名言ナビ
→ トップページ
キーワード
小説家サミュエル・バトラーの名言
1.
人間の仕事というものは、それが文学であれ、音楽であれ、絵であれ、建築であれ、そのほかなんであれ、常にその人自身の自画像である。
2.
どんな風に死ぬかでなく、どんな風に生きるかが問題なのだ。
3.
雌(めす)の毒蛇の毒液は、
雄(おす)の毒蛇のそれよりも、
もっと有毒である。
4.
自ら退屈する人間は、退屈な人間よりも軽蔑すべき存在である。
5.
私たちは来世を、その前の世で進歩するために使うべきだ。
6.
たとえ信念があっても、達成できることはごくわずかなものだ。
しかし信念がなければ、何事も達成できない。
7.
人生とは、人前でバイオリンを弾きながら、しだいに腕を上げてゆくようなものである。
8.
人生とは、
不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。
9.
尻軽女とは、自分の尻尾で獲物を押さえているワニのようなものだ。
10.
友情は、お金と同じ。
作るより、失わない方が難しい。
11.
若さは、誉(ほ)められる季節である春に似ている。
12.
鳥はその鳴き声を真似した笛で捕らえられるが、人もまた、その人の意見に一番近い発言にとらわれる。
13.
「青春」はなぜ「春」なのか。
おそらく、褒(ほ)められすぎているところが似ているからであろう。
14.
命と引き換えに金を欲しがるのは強盗だが、女はその両方とも欲しがる。
15.
目を閉じよ。
そしたらお前は見えるだろう。
16.
人間以外のあらゆる動物は、生きていく中で最も重要なのは生を楽しむことだと知っている。
17.
栄誉を得るいちばんの近道は、それを全然持たないことである。
18.
人生とは、次第に退屈していく道程である。
19.
生きることは恋に似ている。
全ての理性がそれに反対するのに、全ての健全な本能がそれに賛同する。
20.
最悪の謀反人とは、
国王や国家に危害を加える武器を取らず、
医者が病人の血を取ることによって癒すように、
国王や国家を改善するのに剣を抜くものである。
21.
食する為に養っている動物と仲良くできる動物は人間だけだ。
22.
誓いとは言葉である。
言葉とは風にすぎない。
23.
現在の一瞬はこの上なく素晴らしい一瞬である。
現在夕食に五分遅れることは、十年間の大きな悲しみより重要である。
24.
神でも過去を変えることはできないが、歴史家ならできる。
25.
ニワトリとは、卵が卵を生むための手段にすぎない。
26.
エキスパートというものは、ほんのわずかしか知られていないことをより多く知っている者だ。
27.
死において我々は生命を失いはしない。
我々はただ個性を失うのみである。
死後、我々は我々自身ではない他人の中に生きる。
全部で、27件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
(コメディアンは)「それを言っちゃ駄目」っていう言葉を、パッと他の言葉に置き換えられるようになって一人前。
その次に、(ユーモアの)カーブのしなり方を自由自在に変えられるようになれば名人。
(
萩本欽一
)
2.
主よ、私がいつも、成し得る以上のことを望むことを許したまえ!
(
ミケランジェロ
)
3.
人は欠陥が多く不安定な方が創造性がある。
立派な人格者を育てる教育に、創造性が入る余地はない。
日本人は皆立派で完成されているが、完成した人格は進化を受け入れない。
(
江崎玲於奈
)
4.
もしも数学に美がなかったなら、おそらく数学そのものも生まれなかっただろう。
人類最高の天才たちをこの難解な学問に惹(ひ)きつけるのに、美のほかにどんな力があり得ようか。
( N・チャイコフスキー )
5.
ある種の欠点は、個人の生存のために必要である。
旧友が昔からの癖を脱ぎ捨てるとしたら、我々は不愉快になるだろう。
(
ゲーテ
)
6.
願望は、強力な磁石のようなものだ。
願望は、人を夢中にし、計画を進行させ、道を切り開き、後押しし、激励し、ついには目標を達成させる。
(
デニス・ウェイトリー
)
7.
神という観客の前で、僕はもう演ずることをやめてしまった。
(
リルケ
)
8.
文体は、精神の現れた姿である。
他人の文体を真似ることは、仮面をかぶることに相当する。
(
ショーペンハウアー
)
9.
筋の面白さは、言ひ換えれば
物の組み立て方、
構造の面白さ、
建築的の美しさである。
(
谷崎潤一郎
)
10.
人々の良心と良識が目覚め、
戦争が先祖の異常な行動として認識される、
新しい時代が到来することを祈っています。
(
アインシュタイン
)
→ トップページ