名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
阿呆(あほう)はいつも彼以外のものを阿呆であると信じている。
[ 出典 ]
芥川龍之介[あくたがわ・りゅうのすけ]
(明治〜大正の小説家、1892〜1927)
『河童』
【
芥川龍之介の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
阿呆
】
【
自分以外は阿呆
】
【
芥川龍之介の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
バカ・アホ・クレイジー
》
《
人間関係全般
》
《
日本の文豪
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
バカ・アホ・クレイジー
》
《
日本の文豪
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
最高の馬鹿とは、自分がそうでないと思い、自分以外の全てがそうだと思っている人である。
(バルタザール・グラシアン)
《類似》
愚かな者で、自分を愚かだと思う者はまだ賢い。
愚かな者で、自分を賢いと思う者は真の愚か者である。
(『法句経』)
《類似》
もし愚者にして愚かなりと知らば、すなわち賢者なり。
愚者にして賢者と思える者こそ、愚者というべし。
(『法句経』)
《類似》
己(おの)れの愚かさを知るものは、既に智者である。
愚者でありながら、自ら智者と称するは、愚中の愚である。
(『法句経』)
《類似》
自分が馬鹿であることを悟らない人は、どうにもならない。
(第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム)
《類似》
愚者は己を賢いと思うが、賢者は己が愚かなことを知っている。
(シェイクスピア)
[ ランダム名言 ]
1.
愛の輝きのない人生は無意味だ。
(
シラー
)
2.
母に抱かれてわれまつさきに囀(さえず)れり
(
八田木枯
)
3.
結婚して三日目に結婚を讃えるな、
三年経ってから讃えよ。
(
ロシアのことわざ・格言
)
4.
心は思う仕事をする道具。
心は思ったり、考えたりする以外に仕事をする力がない。
(
中村天風
)
5.
誰だってそうであろうが、見送人にとって、この発車前の三分間ぐらい閉口なものはない。
言うべきことは、すっかり言いつくしてあるし、ただむなしく顔を見合せているばかりなのである。
(
太宰治
)
6.
覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである。
(
ポール・ゴーギャン
)
7.
娘の美しさは、父親にとってこの上ないものである。
息子はより秀でた魂を宿していても、思いやりと情愛の深さでは娘に劣る。
(
エウリピデス
)
8.
笑えば愚か者と思われるかもしれない。
泣けば女々しいやつだと思われるかもしれない。
喜怒哀楽をあらわせば、
自分の本性までさらしかねない。
(中略)しかし危険は冒さなければならない。
( 作者不詳 )
9.
やはり、三十一歳は、三十一歳だけのことしかないのである。
(
太宰治
)
10.
尾は蛇の如く動きて春の猫
(
高浜虚子
)
11.
羞恥心は、あらゆる徳の源泉である。
(
トーマス・カーライル
)
12.
父母ともに存(そん)し、兄弟故(こ)なきは一の楽しみなり。
仰(あお)いで天に愧(は)じず、俯(ふ)して地には(は(=立心偏に乍という漢字))じざるは二の楽しみなり。
天下の英才を得てこれを教育するは三の楽しみなり。
(
孟子
)
13.
人を愛するとはどういうことなのか。
まずは互いに認め合うことです。
才能や考え方だけでなく、相手の存在そのものを認める。
そして互いに信じ合うこと。
不信感からいい人間関係が生まれることは決してありません。
三つ目に互いに思いやるこ(続きはクリック)
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
14.
幸福や成功というのは気前よく分かち合わない限り許容してもらえない。
しかし幸福であるためには、人にかかずらいすぎるべきではない。
つまり活路はないわけですね。
幸福な者として裁きを受けるか、惨めな者として赦(ゆる)しを受けるか。
(
アルベール・カミュ
)
15.
いやな仕事で偉くなるより、好きな仕事で犬のように働きたい。
(
弘兼憲史
)
16.
経営者はよくこんな言葉を口にする。
「優れた人材を雇え。
そして思うままに仕事をさせろ」。
でもそんな決まり文句を言う奴の多くは、権限を譲るふりをしているだけだ。
(
デイル・ドーテン
)
17.
「ここ一番」と思った時は、
いつもより力強く、
一歩も二歩も踏み出して
自分の思う通りに行動したほうがよい。
(
谷沢永一
)
18.
真の偉人の最初のテストは、
その謙虚さにある。
(
ジョン・ラスキン
)
19.
世の中で成功を収めるには、馬鹿のように見せかけ、利口に活動することである。
(
モンテスキュー
)
20.
コントロールすべきは、
あなたの人生ではなくて
その時の心持ちなのです。
(
玄侑宗久
)
21.
働くのは手だが、
人をはぐくむのは頭である。
(
ロシアのことわざ・格言
)
22.
起こりうる最悪の事態とは何か」と自問すること。
(
デール・カーネギー
)
23.
目からウロコが落ちました、と言う人は多いが、
ウロコが落ちただけでは不十分なのだ。
スケジュールを作り、アクションを起こし、
その効果が出てきたかどうか業績を評価する。
(
大前研一
)
24.
ああせいせいした。
どうもからだに恰度(ちょうど)合うほど稼いでいるくらい、いいことはありませんな。
(
宮沢賢治
)
(
童話『銀河鉄道の夜』
)
25.
敗軍の将兵を語らず
(
日本のことわざ・格言
)
26.
私にとって一番簡単な人間関係は、相手が一万人の時である。
一番難しい人間関係は、相手が一人の時である。
(
ジョーン・バエズ
)
27.
物用いられざる所無し
(
『淮南子』
)
28.
日を吸うて赤くなる芸梅干され
(
秋元不死男
)
29.
女の膝に座るよりも、
火薬樽(かやくだる)に座るほうがよい。
(
ロシアのことわざ・格言
)
30.
いたずらに器を美のために作るなら、
用にも堪えず、美にも堪えない。
(
柳宗悦
)
31.
逃げつづける者の故郷は、この世の果てのどこまで行っても、存在しないものなのだ。
(
寺山修司
)
32.
希望っていうのは善いものだよ。
多分、一番善いものだね。
善いものは決してなくならないんだよ。
(
スティーヴン・キング
)
33.
戦争の前は憤怒なり、
戦争の中は悲惨なり、
戦争の後は滑稽なり。
(
長谷川如是閑
)
34.
試合を投げれば負けになる。
(
フランスのことわざ・格言
)
35.
自分の魂(精神)をできるだけ優れたものにせよ。
(
ソクラテス
)
36.
有名は無名に勝てない
(
河井寛次郎
)
【
中島孝志
】
【
エリック・S・レイモンド
】
【
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
】
【
フリードリヒ・ハイエク
】
【
沢村栄治
】
【
壬生忠岑
】
【
ミッキー・ローク
】
【
ディーター・ラムス
】
【
シモン・ペレス
】
【
洲之内徹
】
【
フリードリヒ2世[フリードリヒ大王、フレデリック大王]
】
【
浅井慎平
】
【
アウソニウス
】
【
チャールズ・ハッドン・スポルジョン
】
【
漫画『なるたる』
】
【
スティーヴン・リーコック
】
【
前を向く
】
【
相互の利益
】
【
社員に説明
】
【
大胆不敵な向こう見ず
】
【
実際の人生
】
【
偉大な人生
】
【
成功者でない
】
【
愛されていないと感じる
】
【
暇な時に学ぶ
】
【
恋の天才
】
【
分別を失う
】
【
生を重んじる
】
【
歓喜に満ちた言葉
】
【
持っていたものを持ち帰る
】
【
醜く見える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK