名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
歴史から学ぶものは何もない、ということを歴史から学んだ。
[ 出典 ]
作者不詳
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
歴史から学ぶこと(もの)はない
】
【
歴史から学ぶ
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
学び・教育全般
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ。
(ヘーゲル)
[ ランダム名言 ]
1.
(企業は)流通力をもつナレッジ・カンパニー(知識を基盤とする会社)にならなければならない。
製造の力では、製品を差別化しきれない。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
自分のやった仕事の中から、不満な点が探し出せなきゃ職人じゃありません。
屋根瓦をふいてるんですが、気に食わない一枚ってものがあるもんです。
(
永六輔
)
3.
恩友に忠友たり得よ魂祭(たままつり)
(
中村草田男
)
4.
善い人間の在り方について論ずるのはもういい加減で切上げて、
善い人間になったらどうだ。
(
アウレリウス
)
5.
人間と人間が顔を合わせたら、お互いにすぐ相手の立場に立って考えようじゃないか。
孔子はそう説いています。
これ以上、生きてゆくうえでの基本的な道徳はありませんね。
(
井上靖
)
6.
道徳を論ずるなど問題になりえない。
道徳はたっぷりもっていながらひどい振舞いをする人びとをぼくはこれまでいろいろと見てきたし、誠実さには規則は不要だということは、毎日毎日ぼくが確認しているところである。
(
アルベール・カミュ
)
7.
あなた方の心のなかの考え方や思い方が、あなたたちを現在あるがごときあなた方にしているのであります。
(
中村天風
)
8.
私たちはたまに側頭部を叩いて頭にショックを与え、
決まりきったパターンから抜け出す必要がある。
分かりきった答えしか返ってこない、
ありきたりの質問をやめ、
思いがけない発見に導くような
新しい疑問を自分に問いかける必要があるのだ。
(
ロジャー・フォン・オーチ
)
9.
夜毎、
空には神秘な星の光が輝き、
地上には正しく生きることを考え、悩みながら人間が生きている!
(
井上靖
)
10.
(人助けをするのは)もしかしたら、自分のためかもな。
誰かに少しでも自分のことを覚えていてもらいたいのかもしれない。
(
ニメ『葬送のフリーレン』
)
11.
リスクなき構想は必ず失敗する。
成功の可能性は必要だが、等しく失敗の可能性も必要なのだ。
(
ピーター・ドラッカー
)
12.
女は自分を笑わせた男しか思い出さず、
男は自分を泣かせた女しか思い出さない。
(
アンリ・ド・レニエ
)
13.
(指揮者は)何よりも柔軟で鋭敏で、しかもエネルギッシュな体をつくっておくこと。
また、音楽家になるよりスポーツマンになるようなつもりで、スコアに向かうこと。
それが、指揮をする動作をつくり、これが言葉以上に的確にオーケストラの(続きはクリック)
(
小澤征爾
)
14.
朝は希望に生き、
昼は努力に生き、
夜は感謝に眠る。
( 佐藤哲士 )
15.
本当に好きなことをやっているのなら、気分転換はいらないはずである。
(
七瀬音弥
)
16.
人は誰でもそう見られたいと思っている人物像になっていくものだ。
(
デニス・ウェイトリー
)
17.
這ひ這ひの子を見つめゐるひひなかな
(
大串若竹
)
18.
君、弱い事を云(い)ってはいけない。
僕も弱い男だが弱いなりに死ぬ迄(まで)やるのである。
やりたくなくったってやらなければならん。
君も其(その)通りである。
(
夏目漱石
)
19.
牛になる事はどうしても必要です。
吾々(われわれ)はとかく馬になりたがるが、牛には中々(なかなか)なり切れないのです。
(
夏目漱石
)
20.
なぜ、この人たちは働かないのかしら。
求めて職が得られないならば、そのときには、純粋に無報酬の行為でもよい。
拙(つたな)くても、努力するのが、正しいのではないのか。
(
太宰治
)
21.
格好だけ、世間にうまく売り込んだだけの一流を相手にしても意味はない。
たとえマスコミに知られない無名の人でも、自分を貫いて生きている人がいたら、そういう人を見つけて付き合うことだ。
(
岡本太郎
)
22.
(すぐ)カッカする人は、心がどこか不安です。
(
加藤諦三
)
23.
男と女とが互いに相手を
箒(ほうき)とし、味噌漉(こ)しとし、乳母車とし、貯金箱とし、ミシン機械とし、
日用の勝手道具と考える時、
もはや必要から別れがたく、
夫婦の実の愛情が生ずるのである。
(
萩原朔太郎
)
24.
ネタは盗めても芸は盗めない。
(
綾小路きみまろ
)
25.
やるべきことが多いほど楽しい(幸せ)と知れ。
(
桜井章一
)
26.
恋敵(こいがたき)に関しては、中庸を得るということはない。
(
スタンダール
)
27.
女は普通、好色よりも見栄を、貞節よりも好色を多く身につけている。
(
ヴォーヴナルグ
)
28.
浮世渡らば豆腐で渡れ
(
日本のことわざ・格言
)
29.
羊飼いのいない五十頭の雌羊(めひつじ)は、群れをなさない。
(
ロシアのことわざ・格言
)
30.
幸せというのは、
何かをあきらめなければ、
手に入らないものなのよ。
( 映画『海よりもまだ深く』 )
31.
私は女性が愚か者であるということを否定はいたしませんが、全能の神は男性につりあうように女性を作られたのです。
(
ジョージ・エリオット
)
32.
自分自身を理解していないうちから、
人に理解してもらおうなどと思うべきではない。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
33.
生を必(ひっ)するものは死し、死を必するものは生く。
(
上杉謙信
)
34.
他人の喜ぶような言葉や行いを、自分の人生の楽しみとする、という尊い気分になって生きてごらん、今日から。
(
中村天風
)
35.
過去を支配することの第一歩は過去を知ることだ。
私たちとは何者であり、何をやってきたのかを語るストーリーが、私たちがこの先にできること、することを左右する。
(
レベッカ・ソルニット
)
36.
思想や力によって勝った人々を、私は英雄と呼ばない。
心によって偉大であった人々を、私は英雄と呼ぶ。
(
ロマン・ロラン
)
【
宗砌
】
【
森英恵
】
【
滝井孝作
】
【
ナタリー・ポートマン
】
【
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
】
【
隈研吾
】
【
広津和郎
】
【
大平一枝
】
【
垣田達哉
】
【
ユージーン・ケネディ
】
【
サミュエル・スマイルズ
】
【
ヨースタイン・ゴルデル
】
【
渡辺崋山
】
【
玉置宏
】
【
蘇洵
】
【
渡辺貞夫
】
【
ジュディ・ガーランド
】
【
二種類のキノコ
】
【
梅花
】
【
失敗は問題ではない
】
【
自分を偽って生きている
】
【
狭量な精神
】
【
悪口が絶えない
】
【
だまされたい嘘
】
【
風の中
】
【
真善美を求める
】
【
行わない
】
【
女は神の失敗作
】
【
先生(教員)をあきれさせる
】
【
空気が合わない
】
【
男のために生きる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK