名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
苦労は過ぎ去ってしまえば、甘美なものとなる。
[ 出典 ]
ソポクレス[ソフォクレス]
(紀元前5世紀・古代ギリシャの詩人・悲劇作家、前496頃〜406)
【
ソポクレスの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
過ぎ去った苦労
】
【
甘美
】
【
ソポクレスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
苦労
》
《
過去
》
《
応援
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
苦労
》
《
過去
》
《
甘美
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
苦労した思い出も、過ぎてみると心地よい。
(エウリピデス)
《類似》
すでに過ぎ去ったトラブルを思い出すことは、何と快いことか。
(エウリピデス)
《類似》
過ぎ去りし災難を記憶すること、いかばかり愉しきことか。
(エウリピデス)
《類似》
楽しみは、汝が満足している場合には苦労の記憶なり。
(エウリピデス)
《類似》
耐え忍んだ事柄は、
甘美な記憶である。
(セネカ)
《類似》
耐えがたきに耐えたことは、
想い起こすごとに愉快である。
(セネカ)
《類似》
苦しみが残していったものを味わえ!
苦難も過ぎてしまえば甘美だ。
(ゲーテ)
《類似》
苦しみから湧き出る楽しみは甘美なり。
(オウィディウス)
《関連》
過ぎ去った苦労など大したことではない。
(ソポクレス)
[ ランダム名言 ]
1.
大事に望みては、機会を是非、引き起こさざるべからず
(
西郷隆盛
)
2.
優れた芸術を創造し、
優れた仕事をするためには、
一生懸命に倦(う)まず弛(たゆ)まず働くことだ。
(
ミケランジェロ
)
3.
楽しみはしばしばやって来る訪問者であるが、苦しみは無残にも我々にまとわりつく。
(
ジョン・キーツ
)
4.
本来であれば、成功者たちには、そうでない人たちのために自分の持っているものや知恵を使う役目があるはずなのだが、ほとんどの人(=成功者)は「それよりももっと(自分が)成功することを考えましょう」と前を向こうとするばかりだ。
(
香山リカ
)
5.
話の上手な人は、
内容的にはむずかしいことでも、
聴衆が理解できるようにやさしい言葉を選び、
噛み砕いて話し、
いっそう理解が深まるようなわかりやすい事例を引く。
(
堀場雅夫
)
6.
子供の頃に好きだったことや楽しい思い出をもう一度、自分自身の手でリニューアルすれば、自分が本当に求めていた「快」に遭遇できます。
その「快」があなたの人生をよりいっそう豊かにするのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
語り得ぬことについては、
人は沈黙せねばならない。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
8.
真剣勝負では、首をはねたり、はねられたりしているうちに勝つ、などということはあり得ない。
商売は真剣勝負だ。
得をしたり、損をしたりしているうちに成功する、などという考えは間違っている。
(
松下幸之助
)
9.
思案はタケノコみたいなもので、大部分は土の中に埋もれている。
(
阪田三吉
)
10.
それでいてそこに止まってはいぬ。
句のうしろに、作者の胸奥につながっている遠い深い何ものかが存在する。
それが俳句の価値、否、それだけが価値といえよう。
(
菅裸馬
)
11.
いまの仕事が面白くなければ、さっさと足を洗うことを考えた方がいい。
なにしろ、私たちの眠っていない時間の半分、そして人生の40年間は仕事に費やされるのだ。
仕事を通じて自尊心や充足感を得られないのであれば、別の仕事を探した方がいい。
(
ダン・ケネディ
)
12.
成長していないなら、死にかけているんだ。
(
ウォルト・ディズニー
)
13.
溺れる者はカミソリをもつかむ。
(
リトアニアのことわざ・格言
)
14.
美は妖婆だ。
その魔力にあえば、信仰は解けて血となる。
(
シェイクスピア
)
15.
