|
人間は利己的動物であるから、自然的状態では自己保存のために相互に利益を侵害し合い、かえって利己の目的を達し得ないから、契約によって国家を形成し、主権者のもとに各自の利己を制限し、調和する。
トマス・ホッブズ
[トーマス・ホッブズ、トーマス・ホッブス] (イギリスの政治哲学者、1588〜1679) 『哲学体系−国家論』
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
( 作者不詳 )
11.
12.
13.
14.
( アルフレッド・E・スミス )
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
( レオ・シラード )
23.
24.
25.
( 林竹二 )
26.
27.
28.
29.
30.
( 映画『生贄のジレンマ』 )
31.
( 仏教の教え )
32.
( 「住友訓」 )
33.
( コロンビアのことわざ )
34.
35.
36.
【 ウォルター・バジョット 】
【 中村芳子 】 【 チャールズ・ハッドン・スポルジョン 】 【 オリバー・クロムウェル 】 【 大カトー 】 【 童門冬二 】 【 フランソワ・ラブレー 】 【 テイヤール・ド・シャルダン 】 【 石毛直道 】 【 真船豊 】 【 鈴木鎮一 】 【 村田兆治 】 【 西村賢太 】 【 番匠幸一郎 】 【 W・H・マレー 】 【 朱子 】 【 相手に寄り添う 】
【 学習の質 】 【 工業国家 】 【 悪魔と天使が乾杯 】 【 あくせく働く 】 【 星空を見上げない 】 【 仕事を真面目に捉える 】 【 ゆっくり破壊 】 【 運命を築く 】 【 現在の自分に満足(悪) 】 【 得策でない 】 【 世界を殺そうとする 】 【 人間の運命 】 【 最良の策 】 【 才能を眠らせる 】
|