょうか。
すぐに、
「あんた、何ができる」と言いすぎる。
(
河合隼雄
)
27.
葉の濡れてゐるいとしさや桜餅
(
久保田万太郎
)
28.
芸術家は、もともと
弱い者の味方だったはずなんだ。
弱者の友なんだ。
芸術家にとって、
これが出発で、また最高の目的なんだ。
こんな単純なこと、僕は忘れていた。
僕だけじゃない。
みんなが、忘れているんだ。
(
太宰治
)
29.
欠点まで愛しいと思える奴に出会っちまったら、
男は負けよ。
(
漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』
)
30.
物事を始めるチャンスを、私は逃さない。
たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、
芽を出し、根を張ることがいくらでもあるのです。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
31.
利巧ぶったら、損をする。
(
太宰治
)
32.
人の死というものは、終わりだけではないと思います。
その人の役目を、志を受け継ぐ者にとっては、始まりどすさかい。
( ドラマ『竜馬伝』 )
33.
小学生が自転車で
得意そうにジグザグ
私もこのようなことを
ふとしているのではないか
仏 照覧の世の中で
(
榎本栄一
)
34.
個人の能力強化を前提にチームを考える米国と、
チーム強化を最優先する日本。
勝つという目的は同じだが、プロセスが違う。
(
ピーター・N・デール
)
35.
現実味を感じるものなんて、夢じゃないのよ。
努力を積み重ねれば現実的に達成できそうなこと、それは目標で夢じゃありません。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
36.
ただいかなる時にも己の決意をひるがえさぬ者が、真の勇者の名に値する。
( トゥキディデス )
【
ピエール・コルネイユ
】
【
芹洋子
】
【
マルセル・プルースト
】
【
アーノルド・バイザー
】
【
漫画『はじめの一歩』
】
【
アルマン・サラクルー
】
【
ウォルター・ヘーゲン
】
【
レオンハルト・オイラー
】
【
石津謙介
】
【
ねじめ正一
】
【
菅原道真
】
【
伴一彦
】
【
洲之内徹
】
【
漫画『CIPHER(サイファ)』
】
【
チンギス・アイトマートフ
】
【
漫画『島耕作』シリーズ
】
【
現象
】
【
才能を発揮
】
【
不滅の肉体
】
【
老人に優しい
】
【
社員からの尊敬
】
【
欲に執着しない
】
【
自分にとって価値あるもの
】
【
ネガティブな考え
】
【
最適解がある
】
【
正義を学ぶ
】
【
自分の能力を高める
】
【
耳を澄まして学ぶ
】
【
良いアイデアが出る
】
【
でたらめに聞こえる言葉
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK