名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
[ 出典 ]
盛田昭夫[もりた・あきお]
(ソニー創業者の一人、1921〜1999)
『盛田昭夫語録』
【
盛田昭夫の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
トップが下を信頼
】
【
下が上を信頼
】
【
信頼しない
】
【
盛田昭夫の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
従業員・社員
》
《
ビジネス・経営
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
従業員・社員
》
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
リーダーというものは、
下に対して「俺を信頼せよ」と言うのではなく、
まず、自らが下を信頼すること。
総てはそこから始まるのである。
(塚本幸一)
《類似》
部下を「信じる」というのは、
リーダーの重要な資質。
(野村克也)
[ ランダム名言 ]
1.
教師はすべてを知っているのではなく、
むしろ知らない部分についての、
より多くの自覚を持っている者なのである。
(
田中美知太郎
)
2.
あなたの声を
電話で聞いただけで
その日一日
こころがなごむ
理屈じゃねんだよなあ
(
相田みつを
)
3.
経営者の仕事から最終的に生まれるのは、知識と洞察ではなく、「意思決定」と「実行」である。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
人間は年をとるものだと始終考えていることほど、人間を老けさせるものはない。
(
リヒテンベルク
)
5.
人生の出発は、つねにあまい。
まず試みよ。
破局の次にも、春は来る。
(
太宰治
)
6.
足りないものは
音を立てるが
満ち足りたものは
全く静かである
(
ブッダ[シャカ]
)
7.
命は大切だって、何千何万回言われるより、あなたが大切だ、誰かがそう言ってくれたら、それだけで生きていける。
(
広告コピー
)
8.
行動を起こし、あとは成り行きに任せろ。
(
マイケル・J・フォックス
)
9.
武将の大事な資格のひとつは、果断に富むことである。
その果断は、するどい直感力があってこそ生まれる。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
10.
心を鬼にして、という言葉があるが、かわいそうと思ったら、親は黙って、子供を厳しいほう、つらいほうへ、「さあ、勇気をもってやってごらん」と、後押しすべきではないだろうか?
(
みつはしちかこ
)
11.
運が悪いと嘆く人は誰でも打てる球を待っている打者に似ている。
世間はそんな球を放ってくるほど甘くはない。
放ってくるのは打ちづらい球で、それを見送っていては永久に運は掴めない。
打って初めて運不運が分かれる。
運があればヒットになり、なけ(以下略)
(
志茂田景樹
)
12.
今日幸せだと思えるヤツは、いつでもどこでも幸せになれちゃうヤツだ。
(
アニメ『あまんちゅ!』
)
13.
何もしない善人よりも、何かをするギゼンシャになろう。
( 漫画『ゾンビ屋れい子』 )
14.
数の多い者が正しい
とは限らない。
声の大きい者が正しい
とは限らない。
理に勝る者が正しい
とも限らない。
(
七瀬音弥
)
15.
窓あけて窓いっぱいの春
(
種田山頭火
)
16.
別れることなしには、逢うことはない。
(
一般のことわざ・格言
)
17.
即断、即行できる見識と
機敏な実行力は
指導者に不可欠の要件だ。
(
松下幸之助
)
18.
人と何かを分け合うほど楽しいことはない。
気前のよさほど称賛に値する性格もないだろう。
( ヘーゼルデン財団 )
19.
リーダーにとって最も重要な資質は、人の意見を聞いて学ぶ能力だ。
誰もすべてを知ることはできないからだ。
世界はとても速く変わっている。
同僚の話を聞くことがチャンスを得ることにつながるのだ。
(
エリック・シュミット
)
20.
不況で苦しむのはいつも、好況でも苦しい人たちだ。
(
広告コピー
)
21.
どんな理念も、
正しい方法で実現されなければ、
いずれ腐敗を招く。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
22.
気にさわる彼女の欠点を直そうとすると、たちまち彼女の幸せまで破壊することになる。
(
ジャック・シャルドンヌ
)
23.
育てて教えざるは親の誤り、
教えて厳しからざるは師の怠り。
(
司馬光
)
24.
リーダーは部下に常に「窓」を開いておけ。
(
後藤清一
)
25.
わが社には組織がない。
今日の組織は明日の組織でなく、明日の組織も明後日はどうなるかわからない。
だから組織づくりといえば、毎日が組織づくりである。
いや毎日、会社そのものをつくっている。
(
井深大
)
26.
男と女はちがうものである。
それこそ、馬と火鉢ほど、ちがう。
(
太宰治
)
27.
チームにはリーダーが必要だが、チームがリーダーになっては困る。
(
ドイツのことわざ・格言
)
28.
ともかく
具体的に動くことだね。
いま、ここ、を
具体的に動く──
それしかないね。
具体的に動けば
具体的な答(こたえ)が出るから。
自分の期待通りの答が
出るかどうか
それは別として
具体的に動けば
必ず具体的な答が出るよ。
そし(以下略)
(
相田みつを
)
29.
最大の障害は自分自身の中にある。
自分が変わらなければ好転しない。
(
スペンサー・ジョンソン
)
30.
戦いは強さだけではない。
警戒心と行動力と勇気だ。
( パトリック・ヘンリー )
【
片岡義順
】
【
源氏鶏太
】
【
矢作直樹
】
【
宮崎輝
】
【
南崎邦夫
】
【
リチャード・C・トレンチ
】
【
阿部みどり女
】
【
モリエール
】
【
エディス・ハミルトン
】
【
シラー
】
【
シェーファー
】
【
ジョナス・ソーク
】
【
山口栄一
】
【
ジョン・W・ガードナー
】
【
ジョセフ・マーフィー
】
【
井上靖
】
【
イチロー
】
【
上岡龍太郎
】
【
言葉を見つける
】
【
言われないと気づかない
】
【
流行しているものを買う
】
【
冒涜
】
【
力を引き出す道具
】
【
自由なき学び
】
【
手が使えない
】
【
北欧のことわざ・格言
】
【
不幸の埋め合わせ
】
【
天が手を差し伸べる
】
【
抱える問題
】
【
真っ赤に燃え上がる
】
【
ウィリー・ネルソン
】
【
自分を笑わせて欲しい
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK