名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.理想主義者と現実主義者は、彼らが誠実で寛容でありさえすれば、その本質はおなじく、人類への愛であり、その対象はおなじく、人間であり、違っているのは、対象を表示する形式ばかりである。

2.人生はつねに幸福でない。善き人生のみが幸福なのだ。

3.ナポレオンが、敵をあたかも緒戦において完全に撃破するという意向を抱かずに出征したことは、今だかつてなかったと言ってよい。

4.変化というものはひとりでに起きるものであり、何もしないでも自然に秩序が崩壊していきます。何事も、それを止めようとする者がいない限り、崩壊するようにできているのです。

5.軍の習(ならい)、負くるは常の事なり。只(ただ)戦うべき所を戦わずして、身を慎むを以て恥とす。

6.欠陥が私の出発の基礎だ。無能が私の根源だ。

7.女には、彼女の思想をより良く表現するために、沈黙が与えられている。

8.不満というものは、不満の誘因があとで除かれるだけでもう癒されているというわけにはいかぬ一つの肉体的な病気である。

9.未来とは、現在によって条件づけられた追憶の投影にほかならない。

10.他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ。

11.人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくる。

12.蜘蛛の巣を集めれば、ライオンをも縛り上げることができる。

13.学校へ行って、いじめられないように育てる、それが家庭の躾(しつけ)というものです。いじめられたからといって、学校相手に騒ぐのは、無責任な親です。

14.やってみたら、またべつの力も出てくる。人間は変わる。倍々ゲームみたいに、変わった分の大きさでまた変わるから、度合いがだんだん大きゅうなっていく。

15.練習のプログラムを、試合よりも数倍厳しくすれば、本番が物理的にも精神的にも楽になる。

16.女は結婚した時から奥さんだと思っている。馬鹿なことを言うな。奥さんだって一人前になるには、大工や左官と同じように十年の年季がいるんだ。

17.よい人に交わっていると 気づかないうちによい運に恵まれる

18.999回失敗しても、1回うまくいけばいい。それが発明家なんだ。失敗は、うまくいくための練習だと考えているんだ。

19.心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず。

20.あなたが他人の不幸を望むと、あなたも不幸を呼び込む可能性がありますが、他人の幸福を望むと、あなたもまた幸福を手に入れることができます。

21.一人にすべての資質を求めるな。

22.すべての人を理解することは、すべての人を許すことである。(ver.0)

23.未来を予想する最も信頼できる方法は、現在を理解するようつとめることだ。

24.彼も人なり、我も人なり。難しい問題は誰にとっても大変なんだ。だからなにも恐れることはありません。

25.世間は欺かれることを欲す。

26.あなたが死んで天国に帰った時、「どうしてお前はあれもこれも解決できなかったのだ? どうしてお前は救世主にならなかったのだ?」と、神様は詰問したりしません。その大切な瞬間に私たちに投げかけられる……

27.我々が利用できる資源のうちで、たえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。

28.ほとんどの人が、じつは自信が無い。

29.自分は何よりもまず、人の扱いがうまい者を厚く遇したい。

30.結婚というのは、人々が愛に、ある宗教的表現を与えることと、愛を宗教的義務に高めることのほか、何を意味するつもりなのか。

31.俺は貧乏だ。しかし、貧乏人じゃないよ。

32.人間はみんな弱いけど 夢は必ずかなうんだ

33.誰がなんと言おうと、三流だろうが五流だろうが、自分のいいと思うものはいい、という態度を貫かなければ「ほんもの」なんかわかりゃしないよ。

34.孤独は、知恵の最善の乳母である。

35.単純なものこそ、変わらないもの、偉大なるものの謎を宿している。

36.トラブルこそ、自分を売り込むチャンス。トラブルは、買ってでも引き受けよう。

37.犠牲をはらう相手があるのは、うれしいことだ。(ver.0)

38.会社の目的はファンを作ること、顧客を作ることだ。そのためには、常識を変えたり、服(商品)を変えたり、世界を変えていかないと、ファンはできない。

39.理論よりも、やはり、実行。これが先に出て、理論というものは後からでもいい。

40.コートの上で的確な状況判断をする秘訣は、すごく単純なのですが、普段の生活で正しい判断をすることです。普段それができていないのに、ましてやコート上でなんか判断できるわけがない。

41.とるべき施策、優先順位を決定したうえで、人々に権限委譲することは、リーダーの責任です。企業内の混乱は、リーダーシップの問題なのです。

42.不平をこぼす人間には、同情よりも軽蔑が与えられることが多い。(ver.0)

43.知識は手段であって、目的ではない。

44.怒りは奇妙な用法を有する武器である。他のすべての武器は、人間がこれを用いるものだが、この武器はわれわれを用いる。

45.なんのために実行するのかのビジョンがなければ、効果があがるはずはありません。

46.過去の常識にとらわれず、いま一度見直してみよう。そこから、新しい発見が生まれ、新しい活動も展開される

47.最大の悲劇は、悪人の暴力ではなく、善人の沈黙である。沈黙は、暴力の陰に隠れた同罪者である。(ver.0)

48.人はぜいたくということはいけないことと頭から決めているけれど、ぜいたくが必要な時がある。

49.私にとっての言語の限界こそが、私の限界である。

50.サラリーマンの給料は、労働やサービスや仕事の対価ではなく、「身柄拘束料」であり、「いやなことをさせられる苦痛の慰謝料」である。

51.晴やかな朝かな 何か身のうちに 尊きものを感じてあゆむ

52.決して一か八かというきわどいところまで進んではいけない。それが夫婦生活の第一の秘訣である。(ver.0)

53.あなたの言葉には、あなたの行動と同じ価値があります。行動することも大切ですが、それ以上に言葉は大切です。言葉は世界をも揺り動かす力を持っています。

54.宇宙は神秘だが、女たちの接吻はその神秘を解き明かしてくれる。

55.重大な状況において、ほんのちょっとしたことが、最も大きな出来事をつねに決定する。

56.この世は消えうせる夢でしかない。幸福も不幸も長く続きはしないのだ。

57.運命にまかせるのではなく、自らの行動で人生を切り開け。

58.憶えておくべき重要なことの一つは、君の想像力を最大限に使え、ということだ。それは、君を奮い立たせる直感的な力を生かせということだ。その力を使えば使うほど、君は高くまでゆけるだろう。

59.暗黒時代には、宗教ほど諸国民を導くのに最適なものはなかった。というのも、暗黒の中では目の見えない人がいちばんよい案内役で、目明(あ)きよりもずっと確かだからである。しかし、昼になって明るくなっ……

60.人生とは選択である。

61.人は運によって上昇しても、能力がなかったら周囲から引きずり下ろされて、その地位にとどまれない。チャンスをつかむ以前の下っ端のときに、上の地位にふさわしい実力をふだんから蓄えておく。それが大事かと思……

62.イノベーションを成功させるためには、企業内に3つの市場を作る必要がある。「アイデア市場」「資本市場」「人材市場」である。

63.後ろを振り返っていては、前に進めない。

64.友情という言葉は、女が好んで口にするたいへん素敵な言葉だ。あるときは恋を招き入れたり、あるときは恋にひまを出したりするための。

65.危険にあまり注意しすぎると、多くの場合、危険に落ち込む。

66.我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ。(ver.0)

67.他人を押さえつけている限り、自分もそこから動くことはできない。

68.大学は天才を嫌う。修道学校が聖者を嫌うように。

69.人生は長さではありません。質です。短くたっていいじゃありませんか。

70.炉辺(ろばた)のまどいより怖ろしきところなし。

71.失敗がいくつも見つかったら、成功は近いと思いなさい。失敗は、成功にいたる方法論の間違いを告げるメッセージです。

72.願望を潜在意識に送り込むためには、願望を象徴する単語を繰り返し唱えるだけでも効果があります。

73.あなたがしなければならないのは、信じることだけである。あなたの信念に応じて、それはあなたの上にもたらされるのである。

74.性格を気にする人というのは、結局は、他人にどう思われているのかということばかり気にしている人なのだ。言いかえれば、常に他人と同じでなければ安心できない人であったり、自分だけが目立ったり、自分だけが……

75.忘却の早さと、何ごとも重大視しない情感の浅さこそ、人間の最初の老いの兆しだ。

76.やりたいと思うことをやっている自分を、常に想像してごらんなさい。まもなくあなたに奇跡が起きます。

77.神様のようなアドバイスは道路標識のようなもの。かなり手前で出る。

78.色々失敗したうえで、売れるものが出てくるんですよね。しかもたまに。

79.愛することは愛されることよりも百倍も尊いし、愛の本質はあくまで、愛することにある。

80.自らねじれている人間が他人を真っすぐにできるなどとは、聞いたこともない。

81.新しくて生き生きした芸術は人を苛立(いらだ)たせます。苛立たせるのを止めて、快いものになってしまったら、その作品はもうおしまいです。

82.私は雇い主のために何をしなければならないかという問題を、さらに一歩前進させ、自分は雇い主のために何ができるかという問題をつねに念頭において、その解決に努力した。

83.決して、影に怯(おび)えてはいけない。それは単に、どこか近くで照らしている光があるということなのだから。

84.恋の計算においては、1+1は全てであり、2−1は無である。

85.往々にして一つの悪の恐怖はいっそうの悪に導く。

86.人間の一生なんて、孤独から逃れるための試行錯誤の繰り返しみたいなものだ。

87.人生は大きな鎖のようなものであるから、その本質を知ろうとするには、鎖の一部分さえ知ればいいのである。

88.食べるために生きるな。生きるために食べよ。

89.人間の外側を飾っているものなんかで幸せにはなれません。

90.一般常識は、決してそれほど一般的ではない。

91.恐れは逃げると倍になるが、立ち向かえば半分になる。(ver.0)

92.「キミは何か一つミスを起こすね」と言われるより、「キミはここを直すと満点だよ」と言われた方が、人間ヤル気が出てくる。口のきき方で、同じことを言っているようでも、相手の受けとめ方はずいぶんと変わって……

93.どんな問題にも解決はあることを信じなさい。

94.何を考えてるか分らないっていうのは、自分の理解の範囲を越えているだけだ。

95.最終的には自分でドアを開けなきゃ。周りは開けてくれない、開けられないですよ。

96.幸福は、己れ自ら作るものであって、それ以外の幸福はない

97.職場内で親密さが増せば、よりよい仕事ができるようになるだけでなく、フレンドリーな雰囲気が外部にも伝わる。

98.確かに私たち女は、とてもおしゃべりだわ。でもそれでさえ、私たちは知ってることの半分もしゃべってないのよ。

99.男は力がなければいけない。私は何も威張ってろとか、暴力的であればいいといっているのではない。静かで、普段おとなしくても、存在感がある、という男に女は弱い。

100.運命は偶然よりも必然である。〈運命は性格の中にある〉という言葉はけっして等閑(なおざり)に生まれたものではない。

101.あなたが習慣的にイメージング・タイムを設けているかいないかで、願望実現の度合いは大きく違ってきます。

102.老人ホームは、お洒落な二枚目のお爺さんを探しています。素敵なお爺さんがいるだけで、お婆さん達が、みんないい(=素敵な)お婆さんになりますから。

103.良い結婚は・・・恋愛を同伴し、その性質を帯びることを拒む。それはむしろ、友愛の性質を模倣しようと務める。

104.正しい結婚の基礎は、相互の誤解にある。(ver.0)

105.あなたの仕事は自然の律法に守られているのだと信じなければ、うまくいきません。そう思える仕事に従事しているなら、あなたはきっと成功するでしょう。

106.何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている。(ver.0)

107.言葉は人柄

108.小異を捨てて大同につく。

109.人生は原材料だ。私たちは熟練工だ。私たちは自分の存在を美しく作り上げることもできるし、醜いものに堕落させることもできる。それは私たちの手の中にある。(ver.0)

110.人生は、流しソウメンのようなもの。様子を見ているうちに、あなたの人生が逃げていく。

111.人々のために生きることだけが、価値のある生き方である。

112.失敗には、許される失敗と許されない失敗がある。許されるのは、新たなことにチャレンジした失敗。許されないのは、不作為の失敗。やるべきことをやらなかった失敗。

113.求めること、どこまでも求めることだ。

114.金を分かち合えば愛を増し、金を与えれば愛を殺す。

115.運命のほうが、なんとかよくなってくれなどと期待しても、棚から落ちてくるのはボタモチではなく、ホコリばかりでしょう。

116.酒は、人を魅了する悪魔である。うまい毒薬である。心地よい罪悪である。(ver.0)

117.平和の時には子が父の弔いをする。しかし戦い(=戦争)となれば、父が子を葬らねばならぬのじゃ。(ver.0)

118.私たちの人生を彩るさまざまな事象のうち、およそ90%は正しく、10%は誤りである。幸福を願うのなら、正しい90%に力を集中し、誤った10%は無視すればよい。

119.女性の手紙はたいてい、「追伸」の中にいちばん肝心の用件が書いてある。

120.悪人が栄えて見えるのは、まだ報いを受けていないからだ。

121.奇跡の扉を開ける鍵は誰の手にも握られている。ただ、それに気付く人はほんのわずかしかいない。

122.暗闇はなく、無知があるのみ。

123.家族は、はさみのようなものである。真ん中でつなぎとめられているが、2枚の刃は互いに離れて開く。

124.仕事は祈り。

125.考えることだ。徹底的に考えることだ。

126.ため息は 心を削る カンナかな

127.笑顔は歓待よりもいい。

128.ファイルすると、ある場所はわかっていても必要にならない。ファイルしておかないと、必要になるが、どこにあるかわからない。

129.日々の人生を有意義に暮らしたいと願う人間の心が、勤労へ向かわせるのだ。

130.傷は治っても傷跡は残る。

131.恩寵の風は、いつでも吹いている。私たちがしなくてはならないのは、帆を張ることだけである

132.子供の頃に読んで心に残った物語は、以前はなぜ胸に響くのか分からなかった。今なら分かる。彼らはどんなに壁にぶつかっても、決して引き返さなかったからなんだ!

133.夫婦仲が険悪なとき、お互い親しい間柄の人間や親戚の言うことに、あまり耳を貸してはいけません。そこにはあなたに対する身びいき、そして相手に対する偏見や誤解、あるいは過大評価が必ずあるからです。夫婦の……

134.人間の定義を言うと、ほかに何にもない。ただ入(い)らざることを捏造(ねつぞう)して自ら苦しんでいる者だと言えば、それで充分だ。

135.あなたが神に近づくなら、神はあなたに近づくだろう。

136.たった今から、収入の一割の貯金をしたまえ。自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまいに。

137.一年の希望は春が決める。一日の希望は晩が、家族の希望は和合が、人生の希望は勤勉が決める

138.夢中でしたね。夢中っていうのは、たいへん素晴らしいことだと思う。ぜひ皆さんも、何でもいいですから夢中になってください。

139.人が集まってくることが始まりをもたらし、人が一緒にいることが進歩をもたらし、人が一緒に働くことが成功をもたらす。(ver.0)

140.お金を稼ぐことを生活の中心に置き、そればかりに集中すれば、自滅を招くことになるだろう。なぜなら、内的な安定性(心の安らぎ、強さ)が収入や資産に依存しているならば、それらに影響を及ぼすものはすべて脅……

141.自然の力は悪ではありません。私たちがそれらの力をどのように使うかがポイントになります。

142.子ども向け番組だかといって、私たちは子供を見下した内容にするつもりはない。

143.権力は、何者がそれを行使するにしても、それ自体においては悪である。

144.太陽を目指せ。そこまでは到達できないかもしれないが、自分の水準に合わせた目標を目指すよりは、はるかに高いところまで飛ぶことができる。

145.武士は名こそ惜しけれ、義のためにはいのちも惜しむべきはない。財宝など塵あくたとも思わぬ覚悟が常にあるべきである。

146.失敗しても会社が潰れなければいい。失敗するんだったら早く失敗しないといけない。なぜなら、ビジネスは、理論通り計画通りに絶対にいかないから。だったら、早く失敗して、早く考えて、早く修正する。それが成……

147.家に合わせて暮らすより、夢に合わせて暮らしたい。

148.家族でも仲間でもないのに、「ふれあい」というイベントに集まる神経っておかしくありませんか。私、「ふれあい」って気持ちが悪い。

149.人との交際における節制は、魂の平静を保証する。

150.夢は強く具体的に望むこと。安穏としていてはだめです。覚悟を決め、必要なら我慢もし、努力をして夢に近づいてください。

151.ここまでやってこられたのは、日本一稽古をしているという自負があるからです。

152.人生は青年の上に限りやしない。老年者の上にも意味深い人生のある物がある。

153.苦痛はすべての思想よりも深い。笑いはすべての苦痛よりも尊い。

154.成功を促進する7つの積極的感情──欲望、信念、愛、性、情熱、ロマン、希望。

155.信じるということは、あることを本当として受け入れることです。

156.「最近は親しい友人にもだまされる」 「それが友人というものだ」

157.育ちのいい者、理性ある者が絶対に話題にすべきでないものが一つある。それは自分の身体のことだ。

158.私たちの目的はやはり、愛とか信頼、あるいは楽しみとか、安らぎとか、生きがいとか、こういうことだ。これが目的で、そのために政治や経済、学問、健康があるということではないか。この目的と手段の関係を洗い……

159.少年が幸福なのは、何も知らないためであり、老年が惨めなのは、全て知っているためである。

160.消え去るより、燃え尽きた方がいい。(ver.0)

161.技術の追究こそが勝つ道だ。

162.知識を増やすほど、創造できる。

163.怒(おこ)ってもかまわんが怒(いか)りを残して別れちゃいかん。

164.(一つの出来事について)悪いことだと決めつけてしまうと、その後に起きること全てが悪い方向に行ってしまう。

165.自惚れは苦しみの源泉である。自惚れが消えた時から、人生の幸福な時期が始まる。

166.死ぬ危険がない時に死のうと考えるよりも、死のうと考えずに死を受けるほうが、より容易に死ねる。(ver.0)

167.真実はあり得るが、永遠は望みがたく、愛する者も寸暇を経れば裏切り者になる。

168.民衆が議論し始めると、すべてのものが失われる。

169.「企画提案」「問題解決」「人間力」「専門能力」の4つは、ビジネスマンに必要な能力である。これらすべての能力に秀でていれば、管理職として適任だ。

170.怠慢は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くことだ

171.「私、駄目です」 「やっと分かったのか。でも気にするな。人類のほとんどは駄目なのだ」

172.奥さん、ダンナはおだてて使いなさい

173.すべての人間は己自身を愛す。

174.この世で最高の言葉でも、理解できなければただむなしく響くだけ。

175.何をやっても売名でないというものはないでしょうね。

176.常識とは「平均」であって「正解」ではない。

177.(妻は)無制限の権限を夫の手に渡してはいけません。男は皆、なれるなら、暴君になりたがっていることを覚えておきましょう。

178.早まって相手の肚(はら)など考えて見ぬものじゃ。相手の肚など推測してゆくと、いつかそれに捲きこまれて、わが身の都合を忘れてゆく。

179.人は心から楽しめるもののみにベストを尽くせる。ちっとも楽しくないことに高い能力を発揮するのは至難の業(わざ)だ。

180.創造は真似ることから始まる。

181.家庭の幸福は諸悪の本(もと)。

182.努力する姿は、誰かが見てくれているものだ。

183.ぐずぐずしていると、そのうち、失恋することもできなくなるよ。

184.感情移入は同情とは違う。

185.壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。

186.すべてはあなたの洞察力にかかっている。

187.「運」ってやつは、たえず変わる。いま後頭部にがんと一撃くらわせたかと思うと、次の瞬間には砂糖をほおばらせてくれたりする。問題はただひとつ、へこたれてしまわないことだ。

188.明日になれば陽はまた昇って 昨日のことチャラにしてくれる

189.誘惑が去ってしまわないうちに、急いで誘惑に負けよう。

190.二人の男が監獄の窓から外を眺めた。一人は泥を、他の一人は星を見た。

191.格好だけ、世間にうまく売り込んだだけの一流を相手にしても意味はない。たとえマスコミに知られない無名の人でも、自分を貫いて生きている人がいたら、そういう人を見つけて付き合うことだ。

192.男は自分の思想を打ち明けるために男の胸を求め、自分の感情を打ち明けるために女の胸を求める。

193.千畳敷に寝ても一畳。(ver.0)

194.愚者は己を賢いと思うが、賢者は己が愚かなことを知っている。(ver.0)

195.純粋さとは、汚れをじっと見つめうる力である。

196.どんなことがあっても運命に打ち負かされきりになってはならない。おお、生命を千倍生きることは全く素晴らしい。

197.人間はみんなが美しくて強い存在だとは限らないよ。生まれつき臆病な人もいる。弱い性格の者もいる。メソメソした心の持ち主もいる。

198.生きることは、バランスを求めることであり、美しくなろうとすることだ。人間だけでなく、花でも動物でも。

199.教えるということは、こちらが差し出したものがつらい義務ではなく、貴重な贈り物だと感じられるようなことであるべきです。

200.(若さを保つ秘訣は)つねに大いなるものに喜びを感じることだ。偉大なものはいつも新鮮で心を暖め活気づける。ところがつまらぬ奴らは、つまらぬものにかまけて凍えているのだ。

201.成果をあげる人の共通点は、行うべきことを行っているだけである。

202.急がば回れ。

203.もし世の中の人の苦しみに、一々足を止めていた日には、人は生きて行かれないだろう。どんな幸福も、他の人間の苦悩を食って生きているのだ。

204.愛が信じられないなら、愛なしで生きてごらん。世の中が信じられないなら、世の中を信じないで生きてごらん。人間が信じられなかったら、人間を信じないで生きてごらん。生きるということは、恐らく、そうしたこ……

205.すべてを納得すれば、心はきわめて寛大になる。(ver.0)

206.成功者は、成功を思い描いた時点ですでに成功している。彼らの手は頭脳を手助けしているにすぎない

207.忍耐力とは、同じ課題を、毎週同じ計画に従ってじっくりと着実に進めていくことである。

208.世界は粥(かゆ)やジャムからできてはいない。それゆえ、怠け者を気取っていてはならぬ。固い食物も噛まねばならぬ。喉につまってへこたれるか、消化してしまうかどっちかだ。(ver.0)

209.この世に生まれて、一人ぼっちなんて事は絶対に無いんだで!

210.蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。

211.恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。

212.静けさは、あらゆることに対する新しい視線を私たちに与えてくれます。

213.親が子に対する愛情こそは、まったく利害を離れた唯一の愛情である。

214.過去に何があり、未来に何があるかは些細なことだ。私たちの内部に何があるかに比べれば。

215.刀剣短くば、一歩進めて長くすべし。

216.世の中の変化に応ずることも大切だが、変化の中で不変のものもあるということだ。

217.若くても美しくなければ何にもならないし、美しくても若くなければ何にもならない。(ver.0)

218.個性ってのは基本が出来た上でそれでも滲(にじ)み出てくるもんだろ。何も身に付いてねぇのに個性もクソもあるか。

219.あなたにとっての成功とは何かを定義しなさい。

220.自分から率先して他人に心を開きなさい。そうすれば、相手も心を開いてくれます。その段階で二人の間に生じたシコリは消滅します。

221.誰でも腹を立てる時がある。しかし、あまりに長く怒りを留めていると、その日するつもりでいた楽しいことまで台無しになってしまう。

222.人間が行う全ての事に最初から完全無欠はありえない。

223.会社がデシジョンを下すとき、地球をいじめてはいけない。

224.千年後にも人間は「ああ、人生はなんというつまらないものだろう!」と嘆きつづけるにちがいない。そしてまた同時に、今とまったく同じように死を恐れ、死ぬことをいやがるにちがいない。

225.生きている私たちは五十三次ばかりをとおっておられない場合がある。

226.忙しい人たちが、やめても問題のないことをいかに多くしているかは驚くほどである。

227.人間が変わるのは、今の自分をどれだけこてんぱんに否定できるかがポイントだと思う。新しい自分は、多くの血を流さなければ手にできないでしょう。

228.人間は病気で死ぬんじゃない。寿命で死ぬんだよ。

229.縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、ついに縁は生ずるに到らずと知るべし。

230.労働が体を強くするように、困難は心を強くする。(ver.0)

231.30年に渡って女性心理を研究してきたにもかかわらず解答の出せない問題は「女性が何を求めているか」である。(ver.0)

232.体がついていかないのではなく、心がついていかなくなった時が自分の潮時。

233.できないことは「できない」と言ってしまおう。そのほうが、あなた自身も、あなたのまわりにいる人も幸福でいられるのだ。

234.今は子供に強制する親や教師が余りに少ない。何事も自主的にやらせるべきで、強制するべきではないと言う。これはとんでもない間違いです。

235.学問と芸術を持っている者は、同時に宗教を持っている。学問と芸術を持たない者は、宗教を持て!

236.病気になったら金を出すといえば、元気な人はみんな病気になります。そういうものなんです。

237.失敗の数だけ成長がある。(ver.0)

238.好調のときこそ次の準備をせよ。

239.心はクルマや服とは違うんだ。心は、傷がついて輝きが出る。カットされて輝きが生まれてくる

240.人の能力に限界はありません。思い切り引き出してあげなさい。

241.易しいものでも、難しいもののように取り組み、難しいものでも、易しいもののように取り組むべきである。

242.人間は一つの極端にあるからといって、その偉大さを示しはしない。むしろ同時に二つの極端に達し、その中間をすべて満たすことによって、それを示すものである。(ver.0)

243.人生は広くもなれば、狭くもなる。それは、人生から何を得るかではなく、人生に何をそそぎ込むかにかかっている。

244.勇気を失わぬ勇敢な人間であれ。慰めは適切な時に汝を訪れるであろう。

245.我々は、自分の想像どおりに限定された、または限りない存在である。

246.天才の産み出すものは、すべて熱中の産物に違いない。

247.苦悩の凍(い)てつく寒さを知らぬ人間! この人生を生きながら苦難という荒波にさらされていない人間! それは人間にあらず。「人間の幻」にすぎぬ。この世を通過しただけの人生なり。真の人生を生きたとはい……

248.学問には平坦な大道はありません。そして、学問の険しい坂道をよじ登る労苦を厭わない者にのみ、その明るい頂上にたどり着く見込みがあるのです。(ver.0)

249.決意は遅くとも、実行は迅速なれ。

250.従業員は企業トップが育てるんじゃなくて、職場が育てるんですね。うちの業種でいえば、お客様が社員を教育してくれるんですよ。

251.何度オールクリア(=新しい分野で再出発)しても、その時々に自分で納得してやっていれば、他人には若干遅れをとったとしても人生を楽しむことができる。「自分の人生」を生きているからである。

252.一般に我々は、人の怒りを買おうとしてよりも、人に恩を売ろうとして、いっそう多くの罪を犯すのである。

253.人間の足は靴の奴隷になった。

254.けがを怖れる人は大工にはなれない。失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。

255.あらゆる歴史は、天国と地獄の両極端の間にある世界の振動の記録に過ぎない。一期間というのは、その振り子の一振りに過ぎないのに、各時代の人々は、世界が常に動いているので、進歩しているのだと思っている。

256.人は人、我は我

257.もっともわくわくする幸せは、自分がどうすることもできないことから生まれる幸せである。

258.決意したことを実行しないと、心に負担が残っていく。

259.悠々として急げ。(ver.0)

260.運命がカードを混ぜ、我々が勝負する。

261.理想を放棄することにより人は老いる。信念を持てば若くなり、疑念を持てば老いる。自信を持てば若くなり、恐怖心を持てば老いる。希望を持てば若くなり、絶望を持てば老いる。

262.えっ、(自分には)文学的才能がないといわれるのか。若いのに思い上がった人だね君は!

263.人生が歌うがごとくに進んでいる時、愉快になることは実に易しい。しかし、人間として価値ある人間というのは、すべてが悪く行っている場合にも笑うことのできる人間である。(ver.0)

264.口説くのではなく、魂を素直に語ることだ。

265.人は、他人と違っているのと同じくらい自分自身とも違っている時がある。

266.黙って服従することは、しばしば安易な道ではあるが、決して道徳的な道ではないのだ。それは臆病者の道なのだ。

267.あきらめを十分に用意することが、人生の旅支度をする際に何よりも重要だ。(ver.0)

268.頑健な体は力強い精神をつくる。

269.どんなに忙しくても相手の顔を見て、言っていることに集中する。そうすればいい関係をつくることができる。

270.快楽は罪だ。そして時として罪は快楽だ。(ver.0)

271.私たちは、不必要なものだけが必需品である時代に生きている。

272.犠牲を清らかならしめよ。自分を犠牲にした者は、自分を犠牲にしたことを忘れるのが、美しい犠牲の完成なのだ。

273.せっかく大人が気取って楽しんでいる場所に、ガキを連れてくる奴がいるだろう。ガキがガキを産むからそういうことになるんだぜ。この国の大人は大人になれないんだよ。

274.人生、万事、小児の戯れ。

275.立って歩け。前へ進め。あんたには立派な足がついてるじゃないか。

276.君があまりに大きな声でわめき立てるので、私は君の言うことが聞き取れない。

277.成功の秘訣は、多数に逆らうこと。

278.経験を積んだ者は、易者よりも多くのことを知っている。

279.事件とか悲しいニュースの責任追及をするのではなくて、自分の内面にもその責任や原因の一端があるんじゃないか、ということを常に意識していたい。

280.我々に与えられた時間は、決して短いわけではなく、実はその多くを浪費しているだけなのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。……

281.命を運ぶと書いて運命。つまり運命とは、定められて仕方なくたどるものではない。みずからの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。

282.明日は今日のままであってはならない。

283.お金儲けの達人は、ステーキそのものを売らず、「ステーキを焼く音」を売る。

284.誰も誉めてくれない時は、自分で誉めることにしています。

285.学習より創造である。創造こそ生の本質なのだ。

286.他人に対する不正を防ぎうるのは、正義の原則よりもむしろ思いやりである。

287.世間でいう成功者とは、一時の栄えに過ぎない。志と信義を持つ者こそが、万世にわたる功績を成す。

288.歴史は私に無罪を宣告するだろう。(ver.0)

289.借財は底なしの海なり。

290.幸運をつかむには、方法も、法則も、テクニックもない。あるとすれば、ただひとつだけ。自分は運がいいと思うこと。

291.(人の)命取りになるのは仕事ではなく、気苦労である。

292.怠け者は休息を楽しむ術を知らない。(ver.0)

293.無料の昼飯はない。

294.猫は美しい王女になっても、鼠を捕ることをやめない。

295.何か欠けてるものの方が、完璧なものより美しい。

296.寸陰を惜しむ。こういう心がけを持てば、どんな境地にあっても勉強のできないことはありません。

297.使い続けるからこそ生かされるものがある。

298.情報収集の最大のポイントは、目的をはっきりさせることである。何のために情報を集めるのかを曖昧にしたまま、総花的になんでもかんでも溜め込むのは愚の骨頂だ。

299.幸せと不幸せ。それはいつも半分半分なのです。どんなに裕福な人にも、不幸せは半分ある。貧困に喘(あえ)いでいる人でも、人生の半分は幸せだと感じることがある。それが人間というもの。そして、少しだけでも……

300.公爵夫人はほかにもいたけれど、ココ・シャネルはただひとり。

301.どんな精神的な人間でも、四十五時間以上食べ物のことを忘れることはできぬ。数時間ごとに間違いなく脳裏に起こる不変不動のくりかえしは、「いつ食べようか」ということである。

302.働けば働くほど働ける。忙しければ忙しいほど暇が出来る。

303.我々が広々とした自然にこれほど居たがるのは、自然が我々に関してなんら意見を持っていないからである。

304.文章の一つの大切なルールは、真実を語ることである。これが第一に大切なことであり、第二に大切なことであり、第三に大切なことである。

305.予測がつかないからと、予測をしなかったらもっと悪い。予測して選択肢をいくつももっておき、十分ではなくともある程度対応できる準備をしておかなければ。

306.法の力を借りず、己自身の手にて制裁を与えよ。

307.仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎれば諂(へつら)いとなる。智に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする。(ver.0)

308.彼は自分から逃れようとしている──見ているとかわいそうです。

309.あなたがやりたくないことを他人に頼むのは、フェアではありません。

310.散歩のついでに富士山に登った奴はいない。

311.芸術家っていうのはね、芸術と結婚した人のことをいうのよ。芸術家の女房とか亭主とかいってもらいたくないわね。そういうの、愛人なのよ。

312.負けるのが恥ずかしいとは思っていません。

313.流れる風のように こぼれる花のように 飾らない心でいたなら 本当の愛で きっと満たされるよ

314.自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。(ver.0)

315.よそ様の商品をほめつつ自分の商品を売るという行き方が好ましい。それが販売増進にもつながる。

316.女心は、どんなに悲しみで一杯になっても、お世辞や恋を受け入れる片隅がどこかに残っているものだ。(ver.0)

317.自信とは、自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる、そういうことだが、それより、何より、肝心なのは、自分で自分を「良し」と納得することかもしれない。

318.臆病な犬ほど吠え声が大きい。

319.下手な職人は、いつも道具のせいにする。(ver.0)

320.貞淑とは情熱の怠惰である。

321.例えば何か犯罪を起こしたとして、世界中の人から責められたとして、「許す」ってのとは違うけど、絶対に「見捨てない」のが「家族」なんじゃないかな。

322.今はコンピュータが発達し、データが豊富にあり、左右の状態がある程度分かる世の中になってきているが、最後に決断するのが人間であることに変わりはない。

323.人と人との関係で、人によくしてもらえばその人に好意を持つのはごく自然の人情である。しかし、好感を持ってくれた人に好意を持って反応をするなら、自分のほうからすすんで周囲の人たちに好意を示せば、同じ反……

324.戦っている男、あるいは戦場に出て行こうとしている男こそ、最高に色っぽいのだ。

325.賢者には未知のもの、不可能のものあり。

326.主人は無理をいうなるものと知れ。(ver.0)

327.汝の馬車を星へつなげ。

328.成功とは自分の個性を最大限に発揮することです。

329.女をだますのは昔ほどたやすくない。

330.度胸が欲しければ、恐ろしくて手が出ないことに挑んでみることだ。これを欠かさずやり続けて、成功の実績を作るのだ。これが恐怖心を克服するための最も迅速でしかも確実な方法である。(ver.0)

331.人間は狂う動物なんです。集団が戦争していれば個人はまともですが、集団がまともになると個人が狂うんです。

332.書籍なき家は、主人なき家のごとし。

333.あらゆるいばらの道を切り開き、誰も手がけていない新しい創造に取り組め。

334.若い人たちはよく、「生き甲斐がない」と言います。しかしそれは当たり前です。孤立した人には生き甲斐はない。生き甲斐とは人間関係です。

335.悲観主義、絶望的な気持ち、嫉妬、憎しみ、不平・不満は病気を育て、あなたを破滅させます。

336.ぼくは元来、あけっぴろげの単純な人間を信用しないことにしている、ことにやつらの話がすじみち通ってる場合はなおさらだ。

337.成功するヤツというのは、愛のないビンタをくらっても、そのビンタに愛を感じることの出来るヤツだ。

338.プロデューサーの仕事は「人の話を聞くこと」「決断すること」の二つだ。

339.僕らは、たぶん、どんなに無様でも間違っていても、その過ちを正すために生き抜かないといけない。生き抜いて、自分の行なった結末を受け入れなくてはいけない。

340.何が起きても「神の思し召し」で済ませるなんて、便利でいいねェ。

341.金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。(ver.0)

342.強烈に生きることは常に死を前提としている。死という最もきびしい運命と直面してはじめていのちが奮い立つのだ。

343.世界の運命を暴力によって蹂躙(じゅうりん)させないたった一つの方法は、自分自身、あらゆる暴力を肯定しないことだ。

344.重い役職に就くと、人はそれにふさわしい能力を身に付けることは目を見張るばかりである。高位に就けば、それだけ人の評価も高まるし、自信がつければ力も強くなるのと同じだ。人は置かれた境遇に同化するものだ。

345.もしこの世の中に「愛する心」がなかったら、人間はだれもが孤独です。

346.心というものは、使わずにおくと干からびるものである。

347.積極的に肯定的に生きている人は、やっぱり、毎日が華やぎ、いいことが起こっていく。

348.子ブタで子ブタを超えることはできない。

349.あなたの人生を決めるのはあなた自身であり、あなた自身の誇りはいかに生きてきたかである。誇りはあなたに培われた文化と伝統の中で作られる。

350.君主国は優秀な商船ではあるが、暗礁にぶつかり、沈没することもあろう。共和国は沈むことのないイカダであるが、足はいつも水につかっている。

351.わたしは第三者を愛する為に夫の目を偸(ぬす)んでいる女にはやはり恋愛を感じないことはない。しかし第三者を愛する為に子供を顧みない女には満身の憎悪を感じている。

352.いびきをかく人が、先に寝付く。

353.涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの。

354.百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。(ver.0)

355.言(げん)は簡(かん)なるをもって貴しと為す

356.人は「自分の話をきちんと聞いてくれた」と感じれば、(自分とは)異なる結論が出ても同じ方向にまとまっていく。

357.友情イコール同情ではない。相手を立ち上がらせたいからこそ、そして相手を信じるからこそ、相手の心にせまる。

358.笑いは人間だけに許されたもので、理性によって持つことのできる特権の一種である。

359.できると信じる者はできる。

360.そばにいられなくても、毎日最後に話しかけるその人が、あなたでありますように。

361.花に嵐のたとえもあるぞ。「さよなら」だけが人生だ。(ver.0)

362.他人を軽蔑することならば喜んで聞く人間多し。

363.薔薇はなぜという理由なしに咲いている。薔薇はただ咲くべくして咲いている。薔薇は自分自身を気にしない。人が見ているかどうかも問題にしない。(ver.0)

364.愛は人格にかかわっています。人を愛するとはその人の全人格の表現そのものです。口先の愛の言葉に惑わされることなく、愛の形をよく観察してごらんなさい。あなたが本当に愛されているかどうかがわかります。

365.自分の思考によって若さを保つことを考えなさい。

366.常に奮いて身を顧みず、以て国家の急に徇(じゅん)ずるを思う。

367.まだ来てもいない日のことを心配して、一日をつぶしてしまうのはもったいない。

368.死なないものは、生きることもない。

369.誠実さは正直という概念を含んでいるが、それを超えるものである。

370.傲慢は、自分以外の者すべてへの軽蔑である。

371.芸術は何をやってもかまわない。あらゆる表現が許されているのだ。

372.忘れるすべを知っていれば、むしろ幸せというべきである。

373.死滅しない物とは何か。自然であり、美である。

374.最悪の策とは、ほとんど常に、もっとも臆病な策である。

375.酔いは酒のせいではない。飲み手のせいである。

376.1日休むと2日損する。

377.スリムな体になるには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。

378.理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない。(ver.0)

379.嘘で昼飯は食べられるが、同じように夕飯にはありつけない。

380.独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない。

381.女房褒めればよく尽くす。亭主立てればよく稼ぐ。

382.あなたが一従業員であったとしても、これからは自分を「フリーエージェント」だと思わなくてはなりません。選手が自分の能力を一定の期間、特定のチームにリースするプロスポーツの世界と同じように、あなたは自……

383.あなたの眼は、こっそりを私の心を盗む。泥棒!泥棒!泥棒!

384.女の理性は常に感情によって影響され、男の感情は常に理性によって影響される。

385.自分を気づかうことだ。自分には自分しかいないのだから。

386.大きな仕事は、小さな人間からは生まれません。人間が大きくなることで、大きな仕事が生まれます。

387.己が貧しければ、そこに描く富士も貧しい。

388.戦争とは嘘の体系である。

389.良い批判は無分別な親切に勝る。(ver.0)

390.分からないときには、必ず明るい面を見よ。

391.人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない。

392.たとえ相手がつまらない人物であっても、額面どおりに相手をこきおろすよりは、額面以上に相手をほめるほうが安全である。賞讃は非難ほど反発されないし、少なくとも嫌がられないからだ。

393.右肩上がりの経済でなければ、生きていても面白くない。

394.社員は待遇や仕事内容に不満があっても、それだけでは辞めない。むしろ、人間関係がしんどいとか社内の風通しが悪いとかコミュニケーション不全に由来する退職のほうがずっと多い。

395.人は誰でも例外なく成功の途上にあります。それを止めることは誰にもできません。(ver.0)

396.もし今日の自分が明日の自分と同じであるならば、今日の自分は昨日の自分の奴隷にすぎない。人間の特質はそうではなくて、日々新しく創造的に昨日の自分を乗り越える、そこに人間の本質がある。

397.若くみられたかったら、十歳多く年齢を言いなさい。落ちついてみられたかったら、十歳若く年齢を言いなさい。

398.もし私たちが自分でも嫌だと思う行動をとらないようにしたいなら、その行動を引き起こしてしまいそうな「きっかけ」自体を取り除いてしまうのも一つの方法です。

399.仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵(ぞうひょう)だ。

400.そこを飲まぬが男なり

401.本当に欲しいものはな、欲しいと思ったその瞬間に捉えないと、すぐにどこかへ行っちまうんだよ。

402.未来は決して偶然起こるのではない。それは常につくられてきたのである。(ver.0)

403.いいワインができたら畑のおかげ。悪ければ自分のせいだ。

404.私の好きな人たちの間に、共通点は認められません。でも愛する人たちの場合には、共通点があるんです。みんな私を笑わせてくれます。

405.自分の知っていることは自慢し、知らないことに対しては高慢にかまえる者が少なくない。

406.同情は評価の一種であり、裁くことの一つの形にすぎない。

407.機会が二度も扉を叩くとは思うな。(ver.0)

408.生命は力なり。力は声なり。声は言葉なり。

409.誰々のために とか言う奴は、大抵自分のためだったりする。

410.優しさは智恵よりも大切である。それを理解すれば、智恵が生まれる。

411.ねえ、きみ、労働で神を手に入れなさい。

412.みじめな気持ちになる秘訣は、自分が幸福であるか否かについて考える暇を持つことだ。

413.人間というものは、年が若くて恋しているときには、どんなことでもまず恋に結びつけて考えるものである。(ver.0)

414.入社した時に、定年のこと考えないで、よく会社に勤めていられるね。たいした、度胸だよなァ。

415.日本では、一時間も無為でいると、何かせねば、と気がせいてくる。インドでは何時間のんびり過ごしても、落ち着いていられたのに。こんな焦燥に駆り立てる文明は、病んでいるというほかない。

416.此(こ)の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ  危ぶめば 道はなし  ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である  わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ

417.あなたの人生を決定するのは、人生があなたにもたらすものというよりは、あなたの人生に対する姿勢であり、あなたの人生に起きる出来事というよりは、それらの出来事に対するあなたの見方である。

418.夫(妻)の欠点を数えてはいけない。長所を数えることだ。

419.人間でも力以上のことをすれば必ず破綻する。

420.人にどう見えるか、ではない。自分がどうあるかだ。

421.ラインに手(Hands)がいるから人を雇い入れるのではない。頭脳(Head)も心(Heart)も必要だから雇うのだ。

422.祈りとは、無益に言葉を弄(ろう)することではなく、何かもったいぶった呪文を繰り返すことでもない、それは魂の働きそのものだ。魂がその存在を感じる神秘的な力と親しく接触することだ。

423.罰金とは悪事への税。税とは成功への罰金。

424.障害を避ければストレスは減るが、自分が生まれ変われるチャンスを逃す。(ver.0)

425.道(みち)邇(ちか)しと雖(いえど)も行かざれば至らず。(ver.0)

426.まずは、心を(障害となっている)塀の向こうに投げたらいい。ほかの物事は、あとからついてくる。

427.希望とは、目覚めた夢である。

428.人ひとり救うのは、七重の塔を建てるより値打ちがある。

429.幸福には、明日(あす)という日はありません。昨日という日もありません。幸福は、過去のことを記憶してもいなければ、将来のことも考えません。幸福には、現在があるだけです。今日という日ではなく、ただいま……

430.あれは努力じゃなくてただの労働だ。俺の言う努力というのはそういうのじゃない。努力というのはもっと主体的に目的的になされるもののことだ。

431.流行の推移は、貧者(ひんじゃ)の巧知が富者の虚栄心に課する税金である。

432.言論が堕落したところでは精神も堕落している。

433.勝敗を分ける重要なパットは、自分の直感に従え。「勝負の1打」

434.私にとって真理であるような真理を発見し、私がそのために生きそして死ぬことを願うようなイデー(=理念・理想)を見い出すことが必要なのだ。

435.やっかいなのは恐怖心そのものだけだ。

436.人間はあらゆるものを発明することができる。ただし幸福になる術を除いては。

437.煩悩をやめることはできぬけれど、煩悩と知ることはできる。

438.人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。

439.幸福になるには二つの方法がある。欲を減らすか、持ち物を増やすかだ。(ver.0)

440.沈黙に愛を感じなければ、愛は成り立たない。愛は言葉ではない、その人の行動の全てである。愛は言葉ではない、その人の仕草の中に表れる。

441.生命なき事業はヴァニチー(虚栄)であり、生命なき道徳は偽善である。

442.出世の道は信用を得ることである。信用を得る第一の条件は、正直でなければならぬ。いかに優秀な技術を有する人でも、辣腕(らつわん)の人でも、信用がなければ成功は覚束(おぼつか)ないものだ。第二の条件は……

443.今日できることは明日やろう、うん。

444.死への準備をするということは、良い人生を送るということである。良い人生ほど、死への恐怖は少なく、安らかな死を迎える。崇高なる行いをやり抜いた人には、もはや死は無いのである。

445.確実に幸福な人となるただ一つの道は、人を愛することだ。

446.企業の社会的責任には三つの内容が含まれている。まず、何よりもそれぞれの企業がもつ本来の使命、つまり本業に徹すること。これが一番だ。その上で経営者や従業員は他に迷惑をかけるあやまちや失敗を犯さない。……

447.友たるものは、推察と沈黙に熟達した者でなければならない。(ver.0)

448.森羅万象に多情多恨たれ。

449.ある問題に対して寄せられる非難の数は、その問題の真価に反比例する。

450.豊かさの尺度は、持っているお金の量ではなく、お金に対してあなたがどんな「感情」を抱いているかによる。

451.誤解されうる命令は、既に誤解されている。

452.日本のホワイトカラーは自分を変革しようとしない。ホワイトカラーの生産性とは、誰も考えなかった新しいビジネススタイルを創造していくことだ。

453.死ぬと大騒ぎするけれど、死ぬことと生きることは、ぼくに言わせれば同じことなんだ。

454.真実の愛はうまくいかないものだ。

455.もし人生に退屈しているなら、何か心からやり甲斐があると信じている仕事に没頭することだ。「この仕事こそ生き甲斐だ、死んでも悔いはない」という気持ちで働けば、夢のような幸福な人生が訪れる。

456.世界の中であなた自身であることはベストを尽くすことだ。日夜、自分自身であろうとすることは、もっとも激しい戦いを戦うこと、戦うことを止めないことを意味する。

457.私の本は水だ。偉大な天才の本はぶどう酒だ。しかし、みんなは水を飲む。

458.一度や二度挫折したって「どうせ俺なんか、いい加減なもんじゃねぇか」って思えるヤツは、やっぱり強いよね。運さえよけりゃ、その負けの積み重ねがいつかは勝ちにつながるんでね。

459.迷いとは、自分への過剰なこだわりから生じるものなのだ。自分ばかりを見ようとしてはいけない。自分の声ばかりを聞こうとしてはいけない。

460.賞賛に値するのは、実際に行動した人物であり、汗と血でまみれ、勇敢に戦い、何度も間違いを犯して成功にまで手が届かなかった人物であり、熱意をもって身を捧げ、有意義な目標に向かって全精力を使い、たとえ失……

461.人は、十分な「動機」があれば、解決の「方法」を考え出すものです。

462.やりたいことがあるのなら、とことんやることです。

463.私が考えるのは、いつも前進するということです。つねに夜明けの方を、開花の方を、誕生の方を見ようではありませんか。

464.自分はこの宇宙にいていいのだと肯定できたとき、あなたは自然に、他の人々と協力し始めます。あなたは自分自身でいることによって、他の人が本当の自分になる手助けをします。なぜなら、あなたは自分で自分の素……

465.努めなければならないのは、自分を完成することだ。試みなければならないのは、山野の間にぽつりぽつりと光っているあの灯火たちと心を通じあうことだ。

466.言葉の側面から感情をコントロールする最大のポイントは、否定的な言葉に耳を貸すな、ということです。

467.人間っていうのは、いい時にはみんないい人なんだよ。最悪の状態の時にその人の本質が問われるんだ。

468.ホスピタリティ(hospitality)とは、日本語でいうならば「もてなし」であり、お客様との出会いにあたっては三つのSが不可欠です。一つ目はスマイリング(smiling)、微笑みです。二つ目はシ……

469.嫉妬は伸びすぎた枝のようなもので、私たちを押しつぶす。

470.絶対儲かる話は、他人には内緒にするものです。

471.これから先もずっといっしょにいられるとおもっていたから、お前たちといっしょにいる時間のたいせつさに気がつかなかったんだ。

472.人の行く裏に道あり、その道に徹すれば、必ず道は開ける。

473.テロって言えばそれまでだけど、聖戦と言っている限り、死ねば聖者、つまり日本でいえば神様です。つまり、日本なら靖国神社に行けるんです。

474.部下にとって管理者は大きな環境条件として位置づけられる。

475.不思議なものは多い。しかし人間ほど不思議なものはない。(ver.0)

476.どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え。

477.心のエネルギーを浪費しないために大切なことは、折にふれて、「いま、自分にとっていちばん大切なことはなにか」と自問してみることだ。そうすれば私たちは、むやみに過去を振り返るのではなく、将来に向かって……

478.賢者とテーブルに向かい合って一対一の会話は、十年間にわたる読書勉強にまさる。

479.人は自分をおとしめるのではなく、自分自身の心によって、自分を高めなければならない。心は魂の友であり、また敵でもある。

480.興奮して書いた手紙は、翌日必ず読み直して、それからポストに入れましょう。

481.分析すべきは、時間なんです。

482.功徳の少ない者は自慢するが、賢者は温和である。渓流はたえず音をたてるが、大海は騒がしくはない。

483.苦難は幸福の前奏曲だと思えば、苦しみに耐える力も湧くだろう。

484.自信は過信に陥りやすい。その驕りが油断を生む。

485.ただ変化することと、良い方に変化することは、別のことだ。

486.働きのよろこびは、自分でよく考え、実際に経験することからしか生まれない。それは教訓からも、また、残念ながら、毎日証明されるように、実例からも決して生まれはしない。

487.自分で選んだ目標を目指し、そこに到達するために自分の心を支配できるのは、人間だけである。これこそ、人間の知識で最高のものだ。

488.人は同棲するために結婚し、三人家族になるのを避けるために離婚する。

489.心の田畑さえ開墾ができれば、世間の荒地を開くこと難しからず。

490.私たちは巨大な宇宙のオーケストラの一員です。そのオーケストラでは、生きている楽器の一つひとつが、欠くべからざる役割を持って、補い合い、調和して、全体を奏でているのです。

491.宗教──人間の最も深い経験の声。(ver.0)

492.丘の上に住む人々が、谷底に住む人々のルールを決めるべきではない。

493.私は木のことを考える。木がどんなにあっさりと手放すか、つまり季節の実りを落とすかを。また、どんなふうに悲しむことなくそれらを捨て去り、生まれ変わり眠るために深く根を張るかを。

494.子供の頃の屈辱が大事だ。

495.生きている間だけ生々(せいせい)と生きる。

496.人は他人から、どう言われた時が一番嬉しいか? それは「あなたのことを信用している」と言われた時である。この言葉の前には、どんなほめ言葉も通用しない。

497.歩いた足跡で、ひとは永遠に知られる。

498.一見大したことのない仕事でも、思いきって全力を注ぐことだ。仕事を一つ征服するごとに実力が増していく。小さい仕事を立派に果たせるようになれば、大仕事のほうはひとりでに片がつく。

499.罪悪感というのは、全く建設的でない感情でしょう?

500.おお狂えるこの不幸者──どこまで狂いまわらねばならぬのか。

501.あらゆる階級を通じて、目立って気高い人は誰か。どんな長所を持っていても、常に心の平衡を失わない人だ。

502.本当の自分を知ることは、それだけでも意味があるのだが、それだけでは、単なる癒しにすぎない。重要なことは、本当の自分を知った上で、自分らしい本当の生き方、そして心の底からの本当の目標を見つ……

503.義務が権利を作り出すのであって、権利が義務を作り出すのではない。

504.恋愛は性欲と質を異(こと)にするものではなく、より高き形における性欲である。

505.自分で掲げた目標に向かって突き進むことができるのは、その可能性を感じている時だけ。

506.人間は好んで自分の病気を話題にする。彼の生活の中で一番面白くないことなのに。

507.幸福は心の問題。成功は金と権力の問題。

508.自分は何者なのか。それだけが生きるテーマだ。

509.あなたが何を言うかは、さして問題ではない。重要なのは、あなたが他の人に何を思い描かせるかである。

510.本は知識を与え、人生は知恵を与える。

511.あなたの中には、表現されるのを待っている力強い天才がひそんでいる。それは教育やしつけでは抑えつけられなかった力だ。

512.一つになれば生き延び、ばらばらになれば死ぬ。

513.議会からなんらかの善きものを期待しない国民は、議会を抑制したり、非難したりする資格を持たない。

514.仕事というものは結果からいえばその人の生活手段であるが、手段だと思ってその仕事をすることは悪い。仕事は目的である。

515.人生になんの魅力も見いだせない者は、人生を生きるに値しない。

516.良心は、個人が自己保存のために啓発した、社会の秩序を見守る守護神だ。

517.何の心配もない世界でのストレスもひずみもない生活を想像するのは心楽しいことかもしれないが、これは怠け者の夢にすぎない。(ver.0)

518.変わっていくこと。それが学ぶこと、知るということです。自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。

519.人間は、孤独な存在であると同時に、社会的な存在なのです。

520.どうでしょう、障害者を先輩、健常者を後輩というのは?

521.人生のどんな状況にあっても、自分自身と対話し、この対話によってどれだけ得るところがあるか自問することを忘れないことだ。

522.理想を持つ者は、それに到達しないように気をつけるがよい。さもないと、いつか彼は自分に似る代わりに他人に似るだろう。

523.女というものはね、男にだまされたって時には我慢することもあるけれど、踏みつけにされちゃ黙っていないわ。

524.能力があるというのはいいことだ。だが、他人の能力を発見する能力があるかどうかが真の鍵となる。

525.消費とは人間の欲望の具現化である。

526.夢想家と気まぐれな者は財産家になれぬ。

527.経験は最良の教師である。(ver.0)

528.我々が敵の不幸を憐れむ心の中には、しばしば優しさよりも高慢の方が多分含まれている。我々が彼らに同情の証を見せるのは、彼らに我々の優越を感じさせたいからである。

529.すべてが可能な者はだれもいない。

530.人間には他のあらゆる罪悪がそこから出てくる二つの主な罪悪がある。すなわち短気と怠惰。

531.一番大事なことは、続ける勇気を持つことだ。そうすると、神様が味方してくれるんだ。

532.本当に男らしい男とは、傍らに女がいる場合にだけ存在する。

533.無知は無罪ではない、有罪である。(ver.0)

534.変化を恐れる会社は危険。動いている会社(のほうが)――企業は変化することのほうがはるかに安全。

535.料理は、自分が喜んで作らないと、うそ。でなきゃ、食べる人だって喜べませんよ。

536.心があるから痛みや喜びを知ることができるんじゃない。痛みや喜びを知って、心が生まれるんですね。

537.今この瞬間にあなたが無上の喜びを感じていないとしたら、理由は一つしかない。自分が持っていないもののことを考えているからだ。喜びを感じられるものは、全てあなたの手の中にあるというのに。

538.男は美貌ではない、というのならばわからないでもないが、男は顔かたちではない、とは言えないのではないか。

539.「失敗」という事実は存在しません。ある事実を失敗したと解釈する「自分」が存在するのです。

540.悲しみが訪れているとき、「なぜ自分がこんな目にあうのだ?」とたずねる権利はない。自分に喜びが訪れたときにも同じ質問をしているというなら話は別だが。

541.人といふ人のこころに 一人づつ囚人(しうじん)がゐて うめくかなしさ

542.勝つ、と決めたものが勝つ。勝ってみせるという一念が強いものが勝つ。

543.ゆっくり行く者は着実に進み、着実に進む者は遠くまで行く。

544.歳をとるから笑わなくなるのではない。笑わなくなるから歳をとるのだ。

545.改革というのは新しいアイデアを持つことではなく、古くさいアイデアを持たないことである。

546.結婚のための愛は人間をつくるが、友情の愛は人間を完成する。(ver.0)

