名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※生成り(きなり)=糸や布地の漂白していないもの。
[ 関連キーワード ]
【
黒
】
【
知る
】
【
白
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
苦しみ
》
《
幸せ・幸福
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
苦しみ
》
《
挫折
》
《
幸せ・幸福
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
__ Link __
喋れる、見える、聞こえる、歩ける…すべてが幸せ。
それができない人も大勢居られるのですから。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
黒があるから白さが分かる。
悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。
(美輪明宏)
《関連》
黒を知らないと白さも分からない。
苦労を知ればささやかな幸せもありがたい。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せが来た時、そのありがたみが分かる。
苦しむことは、幸福感の感度を鍛えるための注射なのです。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せの有り難みが分かる。
苦しむことは、幸せになるためのプロセス。
(美輪明宏)
《関連》
幸福を実感できるのは、あなたが不遇な体験をするからです。
不遇な体験をしなければ、幸福とはどういうものかが分からないのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは、時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほども喜ばなくなる。
(シャーロット・ブロンテ)
《関連》
暗い夜があるから、明るい朝が嬉しい。
幸せを感じます。
一日が夜のない明るい朝だけだとしたら、ありがたみもなく味気ないものでしょう。
(漫画『エンジェル・ハート』)
《関連》
苦しめば、苦しんだ人ほど、それがたとえささやかでも幸せがおとずれた時に、苦しまなかった人の何倍もの幸せ、充実感を大いなる幸福として感じることができるのです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
人間の偉大さは、自分の惨めさを知っているという点にある。
樹木は自分の惨めさを知らない。
(
ブレーズ・パスカル
)
2.
立派な家を悪い敷地に建てる者は、みずからを牢獄にゆだねる者である。
(
フランシス・ベーコン
)
3.
人の真似をするくらいなら、自分の個性がどうやったら表現できるかを考えろ。
(
チャーリー・パーカー
)
4.
上(かみ)目を用ふれば、
下(しも)観を飾る。
上(かみ)耳を用ふれば、
則ち下(しも)声を飾る。
(
韓非子
)
5.
静けさは、あらゆることに対する新しい視線を私たちに与えてくれます。
(
マザー・テレサ
)
6.
始めから長老にはなれず
(
一般のことわざ・格言
)
7.
笑う門には福来たる
(
日本のことわざ・格言
)
8.
成功者は、昔のことをよく覚えている。
頭がいい、回転が速いということではなくて、辛い体験、喜びの体験、助けてもらった人への感謝の気持ちや悔しい思い、そういったことを、実によく記憶している。
(
リチャード・H・モリタ
)
9.
ワラビも摘むべき時に摘まなければならない。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
10.
非常時に立った時、
暗い顔をして、
もうダメだと言ったら、
それで終わりだ。
(
秋田正彌
)
11.
ぼくは見たり、聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。
種を明かせばこれ以外に無い。
(
本田宗一郎
)
12.
本当の「自立」とは、自分をきちんとコントロールする「自律」でもある。
(
斎藤茂太
)
13.
風薫るこれからといふ人生に
(
今橋眞理子
)
14.
神父は、賛美歌で食っている。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
15.
女は異国の土地である。
どんなに若いころ移住したとしても、男はついにその慣習、その政治、その言語を理解しないだろう。
( パットモア )
16.
日盛り(ひざかり)は今ぞと思ふ書に対す
(
高浜虚子
)
17.
素材は、空想を支えてくれるだけであります。
(
太宰治
)
18.
私がまいにちいきるのに
どれだけ多くの
動物や植物のいのちを
頂戴していることか
(
榎本栄一
)
19.
羞恥心はすべての人にまことにふさわしいものである。
しかし、それを克服するすべを、そしてそれを決して失わないすべを心得ておかねばならない。
(
モンテーニュ
)
20.
今日が駄目でも、
明日はうまくいくかもしれない。
(
西洋のことわざ・格言
)
21.
たった一つの命も救えない人間に、大勢の人間の命は救えない。
( 映画『バイオハザード・ディジェネレーション』 )
22.
たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵する。
(
松下幸之助
)
23.
(ジャズの)スウィングの難しさは、演奏の中で身につけていくしかない点にある。
( アート・ブレイキー )
24.
恋愛は「この人に出会うために私は生まれた」と強く、そして簡単に生まれた意味を実感させてくれる“便利な手段”ではあるが、それは生まれた意味や生きる価値を確認する“唯一の手段”ではない。
(
香山リカ
)
25.
愛する人たちを、ふられてもいいから、存分に愛して、これからの人生を生きていっていただきたい。
(
古山高麗雄
)
26.
手紙──受け取った時には希望、読んだ時には失望。
(
アンドレ・プレヴォ
)
27.
ものは、自分のものにしたくなったとたんに、あらゆるめんどうが、ふりかかってくるものなのさ。
運んだり番をしたり。
ぼくは、なんであろうと、見るだけにしている。
立ち去る時には、全部、この頭にしまっていくんだ。
そのほうが、かばんを(続きはクリック)
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
28.
人格は知性より重要だ。
偉大な精神は、考えるときと同様に生きるうえでも強い。
(
エマーソン
)
29.
成功の鍵は、責任である。
自らに責任を持たせることである。
責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、成長の必要性を認識するということである。
(
ピーター・ドラッカー
)
30.
人生は一歩一歩順を追って前進す。
(
安田善次郎
)
31.
現状維持では、後退するばかりである。
(
ウォルト・ディズニー
)
32.
仕事をどう選ぶべきかと問われたら、やはり好きなことをした方がいいと答えますね。
(
浅田次郎
)
33.
画家も長生きしなければよい作はできない。
わしもこのごろどうやら思うように描ける。
( 富岡鉄斎 )
34.
文章が上手い人じゃなくて、人生が小説のようになってる人が小説家。
みんな人生で書いてるんです。
何かがあって、その軌跡の上を滑っていくわけ。
漫画家もそう。
(
やなせたかし
)
35.
植木屋の仕舞かねしや春の月
(
安藤橡面坊
)
36.
挑戦なくして、進歩なし。
(
一般のことわざ・格言
)
【
マドンナ
】
【
加賀乙彦
】
【
小山内美江子
】
【
アイン・ランド
】
【
有吉京子
】
【
水口博也
】
【
加藤主税
】
【
辻晴雄
】
【
岡本文弥
】
【
リチャード・セシル
】
【
木村無相
】
【
石川理紀之助
】
【
俵萌子
】
【
ゲーリー・プレーヤー
】
【
メイ・サートン
】
【
ニール・スティーヴンスン
】
【
曽野綾子
】
【
米倉功
】
【
快川紹喜
】
【
ピクニック
】
【
出身
】
【
師と仰ぐ
】
【
男性上位の社会
】
【
子供がくれるもの
】
【
友人を頼りにする
】
【
ストレス
】
【
意見の対立
】
【
好奇心がなくなる
】
【
他人に嫌われている
】
【
老人の冠
】
【
巨大な宇宙
】
【
声高に主張
】
【
平凡な情景
】
【
司令官に使われる
】
【
人生についての問いを失う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK