名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
我々は自分が直そうと思わない欠点を、ことさらに自慢の種にしようとする。
[ 出典 ]
ラ・ロシュフコー
[ラ・ロシュフーコー]
(17世紀フランスのモラリスト・著述家、1613〜1680)
【
ラ・ロシュフコーの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
直そうと思わない欠点
】
【
自分の欠点
】
【
欠点を自慢
】
【
自慢のタネ
】
【
ラ・ロシュフコーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
短所・欠点
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
短所・欠点
》
《
哲学者・思想家
》
[ ランダム名言 ]
1.
善も悪もいっさい存在しない。
ただ、人間の思考がそれらを作り出すのだ。
(
シェイクスピア
)
2.
今は「卑怯」という言葉は死語です。
「立派」と「卑怯」という対立概念が消えて、「うまくやるヤツ」と「やれないヤツ」の対立だけになりました。
(
宮台真司
)
3.
理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない。
(
村上春樹
)
4.
自分に対して忍耐強くあってほしい。
成長のプロセスは行き詰まりやすいものだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
なぜ死を恐れるのですか。
まだ死を経験した人はいないではありませんか。
(
ロシアのことわざ・格言
)
6.
偶然という言葉は
神を冒涜するものである。
太陽のもと、何一つ偶然はない。
(
レッシング
)
7.
どんな本もよみてとおなじ背丈けしかもたない。
読みてがこれだけであれば、本もまたこれだけなんですね。
というのも、ひとが本に読みうるのは、つまるところその本をとおして読みうるかぎりのじぶんの経験だからで…
(
長田弘
)
8.
素質も必要でしょう。
しかし、それだけでは十分でないことを自覚し、目的を持って努力しなければ、成功は得られません。
(
マーガレット・サッチャー
)
9.
認知症とか、精神障害とか発達障害とかいう言葉を聞くと、
「ああ、あれね」とわかったつもりになれてしまう。
けれど、ほんとうは、
そこに無限のグラデーションがある。
(
小松理虔
)
10.
枯草は
次のいのちのために
土に伏して
その実を抱いている
(
浅田正作
)
11.
そこいらのれんじゅう(連中)みたいに、ブスブスとくすぶりながら、不完全燃焼しているんじゃない。
(
漫画『あしたのジョー』
)
12.
多く考える人は党員には向かない。
というのは党派などを突き抜けて考えてしまうからである。
(
ニーチェ
)
13.
告白、自己反省、文明批評、大議論。
小説は、それらを伝達するため、もっとも重要な器具ではあるが、その器具は使用者に柔順でない。
(
武田泰淳
)
14.
その人のことを誰も話さない、
それに、誰にも話しかけてももらえない、
なんて人がいたら、
その人、だんだん消えてってしまうに違いないぞ。
だって、自分がいるって、
信じられなくなってしまうもの。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
15.
偉大な人間は、人がほめようが批判しようが動じない。
いつも自分の良心の声を聞いている。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
16.
困難にぶつかるごとに人間は練れてくる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
17.
一人でおるときは男はタテマエになる。
しかし、皆とおるとホンネになる。
(
田辺聖子
)
18.
愛されるように仕向けることはめったにできないが、尊敬されるように仕向けることはいつでもできる。
(
ベルナール・フォントネル
)
19.
永い幸福は、それがただ永く続いているということだけで失われる。
(
リヒテンベルク
)
20.
幼稚園や保育園、小学校で心の教育の象徴としてよく言われている、「みんな仲良くしなさい」という言葉があります。
この言葉によって、コミュニケーションが苦手な特性を持った子どもたちは苦しい思いをしているのではないでしょうか。
(中(続きはクリック)
(
工藤勇一
)
21.
誰でも友人の悩みには共感を寄せることができる。
しかし、
友人の成功に共感を寄せるには
優れた資質が必要だ。
(
オスカー・ワイルド
)
22.
悲しい時には、桜の花の咲くのを見たって涙が出るんだ。
(
谷崎潤一郎
)
23.
短い祈りは天にしみ通る。
(
『新約聖書』
)
24.
三流は人の話を聞かない。
二流は人の話を聞く。
一流は人の話を聞いて実行する。
超一流は人の話を聞いて工夫する。
(
羽生善治
)
25.
男と女とは学問においても、単純な教育においても手を取りあって歩くべきものだ。
(
中野重治
)
26.
季節や自然を持たない時間っていうのは全然有機的ではない、オーガニックではない。
ですから親しさ、慕わしさ、懐かしい時間という記憶を残さない。
(
長田弘
)
27.
言葉とは、この世とわたしとの関係のしかたなのだ。
(
長田弘
)
28.
少しの助力が大きな役に立つ。
( カルモンテル )
29.
継続していれば、
なんでもすごいことになる。
(
竹内均
)
30.
一つの文明の周辺部に野蛮人が現れる時には、
それはその文明国が危機にあることを示している。
もしも野蛮人が、
戦いの武器ではなく、
歌や平和の像を持って現れる時には、
その危機が精神的性質のものであることを示している。
( リプトン )
31.
人生を楽しく生きるコツは、
童心を忘れねーことだよ。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
32.
良い妻は家庭を憩いの場にするような能力を持っていなければならない。
そのためにはささいな家の中のもめ事で夫をわずらわせないように。
(
ヘンリー・テイラー
)
33.
地位ますます高くなれば、
いよいよ謙虚にならなければならない。
(
キケロ
)
34.
競争的進歩は人類一般の損害にして利益に非ず。
進歩の如く見えて退歩せり。
真正の進歩は愛憐(あいれん)の結果なり。
(
内村鑑三
)
35.
より多く、より豊かにと求めるのは自然な衝動です。
そうすることが奮起をうながし、
人を活動的にするからです。
多くを望まないという人は、
求めても得られないとあきらめている場合がほとんどです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
母親は少年を一人前の男に仕上げるのに二十年かかる。
また、別の女性はその少年を二十分でバカに仕上げる。
(
ロバート・フロスト
)
【
上原浩治
】
【
新将命
】
【
クリストファー・フライ
】
【
カリン・アイルランド
】
【
機動戦士ガンダムシリーズ
】
【
ヨースタイン・ゴルデル
】
【
イワン・ゴンチャロフ
】
【
牧野富太郎
】
【
ジャン・ジャック・ルソー
】
【
檀ふみ
】
【
カトリーヌ・スパーク
】
【
ウィリアム・バトラー・イェイツ
】
【
ロマン・ロラン
】
【
スティーブン・ポスト
】
【
ルイス・J・カミュティ
】
【
プラウトゥス
】
【
三船久蔵
】
【
指導者のせい
】
【
相手を愛する
】
【
盲従
】
【
プロジェクトの実行
】
【
教育の危機
】
【
大量生産
】
【
体を訓練しない
】
【
道徳の幼児
】
【
馬は乗り手次第
】
【
オンリーワンという思想
】
【
経営の刷新
】
【
旅の始まり
】
【
伸びる企業
】
【
生きる力を得る
】
【
悩みに襲われる
】
【
病気がち
】
【
病まない心はない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK