名言ナビ
→ トップページ
キーワード
盛田昭夫の名言
1.
とにかく思い切ってやってみよう。
間違ったらまた変えればいい。
2.
人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、
どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い。
3.
失敗は防ぎようがない。
大切なのはその原因を突き詰めること。
それは社員教育、会社の糧になるのだから。
4.
アイディアの良い人は世の中にたくさんいるが、
良いと思ったアイディアを実行する勇気のある人は少ない。
我々は、それをがむしゃらにやるだけである。
5.
まったく違う知識や考えを持った人と、
まず対話できることこそ大事だ。
6.
仕事を思いきりしたうえで、
さらに思いきり遊ぶことこそ、
素晴らしいことだと思う。
7.
「欲がない人間」「好奇心のない人間」に用はない。
8.
自分を開発し、発展していくためには、
他人と同じ考え、同じ行動をしてはならない。
9.
黙っているほうが安全だという雰囲気は、非常に危険だ。
10.
学校の秀才が必ずしも社会の秀才ではない。
11.
座ってボタモチを待っていてもダメなので、
自力を発揮してボタモチを取りに行く「欲」が無いような人間に、
用はないということだ。
12.
重税を納めているサラリーマンは、
全体としてみれば日本国の大株主である。
いまや進んで、
われわれの国を守るために、
本当に動かなければならないときが来ている。
13.
オリンピックと違って、
自由経済の競争は絶対に勝たなくては意味がない。
14.
アンテナをはれ!
勉強は楽しんでやるものだよ。
15.
既存の技術を使ってまったく新しい製品を考え出す知恵があれば、
ひとつのインダストリーとして立派に成長する。
16.
問題が起きた時、
部下を叱ったり、
他人に責任を転嫁するのは無益。
17.
(君に)辞めてもらっては困る。
君と僕が考え方が同じなら二人も要らない。
違うから必要なんだ。
18.
日本は福祉国家ではない。
つまり坐っていては食えない国だ。
自分が働かないかぎり何事も動きはしない。
19.
相手の電波が何チャンネルに合っているかを知って、
その電波を出せば、
(相手は)ちゃんと受信する。
それがコミュニケーションだ。
20.
相手を納得させる術というのは、
ビジネスでいちばん大切な術だ。
21.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
22.
ひとたび社員に経営方針や理念が浸透すれば、
その企業は並々ならぬ力と柔軟性を発揮する。
23.
働くということは、「はた」を「らく」にすることだ
24.
日本人の中には、
意見に食い違いが生じると、
友情もそこまでと考える人が多い。
しかし、欧米人は、
相手を友達と思えばこそ、
とことん議論し、徹底的に思うところを説明しようとする。
25.
ものをつくらない社会は滅びる。
26.
否定面にとらわれる人間に限って、
失敗の理由を一所懸命数え上げたがる。
27.
学校では百点を取ればトップになれるが、
企業では百点が満点ということはない。
28.
企業を国際化するには、
経営者自身が国際人でなければならない。
29.
「日本あっての世界」ではなくて、
「世界あっての日本」なのです。
30.
ビジネスではいい加減は許されない。
一人のミスが大きなマイナス点となり、
企業の生死に関わる。
31.
会社というものは、
マーケティングの範囲を広げれば広げるほど安全である。
全部で、31件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
はかりごとは密なるを良しとす。
( 『三略』 )
2.
商売のコツは、自分の人生を切り盛りするようにやることだ。
(
オプラ・ウィンフリー
)
3.
ネクタイ労働は甘くない。
(
広告コピー
)
4.
いつの世にも、樹は画家たちによって、それこそ描き尽くされるくらい、描きつづけられてきた。
どんなに遠くまでいっても、未知の驚きはないと思われてもきた。
違っていた。
まだほんとうの驚きがあった。
ずっと身近なところに。
誰もが経験できるところに。
樹下に。
(
長田弘
)
5.
幸せの形は人さまざまだ。
他人の幸せの形を理解する必要はないが、尊重し合うことは大切だろう。
それがお互いのさらなる幸せにつながるからだ。
(
ながれおとや
)
6.
子供が、答えのある質問をし始めたら、子供は成長しているといえる。
( ジョン・J・プロンプ )
7.
ハエのような人間は、他人の傷口にたかりたがる。
(
ユダヤの名言
)
8.
美しい景色を探すな。
景色の中に美しいものを見つけるんだ。
(
ゴッホ
)
9.
一人ぐらしなんて、人間の幸福の極致じゃないのか?
(
田辺聖子
)
10.
錆びてしまうより、燃え尽きた方がマシだ。
( ニール・ヤング )
→ トップページ