名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
黒があるから白さが分かる。
悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
黒
】
【
白さが分かる
】
【
悲しみを経験
】
【
苦労を経験
】
【
幸せのありがたさが分かる
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
悲しみ
》
《
苦労
》
《
幸せ・幸福
》
《
感謝
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
悲しみ
》
《
苦労
》
《
幸せ・幸福
》
《
感謝
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
黒を知らないと白さも分からない。
苦労を知ればささやかな幸せもありがたい。
(美輪明宏)
《関連》
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せが来た時、そのありがたみが分かる。
苦しむことは、幸福感の感度を鍛えるための注射なのです。
(美輪明宏)
《関連》
苦しみを経験するから、幸せの有り難みが分かる。
苦しむことは、幸せになるためのプロセス。
(美輪明宏)
《関連》
幸福を実感できるのは、あなたが不遇な体験をするからです。
不遇な体験をしなければ、幸福とはどういうものかが分からないのです。
(ジョセフ・マーフィー)
《関連》
冬がなければ、春をそんなにも気持ちよく感じない。
私たちは、時に逆境を味わわなければ、幸福をそれほども喜ばなくなる。
(シャーロット・ブロンテ)
《関連》
暗い夜があるから、明るい朝が嬉しい。
幸せを感じます。
一日が夜のない明るい朝だけだとしたら、ありがたみもなく味気ないものでしょう。
(漫画『エンジェル・ハート』)
《関連》
苦しめば、苦しんだ人ほど、それがたとえささやかでも幸せがおとずれた時に、苦しまなかった人の何倍もの幸せ、充実感を大いなる幸福として感じることができるのです。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
テロだって、先に言った方が勝ちみたい。
テロをやっつけてる奴がテロってこともあるけどね。
(
永六輔
)
2.
自分の中に取り組むべきテーマを何も持っていない人間は、いくら本を読んでも、何一つ新しい発見をすることができない。
(
中谷彰宏
)
3.
革命の基本的な動機は、天国を建設することではなくて、地獄を破壊することである。
( C・オグルズビー )
4.
人生を変えたかったら、今すぐ始めなさい。
派手派手しく大げさにやりなさい。
例外は無しです。
そして、言い訳はしないこと。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
5.
自分を尊敬できる人は、他人も尊敬できる。
(
加藤諦三
)
6.
女が三十を過ぎた時、まず彼女は自分の年齡を忘れる。
四十に達した時、彼女はそれについての記憶を全く失う。
( ド・レンクロス )
7.
自分で自分を時代遅れにしなければ、誰かにそうされるだけだ。
(
トム・ピーターズ
)
8.
負けて悔しいのは当たり前、また悔しくなければ次に勝つことはできない。
大切なのは、負けて悔しい気持ちを(早く)断ち切ることです。
(
谷川浩司
)
9.
先手を打って笑顔を。
悲しいから泣くのじゃなくて、泣くから悲しくなるという説もある。
ニコニコすれば、自然に心の中も楽しくなる。
(
斎藤茂太
)
10.
真の情熱があれば、人はみな好きなことを必ずやりとげます。
決してあきらめたりしないものです。
( ダニエル・ケネディ )
11.
日々の生活の中に、より多くの喜びと、より多くの笑いをもたらそう。
(
アイリーン・キャディ
)
12.
あなたの人生をシンプルにすると、宇宙の法則がよりシンプルになります。
孤独は孤独ではなくなり、貧乏は貧乏ではなくなります。
そして弱さが弱さではなくなるのです。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
13.
人間は、何か一生懸命やり通さなくちゃいけないのさ。
(
別役実
)
14.
性欲の対象にされていることと、愛されていることとは別。
(
美輪明宏
)
15.
知的に閑暇を満たし得ることは、文明の至上の産物である。
(
バートランド・ラッセル
)
16.
我らの生は所詮は夢幻(ゆめまぼろし)、
空しい影に過ぎないのだ。
(
ソポクレス
)
17.
あじわう、ということは、どんなささやかなことでも宝石に変えてしまう不思議な体験です。
(
五木寛之
)
18.
美しさが衰えかけたとはいえ、
まだ相当きれいな婦人でも、
己の自惚れによって
不幸になるし、滑稽にもなる。
(
シャンフォール
)
19.
成功すると、人々に影響力を持つ。
話を聞きたがる人が増える。
自分のことを真剣にとらえてもらえる。
一方、周りの人々は、自分が次にすることは即時に成功すると期待する――だから事態はもっと難しくなる。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
20.
富士山というものは、天気だろうが、雲がかかろうが、もとの姿は変わらない。
あれが、あの状態が、いわゆる絶対積極の気持ちなんであります。
(
中村天風
)
21.
生命ってものは遺伝子のコピーなんですよ。
人間だって威張っても、たかがコピーの機械なんです。
(
永六輔
)
22.
(親の)本能的愛が
運命に対する知恵によって深められ、
隣人の愛とならざる以上は、
神に対し、子供に対し、また他人に対して
種々のエゴイズムを生むのである。
(
倉田百三
)
23.
人々が孤独なのは、
橋を架ける代わりに
壁を築いているからである。
(
ジョセフ・フォート・ニュートン
)
24.
一日、一日を生きなさい。
(
一般のことわざ・格言
)
25.
ただいかなる時にも己の決意をひるがえさぬ者が、真の勇者の名に値する。
( トゥキディデス )
26.
水面を澄ませれば、あなたの「存在」のなかに星や月が映っているのが見えるだろう。
( ルーミー )
27.
(試合時に選手を)「褒める」ことも戦いのひとつ。
(
野村克也
)
28.
人は「ダメだ」と思ったときに
ダメになるのです。
(
秋庭道博
)
29.
心を形成するのは言語です。
それを無視して、全く言語構造の違う外国語の早期教育を行うのは間違っている。
(
榎本博明
)
30.
女の子は、おそらくおモメさん(=お嫁さん)の晴れ着、周囲の祝福といったことを通じて、人生の「主役」を演じることの華やかさにあこがれるのだと思うが、現実の花嫁はあまりにも、はかない。
それは、女の一生の中の一万分の一にも足りない、つかのまの一瞬である。
(
寺山修司
)
【
室生犀星の名言
】
【
馬車馬のよう
】
【
人脈を絶対視
】
【
来生えつこの名言
】
【
二種類
】
【
隣人を侮る
】
【
貞淑さを常に必要とする関係
】
【
慰めがない
】
【
共和国
】
【
パブロ・ピカソの名言
】
【
売れている
】
【
敵対意識
】
【
罪を自覚しない
】
【
方法が見つかる
】
【
心の壁を砕く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK