名言ナビ
→ トップページ
キーワード
星野富弘の名言
1.
この道は
茨(いばら)の道
しかし茨にも
ほのかにかおる
花が咲く
あの花が好きだから
この道をゆこう
2.
過去の苦しみが後になって楽しく思い出せるように、人の心には仕掛けがしてあるようです。
3.
辛いという字がある。
もう少しで幸せになれそうな字である。
4.
歌や絵は、なくてもいいかもしれないけれど、それが人間を生かしてくれることもあるんですね。
5.
たおれても、その時もしひまだったら、しばらく空をながめ、また起きあがるのさ。
6.
二度と来ない今日という日を 100日のように生きたい
7.
ちいさいから、踏まれるのさ。
弱いから、折れないのさ。
8.
わたしは傷を持っている
でもその傷のところから
あなたのやさしさがしみてくる
9.
暗く長い
土の中の時代があった
いのちがけで
芽生えた時もあった
しかし草は
そういった昔を
ひとことも語らず
もっとも美しい
今だけを見せている
10.
人々はなぜか苦難を、先(ま)ず不幸と結びつけて考えますね。
苦難は不幸であるという先入観があるのですね。
11.
よろこびが集まったよりも
悲しみが集まった方が
しあわせに近いような気がする
強いものが集まったよりも
弱いものが集まった方が
真実に近いような気がする
しあわせが集まったよりも
ふしあわせが集まった方が
愛に近いような気がする
12.
私にできることは小さなこと。
でも、それを感謝してできたら、きっと大きなことだ。
13.
冬があり夏があり
昼と夜があり
晴れた日と 雨の日があって
ひとつの花が 咲くように
悲しみも 苦しみもあって
私が私になってゆく
14.
見ているだけで
何も描けずに
一日が終わった
そういう日と
大きな事をやりとげた日と
同じ価値を見いだせる
心になりたい
15.
いのちが一番大切だと思っていたころ、生きるのが苦しかった。
いのちより大切なものがあると知った日、生きているのが嬉しかった。
16.
黒い土に根を張りどぶ水を吸って、なぜ、きれいに咲けるのだろう。
私は大勢の人の愛の中にいて、なぜみにくいことばかり 考えるのだろう。
全部で、16件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
誰も十分な知識を持っていない。
( アラブの格言 )
2.
誰もが幸福についてしゃべる。
しかしそれを知っている人はほとんどいない。
( マダム・ジャンヌ・ローラン )
3.
金は物を言うという。
しかし、こちらがいくら呼んでも聞こえない。
耳が遠いようだね。
( 『アダムのユーモア百科』 )
4.
人間の本質というものは変えることができない。
(中略)だから、その本質をあるがままにみとめなくてはならない。
そして、そのうえでどうあるべきかということを考える。
それが大切なわけである。
これは人間に限らず、ものごとすべてについて言えることであろう。
(
松下幸之助
)
5.
平安はいかなる権利にもまして貴重なものである。
平安が権利のために、ではなく、権利が平安のために作られているのだ。
したがって、どちらかが道を譲らねばならないとしたら、権利が平安に譲らねばならないのであって、平安が権利に、ではない。
(
マルティン・ルター
)
6.
自分のポケットの小銭は、他人のポケットの大金にまさる。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
7.
ある段階に達すると、あなたは行き詰まりを体験し、すべてが止まってしまったように感じるでしょう。
これは旅の中でつらい時期です。
いったんこの道を歩き始めたら、決して止まりはしないことを知りなさい。
あなたが見ている所からは、止まっているように見えるだけです。
(
ラム・ダス
)
8.
富士山を、見上げる位置が重要なのだ。
箱根の金時山に登ったことがあるが、箱根から見上げる富士山は高く聳(そび)えて見えた。
ところが、金時山に苦労して登れば登るほどに、不思議にも富士山がますます高く抜きんでて見える。
(
中村天風
)
9.
確かに俺らは、まだ大成功はしてへんよ。
でも、一応飯だって食えてるし、狭いながらもこうやって部屋だってあるやないか?
俺たちは好きなことやって毎日暮らしてるんやぞ。
(
明石家さんま
)
10.
人はひとたびパワー(権限)を手に入れると、より慎重になるのではなく、さらに大胆になることが多い。
(
樺旦純
)
→ トップページ