名言ナビ
→ トップページ
キーワード
アモス・オルコットの名言
1.
我々は自分が胸に温めてきた計画の廃墟を積み重ねて、天へ向かう。
失敗だと思っていたものが、実は成功だったということに気づきながら。
2.
真の教師は、自分の個人的な影響から生徒を守る。
3.
その綺麗な指輪を見せびらかしたりすることもない。
自分のことばかりでなく他の人の気持ちも考えられるようになった証拠だ。
4.
老いたる最も確かな徴候は孤独である。
5.
書物よりは見聞、地位よりも経験が第一の教育者である。
6.
討論は男性的であり、会話は女性的である。
7.
文明は、少数者を高めるために多数者を劣等化する。
8.
良書とは、期待を持って開き、喜びと利益を得て閉じる書物である。
9.
著しく異なる文化を持つ国民間に生ずる貿易摩擦は、文化摩擦が一体となっており、両者を切り離して考える事は出来ない。
全部で、9件
★ ★ ★ ★ ★
これより以下、
キーワードとは無関係の
ランダム名言コーナー
1.
粘り強くやろう。
この世で粘り強さに代わるものはない。
粘り強さと決断こそが絶対的な力を持つのだ。
(
レイ・クロック
)
2.
今日なんかクソくらえ。
明日が勝負さ。
( フレディ・マーキュリー )
3.
ニツポンのフジヤマを、あらかじめ憧れてゐるからこそ、ワンダフルなのであつて、さうでなくて、そのやうな俗な宣伝を、一さい知らず、素朴な、純粋の、うつろな心に、果して、どれだけ訴へ得るか、そのことになると、多少、心細い山である。
低い。
裾のひろがつてゐる割に、低い。
あれくらゐの裾を持つてゐる山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。
(
太宰治
)
4.
正義の尺度は多数の声ではない。
(
シラー
)
5.
女が、戦争の勝敗の鍵(かぎ)を握っている。
(
太宰治
)
6.
どんな状況であっても、自分を持ち続けることはできる。
支えを見つけろ。
自分を思い出させる何かを。
そうすれば、虚しさを覚えても、踏みとどまれるはずだ。
( ドラマ『HEROES』 )
7.
「性悪説」を前提にした従来の労働集約型産業のマネジメントでは、人の心は動かない。
「私はこう考える」と、社員の誤解を恐れず問題の本質を明らかにし、わかりやすく説明する。
自ら胸襟を開かないことには道は拓かない。
( 新浪剛史 )
8.
賢明に世俗的であれ、世俗的に賢明であれ。
( クワールズ )
9.
人間の行為はそれ自身で完結するということはない。
(
遠藤周作
)
10.
我々の恐れるのは、抑圧された民衆がその抑圧の底で卑屈な満足を見出すことである。
どんなに浅薄で不充分な革命でも、それよりははるかにマシである。
( ウィリアム・モリス )
→ トップページ