世界は向上する余地のない、がんじがらめの場所に見えるかもしれない。
だが、そうではない。
ちょっと正しい場所を押してやれば、それは傾くのだ。
( M・グラッドウェル )
16.
一人の人間はかけがえのない存在です。
それは唯一つの存在であり、一回きりの存在です。
( ヨハネ・パウロ2世 )
17.
だまされたということは、
不正者による被害を意味するが、
しかしだまされたものは正しいとは、
古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。
だまされたとさえいえば、
一切の責任から解放され、
無条件で正義派になれるように(続きはクリック)
(
伊丹万作
)
18.
人間が生きている社会基盤は、
一瞬なりとも安定することなく、
さまざまな変動によってつねに変化する。
(
アウエルバッハ
)
19.
まるまると まるめまるめよ わが心
まん丸丸く 丸くまん丸
(
木喰行道[木喰上人]
)
20.
驥(き)は一日にして千里なるも、
駑馬(どば)も十駕(じゅうが)すれば則(すなわ)ち亦(また)之(これ)に及ぶ。
(
荀子
)
21.
豊かに死ぬために
貧しく生きるのは、
大きな狂気である。
(
ユウェナリス
)
22.
あなたが他人の意見に反射的に同意しているときは、あなたは何も考えてはいないのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
強い人間は自分の運命を嘆かない。
(
ショーペンハウアー
)
24.
成人式を迎えた諸君、
おめでとう、
僕には何も言うことはない。
ただひとつだけ、
卑しい人間になるな。
(
山口瞳
)
25.
真に永続する友情というものは、
先(ま)ず互いに相手の愚を認め、
その愚を許して、
更にそれを愛するようにならなければならない。
(
森田草平
)
26.
冷し瓜休んでゐるとわかるやうに
(
佐藤文香
)
27.
身のまわりにいくらでも転がっている幸福から、自分のものを選び出し、それを最高のものに高めることだね。
(
本田宗一郎
)
28.
苦しいときの神頼み。
(
日本のことわざ・格言
)
29.
行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず
[行不由径]
(
孔子・論語
)
30.
この世には人間は二種類ある。
酒を飲む人と飲まぬ人である。
(
田辺聖子
)
31.
戦争に行く時は一度祈れ。
航海に出る時は二度祈れ。
結婚する時は三度祈れ。
(
西洋のことわざ・格言
)
32.
麗しき春の七曜またはじまる
(
山口誓子
)
33.
人は忘れるために夢を見る。
(
フランシス・クリック
)
34.
途中にてふと気が変り、
つとめ先を休みて、今日も、
河岸(かし)をさまよへり。
(
石川啄木
)
35.
笑顔が気持ち良かったら、その人はいい人だと思ってよい。
(
ドストエフスキー
)
36.
御安心なさい。
誰も、あなたに、ものをねだりやしませんよ。
人の深切をさえ、あなたたちは素直に受取る事を知らないんだからなあ。
あとのお返しが大変だ、なんてね。
(
太宰治
)
【
宇野千代
】
【
N・R・ナラヤナ・ムルティ
】
【
青木恵哉
】
【
津田梅子
】
【
曽野綾子
】
【
野田精一
】
【
柳宗悦
】
【
オリバー・クロムウェル
】
【
エラスムス
】
【
ロングフェロー
】
【
ルイ・アームストロング
】
【
若桑みどり
】
【
ヴィニー・ポール
】
【
林芙美子
】
【
中村清
】
【
竹田和平
】
【
漫画『女ともだち』
】
【
生きるために学ぶ
】
【
国事の運営
】
【
生まれついていない
】
【
すっきり
】
【
楽しい我が家
】
【
性(しょう)
】
【
人生がしんどい
】
【
墓石の下
】
【
元気がみなぎる
】
【
腹の虫
】
【
目覚ましい変化
】
【
自然を愛でる
】
【
着る服がある
】
【
第一線で働いている人
】
【
桜の真っ盛り
】
【
調子に乗っている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK