名言ナビ
→ トップページ
キーワード
フローレンス・ナイチンゲールの名言
1.
何かに対して「使命」を感じるとはどういうことであろうか?
それは何が「正しく」何が「最善」であるかという、あなた自身が持っている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることである。
2.
物事を始めるチャンスを、私は逃さない。
たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもあるのです。
3.
病気の人の心の中の悩みを無視して、ただ元気づけようとだけしてはいけない。
4.
犠牲なき献身こそ真の奉仕。
5.
人生とは戦いであり、不正との格闘である。
6.
あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。
7.
天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する人のために闘う者です。
8.
もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からするというのではない。
これが「熱中するということ」であり、自分の使命を全うするためには、誰もがもっていなければならないものなのである。
9.
どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである
10.
人生を生きるには、修練が必要です。
「まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志」のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません。
11.
持てる力を働かせることは楽しいことであり、それなくしては楽しみはない
12.
進歩のない組織で持ちこたえたものはない。
13.
もし英雄というものが、他者のために崇高なことを行う人をさすのであれば、
高慢にならず、謙虚そのものであるような人です。
自分で自分を英雄だなどと思う人は、とるに足らない人間です。
14.
人の気持ちはそれが言葉になると、ただ空しく失われてしまう。
どんな気持ちでも行動に、しかも結果を生む行動に移さなければならない。
15.
病人は、人に何か頼むのを、いつでもためらっているものだ。
看護婦は病人の体の世話に必要だと言われるが、病人が考えるときの助けにもなるべきだ。
16.
私の成功のもとはこれだ。
決して弁解したり、弁解を受け入れたりしなかったこと。
17.
価値ある事業は、ささやかな、人知れぬ出発、地道な労苦、向上を目指す無言の、地道な苦闘といった風土のうちで、真に発展し、開花する。
18.
小数者による静かな着手、地味な労苦、黙々と、そして徐々に向上しようとする努力、これこそが、ひとつの事業がしっかりと根を下ろし成長していくための地盤なのです。
19.
人間は一生に一度きりではなく、一日ごとに気持ちを改めていかなければならないのです
20.
命を奪われた男たちの前に立って思う。
生きている限り、彼らを死に追いやった相手と戦い続けると。
21.
人間の言葉のうちで「私は知りません」ほど情けない言葉はありません。
全部で、21件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
パンの次には教育が、
国民には最も大切なものである。
(
ジョルジュ・ダントン
)
2.
自然のすがたが、平明にそして敬虔に、おのずからなる美しさを示しているのは、そこに欺瞞(ぎまん)の醜さがないからである。
(
九条武子
)
3.
女は男性全般というものを信じなさすぎるが、その割に個々の男を信じすぎる。
( カンマーソン )
4.
トラブルを怖れるな。
逃げずに頑張って
くぐり抜けた者が
大きくなっている。
(
ジェームス三木
)
5.
勝負事が強いのは大勝ちする人ではない。
負けない戦い方ができる人なのだ。
(
齋藤孝
)
6.
他の人の友達である前に、
人はまず、
自分自身の友達になるべきだ。
( ブロンウィン )
7.
研がざれば光なしと言うが、感受性もおなじだ。
秘境も絶景もないが、遠くの街の日常を訪ねる旅の時間には、じぶんの感受性を更新できる、不思議な時間が隠れている。
(
長田弘
)
8.
創造するものが何もないなら、自分自身を創造したらよい。
(
カール・ユング
)
9.
要するに勝つ奴が強いのだ。
( 前田陳爾 )
10.
人間死ぬまでは、幸運な人とは呼んでも幸福な人と申すのは差控えねばならない。
幸運が幸福とは限らないからだ。
(
ヘロドトス
)
→ トップページ