名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
紺屋が、自分の袴は染めないで、いつも白袴をはいていること。
他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らないことのたとえ。
(大辞泉)
[ 関連キーワード ]
【
忙しい
】
【
染める
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
何度も何度も負けたとしても、
自分の道をひたすら歩き続ければ、
やがてそこに一本の道が拓けてくる。
(
谷川浩司
)
2.
よごれたる足袋(たび)穿(は)く時の
気味わるき思ひに似たる
思出(おもひで)もあり
(
石川啄木
)
3.
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしている。
新しいものが出てきたときに、そのほうが自由に対応できるから。
(
リーナス・トーバルズ
)
4.
人は、どうしても生きた証が欲しくなります。
(
加藤諦三
)
5.
挑戦は人生の一部である。
(
キングスレイ・ウォード
)
6.
音楽は、聴く人の心に耕される創造と思考の世界なんだ。
( ロバート・プラント )
7.
僕が本当に欲しかったのは、地位や名誉でも、武功でも才能でも、才能を認めてくれる理解者でもなかった。
僕は、ただ誰かに隣にいてほしかった。
ただ誰かに見てほしかった。
ただ一人が嫌だった。
ただ絆が欲しかった。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
8.
浮気された妻(夫)は、「夫(妻)にそれを仕向けた」と解釈することができます。
なぜなら夫婦という親密な関係にあっては、一方の思考や行動は、他方の思考や行動の反映でもあるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
マネジメントとは、
ニーズと機会の変化に応じて、
組織とそこに働く者を成長させるべきものである。
組織はすべて学習と教育の機関である。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
間違いを犯さなかった者は決して何かを発見したことはない。
(
サミュエル・スマイルズ
)
11.
卑屈──富とか権力を前にして執るところの好ましい習慣的な心の態度。
(
アンブローズ・ビアス
)
12.
人を説き伏せるのは、話し手の言葉ではなく、その人柄だ。
(
メナンドロス
)
13.
われわれは愛と好意にはたやすくまるめこまれる。
おそらくはあまりにたやすく。
しかし脅しによってまるめこまれることは絶対にない!
(
ビスマルク
)
14.
女性は恋愛においては、たいていの男よりも徹底する。
だが、友情においては男が女に勝っている。
女が互いに決して愛し合わない原因、それは男である。
(
ラ・ブリュイエール
)
15.
会社員生活をしているから社会がみえたり、心境が広くなるわけではなく、却(かえ)って月給日と上役の顔以外にはなんにもみえません。
(
太宰治
)
16.
友人とは、
会っていて抵抗感がなく、
何日か会わないでいると落ち着かなくなり、
相手を何等かの意味で尊敬していて、
しかもある点に関しては軽蔑している
というふうでないといけない。
(
山口瞳
)
17.
あなたが持っている物を、それを必要としている人に売るのはビジネスではない。
あなたが持っていない物を、それを必要としない人に売るのがビジネスである。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
18.
人間が出来ていなければ人は動かせない。
そして、人間の出来不出来は部下が一番よく知っている。
(
露木清
)
19.
君が天才であろうとなかろうと、この場合たいしたことではない。
たとえ君が天才であっても君は最高司令官に使われる騎兵であるにすぎない。
要は君の使い手が天才であるかどうかということだ。
(
司馬遼太郎
)
20.
陽気の発するところ、金石また透る。
(
中村天風
)
21.
人は情に溺れて大局を見誤る。
( アニメ『隠の王』 )
22.
人間の善には、どんなに善人でも限りがあり、併(しか)し人間の悪ぶりは底なしである。
(
車谷長吉
)
23.
もしあなたが自信を持てず劣等感を持つようだったら、次のことを習慣的に考えることによって、あなたの潜在意識に印象づけなさい。
「私は私の中にある力をあがめる。
私は、私の中にある力に対して、健全で敬虔な敬意をささげている」
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
現在に生きることは難しい。
未来に生きることは馬鹿げている。
過去に生きることは、到底不可能。
一分前の過去ほどはるか遠いものはない。
(
ジム・ビショップ
)
25.
フィクションと現実の違い?
フィクションは理にかなっていないといけないね。
(
トム・クランシー
)
26.
女性にあっては、愛は嫉妬の娘でもあれば、母でもある。
(
カール・ルートヴィヒ・ベルネ
)
27.
誰もが、自分の考えている本当のことを発言する権利を有するし、誰もが、それを破壊する権利を持つ。
(
サミュエル・ジョンソン
)
28.
しばしば勇気は、
死ぬことでなく生きることで試される。
(
ヴィトリオ・アルフィエリ
)
29.
つまりだますものだけでは戦争は起らない。
だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。
(
伊丹万作
)
30.
絶望の中に生きることこそが、おもしろい。
そう思って生きる以外にない、それが本当の生きがいなんだ。
(
岡本太郎
)
【
中山庸子
】
【
横山大観
】
【
朱子
】
【
ジャック・マリタン
】
【
落合博満
】
【
後閑達雄
】
【
船坂ちか子
】
【
辻田克巳
】
【
聖徳太子
】
【
オリヴィア・ハッセー
】
【
向田邦子
】
【
サネヤ・ロウマン
】
【
ジェームス三木
】
【
島田精一
】
【
鶴澤清治
】
【
ルイス・マンフォード
】
【
根は踏みつけられる
】
【
一つのものをじっくり食べ尽くす
】
【
働きかける対象
】
【
顔が小さい
】
【
世界を見る窓
】
【
誰をも気にしない
】
【
ボールを投げ返す
】
【
電力
】
【
いい加減に言う
】
【
名誉を愛する
】
【
犬は媚びる
】
【
笑いはエンジン
】
【
幹部の資格がない
】
【
巧みにやる方法
】
【
心が波立つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK