名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
耐えがたきに耐えたことは、
想い起こすごとに愉快である。
[ 出典 ]
セネカ
[ルキウス・アンナエウス・セネカ]
(1世紀・古代ローマの政治家・哲学者・思想家・詩人、前4頃〜紀元65)
『書簡集』
【
セネカの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
耐え難いことを耐える
】
【
耐えたこと(耐えたということ)
】
【
思い起こす
】
【
愉快
】
【
セネカの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
忍耐
》
《
楽しさ・楽しみ
》
《
応援
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
忍耐
》
《
楽しさ・楽しみ
》
《
哲学者・思想家
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
耐え忍んだ事柄は甘美な記憶である。
(セネカ)
《類似》
苦しみが残していったものを味わえ!
苦難も過ぎてしまえば甘美だ。
(ゲーテ)
《類似》
苦しみから湧き出る楽しみは甘美なり。
(オウィディウス)
《類似》
苦労は過ぎ去ってしまえば、甘美なものとなる。
(ソポクレス)
《関連》
苦労した思い出も、過ぎてみると心地よい。
(エウリピデス)
《関連》
すでに過ぎ去ったトラブルを思い出すことは、何と快いことか。
(エウリピデス)
《類似》
過ぎ去りし災難を記憶すること、いかばかり愉しきことか。
(エウリピデス)
《関連》
楽しみは、汝が満足している場合には苦労の記憶なり。
(エウリピデス)
[ ランダム名言 ]
1.
歌には三つの命があって、一つ目は作られたときに、二つ目は歌って皆に聞いてもらえたときに、そして三つ目は時が経って何かの折にふと人の心に浮かんだときに… そして最近、三つ目の命が大切なんじゃないかなぁって、やっと思えるようになったんです。
( 布施明 )
2.
我々が経験しうる、いつまで経っても変わらぬ最も長続きのする喜びは、自己に満足するという喜びだ。
(
スタンダール
)
3.
「期待される課長像」とは、
六、経営の刷新にドロをかぶる姿勢で断行できるか。
七、絶えず部下の長所を見て、多様な価値観の人をうまく組み合わせ、引っ張っていけるか。
八、人使いがうまいか。
九、優れた組織上の知識と専門能力を持っているか。
(以下略)
(
田辺昇一
)
4.
ただ過去と未来から脱却するだけで、すばらしい創造力が生まれます。
(
オショー[オショウ]
)
5.
本当にそうだなあと共感する時、
人は心が開き、笑い、
新しく生きる力を得る。
(
山田洋次
)
6.
私たちは他人を愛して生涯の半分を過ごし、他人の文句を言って残りの半分を過ごす。
(
ジョセフ・ジュベール
)
7.
他人を軽侮する人ほど、
軽侮すべき者はなし。
(
ヘンリー・フィールディング
)
8.
物語には終わりなんてない。
いつもはじまりがあるだけだ。
(
長田弘
)
9.
敵に打ち勝つだけで十分である。
敵を滅ぼすのは行き過ぎである。
(
プブリリウス・シルス
)
10.
自分も犯したことのある過ちなら、人が犯しても好感をいだくものだ。
(
ゲーテ
)
11.
良い言葉より、良い行いの方が勝る。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
12.
あなた自身の井戸から水を汲み、
あなた自身の泉から湧く水を飲め。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
13.
突撃のみではダメ、
退却もまた行動力だ。
(
石井久
)
14.
焦って無理してまで
頑張る必要もないよ。
息切れしないように
自分のリズムで、
自分の好きなこと、得意なことを、
ゆっくり膨らませていけばいいの。
(
マギー司郎
)
15.
どんな道でも進んで行かなければ、山にたどり着かない。
( ノルウェーのことわざ )
16.
自覚できる自分の能力の範囲だけにとどまっていては進歩はありません。
自分にとって一見不可能とも思えるようなことを目指し、これに挑戦することこそ、
潜在能力を発揮させる方法です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
人生とは、
10パーセントがわが身に起こること、
90パーセントはそれにどう対処するかだ。
(
ルー・ホルツ
)
18.
悪魔(のような奴)は、お払い箱にするよりも、
外に留(とど)めておくほうがよい。
(
スコットランドのことわざ・格言
)
19.
運命に逆らえば運命に支配され、運命に適応すれば運命を支配できる。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
20.
どのような運が降りかかろうと、喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように。
万物は流転し、そして運もまた、いつ変わるとも知れないのだから。
(
ショーペンハウアー
)
21.
もし一年を通して太陽の日と雲の日とを数えてみれば、晴れた日の方が多かったということが分かるだろう。
(
オウィディウス
)
22.
私は、いまのこの現実を愛する。
冗談から駒の出る現実を。
(
太宰治
)
23.
男のつきあいの中で酒は大切だと思うんです。
コーヒー飲んで「オイ元気かい」という気分にならないもの。
( 八木正生 )
24.
十七、八年間、ぴたりと一行も書けなかった私が、ある日、ほんの二三行書いた。
書ける。
ひょっとしたら私は書けるのではあるまいか。
そう思った途端に書けるようになった。
(
宇野千代
)
25.
旅は若者を育てる。
(
フランスのことわざ・格言
)
26.
ときには意識しないこともあるが、人間は日々チャレンジしており、それが生きることなのである。
(
堀場雅夫
)
27.
強き人はよく耐える。
よく耐える人を強者という。
(
新渡戸稲造
)
28.
論理は、所謂(しょせん)、論理への愛である。
生きている人間への愛では無い。
(
太宰治
)
29.
およそ事の初めには不思議な力が宿っている。
それがわれわれを守り、生きるよすがとなる。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
30.
友達がいない状態があまりに怖いために、
本来つき合わなくてもいい相手とずっとつき合ってしまう人は多いのではないか。
(
齋藤孝
)
【
長谷川ふみ子
】
【
田村隆
】
【
苫野一徳
】
【
キャシー中島
】
【
武者小路実篤
】
【
ノヴァーリス
】
【
ウィラ・キャザー
】
【
フランシス・クワールズ
】
【
リチャード・バック
】
【
アモス・オルコット
】
【
スタンリー・ボールドウィン
】
【
メイ・サートン
】
【
市村清
】
【
『無門関』
】
【
江原素六
】
【
加藤周一
】
【
デイル・ドーテン
】
【
コリー・シバー
】
【
中村清
】
【
ハエを追い払う
】
【
肉体の利益
】
【
焦点
】
【
パニックの一歩手前
】
【
世の中の失敗者
】
【
アン・ケント・ラッシュ
】
【
部下のキャリア開発
】
【
固い運命
】
【
賛美の言葉
】
【
愛の行動の結果
】
【
読まれない
】
【
自分のことを知ってもらう
】
【
多くの宝
】
【
複雑になる
】
【
競争相手に勝つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK