名言ナビ
→ トップページ
キーワード
歴史から学ぶ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
歴史から学ぶ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
愚か者は経験に学び、
賢者は歴史に学ぶ。
(
ビスマルク
)
2.
我々が歴史から学ぶことは、
人間は決して歴史から学ばないということだ。
(
ヘーゲル
)
3.
歴史から学ぶものは何もない、ということを歴史から学んだ。
( 作者不詳 )
4.
(この歴史作品から)教訓を得る人は、それでよい。
しかし、歴史から学ぶことになど無関心で、ただそれを愉しむために読む人も、私にとって大切な読者であることに変わりはない。
いや、そのような人を満足させえてはじめて、真にためになる教訓を与えることも可能なのだと信じているくらいだ。
(
塩野七生
)
以上
【 歴史から学ぶ 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
歯をくれた人がパンもくれるはずだ。
(
サアディー
)
2.
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。
(
『旧唐書』
)
3.
もともと戦いを好まぬ国民が、いまは忍ぶべからずと立ち上がった時、こいつは強い。
向かうところ敵なしじゃないか。
(
太宰治
)
4.
あなたの心を信仰、自信、愛、善意で満たしなさい。
そうすれば、その結果として、
健康、幸福、平和、安定がもたらされるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
大臣でなければ、ただの愚か者にすぎない者が、大人物で通っている。
(
エルヴェシウス
)
6.
天才てえものもありましょうけれども、
千人に一人か万人に一人で、
それだって、勉強しないでいたら、
すぐにくさってしまいますからね。
(
5代目 古今亭志ん生
)
7.
イエスマンをペストと考えよ。
(
マキャヴェリ
)
8.
相手の気持ちを察して発言する、それが本当の意味での敬語だ。
(
大山倍達
)
9.
人が国家を形づくり国民として団結するのは、
人類として、個人として、
人間として生きるためである。
決して国民として生きるためでも何でもない。
(
石橋湛山
)
10.
ある事をこちらが気にもとめなければ、それでその事は力を失う。
ある事に腹を立てるというのは、それが事実だと認めたしるしである。
(
タキトゥス
)
11.
人間は、十分な食事をとっていなければ、十分に考え、愛し、眠ることができない。
(
ヴァージニア・ウルフ
)
12.
癖というものは抜けないものだ。
おまえの特性の方を伸ばせばいいのだ。
(
ゲーテ
)
13.
自分よりも下に社員が入ってきたときに、“よし、これで、オレにお茶を入れてくれるヤツができたぞ”って喜ぶのは違うと思うよ。
そういうことを思うヤツって、お茶を入れてくれてたヤツに追い抜かされることが多い。
(
萩本欽一
)
14.
本当の自分を活かして、一生情熱を持ってやれることを見つけられたなら、それは人生の成功と言えるのではないか。
(
リチャード・H・モリタ
)
15.
人間というのは、時間が経つと迷うんです。
( 経沢香保子 )
16.
詩ぐらい、せめて一人から一人へ、手わたすような仕方で読みたい。
そう思うのです。
できるならば、歩きながら、なにげなく。
(
長田弘
)
17.
人の着て魂なごみたる春着かな
(
飯田蛇笏
)
18.
魂からのサインは静かにやってくる。
あたかも暗黒の世界に太陽が昇るように。
( チベットの格言 )
19.
上達する努力とは、
一にも二にも練習です。
もう自分は練習なんかしなくっても負けやしないと思ったとき、
その人は下り坂にかかっている。
( パーヴォ・ヌルミ )
20.
歌という限られた枠の中に、
映画一本分くらいの内容を詰め込もうと思っていたし、
常に世間を裏切ってやろうと考えて作詞してきましたね。
(
阿久悠
)
21.
友人との気楽な会話は、
私の最も好きな娯楽である。
(
デイヴィッド・ヒューム
)
22.
すべての噂は危険なものである。
よい噂は嫉みを買い、悪い噂は恥辱をもたらす。
(
トーマス・フラー
)
23.
「嫌いなものこそ商売繁盛」。
嫌いだと、興味がないと、
冷静に見られる。
自分がそれにおぼれてしまうと失うものも多い。
(
橋本浩
)
24.
能力があれば頂点へたどりつけるかもしれない。
しかし、個性がなければそこへ居続けることはできない。
(
ジョン・ウッデン
)
25.
「金を払うよ」という言葉は美しい鳥だが、
「現金で」という言葉は鳥のさえずりだ。
(
スペインのことわざ・格言
)
26.
人間はだれ一人として幸福を求めないものはない。
(中略)ただ、幸福の内容はどんなものか、また、いったいこの世で幸福は見出せるかどうかという点で、人々の考えが一致しないだけである。
(
カール・ヒルティ
)
27.
この世は、いつだって
気持ちよくなったほうの勝ち。
(
アニメ『交響詩篇エウレカセブン』
)
28.
「こうだからこうで」「こうだからこうすべき」というのは
(=理屈で説明できることは)、
ほとんどスタッフやほかの役員で決められることだ。
答えが出ないことこそ、
トップが決めないといけない。
自信がない決断かもしれないが、
決(続きはクリック)
(
井上礼之
)
29.
今後の世界を救うものは、この大悲心なのです。
そうして大悲はまた大智でなくてはなりません。
( 鈴木大拙 )
30.
世界の真ん中で、
或る日、誰かが叫んだのである。
「孤独な者だけが悪い!」
すると、誰もが、
孤独であることを、
致命傷のように感じたのだ。
以来、わたしたちは、
生き方を誤ってきたのである。
(
長田弘
)
31.
どんなに遠くに旅をしても、その距離と同じだけ精神的な旅をしなければ、どこへもたどり着くことはできません。
( リリアン・スミス )
32.
性格は、才能と無関係であることが多いが、天才を常に発奮させる。
(
ジョルジュ・デュアメル
)
33.
言葉にすることで楽になることもある。
(
石田衣良
)
34.
(人生を)日の数で、数えてはいけない。
人生は、夜の数で数えるのだ。
(
長田弘
)
35.
苦しみは変わらないで、変わるのは希望だけだ。
(
アンドレ・マルロー
)
36.
未来はいまも、未ダ来ラヌ時だろうか。
もう、そうではないのではないか。
いま、目の前にある、
小さなものすべて。
今日という、不完全な時。
大切なものは最上のものなのではない。
(
長田弘
)
【
エミリー・ディキンソン
】
【
立松和平
】
【
ピエール・デプロージュ
】
【
桜井智恵子
】
【
ポール・ダグラス
】
【
エルマ・ボンベック
】
【
ジュリエット・ロー
】
【
アウソニウス
】
【
アベル=フランソワ・ヴィルマン
】
【
酒井正敬
】
【
劉備玄徳
】
【
鈴木文史朗
】
【
ダニエル・W・ジョセリン
】
【
ビル・エヴァンス
】
【
ハリール・ジブラーン
】
【
伊奈輝三
】
【
ヴィクトール・フランクル
】
【
実力
】
【
危機
】
【
頭脳の奥深く
】
【
自棄
】
【
泣く泣く
】
【
失敗話
】
【
自分は過去の末裔
】
【
違和感
】
【
思いたがる
】
【
プロジェクトをやめる
】
【
女が追いかけてくる
】
【
音楽は楽しみ
】
【
茶碗をひっくり返す
】
【
チャンスを見逃さない
】
【
セオリーを身につける
】
【
ネガティブなことではない
】
【
借家が栄える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK