名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
(議論で)相手を黙らせたからといって、意見を変えさせたわけではない。
[ 出典 ]
ジョージ・バーナード・ショー
(19〜20世紀イギリスの劇作家・小説家、ノーベル文学賞受賞者、1856〜1950)
【
ジョージ・バーナード・ショーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
相手を黙らせる
】
【
相手が意見を変えない
】
【
ジョージ・バーナード・ショーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
沈黙・無言
》
《
話し方
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
議論・討論
》
《
沈黙・無言
》
《
話し方
》
《
不変
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
(議論で)相手を黙らせたからといって、その人を説得できたわけではない。
(ジョン・モーリー)
《類似》
通常、人間は議論に負けても自分の所論(=意見)や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである。
(司馬遼太郎:『竜馬がゆく』)
《関連》
議論したり反駁(はんばく)したりしているうちには、相手に勝つようなこともあるだろう。
しかし、それは空しい勝利だ
──相手の好意は絶対に勝ち得られないのだから。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
習慣は第二の天性であり、天性の十倍もの力がある。
( ウェリントン )
2.
コミュニケーションのコツは
「言うが三割、聞くが七割」。
(
香山リカ
)
3.
光を見るためには目があり、音を聞くためには耳があるのとおなじに、人間には時間を感じとるために心というものがある。
そして、もしその心が時間を感じとらないようなときには、その時間はないもおなじだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
4.
おのれの運を信ずる者くらい運のよい者はいない。
(
ドイツのことわざ・格言
)
(
ラテンのことわざ・格言
)
5.
異色って何なのよ。
誰だって異色じゃないの。
(
永六輔
)
6.
行為の種をまけ、
習慣の果(み)を刈る。
習慣の種をまけ、
品性の果を刈る。
品性の種をまけ、
運命の果を刈る。
(
後藤静香
)
7.
予期せぬものは、通念や自信を打ち砕いてくれるからこそ、イノベーションの宝庫となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
追いつめられると、ひとは夢でもいいから光をどこかに求めたくなる。
( 帚木蓬生 )
9.
カルトとは、大きな集団から見た小さな集団のことだ。
( ドラマ『4400』 )
10.
信じて敗北する事に於(お)いて、悔いは無い。
むしろ永遠の勝利だ。
それゆえ人に笑われても恥辱(ちじょく)とは思わぬ。
けれども、ああ、信じて成功したいものだ。
この歓喜!
(
太宰治
)
11.
教科書をつくりかえれば健全な子供が育つ
とかいっているのは大間違いです。
そんな考え方をするのは、
大体、優等生に決まっているんですよ。
(
吉本隆明
)
12.
いまの世の中は、人にバカにされまいという意識が、まるで社会という舟の竜骨のように、人々の心を硬張(こわば)らせている。
(
田辺聖子
)
13.
私は女じゃないんだよ、人間なんだよ。
女をやってる人間なんだよ。
(
永六輔
)
14.
敬虔さとは、愛に基づいた深い尊敬の念である。
(
デイビッド・O・マッケイ
)
15.
人生に、あるべき形などない。
人生はあるがまま。
あなたのかかわり方によって、
それは変わってくるのだ。
(
ヴァージニア・サター
)
16.
甘える欲求が満たされて、初めて自立できます。
(
加藤諦三
)
17.
モッタイナイの精神を実践すれば、
貴重な資源を奪い合うこともなくなります。
(
ワンガリ・マータイ
)
18.
足もとばかり見ていると、
上昇意欲がなくなる。
(
七瀬音弥
)
19.
就活とは、人生の投資なのです。
投資とは、資本を投下すること。
自分という資本を企業に投下して、リターンを得ること。
であるならば、投資先を徹底的に調べるのは当然のこと!
(
漫画『インベスターZ』
)
20.
よく「仕返しは何も生まない」と言われる。
だがそれは、仕返しされるようなことをした人間、あるいはこれからする予定の人間が、仕返しされたくないから言うのだ。
(
七瀬音弥
)
21.
持ち物はその人の価値観の現れです。
富の象徴を意味します。
だから、相手の持ち物をどんどんほめてあげましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
何か一つ、人生の楽しみがあればいい。
その楽しみのための人生であってもいい。
そのたった一つのものが、多くの人との出会いを生み、人生を豊かにしてくれる。
そういうものがあれば、人生の波は越えることができる。
風向きが変わっても慌てなくて済む。
( 堀江謙一 )
23.
言葉に羽が生えると詩になる。
(
武者小路実篤
)
24.
人間は奴隷でなければならない。
ただ、人間にとって選択しなければならないのは、誰の奴隷であるかということである。
自己の情欲の奴隷であれば、それは人間の奴隷である。
自己の精神的本源の奴隷であれば、それはただ神の奴隷であるにすぎない。
(
トルストイ
)
25.
すべての人間の狂気は、
一人一人違っている。
(
レバノンのことわざ・格言
)
26.
良心の呵責とは、
子供の時からぼくにとっては、
他人の眼、社会の罰にたいする恐怖だけだったのである。
(
遠藤周作
)
27.
私は渡りつづけること、旅しつづけることのほかに、何の人生があるものだろうか、と思っている。
(
寺山修司
)
28.
本当に心が積極的になりゃ、
現在感じている煩悶や苦痛なんていうものは、
まったく朝日の前の霜のように消えちまう。
なぜかといえば、
生命運営の一切の根本中枢が心なんだ。
(
中村天風
)
29.
駄目なら駄目人間でいいと思って、駄目なりに自由に、制約を受けないで生きていく。
そうすれば、何か、見つけられるチャンスがおのずからひらけてくる。
(
岡本太郎
)
30.
真の幸福は外部より受けて生ずるものにあらず。
内部の知識と道徳と慣習より生ずるものなり。
(
ソクラテス
)
【
長谷川一夫
】
【
井植薫
】
【
ジェームズ・E・レーヤー
】
【
サミュエル・スマイルズ
】
【
クリストファー・フライ
】
【
水木しげる
】
【
エリザベス・ブラウニング
】
【
杉山久子
】
【
川端康成
】
【
中村元
】
【
アーネスト・ニューマン
】
【
小川三夫
】
【
ジェイムス・ブライアント・コナント
】
【
岸田国士
】
【
物種吉兵衛
】
【
ブッダ(シャカ)
】
【
宇宙の規定
】
【
最良の教師
】
【
だまされていない
】
【
環境のせいにする癖
】
【
何をやったか
】
【
高名な人を苦しめる
】
【
人生のパラダイム
】
【
分け合えば足りる
】
【
生物的な生命力
】
【
雇用問題
】
【
最大のリスク
】
【
いつでも死ねる
】
【
有力な先導者
】
【
やっかいごとを数えない
】
【
見物人
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK