名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.練習を怠る人が上手くなることはないんですよ。修練して上手くなった人がより上手くなるんです。

2.金銭のみが人間富ます者に非ず。権勢のみが人を貴くする者に非ず。なんじの胸に王国を認むる者にして初めて、共に美的生活を語るべけむ。

3.運を天に任せない。どんなに苦しくても、神頼みにして諦めたりしない。

4.心と体は表裏一体です。どちらかが悪ければ、もう一方も悪くなります。だから健康を考えるとき、肉体的健康、精神的健康の両方を配慮しなければなりません。

5.窮鼠、猫をかむ。

6.体はできるだけ休ませるべきだ。でも、頭を休ませると、命取りになる。

7.ほら吹きと臆病者は、同じ身体の中に宿っている

8.今はただの草のように見えていても、時期が来れば花を咲かせる。

9.与えられたものの中で、最大限に考えて生き延びるんだな。

10.すべての恋愛は多少なりとも人を賢くする。

11.「常識」や「恐れ」によって自分の行動を制約するのをやめた。すると、今までの自分の生活の中にはなかった新しいネットワークが次々に生まれた。

12.「人間の法律とはなんですか?」 「人間を絞殺する一つの口実です」

13.地域再生の鍵は、若者、馬鹿者、よそ者。馬鹿者というのは、目先の利益にあまりとらわれずに、地域の再生のため一生懸命頑張る、気概のある人。よそ者というのは、地域のコミュニティにいなかった人。たと……

14.(ばくぜんと)どのように生きるかを考えるより、選んだ人生をどのように生きるかのほうが大切だと思う。

15.雨後(うご)の筍(たけのこ)。

16.待つことのできる者には、すべてがうまくいく。

17.名声は鼻であしらえ。そうすれば、評判が上がる。(ver.0)

18.恋に落ちることは、およそ人間のなしうる最も愚かな行為だ、とは言えませんが、重力に責任を負わせることもできないでしょう。

19.肉体的な不満足は恋愛や夫婦愛を殺すどころか、むしろそれを鍛えるものだ。童貞はなにも人間を病気にはしない。

20.忠告はめったに歓迎されない。しかも、それをもっとも必要とする人が、常にそれを敬遠する。(ver.0)

21.平等が自然の法則であることは間違いである。自然は何一つ平等なものを作っていない。自然の法則は服従と隷属である。

22.友情とは、二つの肉体に宿れる一つの魂のことである。

23.人生の成功者になりたければ、どんなに平凡な人間にも五分の魂があることを忘れるわけにはいかない。

24.この世に客に来たと思えば何の苦もなし。

25.好きなことをやって生活が成り立たないのに、嫌いなことをやって生活が成り立つだろうか。

26.書く言葉、即ち見て読む言葉は、語る言葉とはその機能が本質的に異なると思う。日本人が漢字を持ち、漢字かな交じり文という書く言葉、読む言葉、そして見る言葉を持っていたことは、民族の統一と文化の蓄積と伝……

27.仕事は、すでに仕事を抱えているものに分配される。

28.香水をつけていない女が、一番いい匂いがする。(ver.0)

29.教育の最大の目標は知識ではなくて行動である。(ver.0)

30.恋の始めも終わりも、二人だけの場合には当惑を感ずるものである。

31.夜寝る時、今日は一日幸せだったなと思う。そうすると次の日また幸せがくるわけよ。何でも幸せ幸せっていっていると、幸せの神様が集まってくる。

32.あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。

33.私が見てきた人生の最高の成功者たちは、みな常に朗らかで希望に満ちた人々であり、仕事は笑顔で行い、人生に起こるさまざまの変化や機会を、楽しかろうと辛かろうと、男らしく堂々と迎える人々であった。

34.人間関係は、自然あるいは神の意志が双方に宿ることによって、もたらされるものです。どんな人とでも協調できることを、身をもって感じ取りなさい。

35.人生五十年というのは、寿命のことじゃありません。五十歳過ぎたら人間みんな同じだっていうことです。

36.今から20年後、あなたはやったことよりもやらなかったことに失望する。ゆえに、もやいを解き放て。安全な港から船を出せ。貿易風を帆にとらえよ。探検せよ。夢を見よ。発見せよ。

37.駄目になりそうなことが案外うまくいっている場合、駄目になってしまったほうが、結局は得なことが多い。

38.故郷を持たぬ人は、土地に根を持たない草木のようだ。そして願わくは、心が故郷を失って、あらぬ方へと、さまよい行くことのないように。

39.親友が逆境に陥ったとき、我々はきまって不愉快でない何かをそこに見出す。

40.びっくりするような好プレーが、勝ちに結びつくことは少ないです。確実にこなさないといけないプレーを確実にこなせるチームは強いと思います。

41.売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る。

42.自分を笑うことができる者は、他人に笑われることが無い。

43.自分が楽しんで描いたモンを他人も楽しんでくれたり、それでお金がもらえてごはんが食えたり、愛してるヤツと暮らせたりさ…。スゲーことじゃん。スゲー嬉しいじゃん。俺にとっちゃもうそれは単なる付加価値じゃ……

44.もし大切に思う人が心にいるのなら、あなたは成功することになるだろう。

45.精神、そして特に肉体は、規則的に運動しないと一生涯、充分な力を発揮せずに終わってしまうことになりかねない。

46.不可能になっているのは、あなたが不可能な理由ばかり探しているからです。

47.どんな猫でもその気になれば、たとえ筋金入りの猫嫌いだろうと改宗させることができる。

48.誰でも心をさび付かせないために、一人や二人の敵が必要だ。

49.手を切られたら足で書こうさ 足を切られたら口で書こうさ 口をふさがれたら 尻の穴で歌おうよ

50.独創性の秘訣は、自分がどこからそのアイデアを思いついたかを隠しておくことである。(ver.0)

51.息子さんに世間を立派に歩かせたいのなら、彼の行く手にある石ころを一掃しようとなさらずに、しっかりと石ころを越えることを教えるべきでしょう。無理に彼の手を取って導くことをしないで、独りで歩くことを学……

52.自由が欲しい時は、他人に頼んじゃいけないんだよ。君が自由だと思えば、もう君は自由なんだ。

53.神は実在しない。なぜなら、俺はこれだけ神の悪口を言っているのに、カミナリに打たれて死なないぞ!

54.作家になるためには才気以上のものが必要だ。

55.艱難(かんなん)に遭って初めて真の友を知る。(ver.0)

56.結婚でも仕事でも、人生の大きな選択は、先行きを考えてではなく、その時のやむにやまれぬ気持ちに従ってなされるのが、本当だと思う。

57.流行とはひとつの醜さの形であり、とても人を疲れさせるので、三か月ごとに変える必要がある。(ver.0)

58.成功する人は、意味なんて考えない。

59.書物は、それが書かれたときとおなじように思慮深く、また注意深く読まれなければならない。(ver.0)

60.水清ければ大魚無し。

61.ベンチャーの経営では、たえず未経験の問題に直面する。そこで問題に取り組み、解決して得た経験とノウハウが、次の新しい問題に対決するときの大きな糧になるのだ。

62.天才──賞賛するにあたらない。一種の精神病だ。

63.なかなか取りかかる決心のつかぬ者は、手を出した時にはもう遅すぎる。

64.自らを尊しと思わぬものは奴隷なり。

65.過ちを避ける唯一の方法は、経験を積むこと。経験を積む唯一の方法は、過ちを犯すこと。

66.我々は自分が直そうと思わない欠点を、ことさらに自慢の種にしようとする。

67.人生と仕事は切り離すことができません。生活するためには働かなくてはいけない。それも何十年という永きにわたって。だからこそやりたいことを仕事にするべきではないでしょうか。

68.思考しない者は、賢くはなれない。(ver.0)

69.思いを同じくする会社に入れば、「働かされている」という概念がなくなります。時間とお金をやりとりしている場という意識もなくなります。

70.悲しみは知識である。多くを知る者は、怖ろしき真実を深く嘆かざるを得ない。知識の木は生命の木ではないから。(ver.0)

71.飽くことなく与え続けて下さい。残り物ではいけません。痛みを感じるまでに、自分が傷つく程に与え尽くして下さい。

72.自分自身になりたいと望むことこそ、幸福の最大要件だ。

73.他人への誹謗中傷ほど恐ろしいものはありません。一歩誤れば、それが原因で、あなたは不幸を招き寄せることになるからです。

74.静かに己(おのれ)を悲しむ心より、真実の力は生まれる。

75.乳母の焼くパンは、実母の焼く菓子より甘い。

76.私達は「あれは読んだよ」と言うために読むのである。

77.人間というものはまことに勝手なもので、他人をうらやみ、そねむことがあっても、自分がどんなに恵まれた境遇にあるか、ということには案外、気のつかないことが多い。だからちょっとしたことにも、すぐ……

78.習慣はもしそれに反対しなければ間もなく当然のことになってしまう。

79.人は一人である時一番強い。

80.戦いにおいては、敵と味方の兵力のバランスが、勝敗の四分の一を決める。そして戦いの四分の三は戦士の勢いで決まる。

81.親の節度は子供にとっての最大の教訓である。

82.ある男を憎むなら、殺さずに生かしておけ。

83.自分は生まれながらに他人を支配する人間だと密かに自分に言い聞かせることによって、人間は計り知れない力を身につけることができる

84.愚かであることは一生続く。無知は直る可能性がある。

85.困難は耐えられるが、軽蔑は耐えられない。

86.いつも大きすぎる課題を負わされてきたために、才能が実際よりも乏しく見える人が少なくない。

87.どれだけの備えをしたかで結果は決まる。

88.悩みは仕事よりも多くの人を殺す──悩みを奪い合う人間の数は、仕事を奪い合う人間の数より多いからだ。

89.知識に投資することは、常に最大の利益をもたらす。

90.一人とは、一人もいないことだ。

91.死というものは、必ず、いつか、みんなにやってくるもの。でも、いまをどのように生きていくか、何をしたいか、生きることに、本当に真剣になれば、死ぬことなんてこわくなくなるもんです。

92.芽は手当次第でどんどん伸びる。伸びない、などとは夢にも思ってはならない。伸びる、伸びる、どんどん伸びる。

93.寒さと貧困があらゆる病気を引き起こす。

94.成功理由は、いつも後付け。

95.自分の欠点を自覚しろ。自覚できたら直さなくったっていい。欠点のまま魅力にしろよ。

96.すべて女は、やはらかに心美しきなむ、良き人。

97.頭で稼ぐより、足で稼いだ方が長持ちするぜ。

98.一日十回感動すること。それが長生きの秘訣です。(私は)道ばたの花、それひとつにも感動することができる。

99.毎日、人の数だけ違う事が起こっている。同じ日なんて無い。一瞬も無い。自分に起こる事をよく観察し、面白がったり考え込んだりする事こそ、人生の醍醐味だと思う。

100.人生は若いときも一度、老いても一度。

101.芸術はたんに見るもの、味わうものではなく、創るもの、いや創らなければならないものだ。

102.持ち物はその人の価値観の現れです。富の象徴を意味します。だから、相手の持ち物をどんどんほめてあげましょう。

103.客商売は察するものなんです。

104.障害物とは、ゴールから目をそらした時に見えるものである。

105.病気は、より高い人生の階段を登ってゆく通路に過ぎない

106.真の友人とは、あなたが馬鹿な真似をして物笑いになった時、あなたが取り返しのつかないことをしてしまったと思わない人のことである。

107.分別を失うなよ。

108.激しく動かんよりは、むしろ方針を正しくせよ。

109.どんな儲けも、他人の損害の上に成り立つ。

110.民衆から離れず、民衆との結びつきを常に意識せよ。自分たちを生み、養い、育ててくれた民衆とのつながりを失わないかぎり、我らは無敵となる。

111.忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。やっぱり頼りになるのは忙しい人です。

112.希望を持って生きねばならぬ、という価値観は捨てた方がいいし、本当はこの世は生きるに値しない。でも子供に向かってそんなことは言えないので「とりあえず生きてみて下さい」と言うのが私の本音です。

113.「道、きいて、途(みち)に説く」ようななまかじりの知識をもつと、すぐ自分こそ「天下第一」とうぬぼれるが、これはその身のほど知らずをよく示すにすぎない。(ver.0)

114.一般相対性理論は、間違いとするにはあまりに美しすぎます。

115.1ポンドの希望はどんな絶望より力を持っている。

116.褒めることの効果は大きい。しかし、プロである以上、プロの水準で褒めなければならない。ホームランを打った選手に「ナイスバッティング!」と言うような監督はプロとして失格。褒められた選手が「さすが監督は……

117.ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与えうるもの全てがあるから。

118.あたりまえのことというのが曲者(くせもの)なんだよ。わかり切ったことのように考え、それで通っていることを、どこまでも追っかけて考えてゆくと、もうわかり切ったことだなんて、言っていられないようなこと……

119.歴史は単なるゴシップにすぎない。(ver.0)

120.魂の致命的な敵は、毎日の消耗である。

121.生きている時に偉大であった人間は、死ぬと十倍も偉大になる。(ver.0)

122.注文された通りのものを作るんじゃありません。注文より良いものを作るんです。

123.生きるとは、呼吸することではない。行動することだ。(ver.0)

124.何事も、その基(もと)は人です。人を得る国はさかんになり、人を失う国は亡びましょう。

125.人間が互いに愛情を示し合うところ、神は近くにある。

126.医者がね、コンサートや寄席に通ってるといったら、それだけで名医だと思ってもいいよ。

127.野心と疑惑は常に同伴する。

128.人間とは、自分の運命を支配する自由な者のことである。

129.自分の領分だけに眼を限れ。

130.生きとし生けるものとの正しい関係を樹立する最も効果的な方法は、相手の中の最善の部分を探し、その最善の部分が十分に発揮されるように、助けてあげることです。

131.楽観主義者とは、絶望的な状況に目をつぶって、危機を見ようとせず、楽観論を説く人間のことではない。自分がいかに絶望的な状況にあるか理解できる冷静な目を持ちながら、なおかつ希望を持ち続けるこ……

132.諸悪の根源は、富を愛することである。

133.僕は、僕の内部からひとりでに出てこようとするものだけを、生きてみようとしたにすぎない。それがなぜ、あれほど難しかったのだろうか。

134.米国は機械がモノをつくる。日本は機械を使ってモノをつくる。

135.世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。(ver.0)

136.叱ることは大切な教育である。叱られることが貴重な経験となるのだ。

137.人間はひとりでいるということは良くない。仕事を一人でするというのは、特に良くない。むしろ彼が、何かを成就しようとするならば、他人の協力と刺激とが必要なのだ。

138.戦争においてさえ、戦争が最終目的ではない。

139.我々が誕生を喜び、葬式を悲しむのは何故か? 我々がその当人でないからだ。

140.人生から生きて逃れられる者はない。

141.忍耐は運命を左右する。

142.一日一日を確かに努力して身につけたものが、君たちの生涯の財産になります。

143.一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、一国の為に発する怒りは大いなる怒りである。大いなる怒りは、国家社会の進歩発展を促す。

144.時間を自分のものにしてしまえば、多くの人が、一年でできることを過大評価していること、そして、十年でできることを過小評価していることがわかるだろう。

145.他人の弱点や欠点を、批判する目ではなく、慈しみ深い目で見てほしい。彼らが何をしているのか、何を怠っているかが問題ではなく、それに対してあなたがどういう反応を選択するか、あなたは何をすべきかが問題な……

146.赤い花は赤く咲け、白い花は白く咲け。

147.困ったことの解決方法は、困った考え方をやめること。

148.青春? 若いやつらにはもったいないね。

149.ただただ音楽をやれるのがうれしかった。間違いなく僕は最高のアマチュアでしたね。だからプロになれたんです。

150.時間を充実させることが幸福である。

151.状況に応じたバッティングがどれだけできるか、それが打席でのテーマです。

152.人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のこととなると、意外と正確な判断をくだすものである。

153.宗教は信念・希望・勇気をもたらし、緊張・不安・恐怖・心配を解消させる。

154.仕事は楽しいかね?

155.会社の業務を行うことを通じて自分の能力、可能性を高める。

156.いいですか。あなたの遺伝子には、あなたが死ぬことも、きちんとインプットされているんです。だから、ちゃんと死ぬんです。

157.いつの時代も変わらぬ幸福感とは何か。それは愛です。人を愛し愛されることは、人間にとって一番大切なことです。私たちは人を愛するとき、人生の真の喜びを感じるものです。愛ほど強く大きな幸福感は他にはあり……

158.女性は自分を求める人を求めはしない。むしろ若干冷淡な態度をとる人を求める。

159.日が昇るから目を覚ます 目を覚ますから腹が減る 腹が減るから狩りをする 狩りをするから飯食える 飯食えるから金いらない 金いらないから働かない 働かないから時間がある 時間があるから遊んでいる 遊……

160.逆境とは、天が自分の宝石を磨くときに使うダイヤの粉塵のことだ。

161.「正直は最善の政策なり」──正直は引き合うというのである。

162.誠篤ければ、縦令(たとい)当時知る人無く共(とも)、後世必ず知己(ちき)有るもの也

163.良い作曲家はまねしたりしない。盗むのだ。

164.良き敗者になることができなければ、良き勝者にもなれない。

165.すべてのものの中で、もっとも柔らかいものは、もっとも堅いものを打ち負かすことができる。なぜなら、形の無いものは隙間の無い所にも自由に入り込むことができるからだ。

166.何よりも、あなたの与える愛を大切にしなさい。それは、富を失い、健康を損なった後も残るものです。

167.創造性が生まれるような「型」にはめる。

168.利口なんだったら、バカにもなりなさい。バカは利口にはなれないんだから。

169.きみの、まずさしあたっての義務は、きみ自身を幸福にすることである。きみが幸福であれば、きみは他人をも幸福にすることができる。幸福な者はただ幸福な者のみを身のまわりに見いだすのである。

170.人格はゆっくりと出来上がるものだが、一瞬のうちに壊れてしまうものでもある。

171.退屈はすべてを奪う。自殺する勇気さえも。

172.バカと天才とは、この世に存在することはまれである。すべてが我々凡人の世界である。そのなかで半歩前に踏み出すことのできる勇気を持つことが大切である。

173.自分にとって本当に大切だと思うことだけに、人生をかけなさい。未来を託しなさい。

174.お金持ちになるには、まず最初に「お金持ちになる」ということを理性で受け入れるべきだ。

175.成功体験を捨てろと言うのはたやすいが、実行は難しい。新しく創ることよりも、大事なことは捨てることだ。

176.私たちが取り組むべき唯一最大の問題は、正しい考え方を選ぶことにある。もしこれができたら、私たちの問題にはことごとく解決の道が開けていくであろう。(ver.0)

177.私たちがこの世界ですることはすべて、原因と結果の法則に支配されている。しかし幸いなことに、私たちはそれがどういうものかを知らない。

178.あなたが配偶者に何かを望むなら、あなた自身がそれに対応するものを持つ必要があります。

179.もし自分を見失ったら、歩く。自分を見つけるまで歩くんだ。そして座って、いつまでも話す。学んだこと全てを話す。感じたことも全てだ。言葉が見つからなくなるまで。それが大事だ。大事なことは言葉では表せな……

180.理想のバッティングフォームとは、一晩中素振りを続けて、疲れたときに出てくるフォームが、君にとって一番無理の無い理想のフォーム。

181.幸福な人間とは、自分の人生の終わりを始めにつなぐことのできる人のことである。

182.歳をとっての幸せは、何にも増して、プライバシーの優先を維持することだ。

183.どんな失敗にも対処法はある。要はそれを見つけることだ。道に障害物があれば、迂回しなさい。

184.もしかしたらこの人は、私のために身を捨ててしまうんじゃないか、という危険な香りをほのかに漂わせて近寄ってくる男がいたら、これは美貌よりも、権力よりも、勿論(もちろん)お金よりも、段違い……

185.同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ。

186.人の顔を美しくする最高の美容術は、笑いである。

187.努力する人間の困難な問題は、先輩の功を認め、しかも彼らの欠点によって妨げられないことである。

188.行き詰まりは、進歩発展の前ぶれである。一見、「行き詰まり」と思えること。でも、長い目でみると必ず道は開ける。

189.身近な幸せに気づくにはどうすればいいか。それは、自分自身の価値基準をしっかりもつことです。

190.ファッションには流行があるが、礼儀には流行はない。

191.ボクは自分を見限らない。それをやったら、すべて終わりですからね。オレなんてダメだよって言った瞬間、全くダメになりますからね、本当に。

192.幸運を手にするもっとも確実な道は、考え、行動すること。

193.人間てね、その時その時で、自分でも思いがけないような人間に、変わってしまうことがあるものですよ。

194.我々は言葉だけでなく、行為でそれを示さなくてはならない。

195.つねにしなやかな手で、ものごとをつかもう。

196.珍客も長居をすれば嫌がられる。(ver.0)

197.勇気にとっての試練は、人が少数派に属する時にやってくる。寛容にとっての試練は、人が多数派に身を置く時にやってくる。

198.確かでないとき、私たちは生きている。

199.ゴルフのプレー中は、バランスのとれた知性と教養が状況判断などでモノをいう。ゴルフは究極的には人格勝負。

200.勇気とは、恐れを感じないことではなく、恐怖に抵抗するパワーです。

201.完成の域に到達するということは、すなわち、出発点に戻ることだ。曲線と球と円に喜びを見いだす、私の本能的な好みに戻ることだ。

202.選手の能力は、体力と技術と精神力の三つに大別される。この中で最も成長速度が遅く、鍛えにくいのが精神力である。

203.若いうちから、もっとムダせい、言うの。ムダがどれだけ身につくかで、教養が広がるんやからね。

204.いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退く心なかれ。

205.持っていないもののことを気にしていると、持っているものを無駄にしてしまいます。(ver.0)

206.神とは背中をそっと押してくれるような働きである。

207.蚕は糸を紡(つむ)ぐにつれ、だんだん死に近づいてゆくが、それでも糸を紡がずにはいられないのだ。

208.人生を難しくとることはやさしい。人生をやさしくとることは難しい。

209.恋愛の十分の九は愛する側にあって、その十分の一が愛されている対象の側にある。

210.食べることが一番色々な情報を脳に送る。情報も養われる。

211.人は酔うとそれぞれ自分の好きな役柄を演技する。

212.好かれる時期が、誰にだって一度ある。不潔な時期だ。

213.結果を出せないと、この世界では生きていけません。プロセスは、野球選手としてではなく、人間をつくるために必要です。

214.私はこれまでに、世界各地の大勢の立派な人々と付き合ってきたが、どんなに地位の高い人でも、小言を言われて働く時よりも、ほめられて働く時のほうが、仕事に熱がこもり、出来具合もよくなる。その例外には、ま……

215.骸骨は静物ではなかった。表情をかなぐり捨てた人間の貌(かお)であった。

216.問題に詳しすぎない方が、解決の提言ははるかにしやすい。

217.人を喜ばせたいという気持ちが成功につながる。

218.他人に恐れを抱かせる者は、自分が恐れを抱かずにはいられない。

219.一番熟れた桃の実はてっぺんにある。

220.戦争は戦争のために戦われるのでありまして、平和のための戦争などとはかつて一度もあったことはありません。

221.かたよらない、こだわらない、とらわれない心。

222.死は還(かえ)ることなき波なり。

223.人生を変えるためには、何かに出会ったり、人から聞いたりすることではなく、・時間の使い方を変える、・つきあう人を変える、・住む場所を変えるの3つしかない。

224.僕は悩んでませんから。いろいろ考えてるんです。

225.道徳の与えたる恩恵は時間と労力との節約である。道徳の与えたる損害は完全なる良心の麻痺である。

226.なにか悲しいこと、辛いこと、そのほか消極的な出来事があったら、努めて「笑う」ようにしてごらん。どうだい、これならあなた方でもできるだろう?

227.自分の思い通りにならないのは、思い通りになるまで努力をしていないだけなのである。

228.死ぬことより最悪の事なんてない。生きているってことだけで素晴らしいじゃないか。

229.人間の消費行動は、それまで手にした財の総量ではなく、財が1単位増減するときの満足の変化に影響される。(限界効用理論)

230.毎日掃いても落葉が溜まる。これが取りも直さず人生である。(ver.0)

231.臆病者こそ強くなる。

232.情報は知識にあらず。

233.覚えていて悲しんでるより、忘れて微笑んでいるほうがいい。

234.私はもし物理学者になっていなかったら、音楽家になっていたことでしょう。私はよく音楽のようにものを考え、音楽のように白昼夢を見、音楽用語で人生を理解します。私は人生のほとんどの喜びを、音楽から得てい……

235.まちがった意見を持つのは個人の権利の範囲内だが、まちがった事実を人に伝えてはいけない。

236.売れることが実用性の証明であり、実用性が成功を意味する。

237.人間は男でも女でも、本当に「生きる」ためには、自由でいきなきゃいけない。だからぼくは「結婚」なんて枠にはまりたくないんだよ。

238.新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。

239.暗い話も明るく話せば笑い話になる。

240.私の実際的な読書の方針は三つある。1.一年を経過していない本はどれも読まないこと。2.有名な本のほか読まないこと。3.好きな本のほか読まないこと。

241.人生にどんな風が吹き荒れようが関係ない。大切なのは、帆をどう立て、自分をどの方向に向かわせるかである。幸不幸を風のせいにしても幸せになれない。幸せになりたければ、風をうまく活かすことである。

242.あなたは手足が不自由な人を憎んだり、あざ笑ったりはしないはずです。むしろ同情することでしょう。精神的に不自由な人(=心の貧しい人)に対しても、なぜ同じことができないのですか?

243.人は自分にしかなれない。自分以外の誰にもなれない。

244.ホラ吹きと呼ばれてもいいじゃないか。どうせ抱くなら、夢は荒唐無稽なほうがいい。

245.感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。(ver.0)

246.変わることは敗北ではない。それはただ、変わるということにすぎない。

247.あらかじめ、「すきま時間ができたら○○をしよう」と準備をしておくことが、時間を有効に使う第一歩である。

248.悔しさだけが人を磨く

249.高い品物を買ったから豊かっていうのはおかしい。日常に使う品に高いものを買って、使いこなして、豊かっていうんですよ。

250.貸すくらいなら一シリング与えよ。さもないと二シリング半を失う。(ver.0)

251.善行は、お返しができる程度なら、快く受け取られる。その限度を超えると、感謝どころか憎悪が返ってくる。(ver.0)

252.悲しみは隅々まで味わったうえで、切り抜けるべきものであり、このような時に神に怒りの声をぶつけても、天は落ちてこないのだ。

253.他人の価値を認めなさい。そうすれば、あなたも自分の価値を認めてもらえます。(ver.0)

254.挑戦は人生の一部である。

255.不節制は快楽に毒である。節制は快楽の禍いではなくて、その薬である。

256.発明は論理的思考の産物ではないが、発明の最終製品は、論理的構築の成果である。

257.成功への大切な鍵は、自信を持つこと。自信を持つための大切な鍵は、準備すること。

258.愛というのは、どんどん自分を磨いていくことなんだよ。

259.知識を身につける機会があれば、たとえ不完全なものでも無視してはいけない。無視するのは、劇場に行って芝居を見ないのと同じだ。

260.革命は生易しきにてあらず。

261.人というものは、自分自身よりも高く、優れた物差しや手本を見つめる心がない限り、決して、自分を変えようなんて思いもしない。

262.一(いち)に一を加えて億とす。これ根気なり。(ver.0)

263.大切なものを手放すことも時には必要なんよ。そういう強さを持ちんさいね。

264.男の美とは知性であり、女の知性とは美貌である。(ver.0)

265.時代の波に乗ろうとすることは、すでに追い越されているということだ。

266.道のりは遠くとも、目標に向かって歩めば、一歩一歩近付くことだけは確かだ。

267.物が壊れる確率は、その価格に比例する。

268.強さとは、決断力である。

269.戦いは勇気なり。

270.幸運は大胆な者に味方する。(ver.0)

271.熱いものも冷たいものも、何もかも味わってみなければならぬ。若いときに愚者でなければ、年とってからそうなるものだ。

272.世の中、ふざけていたではすまないことがあるんだぞ!

273.空想はすなわち実行の原案

274.彼(=ナルシシスト)がつまらぬちょっとした言葉を喋るとき、自分ではさも重大なことを話しているように思っているのが、我々にはよくわかることがある。

275.苦痛は英知の父であり、愛情は英知の母である。

276.自己のよりどころは自己のみである。自己がよく統御されたとき、人は得がたいよりどころを得る。

277.土地を買うときは石も一緒に買う。肉を買うときは骨も買う。

278.成功した企業では、必ず誰かが、かつて勇気ある決断をしている。(ver.0)

279.京は人をいやしうする所なり。

280.何かがほんとうにほしくてたまらないとき、突如として思いがけない能力が発揮されることがある。信念――決意といってもいい――があれば、私たちが日ごろ不可能だと思っていることも成し遂げられる。

281.偉大な人物とは、思考が世界を治めると分かっている者のことである。

282.十歳では菓子に、二十歳では恋人に、三十歳では快楽に、四十歳では野心に、五十歳では貪欲に動かされる。人間はいつになったら、英知のみを追うようになるのであろうか。(ver.0)

283.いいんだよ。若いうちは。隙だらけであっても。

284.子供は親の価値観や幸福感をそのまま引き継いでいく。お金を得ることだけが幸福だと考える親に育てられれば、お金に執着するようになる。自分さえ幸福ならばいいと考える親だと、思いやりのない子供が育つ。

285.人間は、唯一の罪深い動物である。(ver.0)

286.「秘訣」と思われていることのなかには、単なる思いこみや自己満足でいっぱいです。

287.未来がその胸中にある者、之を青年という

288.一人の人間の心の中には、虎、豚、ろば、そしてナイチンゲールが住んでいる。人間の性格の持つ多面性は、彼らの等しからざる働きによるものである。

289.ほめられて育った子どもは、ほめる人がいないと適切な行動をしなくなります。

290.倫理問題の場所は孤立的個人の意識にではなくして、まさに人と人との間柄にある。だから倫理学は人間の学なのである。

291.いかなる訓練をも受けない精神は、無為の中に鈍重になり不活発になる。

292.人間はその人が愛するものによって、たやすくだまされてしまう。

293.用心は英知の長男である。

294.私の未来は、まっすぐな一本道のように目の前にのびていたの。人生の節目節目となるような出来事も、道に沿って一里塚のように見わたせたわ。でも今、曲がり角に来たのよ。曲がったむこうに何があるか分か……

295.不純だって100パーセントなら純粋です!

296.起業する時は、山ほどの失敗、試行錯誤をする覚悟と、その中から本当に通用する独自のやり方を見つけ、それをとことん磨き上げる気概が大事だ。

297.地球規模で考え、地域的に行動せよ。(ver.0)

298.気のきいたことを言いそびれるほうが、友を失うよりましだ。

299.自らの挫折の中に信仰を持つ者は、自らの勝利を見出す。

300.いまは涙、涙こぼれて行け。いつか強く、強くなるのだから

301.医者が自分が病気になった時に選ぶ医者を探せば、その人が名医です。

302.人は異郷に生まれてくる。生きることは故郷を求めることだ。考えることとは生きることだ。(ver.0)

303.結婚の利益は、女性の本質を知ることであり、結婚の損失は、女性への幻滅を知ることである。

304.快適な気分にひたれる時間を定期的に設けましょう。それがあるかないかで、幸福の度合いもだいぶ違ってきます。

305.寝床につくとき、翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。(ver.0)

306.私たち一人ひとりの内側にはひそやかな声があり、コオロギの歌のように、繰り返し、繰り返し、どうすべきかをささやく。

307.女は人道における神経であり、男は筋肉である。

308.あきらめは毒。夢は薬。

309.阿呆(あほう)はいつも彼以外のものを阿呆であると信じている。

310.働かなければ錆びついてしまう。多くの人が、働いて疲れ果ててしまう前に、錆びついてダメになってしまう。

311.いちばんいけないのは、「オレには才能があるんだ」と思いながら何もしないことです。それは試すのが怖いだけ。幻想だけを持っていて、リアルな感覚を持てない人です。

312.この世で誰が一番深く愛されるだろうか。貞淑な妻である。

313.高言する青年、話し好きの老年、彼らの弁解は異なるが、彼らの要望は同じである。善きにつけ、悪しきにつけ、名声を好む。

314.あなたは自分で決めた法則の犠牲者である。

315.妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。

316.心の傷の治療薬って、結局、自信なんだと思う。傷つきやすい性格を改善するには、自信を持つしかないわ。

317.貧者(ひんじゃ)は昨日のために今日働き、富者は明日のために今日働く。

318.真の友を得たいと思うなら、まず自分自身が自分に対して友達になりたい(と思う)ような人物になることを心がけるべきです。(ver.0)

319.機会がなければ、強者の手といえども鎖につながれたのも同然だ。爪をとられた獅子は、力がなんの役に立とうか。

320.どの道も、ただの道にすぎない。道を棄てることは、自分にとっても他人にとっても、侮辱にはならない。もし、あなたが心に従ってそうするのならば。

321.臆病でためらいがちな人間にとっては、いっさいが不可能である。なぜなら、いっさいが不可能なように見えるからである。(ver.0)

322.己を喜ばすために食べよ。そして他人を喜ばすために身だしなみを整えよ。(ver.0)

323.熱狂できないということは、凡庸のしるしだ。

324.詩には絵画があり、絵画には詩がある。

325.まさかの時の友こそ真の友。(ver.0)

326.風邪ひくな、転ぶな、義理を欠け。

327.人はいつ死ぬかわからない。朝起きて今日も命があったと思う。だから、今日、精一杯生きる。

328.どんなことでも、度を越して他人をうんざりさせる人は見くびられる。

329.偶然という言葉は神を冒涜するものである。太陽のもと、何一つ偶然はない。

330.もし自分にできることをすべて実行すれば、その結果に文字通りびっくり仰天することだろう。

331.私は人々の心の中では女王でありたいけれども、この国の女王であるとは思ってはいません。

332.人間の頭脳が人間にわかるほど単純だったら、何もわかるはずがない。

333.人には、それぞれの器がある。コップには容量以上の水は入らないのと同様に、人材教育も一定の量を超えると無為にあふれ出てしまう。人材教育をするには、器の拡張も常にセットで行う必要がある。コップをドンブ……

334.喜びは物事の中にはない。自分自身の中にある。

335.夢想は不満足から生まれる。満ち足りた人間は夢想しない。

336.如才ない人というのは、女性の誕生日はいつも覚えているが、彼女の年齢は決して覚えていない人だ。

337.私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。

338.人間というものは或(あ)る程度まではゆたかに暮らさなくてはならん。貧乏していると人間が汚くなる。人間が腐ってくる。下等なことを考えるようになる。

339.愛せるうちに愛しなさい

340.神様は、今この人なら耐えられると思った時にしか、つらい状況をつくらないんだって。

341.得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い。

342.自信を持つことは、勝利を半分手にしたようなものだ。

343.大賢(たいけん)は大愚(たいぐ)と見せるにあり。

344.本当の音楽をしていれば、絶対に報われないということはない。

345.政治とは、誰が、何を、いつ、どのようにして手に入れるかだ。

346.男の色気は年齢に関係ないのよ。

347.淡いわりに心に色濃く残るものは、初恋と初めてのくちづけ。

348.好きこそものの上手なれ。

349.教養とは、ホテルの食堂やレストランで、フルコースの洋食を間違いなくきちんと食べられることだ。

350.インサイド・アウト──内から外へ。自分の内面から変えていくという考え方。

351.気が小さいというのは、気が優しいということでもある。

352.したいことや起こって欲しいことを考えてばかりいては、そんなことできやしないし、起こりもしない。

353.子育ては面白いですよ。親になれば、ちゃんと親になるもんです。忘れていた子供の時の記憶とかが、いろいろ蘇ってきますしね。

354.常に死を覚悟していれば、心は動じない。

355.隠れて生きよ。

356.奴隷ははじめは正義を求めているが、最後には王国を要求する。

357.真の友は共に孤独である。

358.うまくやるより全力でやる。

359.なんと女は孤独な者だろうか。子ども以外に女を支えるものは何もない。その子どもさえ、女をつねに支えるには足りない。

360.世の中ね、威張っちゃったほうが、スムースにいくことってあるんだ。

361.人間どこまで行っても、結局ひとり。

362.上(かみ)に交わりて諂(へつら)わず、下(しも)に交わりて驕(おご)らず、すなわちもって為すこと有るべし。

363.君は君だよ だから誰かの 真似なんかを しなくてもいいよ 君は君だよ 心が決めた 明日ならば それが本当だから

364.犯罪と文明との間には本質的な不釣り合いはない。

365.何でも自分からやらないと、世界では戦えない。

366.みんなを不しあわせにしておいて、どうしてお国だけがよくなるなんてことが言えるんでしょうか。

367.愛を知る人というのは、取ることと与えることとが同一であるような人間、取ることによって与え、与えることによって取るような人間なのであろう。

368.ひょっとすると〈人間〉は〈出来損ない〉じゃあるまいか?

369.なりたい「人」はいないです。なりたい「自分」になりたいです。

370.自己実現する人こそ、本来の人間なのだ。それは、何か特別な才能などを加え持った普通の人ではなく、何も奪われていない普通の人間なのである。

371.愛することは行動することだ。

372.人は負けることを知りて、人より勝れり。

373.時は免れがたきすべての禍の医者なり。

374.凡庸極まりない者達の力でも、団結すれば強くなる。(ver.0)

375.若くて未熟なスタッフの「一生懸命」のサービスには、ベテランの心得たサービスなんてかなわんよ。

376.物の値打ちは、それがない時に一番よくわかる。(ver.0)

377.民、信なくんば立たず。(ver.0)

378.悩みを笑い飛ばせるようにならないと、年をとったときに何も笑えるものはなくなる。

379.自分の仕事の原理原則は何だろうかと常に意識していないと、単なる「作るのが好きな人」で終わってしまう。それはプロではない。

380.天に神は二人といない。この世に親友は二人といない。

381.かわいいは、正義!

382.ビジョンとは、他人に見えないものを見る技術である。(ver.0)

383.与えることは最高の喜びなのだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって、自分自身の喜びと満足を得る。

384.やっても何も変わらないかもしれない。でも、やらなければ、絶対に何も変わらない。

385.私は学校に自分の教育を邪魔させたことは一度も無い。(ver.0)

386.波に乗っているときは、勢いに身をまかせることだ。

387.人生を過ごすのは年齢ではありません。毎日毎朝、目が開いたら、今日一日の私の青春。

388.世界を支配しているのは、神とその法則である。

389.完全なオリジナリティーというものは存在しない。

390.愛は知識の母である。

391.未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。(ver.0)

392.飢えたるものは食を択(えら)ばず。

393.まだ日は明るい。男なら働くがいい!やがて、だれも働けない夜が来る。

394.教え、教え、教えること。リーダーシップを示す最も貴重な行為は、リーダーが率先して部下にたえず知識を伝えようとすることである。

395.お金持ちになりたいなら、他人ではなく、自分自身に全身全霊を集中しなさい。

396.人生のコースには人それぞれのペースというものがある。自分のペースに合わせて、息切れず、疲れすぎをせず、ゆうゆうと歩を進めて、とにかくその行き着くところまで、立派に行き着けばよろしいのだ。

397.「時代の半歩先を行く」なんてことは、頭で考えたってできない。やはり、体が自然に動いてしまうことが大切なんじゃないか。その動いていけるというのが「若さ」だ。

398.情熱だけでは駄目で、そこに技が無ければいけない。

399.「あの人のように」ではなく、「私らしく」が大切。

400.武士道精神は損得勘定をとらない。むしろ足らざることを誇りにする。

401.「仕事に狂う」とは言葉が重複している。仕事はすでに狂気なのだ。

402.もう一押しこそ慎重になれ。

403.陰口──対象に見られる危険の無い時、彼についてありのままを話すこと。

404.創造的人間になりたかったら少なくとも3日間、自分は結局一生何をしたいのか?と朝から晩まで考えてみることだ。

405.恋は気紛れの生きもので、なんでも欲しがり、ほとんど何にも満足しない。

406.今は人間の死に方がおかしくなっている。救命の治療ではなく延命の治療になっている。人間、死にたいように死ぬのが一番で、酒飲みは酒を飲みながら死んだっていいし、ヘビースモーカーはタバコを吸いながら……

407.今日だけ怒るな、心配するな、すべてに感謝、人には親切、業に励んで、食物は腹八分目、いつもスマイル。

408.人の信、人の念は、おそるべき力を有している。

409.子どもが老いた親に孝行する、という考え方はまちがっている。精神的、肉体的に健康を保たせるには、ほったらかしにしておいて、生き甲斐のあることを続けさせることだ。

410.新しいストレスが来ると古いストレスを忘れてしまう。これが私のストレス解消法。

411.逆境は人間を浄化するのに、どうして国民を浄化しないのか。

412.もったいないと思わない? 自分に才能があるかどうかなんて、考えている時間が。

413.才能は「静」でつくられ、人格は「動」で磨かれる。

414.明君良将というは、人のなすところの善き事を取り用いて国を治めり

415.人間は人間を脅かす狼なり。

416.世界で一番弱く思える自分。それでもわたしは、生かされている。

417.駒鳥は巣立ちしてまもなく林の中を一直線に飛翔するという。そして多くの若い駒鳥が樹木に衝突して地に落ちる。

418.日本は子供の国だ! そう思うと納得のいくことが沢山ありますね。

419.寛容な者は最も性急な人間であり。辛抱強い者は、いちばん非寛容な人間である。

420.ああ!青春!――人は一生に一時しかそれを所有しない。残りの年月はただそれを思い出すだけだ。(ver.0)

421.(家庭や学校から)逃げる子は、追いかけてもらいたくて逃げ出しています。

422.家族とは、「ある」ものではなく、手をかけて「育む」ものです。

423.愚者が賢者から学ぶことよりも、賢者が愚者から学ぶことのほうが多い。(ver.0)

424.過去は変えられない。しかし未来は思いのままだ。

425.人格を木とするならば、評判は木の影のようなものである。影は我々が木をどう思うかであるが、木こそが本物である。(ver.0)

426.もし人が常に真面目であろうとし、決して自分に楽しみやくつろぎを少しも許さないとすれば、その人は頭がおかしくなるか、知らないうちに情緒不安定になっているだろう。

427.革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる。(ver.0)

428.愚かな裁判官は手早い判決。

429.さっさと謝れることは、仕事の成功に不可欠な一つの立派な能力です。

430.君が君でいる事が何よりも大切なんだから。

431.徳は得に通ずる。

432.楽しく生きるためにも、過ぎたことや、おもしろくなかったことをくよくよ考えることはやめ、「過去はすべて善であり、私にとって必要なことだった。今つきあっている気に入らない友人も、私にとって必要なのだ……

433.美しい純潔を守るよりも、美しく純潔を守ることの方が遥かにむつかしいのだ。

434.人間の愚かさ。「人間の」は余計だ。愚かなのは、人間以外にない。

435.老人を丁重におだやかに殺そうと思えば、若い妻をあてがえばよい。老人には効果満点の毒薬である。

436.身動きが取れなくなったら、しばらくはじっとしていることです。やがて、潮の流れが変わるでしょう。

437.すべての動機は「愛」だよ。そして、この「愛」に対して希薄になっていることが、今の時代の問題なんだ。

438.成功の秘訣は、よく働き、よく遊び、無駄口をきかないことである。

439.「作品」が売れないというのは、まじめにやってないから。作るところまでは本腰なのに、お客さんに見せるまでが作品だと思っていない。

440.人生はすべて実験である。実験の数は多ければ多いほどよい。もし失敗したら、もう一度起き上がればよい。転んだって何ともない。(ver.0)

441.人の天職を発見するは最も困難である。縦(よ)し又之(これ)を発見したりとするも、之を実行するは是れ亦(これまた)、困難である。

442.世の中で生きて暮らしてるものが、世間を気にしなくてどうする。(ver.0)

443.女の直観の鋭さは並大抵のものではない。あの直観、あの本能の鋭さは、考えないで生きてきた数百万年もの長い歳月のうちに養われてきたものなのだ。

444.証明のいる箴言は、表現の下手な箴言である。

445.目指すべきは、成功や幸せではなく、豊かな人生です。たくさんの失敗や苦しみは、濃密な人生の重要な要素になるんです。

446.恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。

447.感謝する理由が見つからなければ、落ち度はあなた自身にある。

448.あなたを称讃する人々の価値の有無に重点を置くべきである。悪から称讃されないことこそ、真の価値であるからだ。

449.あらゆる国の歴史は、一人の男、または女の心の中で始まる。

450.人間のことは何にてあれ、大いなる心労に値せず。

451.人はコストではなく資源である。共有する目的に向けて共に働くとき、大きな成果が得られる。

452.一切の人生の果実は、その人の蒔いた種子のとおりに表現してくる。(ver.0)

453.時代を動かすものは、主義ではなく人格である。(ver.0)

454.小さな男の子の内側に大人の気配を感じることは滅多にない。だが、小さな女の子には女の兆しを常に感じ取ることができる。(ver.0)

455.トップは聞き上手であれ。

456.己の誠実さを我々に買わせる人たちは通常、己の名誉を我々に売る連中である。

457.目的を持ち、道を選び、その社会で修業する。目的のある我慢は苦しいが楽しくもある。

458.あたりまえのことを、あたりまえにすれば、あたりまえのことが、あたりまえにできる。

459.客というものは、親切を示してくれた主人のことは、いつまでも忘れずに思い出すものだからな。

460.幸せとは形じゃない。幸せとは気分だと思っている。

461.ゆるすにはどれだけの時間が必要だろうか? それはあなたの価値観しだい。絶対にムリだと信じるなら、絶対に起こらない。半年かかると信じるなら、半年かかる。一秒ですむと信じるなら、一秒ですむ。

462.僕は自分をベテランとなんか思っていないんです。年をとったからベテランというのはおかしいと思いませんか。

463.肩ひじを張って生きる必要があるだろうか。自分が間違っていたら、それを堂々と認めればいいのだ。いつも正しい必要はないのだから。

464.地球上で二人が顔を合わせたら、そこには一つの約束がある。何だといったら相手の立場に立って物を考えよう。「仁」ですね。いわゆる思いやりです。

465.誰についてでも良く言う人間を信頼するな。(ver.0)

466.死ぬときに後悔したくない。

467.休日、ダラダラと過ごしてはなりません。数時間でもかまわないから、自分の信念強化のために有意義に活用しなさい。願望実現につながる努力をしなさい。これを続ける人は、ある時点で鮮やかな奇跡を演じるこ……

468.他人が成功したからといって、君が失敗したわけではないだろう?(ver.0)

469.友人の助言なんて、まさに、天気のようなもの。良いものもあれば、悪いものもあるというわけさ。

470.誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。

471.人は病気になった時ほど品行方正になることはない。

472.ほんとうの対決というのは、自分を相手にぶつけ、相手も自分にぶつかってきて、お互いがそれによって、活きることが対決なんだよ。

473.99人が右であっても、1人左へ進んだ人が創業者として成功する。

474.四十八にもならぬのに世をはかなむ人間は、ものを知りすぎている。四十八をすぎても楽天家だったら、そいつはものを知らなさすぎる。

475.世の最大の改革は、利己的な行為の改革である。

476.できていない人ほど、相手のことを鋭く突いてくる。

477.嘘には足がない。だがスキャンダルは翼を持っている。

478.一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。

479.高くジャンプしようとすれば、必ずしゃがまなければいけない。もっとしゃがんで、もっとしゃがんで、跳んで見せろ。

480.昨日が曇りなく公明であったら、今日は力強く自由に働け。そうすれば明日にも希望が持てる。明日も同様に幸福であれと。

481.夢は潜在意識の視覚化です。あなたが眠っている間も潜在意識は眠らず活動を続けているのです。そしてあなたに象徴的に語りかけるのです。あなたが夢を信じれば、夢から素晴らしい現実的な回答を得ることでしょう。

482.悲しむことはない。いまの状態で何ができるかを考えて、ベストを尽くすことだ。

483.もし私が再びこの人生を繰り返さねばならないとしたら、私の過ごしてきた生活を再び過ごしたい。過去を悔やまず、未来を恐れもしないから。

484.ねえ、満足することが大切よ。独身の人は皆、自由でいることに満足することだわ。

485.これからは誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らをもっとも貢献できる場所に置き、成長していかねばならない。

486.人間はね、この「今」をどのくらいの時間で認識しているかと言えば、たった十二秒の範囲でしか認識できないんだ。

487.仕事のできる人は、その場で全力でアイデアを絞ります。ここでやろう、すぐやろうという発想がある。その気迫がアイデアを生むんです。

488.人間はある特殊なことで他の動物と異なっている。動物は本能を持っていて、人間は納税の義務を持っている。

489.知らないから、知る喜びがあるの。分からないから、分かる楽しみがあるの。知りすぎて楽しいことなんか、一つもない。

490.デザインは単に物の形や色を決めることじゃないのよ。発明に似てると思わない? 判断のバランスと、想像力の駆け引きよ。想像力は技術じゃないの。心の解放よ。

491.人間は、自分が心がけたとおりになるものである。あごを引いて頭をまっすぐに立てよう。

492.志とは自分を生かすためのテーマを持つことばかりではない。それは志に違いないが、すべてではない。他者がよりよく生きるために、自分に何ができるかと考え、自他ともに生きるためのテーマを持つことが真の立志……

493.高齢者にとっては、今このときがすべて

494.教育──それぞれ理解力に欠けていることを、賢者に対しては赤裸々にし、愚者に対しては隠匿して見せないようにすること。

495.絶望は死に至らしめる毒薬である。

496.頭で理解している知識の世界と、現実にそれを生きることとの間には、いかに大きな深淵があることか。

497.どんなにすごい映像を作り上げても、そこに物語がなければ5分で飽きてしまう 。

498.たとえ実力はあっても、勝ちを相手にゆずる度量のある人のところへ、好意や人望は集まる。

499.人類の一般事業は、流血にもかかわらず前進するものであり、決して流血の結果として前進するものではない。

500.金があり余ると、ロクなことがない。

501.情報化社会だからこそ、単なる理解を超えた超情報にもっと敏感に、真剣になるべきだ。そこに、とりわけ無目的な情報を提供する呪力を持った「芸術」の意味が大きく浮かびあがってくる。

502.死の考察に自らを捧げる哲学は偽の哲学である。本当の哲学は生活の智慧であり、この哲学には死はない。

503.恩を受けた人は、その恩を心に留めておかなければならない。しかし、恩を与えた人は、それを覚えているべきではない。

504.1グラムの平安は、1キログラムの勝利よりも大きな価値がある。

505.私たちは悲しい出来事を避けることはできないが、どうやって立ち向かうかは判断できる。

506.もしも彼をどぎまぎさせたかったら、彼に選ばせることだ。

507.私はあなたの人形妻になりました。ちょうど父の家で人形子になっていたのと同じように。

508.月の満ち欠けは、ビジネスの成長カーブと同じ。われわれは自然のリズムを忘れてしまったが、そこにはいまだに古来と同じリズムが流れている。

509.新しいものは、半分の人がノーと言うし、そうでなくては新しくない。

510.雄弁も長たらしくなると退屈する。

511.どういう帰宅の仕方が出来るかが、男にとって重大な問題だ。男たちは皆、その勝負をしながら生きているように思える。

512.アイディアの核が分かっていればシンプルに伝えられる。

513.幸福は安定せず、暫定的なものである。(ver.0)

514.書籍ほど信頼できる友はいない。

515.本気とは、後悔しないこと。

516.時間の使い方を知っている者は、考えることによって成果を上げる。行動する前に考える。くり返し起こる問題の処理について、体系的かつ徹底的に考えることに時間を使う。

517.危ない橋も一度は渡れ。

518.他力本願とは、見えざる手が世の中に存在するのを認めることなんです。ヨットは自分で走っているように見えて、本当は風に走らされている。でも、帆ぐらいは張っていないと、いくら風が吹いても走らない。努力し……

519.賢い人間と愚かな人間との間にある、最も決定的な違いは、賢い人間は自分の思いをコントロールしているのに対して、愚かな人間はそれにコントロールされている、という点にあります。

520.恐怖に打ち勝つのは、勇気よりも好奇心である。

521.天才の第一の証は、完璧さではなく、新境地を開く独創性だ。

522.(日本人にとって)手間をかけることが愛情だ。

523.まず何から教えるかなど問題ではない。ズボンのどっちから脚を入れたっていいではないか。

524.もっとも立派な武器はもっとも大きな悪をなす。

525.うまく使えば、時間はいつも十分にある。

526.自分のしていることがわかっていて、しかもそれに満足していれば、後悔など絶対にしない。でも言われるままにやっていると必ず後悔する。(ver.0)

527.金(きん)は火で試す。女は金(かね)で試す。男は女で試す。

528.女が二人いると、だんだんお天気が悪くなる。

529.懺悔する者に、その前の罪科について思い起こさせるな。

530.器量のいい木の種からは、器量のいい木が育ちます。当然です、植物だって遺伝子がものをいいますから。

531.進歩にはリスクが伴う。二塁へ盗塁するには、一塁に足をかけたままではいられない。

532.わたしは発狂に憧れてるの。でも、もう発狂してるかもね。だって自分のこと正常だと思ってるんだもん。

533.信念を持たない限り、人に信念を与えることはできない。

534.生を必(ひっ)するものは死し、死を必するものは生く。

535.無限の可能性をはらんだ未来の観念が、未来そのものよりも豊饒なのだ

536.愛されるだけの人間はつまらぬ生き方をしているのであり、また危険でもある。できることなら自らを克服して、愛する人間となりたいものだ。

537.過剰に自己を意識することで、自分自身を窒息させ押しつぶしている。私たちは自分の能力と徳をないがしろにし続けるか、知らず知らずのうちに澱(よど)んだ利己主義の犠牲者になっている。

538.幸福は肉体的快楽にあるか精神的快楽にあるか、活動にあるか存在にあるかというが如き問いは、我々をただ紛糾に引き入れるだけである。かような問いに対しては、そのいずれでもあると答えるのほかないで……

539.涙よりも一つ多く笑えばいい。別れよりも一つ多く出会えればいい。

540.自分の胸に「いま、幸せか?」とたずねたら、途端に幸福ではなくなってしまう。(ver.0)

541.鯛も一人はうまからず。

542.早くレッスンを学んで、次に進みなさい。

543.憂いを同じうする者は相親し。

544.音楽は 色彩とリズムを持つ時間とからできている。

545.人生は進化していくんです。

546.忍耐強ければ、それは知識と知恵の源泉となる。

547.手柄はし勝(が)ち

548.あなたが悩みを抱えたら、それを喜びなさい。その悩みを解決することによって、あなたはより癒され、平和へと導かれるからです。

549.世界中の人々が新たなコミュニティを求めて集まってきますが、それは地理的なコミュニティではなく、機能的なコミュニティです。

550.三角よ、角がとれて丸くなれ!

551.カキクケコの精神──「カ」は感謝することに照れない。「キ」は緊張感を楽しむ。「ク」はくつろぐ。「ケ」は決断力。「コ」は好奇心を持ち続けること。

552.ライフワーク=無人島に流れ着いてもやりたいこと。

553.人は機会さえ与えられれば、何人(なんぴと)でも無限にその能力を発揮するものである。

554.偉い人が見学していればしているほど、見学者の数が多ければ多いほど、機械の信頼性は低下する。

555.身の上に起こる幸不幸は、その大きさによってではなく、感受性に応じて我々の心を動かす。

556.自分の狭い場所に閉じこもって、その中での価値判断に頼ることの愚かさ。

557.人の言葉は善意に取れ。その方が五倍も賢い。

558.反省すべきことは恐れることなく原因を調べ、その結果改善すべき点があれば、どしどし改革していく。

559.詩は真理の全体を包含し、哲学はその部分を表現する。

560.褒(ほ)められると、眠っていた未知の能力さえもがうれしさの余り目覚めて更に良い結果を生みだす。人の能力というものは、褒められることを栄養分として育っていくところが確実にあるのだ。

561.世界にあなたはひとりしかいないのだから、自信を持って、あなた自身で踏み出して行きなさい。

562.苦悩は、なくなったように思えても、消え去るものではない。(ver.0)

563.数千の敵を持たなければ、一人の友人は見つけられないものだ。

564.革新は一種の冒険である。それは将来の、しかもきわめて不確実な成果を得るために、現在の資源を投入することである。

565.進歩とは、価値の置換によって生ずる錯覚にほかならない。

566.極度の不安・緊張を強いられたとき、なかなかもとへは戻りません。そんなとき「わたしはくつろぐ」「わたしは安らぎの中にいる」といった自己暗示をかけることは非常に効果的です。

567.悲哀や苦痛はつまり、楽しい青春の夢を猶(なお)楽しく強く味わわせる酒のようなものだ。

568.ああ、自分のようなものでも、どうかして生きたい。

569.女は捨てられると決められている演歌の世界のズレは笑ってしまいますね。今、捨てられているのは男です。

570.正当以上の卑屈な努力までする必要はない。

571.雨が降れば傘をさそう。傘がなければ、一度は濡れるのも仕方がない。ただ、雨があがるのを待って、二度と再び雨に濡れない用意だけは心がけたい。

572.芸術はそれ自身目的ではない。人間を表現するための手段である。

573.日本に欠乏しているものは何か。それは富ではない。知識ではない。才知ある計略でもない。愛国心でもない。道徳でもないだろう。日本に欠けているのは「生きた確信」である。真理そのものを愛する「情熱」である……

574.私は一つの痛切な願いを持っている。それは、私がこの世に住んだがゆえに、少しだけ世の中が良くなったということが認められるまでは、生きていたいというものだ。(ver.0)

575.新聞を読まない人は幸福である。なぜならば、彼らは自然に目を向け、それを通じて神を見るからである。(ver.0)

576.勇気ある者だけが、幸運をつかむことができる。

577.天は万物を生みて所有せず、育ててこれを支配せず。

578.危ないところに登らねば熟柿(じゅくし)は食えぬ。

579.未だかつて、自分は本当に幸福だと感じた人間は一人もいなかった。――もしそんなのがいたら、多分酔っぱらってでもいたのだろう。

580.たとえ三日間の手伝い仕事であっても、その仕事に一生のような心構えで真剣に立ち向かうならば、そこから必ず大きなものを得ることができる。

581.高価な衣裳は心の貧しさを示す。

582.願望は頭の中で思っているだけでなく、具体的に文字に表して見ることで、いっそう効果が増します。

583.最も不知なるものこそ、神とすることに適している。

584.大工は削り屑によって知られる。

585.仕事が辛いから子どもには継がせませんというのは、よく聞く言葉だよね。間違っても(日本の)政治家は言わないけどね。ということは、日本の政治は古典芸能と同じっていうことだよ。

586.早くから己を知ることができず、年齢からおのずともたらされる精神と肉体の衰弱とひどい退化について、みずから悟ることのできない欠点こそが、世の多くの偉人たちの評判を落とさせた。

587.「お一人様1点限り」は、よく売れる。

588.酒は身を飲み家を飲む。

589.病人の苦しみに感情移入してはいけません。それは建設的ではないからです。ひたすら肯定的に、彼が癒されることのみを祈るべきです。

590.人生は、自由に何の邪魔ものもなく歩めるような、まっすぐで楽な廊下ではなく、通る者にとっては迷路で、自分で道を見つけねばならず、道に迷い、わけがわからなくなり、時には袋小路に突き当たるこ……

591.人間である限り、欲望を持たぬ者はいない。しかし、その欲望は小さな私欲ではなく、国家や社会に利福をもたらす大きな欲望でなければならない。

592.不機嫌というものは、結果でもあるが、それに劣らず原因でもある

593.笑いなさい。世界が一緒に笑うだろう。泣きなさい。あなたは一人で泣くだろう。

594.自信は絶対に失ってはいけない。信念は、あらゆる目標を実現させる起爆剤である。

595.人育てのコツは、長所だけを見て、ほめて育てる。

596.過ぎ去った恋の思い出は、それが強く記憶にとどまっている時には、恋をしていた時にも劣らず魂を奪うものである。

597.ヘミングウェイが書いていた。「この世は素晴らしい。戦う価値がある」と。後半の部分は賛成だ

598.自分のためにもなり、社会のためにもなり、学校のためにもなり、日本のためにもなる。それだけではなしに地球上に住むすべての人のためにもなる。そういうものが本当の志というものです。

599.模倣はしばしばわれわれを迷わせる道案内である。

600.女、女こそ男を完成させる唯一のものである

601.未だ至らざるを測ることなかれ。

602.壮大な交響曲もたったひとつの音符から始まる。(ver.0)

603.人間の社会は、どこへ行っても同じです。まず基礎があり、体験があって、その上に読書が付加価値をつける。そして更なる体験がある。これの繰り返しです。

604.人間の心身は自然と密接に関連しあっています。だから、健全な心身を保ちたいなら、大自然のパワーを吸収する必要があります。

605.わたしの顔を見なさい。わたしは「かもしれなかった」という者だ。別名「もうおしまい、手遅れ、さようなら」ともいう。

606.子供は、批判されて育つと、人を責めることを学ぶ。

607.教師っていうのは正当防衛も出来ない弱い立場の人間なんです。

608.私は子孫ではない。先祖だ。

609.「人に裁かれるより自らを裁く」ほうが、人は気高い気持ちになれる。

610.時間の価値を知れ。あらゆる瞬間をつかまえて享受せよ。今日できることを明日まで延ばすな。(ver.0)

611.人はしばしばある意見に反対する。ところが本当はそれの述べられた調子だけが同感できないのに過ぎないのだが。

612.他人と気まずい関係に陥ったら、双方のことをよく知る特定の人に仲介に入ってもらいなさい。双方の心を癒してくれる場合が往々にしてあります。

613.言葉を話す時、丁寧で穏やかな口調を心がけましょう。あなたの一言一句が、相手の感情を左右します。

614.汝は王者なれば、ただ一人征(ゆ)け。自由の大道(だいどう)を自在なる英知もて進め。その尊き偉業の報いを欲せず、自らが愛する思想の実をば結びゆけ。

615.他人を知るのは賢さの証。己を知ればそれは悟りの証だ。

616.役者に限らず、仕事って自分探しじゃないですか、結局は。だから、役者ってものが特別な職業として見られすぎることに対して、なんか反発は覚えるなあ。役者じゃなくたって演技はしているわけだから、役者という……

617.アイデアは自分の内から生まれてくるものではありません。その栄養は常に皆さんのまわりに存在している。私はそれを拾い集めているのです。

618.あなたの持っている最上のものを差し出しなさい。そうすれば最上のものが返ってくるだろう。

619.汝の力に余る重荷を汝の肩に載せるな。

620.プロの技量とは、誰かと共同で知恵を出し合い、問題解決に当たるときにこそ真価が発揮される。そこでのコラボレートには、「教養」の能力が不可欠となる。

621.賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、愚禿(ぐとく)が心は、内は愚にして外は賢なり。

622.真の自己愛は、利己主義や自己顕示や病的なわがままとは何の関係もありません。むしろこれらとは逆のものです。

623.最上の幸福は、一年の終わりにおいて、年頭における自分よりも良くなったと感ずることである。(ver.0)

624.最悪なのは、挑戦もせず最初からあきらめて逃げてしまうことです。失敗を恐れず〈本気〉で立ち向かえば、(失敗しても)少なくとも自分自身は納得できるでしょう。

625.社会は、何も要求しない人には、何一つ与えない。ここで要求することとは、たえず要求することの意味だ。

626.結婚は邪悪なるも必要なる邪悪なり。

627.たいていの場合、勤勉な人間は天才のできることなら何でもできるだけでなく、天才のできない多くのことができる。

628.何かで埋めている。いつも埋めている。誰かといっしょにいれない時、自分と向きあわないために、心を埋めている。

629.親は子の土壌である

630.すべてのニーズを完璧に充足させることが、人間にとってほんとうにいいことなのだろうか。多少の「もの足りなさ」があって、それを工夫しながら埋めていくようなことが、人間の営みとしては健全なのではないか。

631.新しい真理にとって、古い誤謬ほど有害なものはない。

632.知恵を持つことは最大の徳である。知恵とは、ものの本性に沿って理解し、真実を言い、そして行うことである。

633.友情は静かな月のように、太陽の現れる前の大空に輝く。だが、恋の光を受けるとすぐに色褪せてしまう。

634.生きがいは他人から与えてもらうものではない。自分で見つけ、つかみ取るものである。

635.善は急げ。

636.賢者は征服するよりも深入りしないことを得策とする。

637.食べものばかりでなく、人生なにごとも七、八分が良い。

638.奇跡は自然の法則にそむくことではない。奇跡は不可能なことの実証ではない。それは可能なことを実証するものである。

639.知って行わざれば知らざるに同じ。(ver.0)

640.誤謬(ごびゅう)を犯すは人間の性(さが)なり。

641.(議論で)相手を黙らせたからといって、意見を変えさせたわけではない。

642.完全な作品を作り上げて名声を得ることは、既に得ている名声によって平凡な作品に箔をつけるような、そんな生やさしいものではない。

643.練習でも実際のプレーでも、結果でもって考えないで、原因で考えるように訓練したまえ。

644.もし自由になんらかの意味があるとするならば、それは相手が聞きたがらないことを相手に告げる権利をさすのである。

645.「将来を考えろ」 「将来なんて捨ててる」 「いや、将来がお前を捨ててるんだ」

646.年がいくつかなんて問題じゃない。大事なのは経験だよ。百まで生きたってなんの経験もしない人だっているんだから。

647.敵意のある三つの新聞は、千の銃剣よりも恐ろしい。(ver.0)

648.徳は怨みの本(もと)なり。

649.よい女房をもらおうと思ったら、ダンスの輪の中から選ばずに、畑で働いている女性の中から選ばなくてはならない。

650.恋愛の株式市場には、安定株はない。(ver.0)

651.創造的な人と他の多くの人の違いは、問題を敏感にキャッチできるかできないかの違いだけである。

652.株式市場というのは誰かが、ばかげた値段をつけていないかどうかを確認する場所にすぎません。私達は株式投資を通じて、企業に投資しているのです。

653.他人の弱さを、自分の弱さと考えることができる人が、友達のできる人です。

654.友を得ようと早まることなかれ。しかし、いったん得た友を見限るに、早まることなかれ。

655.どんなにその人を愛していても、その人のためにすべてを犠牲にしてはならない。なぜなら、必ず後で、その人を憎むようになるからだ。

656.一番お気に入りの話題。それは自分自身。

657.私の欲しいのは金ではなく、また金の力でもない。金の力で得られるもの、また、その力なくしては、どうしても得られないものが必要なのだ。それは孤独な落ちついた権力の意識だ。(ver.0)

658.人は挫折や失望する出来事によって死ぬのではなく、それに対抗する免疫の弱さによって死ぬのだ。

659.大事なことは、これが自分の生き方だ、自分の仕事だと決めることです。

660.治療はまさに三者一体の力を合わせた努力だ──患者、医師、そして内的医師の。

661.最悪の状態を受け入れられるなら、やってみればいい。(ver.0)

662.ごちゃごちゃ考えるな!もう答えはでてるだろ?やればわかる。

663.木を見て森を見ず

664.幼い子は静かに死んで行きます。文句も言わず、恨みもせず。本当に静かに死んで行きます。だから辛いんです。

665.(事業)成功の鍵は、統制された緊迫感である。すべての部門の仕事を、すぐに行動し処理すべき問題として取り扱うのだ。つまり、無駄な会話を減らし、誰かが自分より先にやってくれるのをイライラして待つ時間を……

666.悲劇と喜劇は真実の二つの側面だ。だが、悲劇と滑稽どちらの面を見るかは、見方の問題だ。

667.なみだは人間の作るいちばん小さな海です。(ver.0)

668.気にせんでよか。2〜3人に嫌われても、反対向けば1億人おるから。

669.宵越しの恨みは持つな。

670.人づきあいは自分の利益が目的ではなく、相手とともによりよい人生を送ることにある。むしろ、人に何かしてあげることによって満足感を得ることにある。そういうお互いの扶助関係が長年にわたって続いて、……

671.人間は理由もなしに生きていくことはできないのだ。

672.人は、泳げるようになりたいと願いながら、同時に片足を地面につけているものだ。

673.あらゆる生あるものの目指すところは死である。

674.自然を見て美しいなと思うこと自体が、不自然なんだよね。汚れた生活をしている証拠だ。

675.私たちが今日あるのは、昨日の想いからだ。そして、今日の想いが明日の人生を形づくる。人生は、私たちの心の創造物だ。

676.孤独とは、他人から完全に自由であるということだ。

677.(政治家や役人は)命令に従うより、人々の願いを聞き入れよ。

678.なんらかの行為がいかにも目覚ましく見えても、偉大な計画の結果でないかぎり、それを偉大なものとは見てはならない。

679.命のある限り、希望はあるものだ。(ver.0)

680.経験が何を為すべきかを告げ、自信がそれを成し遂げさせる。

681.自然は絶えず建設し、また絶えず破壊する。自然の工場は及び難い。

682.友人を得る唯一の方法は、自分が相手の友人になることである。

683.「謙虚に」。思い上がったり、でしゃばったりしないこと、そして人の立場を尊重すること。お互いに他人の立場を認め合って物事に処したなら、たいがい事はうまく運ぶ。

684.世俗的な事柄を否定することは間違っています。私たちの生活の大部分は、世俗的な事柄でできあがっています。それをつねに高める努力をしなさい。

685.つまらないことで妥協したり、屈服すると、精神がマイナスに傾き、ストレスが増大します。

686.自分を信じるために、一番簡単な方法は家の手伝いをすることかもしれない。私たちにはそれぞれ何かとても得意なものがある。何もかもが得意でなくてもよいのだ。

687.こころは、どんなに厳しい修行をしても、厳しい訓練によって鍛えに鍛えても、絶対に強くはなれない。鍛えて強くなるのは筋肉だけ。

688.好きなものを手に入れることが肝心だ。さもないと手に入ったものを無理に好きにさせられるはめになる。(ver.0)

689.恐怖は我々に人間性を感じさせる。(ver.0)

690.私はガンジーの見解にほぼ全面的に賛成です。しかし、もし自分や自分の家族を殺したり、生活をおびやかしたりする動きがあれば、暴力に訴えてでも抵抗するつもりです。

691.私は年をとるにつれて、幸福の反対を不幸だとは思わなくなった。幸福の反対は怠惰というものではなかろうか。

692.私は皆がやってることをやりたくないタチなの。決められた形は何でもいや。皆がそうするなら、違うことをしようと思う。

693.人間が苦労しなければならないこと、苦労した人間に光のあるというのは、つまりこの慢心の灰汁(あく)がぬけているからである。苦労なんていうものは人生にない方がよいのかも知れないが、それをしないと人間が……

694.人間なんて、ほんとに弱い者だということを自覚しておいたほうがいいし、だからといって、自分の弱さに甘えないことです。

695.女性の愛というものは、相手に自分をささげることによって完成され、男性の愛は相手から奪うことによって完成される。

696.必ずしも変わる必要はない。生き残ることは強制ではないのだから。

697.人の生き方には二種類しかない。一つは奇跡など起こらないだろうと思う生き方、もう一つは、奇跡は、必ず訪れると思う生き方。

698.仔猫は、動物王国の庭に膨らむバラの蕾(つぼみ)だ。

699.天性はつねに教育よりいっそうの影響力を持つ。

700.(自分を励ますためには)心の太鼓はあくまでも自分で叩かなきゃ、他人は絶対に叩いてくれませんよ。自分で自分の太鼓を鳴らさなきゃ。

701.人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。しかし気分が非常にいいと、いままで気づかなかったことも考えつき、だんだん活動力が……

702.恋愛とは、その二人が一体となることであり、ひとりの男とひとりの女とがひとりの天使となって融けあうことである。それは天国である。

703.目につくものが必ずしも買うべきものではない。

704.偉大な思想家は、変人扱いされる。l

705.言葉で表現できなくなった時、音楽が始まる。

706.1日怠けると自分にわかります。2日怠けるとパートナーにわかります。3日怠けると観客にわかります。(ver.0)

707.一生懸命働く父母が私の教科書。

708.この世の不幸は、良い習慣をあきらめるほうが、悪い習慣をあきらめるよりも、ずっと簡単だということにある。(ver.0)

709.無理をするな、素直であれ。すべてがこの語句に尽きる、この心構えさえ失わなければ、人は人として十分に生きてゆける。

710.男の一番の財産は、共感してくれる妻である。(ver.0)

711.人間ってのは、小利口に身をかわしたり、安全地帯ばっかり歩くこと、できないんです。体賭けて、人生賭けなければ、やっぱり、前進はないんですよ。

712.一芸に秀でた人は、その一芸だけでなく、違う分野のことにもうまく勘を働かせて、相当の結果を出すものである。

713.顧客の満足度を高めるという目標を明確に掲げれば、それを可能にする組織のあり方や戦略はおのずと見えてくる。

714.オウムは、おしゃべりは上手だが、飛ぶのが下手だ。

715.立派、高級、一流、そういう他者との比較が生まれることで「ごっこ」が始まる。心地好いのは分かるけど、ウソの世界に生きているとも言えます。

716.天は二物(にぶつ)を与えず

717.男は清らかな美にひかれるものだ。あなたの巻毛を乱雑にしておきたもうな。

718.練習とは追究。そして、本番を楽しむための準備。

719.政治屋は次の選挙のことを考え、政治家は次の時代のことを考える。

720.我々は主義について語り、私欲のために行動する。

721.及ばざるは過ぎたるより勝れり。(ver.0)

722.人生とは、エゴイズムの展開であり、同時にそれの公共のための放棄である。

723.何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なり。

724.落胆したとき、次のことを思い出しなさい。すなわち「すべてのことは過ぎ去る」のだと・・・

725.はじめは、ゆっくり。はじめは、ゆっくり。

726.こうしたい、こうなりたいという願望を想念の種子として、あなたの潜在意識に蒔(ま)きなさい。それを培(つちか)い、毎日、手入れしなさい。そうすれば、それはやがて根を広げ、あらゆる方向から養分を……

727.永遠にめぐりくる春よ、三つの宝をあなたは忘れずに届けてくれる。年ごとに蘇えるライラックの花と、西空に沈むあの星と、そして愛する人の想い出を。

728.失ったものを数える人あり。与えられたものを感謝する人あり。

729.自分や周りにある影に目をつむり、光ばかりを見ようとする子供たち。それは幸福でなければならないという強迫観念に取りつかれた社会が生んだ産物でしょう。光しか見ないから、ちょっと影に入るとイライラしたり……

730.書物よりは見聞、地位よりも経験が第一の教育者である。

731.自分が眠っていると気づいた人は、その瞬間、すでに半分目覚めている。

732.挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままでオリてしまったやつには新しい人生などはない。

733.世界の大偉業の大半は、もはやこれで絶望かと思われた時にも、なお仕事をやり続けた人々の手によって、成し遂げられた。(ver.0)

734.世界を引っぱっていく秘訣はただ一つしかない。それは強くあるということである。(ver.0)

735.想像を作り出す能力を想像力といいます。想像力はあらゆる考えに衣装をつけ、この世のスクリーンに映し出すのです。

736.どんなにあがいても八方ふさがりの時期がある。それは、知性と教養を身に付けて、自分自身を磨く時期。

737.上手に奉仕できることが、主人になる資格があることだ。

738.もし、口論して千載(せんざい)の悔いを残したくなかったら、いくら自分に理があると思っても、相手の言う、ちょっと耳の痛いことにも我慢して耳を傾けることだ。

739.よいことはそのままにしておけ。

740.尻軽女とは、自分の尻尾で獲物を押さえているワニのようなものだ。

741.何のためこの世に来たのか。そして生き続けているのか。本当を言えば、誰も知らない。本来、生きること、死ぬことの絶対感があるだけなのだ。

742.「金持ち」とは、お金がたくさんあることではなく、もうこれ以上お金は必要ないと思っている人のことである。「貧乏人」とは、お金がないということではなく、お金があってもまだ足りないと思っている人のことで……

743.一生元気、一生現役

744.愛すまいとするが意のままにならなかったように、永遠に愛そうとしても意のままにはならない。(ver.0)

745.夢が語れる、それが政治家の資質です。夢が語れない、だったら役人になりなさい。

746.1.年をとったら出しゃばらず 憎まれ口に、泣きごとに 人のかげ口、愚痴言わず 他人のことは誉めなはれ 聞かれりゃ教えてあげてでも 知ってることでも知らんふり いつでもアホでいるこっちゃ いつでもア……

747.愛が深いところには、絶え間なく、希望が流れ込んでくる。

748.私に取り柄があるとすれば、ただエンジンが好きで好きでたまらずそれに没頭できたことだ。

749.真実は雄弁と美徳の秘訣であり、倫理的根拠の基礎であり、美術と人生の極致である。

750.用心は人生を安泰にするが、人生を必ずしも幸せにするとは限らない。

751.あらゆる世代は、先任者を呪う。

752.若者は自分には十分な分別があると思っているが、それは酔っぱらいが自分は酔っていないと思うのと同じである。

753.二十一世紀は、これまで階層的な構造で管理されてきた社会が、全てネットワークという連帯組織になる。

754.正義とは、強者の利益にほかならず。(ver.0)

755.恐怖心は人生最大の敵です。何をさておいても、恐怖心から解放されなさい。

756.彼らが金持ちなのは、自分の金を守ることに成功したからであり、それはつまり一日に十回は他人に「ノー」と言ったということなのだ。

757.何を知らないかではなく、何を知っているかで、人を判断しなければならぬ。

758.政治腐敗が続くのはマスコミの健忘症にも責任ありですよ。人のウワサも七十五日と言いますが、三カ月四カ月たつと、ニュースが古いといって書かなくなり、国民は忘れてしまう。

759.戦の前に敵を見くびるのは愚かなことであり、勝利のあとで敵に追い討ちをかけるのは卑怯なことである。

760.休養は万物の旻天(びんてん)から要求して然るべき権利である。

761.あれほど多くの苦しみにさいなまれながら、それでもなお彼の顔が幸福であるように見えるのはどういうわけだろう。

762.人は皆それぞれ違った才能を持っています。それを口に出してほめてあげなさい。喜びと感動の種子を、相手の心に植えつけることになります。

763.ひとつのドアが閉まったときには、また別のドアが開く。(ver.0)

764.現代の人間は、コミュニケーションが便利になるにしたがって、より孤独になっていくのではないか。

765.惣(そう)じて、口がましく、言葉おゝき人は、人のきらう事に候。我がためにもならぬものに候。

766.お経がありがたいのは、わけがわからないからです。

767.競争の中から、成功者は生まれない。成功者は、空き地から生まれる。

768.人の一生に、最も大切なるは、安心也(なり)。百歳の寿命も、一日の安心には、代え難し。安心なければ、生活の甲斐なき也(なり)。

769.人は、どの仕事・どの会社を選択するかによってその後の人生が大きく変わるのです。本人のみならず、その家族もです。

770.考えるより当たれ。体当たりによって生きたアイディアが生まれる。

771.召使に尊敬される主人は少ない。

772.欲望というものは、非常に強力な原動力である。

773.目標から目を離したときに、障害は恐ろしいものとなって目に映る。

774.感謝はあなたが成長し、広がるのを助けます。感謝はあなたの人生に、喜びと笑いをもたらすだけでなく、あなたの周りにいるすべての人々の人生にも、喜びと笑いをもたらします。

775.楽天主義も悲観主義も一つの思考習慣によるものです。楽天家の人生が楽しく、悲観主義者の人生が暗いのは当然です。どちらもそれを望んだからです。

776.押さば引け、引かば押せ。(押されたら引け、引かれたら押せ)

777.暗い歴史や悲しみこそ、人間の高貴な魂を作る上で必要なのである。

778.老齢は明らかに迅速なり。我らに必要以上に迅速に切迫す。

779.妻は夫がしてやることは何も目に止めず、してやらないことにばかり目くじらを立てる。

780.アダムこそは、気の利いた台詞を口にした時に、自分よりも先に同じことを言った者は一人もいないと確信できた唯一の人間である

781.時間は希少な資源である。時間が管理できなければ、他の何事も管理できない。(ver.0)

782.勝負には負けても、その敗北から学ぶことを忘れてはならない。

783.人間の長所は欠点があるということだ。(ver.0)

784.いたずらをいたずらでやり返すほど痛快ないたずらはない。

785.鉄は人間を殺さない。殺すのは手である。その手は心に従う。

786.人間もすてたもんじゃない。美しいところも汚いところもある。いいものも極端だと汚く思えるし、汚いものも徹底していれば神々しい感じがする。

787.利益至上主義の経営は破綻する。

788.どうして世の父親は、八歳の子供も四歳の子供と同じくらい抱きしめてもらいたがってるってことに気づかないんだろう? 心して抱きしめたり、「愛してる」って言わないと、あっという間に「ヨウ! どうだい?」……

789.問題・障害はあなたの宝だ。障害から学び、障害によって成長せよ。

790.生徒たちに変化を期待するな、自分自身を変えよ。良い教師は悪い生徒を良く、良い生徒を優秀にする。私達の生徒が落ちこぼれる時、私達も教師として落ちこぼれているのだ。

791.事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむべし。(ver.0)

792.我も富み、人も富み、しかして国家の進歩発達をたすくる富にして、はじめて真正の富と言い得る。

793.真実なんてそこら辺に幾つでも転がってるさ。どれを選ぶのも自分の自由。どれを選んでも、それは自分にとって正しいんだ。

794.(春は)何もかも捨ててしまうには とてもいい季節かもしれない 心を空っぽにしなくちゃ また 新しい始まりもない

795.悪い予感が襲ってきたら、なぜそのような予感がやってくるのか考えることから始める必要があります。理由も考えず恐怖や不安・心配にとりつかれるのは賢明なやり方ではありません。

796.青年よ、大志を抱け!金や独りよがりの功績のためでなく、人が名声と呼ぶあのはかない物のためでなもない。人が備えねばならない物を身につけるために、大志を抱け!(ver.0)

797.人と人との間に起こる問題のほとんどは、誰しもがまず他人を変えようとするところから発生するのです。

798.決して人に向かって、顔色が悪いねなどと言ってはならない。

799.何と多くの人が財布の中身を考え、他人の思惑を考え、家庭を考えて、つまらない人生に甘んじてしまうことか。

800.書物のこと以外に何も知らないような学者は、書物についても無知であるに違いない。書物は書物の使い方を教えない。

801.他人のことはわからない、という出発点に立てたときから、ようやく他人の言葉をよく聴こうと思うようになった。「わからない」は私にとってすべての始まりだった。

802.断言するだけでは証拠にならん。ただうわべがそれらしい衣装をつけているというだけだ。

803.どこかに涼やかな河が流れていれば、旅人たちが必ず寄ってくる。彼らは河のほとりで水を浴びたり、飲んだり、安心してくつろぎ、楽しむ。誠実な良き人はこの河のようである。良き人を疑ったり警戒する者はいない……

804.自己管理によるマネジメントは、人間が責任、貢献、成果を欲する存在であることを前提とする。

805.戦略というのは、あれをやれ、これをやれと言うのは簡単なんです。何をやらないかを決めるのが大変。

806.あるものを正しく判断するためには、それを愛したあと、いくらか離れることが必要だ。それは国についても、人間についても、そして自己自身についても本当である。

807.問題は時間にあるのではなく、あなた自身にあるのです。

808.死ぬことがわかっているから、命は大切なんだ!

809.たいていの者は他人が時間を浪費している間に先へ進む。これは私が長年、この眼で見てきたことである。(ver.0)

810.人は無我夢中に急いで結婚するから一生悔いることになる。(ver.0)

811.私は肩書には興味はない。尊敬するのは、その人の業績だけだ。

812.死ぬ前に自分の葬式を見てみたい気がする。

813.本質と存在の融合が最高度に実現されるのは、まさに愛を通してのみである。

814.物の興廃必ず人に由(よ)る。人の昇沈定めて道に在り。

815.直感とは、すぐに決断する勇気だ。

816.生きているから生命(いのち)なのではない。死んでしまうから生命なのだ。

817.「ほめる」ということは、「あなたは私にとって、とても大切な存在なのです」というメッセージを、相手に送ることなのである。相手も、そんなあなたを認めてくれ、あなたをほめてくれるだろう。

818.人への批判のその奥には、自分に対する自信の無さや、不安の故(ゆえ)に優越感を持ちたい自分がいるものです。聖書の中の「互いに人を自分より優れた者としなさい」という言葉が絡まった人間関係を解く鍵となり……

819.たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。

820.自分の本当の気持ちがわかるまでは、何かをやろうとしてはいけない。

821.多くの男は絶望を隠して人生を送っている。

822.芸術とは娯楽が昇華・発展したものですよ。根っこの部分は同じということを忘れちゃいけません。

823.さよならは、言われる前に自分から言うわ。だって、決めるのは私よ。(ver.0)

824.音楽、それは私のすべてです。常に私を占領しているものです。それは生きている理由であり、隠れ場であり、希望です。

825.慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを。(ver.0)

826.人って大化けすることがあるんだよ。誰が化けるかなんて、初めはわからない。だから採る奴は誰でもいいの。問題は採った社員をどう化かすか、それが人事部の本当の仕事。

827.相談すんな、お前らみてーな変なんの気持ちなんかわかるか!

828.豊かさとはどれだけ持っているかではなく、自分の持っているものに対する態度である。

829.恋の苦しみは、あらゆるほかの悦(よろこ)びよりずっと愉(たの)しい。(ver.0)

830.私たちは、いわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。(ver.0)

831.幸福とは一人で思い耽(ふけ)る時に見つかるものではない。幸福は他人や外側から繁栄してくる時だけ感じられるのだ。

832.ロウソクは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい。

833.あなたが音楽です。音楽が続く限り。

834.子どもは大人の顔色を見るのが上手です。親も、じいさん、ばあさんも、みんな見透かされていることに気がつかなきゃいけませんよ。連中は先生も含めて大人たちを使い分けて楽しんでいるんです。そういうのが……

835.泳ぎ出したほうがいいよ。そうしないと石のように沈んでしまう

836.失敗が続くと次第に社員の間でトップを見る目が変わってくる。その孤独に耐えながらリカバリーショットを打つ、それが経営者の生き甲斐であり、喜びである。

837.美術家は時に原始人に立ち返って自然を見なければならない、宗教家は赤子の心にかえらねばならない、同時に科学者は時に無学文盲の人間に立ち返って考えなければならない。

838.この人は私の弱点。だけどそれ以外は無敵の女になりました。

839.いいせりふっていうのは短くても、名工の作品のように寸分の狂いもない。

840.慎重な者は、手ひどい侮辱をも受け流せる。

841.鞭(むち)を惜しめば、子供を損なう。

842.いかなる病気も快方に向かっていく。決定的な治癒である死によってか、一時的な治癒による健康によって。

843.人間は自分に起こった問題を環境のせいにする癖を止めねばならぬ。そして自分の意志を──(自分の)信念と道徳に基づく自分自身の取るべき道を──再び訓練することを学ぶべきだ。

844.百人までは命令で動くかもしれないが、千人になれば頼みます、一万人にもなれば拝む心がなければ人は動かない。(ver.0)

845.失敗者は、一人に嫌われて諦める。成功者は、一人に愛されて喜ぶ。

846.忘れることは、進化を忘れることだ。

847.目の見えない虫は、玉の表面を這っているとき、自分が通ってきた道筋が曲がっていることに気づかない。

848.深く探求すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。人間の命が続く限り、常にそうだろうとわたしは思う。

849.あなたの話、あなたのことば、あなたの考えでなければいけません。

850.創り出すことと年齢なんて、関係ないよ。

851.後悔先に立たず

852.ものには退くべきときというものがあります。土壇場へ行ってからでは、もう誰も救ってくれませんよ。

853.会社の目標と自分の個人的な夢が重なる部分を探せ。そうすれば、やる気が出てくる。希望が見えてくる。

854.企業は、顧客の声(ニーズ)に敏感になればなるほど(技術革新が困難になり)致命的な誤りをおかすことがある。

855.最善のものを期待すれば、最善のものがあなたのもとへやってくる。

856.最高の善は快楽、最大の悪は苦痛なり。

857.人は見かけでは半分しかわからない。会話ですべてがわかる。

858.時は得難くして失い易し。

859.悔しいと思ったら、また強くなれる。

860.やめてはまた始める、気が散る、いらいらするといったことは、物事を成し遂げるためには、遠回りで、しかも非常にまずいやり方だ。物事はすべて、徐々に動いてゆく。どんなに小さくても、一歩前進すれば、一歩だ……

861.放っておくと、失敗は成長する。

862.ある種の欠点は、個人の生存のために必要である。旧友が昔からの癖を脱ぎ捨てるとしたら、我々は不愉快になるだろう。

863.自分の一生をプロデュースし、演じるのは、誰でもない自分自身であって、それ以外の何者でもない。

864.命というものは、はかないからこそ、尊く、厳(おごそ)かに美しいのだ。

865.多くの人が、自分自身ではなく服を教会に運ぶ。

866.今日の一つは、明日の二つに勝(まさ)る。

867.何かが起こって落ち込んだら、痛みの原因はその起こった事ではなく、それにかけていた期待である。そしてこの期待は、いつでも自分で取り消せる。

868.私は悲観的な見方はしない主義だ。物事が思い通りに行かなくても、前に進もう。雨が降るのではないかと心配すると、本当に雨が降るものだ。(ver.0)

869.重要なポイントを突くときは、如才(じょさい)なくやろうとか巧妙にやろうとか思ってはいけない。ポイントを一突きせよ。

870.卑怯に見えるか、卑怯であるのが必要な時に、それができないのは、本当に勇気のある者ではない。

871.真理を証するもの三つあり、すなわち天然と人と聖書。

872.(原因や対処法が)わかるカウンセラーよりも、わからないカウンセラーのほうが、クライアントに受け入れられる。

873.野心は急流のようなものだから、後ろを見るな。

874.じたばたしたら、悪い時は更に悪い時を呼ぶ。

875.大衆に対しては、繰り返すことが証明することになる。

876.人は不快な記憶を忘れることによって防衛する。

877.手に持っているものを離さなければ、新しいものは手に入らない。

878.どこかの森に迷い込んだ旅人たちは、あちらへ向かったり、こちらへ向かったりして迷い歩くべきではなく、いわんやまた一つの場所にとどまっているべきでもなく、つねに同じ方向に、できる限りまっすぐに歩むべき……

879.失敗を失敗と片づけず、なぜそうなったかを考えることが必要だと思うんです。自分の失敗を振り返るのは嫌なものですが、それをたどることが成功につながるかもしれないし、隠れたものを発見するには必ず役立つと……

880.よいお世辞があれば、2ヶ月はそれで生きられる。

881.私たちの義務は、人生に意味を与えることだ。

882.人類は一つの本当に効果的な武器を持っている。それは笑いだ。

883.人を愛するには、相手の魂に向かって旅をしなければならない。

884.ご機嫌になりたかったら、ご機嫌な人の近くに行きなさい。不機嫌になりたかったら、不機嫌な人の近くに行きなさい。

885.反省するのはいい。だが、自分をいつまでも責め続けるのは、単なる自己満足だ。

886.向上のない所には、刺激はない。刺激のない所には、業績は生まれない。

887.自分のやった仕事の中から、不満な点が探し出せなきゃ職人じゃありません。屋根瓦をふいてるんですが、気に食わない一枚ってものがあるもんです。

888.もし、あなたが決断を選択しないなら、あなたは、いっそう選択につきまとわれる。

889.文体の第一の美点は、明晰なことである。

890.指導者とは教える人間ではありません。教えるのはある段階までのこと、指導者がもっとも心がけなければならないのは、生み出すことの出来る人間に育ててやることです。教わったことが全部出来たというだけでは大……

891.楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。

892.我が社の社員が辞めない理由は簡単です。そもそも採用の時点で「辞めない人」を見極めているからです。わたしの価値観を共有し、すみやかに我が社の文化になじめると見込んだ人を優先して採っている。だから辞め……

893.すべての良い決心には、宿命的な欠陥がある。すなわちいつもそれが早すぎるということだ。

894.転んだら起きてまた歩けばいいじゃないか。

895.みんなの仕事は誰の仕事でもない。

896.おしるこに塩を入れる。砂糖の甘さを引き立たせるためである。批判はこの塩みたいなものである。

897.経験は、言葉に残すことで自分のものになる。

898.過去は変えられるんだ。今を変えれば、過去は変えられるんだ。

899.誰かが、愛で結ばれたあなたたちの結婚を妨害しようとするなら、その人に祝福を与えてあとは放っておきなさい。その人に本当の破壊する力はないからです。だがあなたたちがその力を認めたとき、あなたたちが……

900.世の人々を見られよ、己の幸いを知る者の、いかに少なきことか。知るとも、これを求める者の、いかに少なきことか。

901.人が決まってウソをつくとき。それは狩りの後、戦争の最中、そして選挙の前。

902.人間はどんなに資質の劣る人であっても、理解されていると感じさえすれば正道に戻れ、能力も発揮できるようになるものである。

903.言うべき時のほかは言うな。書かざるを得ない時のほかは書くな。君は作家である。書かざるを得ない時のほかは、けっして書いてはいけない。

904.政治家の常識は、国民の非常識。同じことです。医者の常識は、患者の非常識なんです。

905.十万匹の精子の中で、あなたが一着だったなんて信じられないわね。

906.ウソってのは、そういうものなんだよ。ウソをつくだろ。それがばれそうになって、ごまかすためにまたウソをつく。ウソがどんどんふくらんで、手におえなくなるんだ。