名言ナビ
→ トップページ
キーワード
宮台真司の名言
1.
(現代の若者にとって)仲間以外はみな風景だ。
2.
今は「卑怯」という言葉は死語です。
「立派」と「卑怯」という対立概念が消えて、「うまくやるヤツ」と「やれないヤツ」の対立だけになりました。
3.
人間は、人が見ているとちゃんとするけど、見ていないとズルをする動物です。
4.
悩みや苦しみにおいても、希望や勇気においても、対人関係が最も重要なファクターになります。
5.
ある程度複雑化した社会には、他人に見られない振る舞いがいっぱいあります。
もし人が見ていなければ何でもアリになるようであれば、複雑な社会は到底存続できません。
6.
どんな〈未来〉に価値を認めるかで一つになろうとせず、〈過去〉の怨念で一つになろうとしても社会構想につながりません。
7.
〈過去〉の罪体験や被害体験は人それぞれで、皆を一つにしない。
〈未来〉への価値を共有し、希望を実現する責任を共有することだけが、共同の未来を切り開く。
8.
「自分は変われない」という人に「それはなぜですか?」と問うと、「私は過去にこういうトラウマを負っているんです。
あなたと違って私が変われるわけがないじゃないですか」と自己を免責するんですね。
9.
社会システム理論の視座から言えば、「見る人」がいないとちゃんとできない成員が大半である社会は、一定以上は複雑になれません。
10.
国民が不安でおろおろ・おたおたするようになればなるほど、何かというと「断固たる措置」「決然たる態度」をとる統治権力が人気を得やすくなります。
これを僕は「不安のポピュリズム」と呼んできているわけです。
11.
すべての悩みは対人関係の悩みですが、だからこそ、いちばん幸せな記憶もすべて対人関係の幸せです。
12.
教育の〈最終目標〉とは、子供を幸せにすることよりも、他人を幸せにする(ことで自らも幸せになる)子を育てること。
全部で、12件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
どっちへ行きたいか分からないのなら、どっちの道へ行ったって大した違いはないさ。
(
ルイス・キャロル
)
2.
すべては、(チャンスを)待っている間に頑張った人のもの。
(
トーマス・エジソン
)
3.
親切な言葉は、人の心を和(なご)ませる。
( 格言 )
4.
広告に金を使うくらいなら顧客に還元すべきだ。
(
ジェフ・ベゾス
)
5.
おまえの心を明るく楽しくしようと思うならば、共に暮らす人びとの長所を思え。
(
アウレリウス
)
6.
あなたは睡眠中に精神的な充電をしているのです。
適当な睡眠は、人生の喜びのためにも活力のためにも、欠くべからざるものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
優美な花瓶のごとく、猫は、じっとしていても流れるようだ。
( ジョージ・ウィル )
8.
「結婚相手は一番好きな人ではなく、二番目に好きな人を選んだ方がいい」と、したり顔で口にする者がいるそうだが、付き合っている相手が人生で二番目に好きかどうかなんて、分かる人がいるんだろうか?
( ドラマ『プロポーズ大作戦』 )
9.
ケンカしそうな男の子らがいて、横を通りかかった大人が
「ほらほら落とし物」と話しかける。
「何?」って探す。
見つからない。
そしたら大人が
「ゆとり。
いっぱい落としてるで」って。
自分も怒りっぽいからわかるんやろうね。
(
田辺聖子
)
10.
知己の多きは人間の一大快楽
(
福沢諭吉
)
→ トップページ