名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
全文
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※生成り(きなり)=糸や布地の漂白していないもの。
[ 関連キーワード ]
【
黒
】
【
知る
】
【
白
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
苦しみ
》
《
幸せ・幸福
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
苦しみ
》
《
挫折
》
《
幸せ・幸福
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
__ Link __
喋れる、見える、聞こえる、歩ける…すべてが幸せ。
それができない人も大勢居られるのですから。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
黒があるから白さが分かる。
悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。
(美輪明宏)
《関連》
黒を知らないと白さも分からない。
苦労を知ればささやかな幸せもありがたい。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せが来た時、そのありがたみが分かる。
苦しむことは、幸福感の感度を鍛えるための注射なのです。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せの有り難みが分かる。
苦しむことは、幸せになるためのプロセス。
(美輪明宏)
《関連》
幸福を実感できるのは、あなたが不遇な体験をするからです。
不遇な体験をしなければ、幸福とはどういうものかが分からないのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは、時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほども喜ばなくなる。
(シャーロット・ブロンテ)
《関連》
暗い夜があるから、明るい朝が嬉しい。
幸せを感じます。
一日が夜のない明るい朝だけだとしたら、ありがたみもなく味気ないものでしょう。
(漫画『エンジェル・ハート』)
《関連》
苦しめば、苦しんだ人ほど、それがたとえささやかでも幸せがおとずれた時に、苦しまなかった人の何倍もの幸せ、充実感を大いなる幸福として感じることができるのです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
僕は基本的に自分の才能を疑っている人間なので、才能がないんだったら、ひたすら人のやらないアクションを起こすことしかないって事を自分に言い聞かせてます。
(
水野敬也
)
2.
傑物になるためには、まず自分自身に打ち勝たねばならぬ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
3.
森林の豊かな国よ茸汁(きのこじる)
(
越智淳子
)
4.
アイデアは「人」そのもの。
広く浅く、いろいろなところに首を突っ込んで、多種多様な人に会うことも大事だ。
(
小山薫堂
)
5.
美は存在の力である。
客観性の保証である。
(
三島由紀夫
)
6.
自然こそすべての始まりである。
( カミーユ・コロー )
7.
私はあなたが今まででもっとも美しく、もっとも素晴らしい人だとは思っていませんし、ほかの誰のこともそうは思っていません。
できるかぎり、生き生きとした、魅力的で興味深い人間になるようにしなさい。
(
デヴィッド・シーベリー
)
8.
音楽なしでは生きられないよ。
僕はすっかり中毒さ。
( スティーヴ・ジャンセン )
9.
比較はすべてしっくり合わない。
(
ラテンのことわざ・格言
)
10.
依存のない自立は孤立というべきで、それでは関係が切れてしまっているんです。
自立というのは親と子の間に新しい関係を作ることです。
(
河合隼雄
)
11.
もし、あなたが自分のすべての力を発揮して、目標に向かって進んでいれば、行動の結果として、チャンスがあなたを見つけてくれます。
(
スチュワート・ワイルド
)
12.
(社会や他人に)自分を何とか合わせていくのが人生なのに、自分様にとって合わないからと言って、世界を切って捨てていると、最後引きこもり以外、道はない。
( 高濱正伸 )
13.
善や悪はただの名目にすぎず、容易にくるくるどちらにでも移し変えることができる。
(
エマーソン
)
14.
それぞれに黙の語彙溜む滝の前
(
能村研三
)
15.
男と女の役割を交換できたら、私たちはどんなに目が開かれるだろう。
(
グロリア・スタイネム
)
16.
数は万物の本質であり、そして宇宙の組織はその諸規定において、一般に数および、数どうしの比の、調和のとれた体系をなしている。
(
ピタゴラス
)
17.
他人の卵には黄身が二つある。
(
ブルガリアのことわざ・格言
)
(
他人のものは何でも良いものに感じられる
)
18.
お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげて下さい。
(
瀬戸内寂聴
)
19.
敵に秘密を知られたくないなら、
味方にももらしてはいけない。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
20.
死に場所が何処(どこ)であろうと、そこが草葉の世界だと思えば良い。
そして今…虫の一匹が死んで往くだけだと考えた方が、素直に安心立命の境地に達せられるだろう。
(
山田風太郎
)
21.
頭をふりて身をなめ粧(よそお)ふ月の猫
(
中村草田男
)
22.
義は勇により行はれ、勇は義により長す
(
吉田松陰
)
23.
ひとはそれぞれ、
初めから「わたし」に生まれるのではなく、
少しずつ少しずつ「わたし」になっていくものだろう。
あるがままの「わたし」を受け入れ、
さらに望ましい「あるがままのわたし」を創っていく。
(
落合恵子
)
24.
商売はお客さまに教えてもらえ。
(
中内功
)
25.
枝葉は幹の性質に従う。
(
ラテンのことわざ・格言
)
26.
夕桜この世にのこすものもなし
(
野見山朱鳥
)
27.
夫や子供が帰ってきた時に、
不機嫌な妻や母親ではいたくありません。
そうでなくても、
現代は不機嫌な時代なのですから。
(
オードリー・ヘプバーン
)
28.
政治の世界においては、
記憶力の悪さほど称賛に値するものはない。
(
ジョン・ケネス・ガルブレイス
)
29.
争いの絶えない我々人類は、恥的生命体である!
(
七瀬音弥
)
30.
生活向上に役立ち、人の幸福を増す製品をつくることが
成功の基である。
(
石橋正二郎
)
31.
最も高い所にある人は、それだけ激しい危険にさらされることが多いが、それは過度の自信のせいである。
(
トマス・ア・ケンピス
)
32.
他人とうまくやっていくには、部分的なあきらめ・譲歩・我慢、つまり、「これについては仕方ない」と断念することが必要不可欠である。
欲を出して、相手に完璧を求めるから、相手の色々な部分に腹が立ち、イライラするのである。
( 作者不詳 )
33.
人生は信念そのものである。
(
一般のことわざ・格言
)
34.
偏見を持つ理由、わかるかい?
無知だ。
その相手を啓蒙してやればいい。
立ち向かうんだ。
間違ってるって。
( ドラマ『glee シーズン2』 )
35.
杉内部滝秘めおれば直立す
(
折笠美秋
)
36.
プロは、ほかの人よりも抜きん出ていなければならない。
でも、その仕事が好きでないと、抜きん出ることは難しい。
(
田原総一朗
)
【
スティング
】
【
ティトゥス・リウィウス
】
【
ルパート・ヒューズ
】
【
イヴ・サンローラン
】
【
アニメ『文豪ストレイドッグス』
】
【
ナサニエル・ブランデン
】
【
ヨシタケシンスケ
】
【
マイケル・S・ガザニガ
】
【
つげ義春
】
【
植村甲午郎
】
【
佐藤慶太郎
】
【
高橋章子
】
【
西研
】
【
大越俊夫
】
【
江戸英雄
】
【
峠三吉
】
【
漫画・アニメ『クレヨンしんちゃん』
】
【
誰もやったことのない事業
】
【
複数になる
】
【
花をもらう
】
【
販売促進
】
【
自分の好みの方法
】
【
善人ではない
】
【
視覚を鋭敏にする
】
【
チームのために動く
】
【
終末を考慮
】
【
松瀬青々
】
【
新秩序の導入
】
【
狂人が満足する
】
【
本質論
】
【
音に隠される
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK