名言ナビ



[ 名言 ]
大事(だいじ)は小事(しょうじ)より起こる。

[ 出典 ]
老子[ろうし]
(中国春秋時代の思想家、前5世紀頃)
『老子』

ページ内メニュー

[ 意味 ]
重大な事柄というものは、ごく些細なつまらぬことが原因で起こるものである。
些細なことだからと言って対処せず見のがしておくと、重大事件につながりかねないので、普段から警戒せよということ。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
大事は寄せ集められた小事によってなされる。
(ゴッホ)


《類似》
物事、小事より大事は発(は)るものなり。
油断すべからず。
(伊達政宗)


《類似》
小事が大事を生む。
(野村克也)


《類似》
天下の難事は必ず易(やす)きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細(こまか)きより作る。
(老子)


《類似》
小さな原因が多大の悲しみを生むことがある。
(イギリスのことわざ)


《類似》
小さな原因、大きな結果。
(フランスのことわざ)


《類似》
千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以(もっ)て潰(つい)ゆ。
(『韓非子』)


《類似》
千丈(せんじよう)の堤(つつみ)も蟻の穴より崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)


《類似》
蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる。
(『韓非子』に由来する日本のことわざ)


《類似》
大きな堤防も、蟻の穴から崩れる。
(朝鮮のことわざ)


《類似》
小さな穴から大きな堤防も崩れる。
(格言)


《類似》
小さな漏口が大きな船を沈める。
(トーマス・フラー)


《類似》
小さなことでも見落とすな。
ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう。
(ベンジャミン・フランクリン)


《類似》
ささいな出費を警戒せよ。
小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。
(ベンジャミン・フランクリン)


[ ランダム名言 ]
1.
( ビシャ )

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.
( 和田稠 )


31.

32.

33.

34.

35.
( アクセル・ムンテ )

36.








LINK  LINK  LINK