547.世界の運命を暴力によって蹂躙(じゅうりん)させない唯一の方法は、私たち一人ひとりがあらゆる暴力を肯定しないことにある。

548.不可能なことはないと信じ続けなさい。そうすればあなたが信じた通りの現実にあなたは遭遇するでしょう。

549.人生には秘密がいっぱいある。何もかも一度に知ることはできないんだ。

550.技は年季ではない。やる気だといつも思う。欲張りの気持ちと挑戦する気概があれば、技術は身につく。しかし、考え続けていないと、とたんに衰える。技は生き物である。

551.自分の運命を実現することは、人間の唯一の責任なのだ。

552.生きることは生涯をかけて学ぶべきことである。そして、おそらくそれ以上に不思議に思われるであろうが、生涯をかけて学ぶべきは死ぬことである。(ver.0)

553.人生は山登りのようなものさ。登っている間は人は頂上を見ている。そして自分を幸せと感じるが、上に着いたが最後、たちまち下りが見える。終わりが、死である終わりが、見える。

554.自信は、征服できると信じるものを征服することができる。(ver.0)

555.社員の夢を育てるためにも、社長は内部の誰がみても「あの人なら」という人が就くべきだ。

556.真の幸福とは、その人が一生の間に心の中で、楽しくて愉快で快適な気持ちをどれだけ多く持つことができるかにある。

557.わたしが学んだ最大のことは、喉をうるおせる新鮮な水と食べ物さえあれば、何の不平も言うべきではないということです。

558.かつてひとりを愛したことのない者は、全人類を愛することは不可能だ。

559.苦しいからといって、うなだれてはいけない。目をつぶってしまっては、いけない。そのようなときこそ顔をあげて、自分の周囲をみまわすように心がけるべきなのだ。活路はかならず、どこかにある。

560.時間が過ぎ去って行くのではない。我々が過ぎ去っていくのだ。

561.一緒に何かを「する」必要なんか少しも感じないで、しかも一緒に「いる」ということ。これこそが結婚の本質である。

562.何事をも隠すな。時は全てを見、全てを聞き、全てを明らかにする。

563.多くの法が論ぜられるところに多くの犯罪あり。

564.ひとたび社員に経営方針や理念が浸透すれば、その企業は並々ならぬ力と柔軟性を発揮する。

565.科学そのものの探求は決して唯物論ではない。それは宇宙の法則および秩序の原理の探求であり、すなわちまた本質的に宗教的な努力である。

566.ロウソクが消えた中では、どんな女も美しい。

567.恐怖は愛より強き感情なり。

568.一輪の花美しくあらば、われもまた生きてあらん。

569.われわれを恋愛から救うものは理性よりもむしろ多忙である。

570.何よりもまず偉大な「人物」を産み出すこと、あとのことはそれで確実。

571.今までふり返ってみて、大きな不幸と思われることが、実は大切な人生の曲がり角であったと思われてならない。

572.私だって自分のアイデアを人に真似されたくないなって思う気持ちを持っているけれど、だからといってそのアイデアを内緒にした瞬間に、成長は止まるような気がするわ。アイデアは人に話しているまさにその瞬間に……

573.愛の光なき人生は無意味である。(ver.0)

574.この世での一番の宝探しは、人との出会いだ。

575.今日一日の枠の中で生きよ。(ver.0)

576.歴史的に、真理なる人が世間に迫害されるのは、世の常である。それゆえ、不当な扱いを受けるのは、偉大な心の持ち主にとっては気持ちがいいものだ。

577.男の嫉妬の本当のギリギリのところは、体面を傷つけられた怒りだと断言してもよろしい。

578.真実を滅ぼせば、自らが滅ぶ。(ver.0)

579.教育のない人間が名言集を読むのはいいことだ。

580.人間に愛を望むべきではない。バラの花は塩田では育たないのだから。

581.友というのは、私たちに無理に何かをやらせるためではなく、むしろ私たちが何かをするのを妨げるが故に恐るべきものだ。

582.(自分に)見つめられていない人生は、生きる価値がない。

583.家庭の中が平和になっていないと、将棋は勝てませんね。つまり、家庭を大事にしていい将棋を指すか、それとも離婚してしまうか、どちらかしかないわけですよ。

584.薬のない病には、養生について忠告するほかありません。

585.人間というのは、段々年をとると、停泊地が欲しくなるものである。それは長い間に良く知り合った人であり、一番楽しい人である。

586.歴史は、人間自身がその対象である。

587.こんな親は、この子のためにいない方がいいという親。多いですよ、そういう親が……。

588.人はありのままの真実を見せられると、恐ろしさに立ちすくむ。

589.期待をすると苦しくなる。期待を手放すと楽しくなる。

590.芸術は自然の模倣や人間の生の再現以上のものである。芸術は一種の変換であり変質である。

591.単に撤退するのではなく、撤退する目的を持ちたまえ。

592.表情は遺伝とは無関係だ。それは、あなたがこれまでに経てきた年月の署名である。

593.倹約は大いなる収入である。(ver.0)

594.壁にぶつかった人は、幸せだ。壁までたどり着けない人が、大勢いるんだ。

595.神の前では、人間は同じように賢く、同じように愚かである。

596.不幸せな女は、不幸せな男よりも一層不幸である。

597.体気弱く、飲食少なく、常に病多くして、短命ならんと思う人、かえって長生きする人多し。是(これ)弱気をおそれて、つつしむによれり。

598.幸せは、君が開けっ放しにしてそのまま忘れていたドアから、こっそりと入ってくる。(ver.0)

599.何かを成し遂げようとする人は、すぐ行動するんですね。

600.ホンネをいえる相手がいない、と嘆く人々は、たいていの場合、自分に対して相手がホンネをいえるような雰囲気を作ることを忘れて、ただ自分の欲求だけしか眼中にないものである。

601.人生には、座る場所はひとつあればいいんだ。俺は、座って海を眺めるための岩を持ってるよ。それ一ヵ所があれば、充分なんだ。

602.いかにすぐれた才能があっても、健康を損なってしまっては十分な仕事もできず、その才能もいかされないまま終わってしまいます。

603.女は征服することのみでなく、征服されることを好む。(ver.0)

604.猫とは、何よりもまず、劇作家である。

605.あなたには神様からの贈り物が与えられています。その贈り物とは、あなたが信じることによって、あなたの現実を作り出すということです。

606.この世には三種の人がある。岩に刻んだ文字のような人と、砂に書いた文字のような人と、水に書いた文字のような人である。

607.口論すると、真理はつねに失われる。(ver.0)

608.コミュニティーとは何か。それは互いに分かち合い、同じ体験をするということです。

609.子供の未来を築くのは母親の仕事である。

610.心配なことがある時は、しっかり食べて寝てしまう。起きても心配事は消えていないけれど、それについて少し考え方を変えることができる。

611.無用の用(むようのよう)

612.発想は、集中の後のリラックスの時に出る。

613.即断、即行できる見識と機敏な実行力は指導者に不可欠の要件だ。

614.「幸福になる」という決心をしてその決心を貫き通せば、本当に幸福になれる。人が幸福になるかどうかは心の持ち方次第である。財産や名声では決して決まらない。

615.火は鉄を試し、誘惑は正しき人を試す。(ver.0)

616.悲しみは生きている者のためであり、死人のためではない。

617.自分に対する「期待」は、やろうとする意欲をかきたてる鍵である。それは自己イメージを変えることから始まる。まず、言葉やイメージや感情を使って想像をかきたてる。それを本気になって、エネルギーと行動に移……

618.頑張っても、100%報われることは絶対にありえない。けど、頑張らないと、100%報われない。

619.一法を通ずるものは万法を通ず。

620.結婚生活をいくらでもほめたたえてよい。しかし自分自身は独身でいたまえ。

621.食べ物に対する愛より誠実な愛はない。(ver.0)

622.一番大事なのは、今年を振り返って、あんなことがあって嬉しかった。こんなことがあって悲しかったとか、そんなことよりも、何よりもまず、そういうことを考えられる「今」があるってのが凄く素敵なことだと思う……

623.永い幸福は、それがただ永く続いているということだけで失われる。

624.世界は戦争で始まり、戦争で終わる。

625.女は唯一の本務、つまり彼女自身の魅力を持つのみで、他のすべては物真似である。

626.懐疑は知的な疑念を意味するのみではなく、道徳的な疑念をも意味する。

627.たとえ正義の動きは緩慢まりとも、邪悪者を打破するは必至なり。

628.雑草とは何か? その美点がまだ発見されていない植物である。(ver.0)

629.話し上手より聞き上手

630.後悔などしてみても始まらぬ。だが後悔もないところには一層何事も始まらないのだ。(ver.0)

631.すべての病人は残酷だ。

632.人間性についての警句を求める人々は、泥水の中に入って探さなければならない。すると、彼は彼自身の心の中にあるものを発見することになる。

633.よい人間とは、自分の罪をいつまでも忘れないで、自分の善行はすぐに忘れる者のことである。わるい人間とは、その反対に、自分の善行をいつまでも忘れないで、自分の罪はすぐに忘れる者のことである。

634.一つの製品を生み出すためには、醗酵の期間が大事なように、人生というものはすべて、待つ間に熟して行くのだ。

635.暴民は多くの頭を持っているが、脳味噌はない。

636.人生から友情を取り去ることは、世界から太陽を取り去ることに等しい。(ver.0)

637.世論はいわば世界の女王であるが、力は世界の暴君である。

638.絶えず人のことを思わない者は、畜生と同じである。飲み食いだけなら畜生でもできる。(ver.0)

639.すべての政府は嘘つきである。(ver.0)

640.知らないのは恥ではない。知ろうとしないのが恥である。

641.雑種って一匹一匹がひとつの種類なんだよ。かっこいいよ。

642.マネジメントには目的、献身がなければならず、その献身は情緒的な自己投入でなくてはならない。

643.人間は自分から遠い話ほど客観的に聞けるのですが、自分と関係してくるとなかなか冷静にはなれないものです。

644.天才とは、何よりもまず苦悩を受け止める先駆的な能力のことである。

645.夫婦間において、「私のもの、お前のもの」という奇妙な区別を絶対に用いるべきではない。これがあらゆる法律問題や訴訟や世界大戦の原因になっているからだ。

646.人間はペシミズム(悲観主義)を刺激して発奮させるよりも、オプチミズム(楽天主義)をくすぐり、元気にさせる方がより効果的である。

647.音楽は人類に与えられた万国共通の言葉である。(ver.0)

648.リーダーの最高の定義は、他人の成功を導く人です。

649.安心せよ。苦しみが極みに達すれば長くは続かない。

650.若い女の子の悲しみに同情を感じるのは無駄なことだ。彼女らは、今幻滅を感じているかと思えば、その次の瞬間には幻想にとりつかれている。

651.人は悩みにも、それぞれクセがある。

652.悔い改めれば、無実も同然だ。

653.人間を知れば知るほど、私は犬が好きになってくる。(ver.0)

654.寛大はすべての欠点を隠す。

655.シンプルな人生の秘訣は、一気にすべてを解決するのではなく、とりあえずどこか一か所に突破口を開くことなのです。

656.重要なのは意思決定ではなく、リザルト(結果)の方である

657.女がいなかったら、男は神のように生きていくだろう。

658.幸せな夫婦の仲を引き裂く問題の一つに、次の休暇をどこで過ごすかという選択がある。この国に必要なのは、山の中にある海である。

659.材木も人間も、育ちがものを言います。

660.人はその敵を許すべきである。ただし、その敵が縛り首になってからだ。

661.金は我々にとって母親でもあるが、また、我々の死でもある。

662.熱意は、あたかも磁石が、鉄粉を引き付けるように周囲の状況を動かす。

663.この社会に存在している恋愛は、二つの気まぐれの交換と、二つの表皮の触れあいにすぎない。

664.認識とは真実ではなく、鏡である。そして私が見ているものは、外に映し出された私の心の状態なのだ。

665.非凡な才能など必要ありません。平凡な能力を、大きな目的に向かって最大限に生かせばいいのです。

666.惰性的な空気の死毒におかされないために、人間は創造しなければならない。

667.計画の95%は実行にあり、成功のカギは経営にある。

668.もうこれ以上できないんだというくらい調整をして、レースに臨むことができれば、そこまでのすばらしい過程があるわけだから、負けてしまっても悔しいと思う必要はない。

669.感情移入の本質は、相手に賛成することではなく、感情的にも知的にもその人のことを正確に理解することである。

670.一般に青年が主張する内容は正しくない。しかし、青年がそれを主張すること自体は正しい。(ver.0)

671.「Win-Win」によって得た解決策では、すべての当事者が心から納得しており、合意した行動計画を実行しようと決心している。

672.誰も教えてくれなかったかもしれないが、無知も罪だぞ。教えてくれる者がいなければ自分で学び取れ。それができなきゃ死ね。

673.僕は、自分にとってのオタクの部分を、ビジネスや職業から切り離しちゃいけないと思うんです。それがなぜ好きか。どの部分が面白いのか。何にひかれるのか。そこからビジネスのヒントに転がっていくかもしれない。

674.極端な希望は極端な悲惨から生まれる。

675.恋は最も変わりやすいと同時に最も破壊しにくい不思議な感情である。

676.現実の問題って多種多様ですよね。あらゆる問題が、一個一個、個別なんです。その多様性に対して普遍的な見方、考え方で整理できるというのが、数学の魅力だと思います。

677.数多(あまた)のビジネス実務家がいるにもかかわらず、その中に経営論に大きな影響を与えた人物がほとんどいないとすると、教育現場で延々と教えられてきたものに、いかほどの価値があるといえるのか。ほん……

678.美女と醜女は知性を認められることを欲し、そのどちらでもない女性は美貌を認められたがるものだ。

679.幸福はぼんやりした夢ではない。

680.マーケティングは、生産物のうまい処理方法を見つけるための技術ではない。本物の顧客価値を生み出すための技術なのだ。

681.低い声で、ゆっくりと、そして多くを言わぬことだ。

682.頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。それでいながら、両者をへだててしまうのは、ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。

683.懐疑は無限の探求にほかならない。(ver.0)

684.主義は事実によって装飾される。

685.お前は熊から逃れようとしている。しかし、その途中で荒れ狂う大海に出会ったら、もう一度獣の口のほうに引き返すのか?(ver.0)

686.師の跡を求めず、師の求めたるところを求めよ。(ver.0)

687.政治家に必要なのは5年後、10年後のことを予想できる才能であり、かつ、それが外れたときに言い訳ができる才能である。

688.学校で子供のことを一番把握しているのは保健室の先生です。保健室は子供たちの駆け込み寺なんですよ。ところが職員室は、保健室を軽く見ていますからね。

689.心を傷つける鎖を断ち切り、悩みをきっぱりと捨て去った者は、幸福であろう。

690.今日は落ち込んでいい。でも朝起きたら、切り替えよう。

691.人間は今だかつて結婚に満足したことがない。たとえ結婚する当人同士が満足していても、他の人間が満足しないのである。

692.人生は一行のボオドレエルにも若(し)かない。

693.心の態度が積極的になると、心の力が不可能を可能に逆転せしめる。

694.計画どおりにいくものはない。

695.まず自分のことを誇れる存在になりなさい。そうなれば、あなたは自分の望みをかなえることができるでしょう。それが自信ということです。

696.有能な人は、思いっきり失敗すれば、自分の至らなさに気がつく。自分で気がつけば、本気になる。本気になれは人は変われる。人は化けれる。

697.したいことをしてこそ、人は成功する。それ以外に成功する道はない。

698.悪魔というものが実際に存在せず、ただ人間が創ったものだとすれば、悪魔は人間そっくりに創られているにちがいない。

699.落伍者とは、戦う心を失った人をいう。

700.恋というやつは待つことを知らないもので、これがいったん若い男女の血の中にはいったが最後、はたのものが許してくれるまで待つなんてことがあったら、それこそ奇蹟というものだ。

701.人は裏切りを好むくせに、裏切り者を憎む。

702.新しい書物の最も不都合な点は、古い書物を読むのを妨げることだ。(ver.0)

703.神が自然をつくり、人が都市をつくった。

704.人みな各々(おのおの)の得たる所一つあるものなり。その得る所をとりて之(これ)を用ちふるときは、則(すなわ)ち人を捨てず。

705.本は消耗品なので、傍線を引いたりページをめくったりして、遠慮なく汚すべきである。

706.へりくだった心をもって、互いに相手を自分より優れた者としなさい。

707.人より先に走り出す者こそ創造者なのです。

708.家庭という宝物は壊れて失われる時に、はじめてその真の価値を当事者に認識させる。

709.最も行動する人とは、最も夢見る人のことかもしれない。

710.聖書には、自分を愛するように汝の隣人を愛せよ、と書いてあります。自分を愛することがまず先に来ます。

711.女の子の場合、どんなに幼くても恋愛のことなら心得ているものよ。年をとるにしたがって培われるのは、愛に傷つく能力ね。

712.人間は進歩していない限り、本当の生きている実在感と幸福感はないはずなんです。絶えず進歩していく、自分を進歩させていくということに、本当の生きている意義があるのではないかと、私は思います。

713.未来を見る目を失い、現実に先んずる術(すべ)を忘れた人間の行き着く先は、自然の破壊だ。

714.母なる自然は性悪女だ。

715.瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず

716.デレゲーション(仕事の委任)が効果的であるのは、能力があり正しく訓練された人に仕事を任せることによって、自分のエネルギーや時間を波及効果のより大きいほかの活動に注ぐことができるようになるからである。

717.恋はスペインの宿に似ている。あるものといえば自分が持ってきたものばかり。

718.まだ死ぬ気はない。だが、もし死ぬとしたら、時と場所は自分で選ぶ。

719.私の現在が成功というなら、私の過去はみんな失敗が土台づくりをしていることになる。私の仕事は全部失敗の連続である。(ver.0)

720.「これや、これが自分の仕事や」と思ったら、まずは必死でやること。そこで自分の型を作って、自分の世界を作って中心人物を目指すんです。

721.外界を認識する方法は二つある。一つは、五感を通しての最も粗野で、しかも不可避の方法である。この方法から得られるのはカオス(混沌)である。もう一つは、自らに対する愛を通して自らを認識し、更に他に対……

722.夫婦は一体であることが大事なんじゃなくて、お互いが持っているいいものを大切にしながら、それを持ち寄って作り上げるものだと思う。一人ひとりが社会に向けて活動するベース、それが家庭なんだと思いますよ。

723.一つの言葉でけんかして、一つの言葉で仲直り。一つの言葉で頭が下がり、一つの言葉で笑い合い、一つの言葉で泣かされる。一つの言葉はそれぞれに、一つの心をもっている。きれいな言葉はきれいな……

724.朝、目覚める。すると不思議なことに、あなたの財布にまっさらな二十四時間がぎっしりと詰まっている。そして、それは全てあなたのものだ。

725.賢者が過ちを犯さなければ、愚か者には人生がつらいものになるだろう。

726.手間を省くと得るものも省かれる。

727.お客様に頭を下げるんじゃありません。お客様のくださるお金に頭を下げるんですよ。そう思えば、何を言われようが腹も立ちません。

728.成長は痛みを伴う。それは身体的成長に限らない。

729.誰も使用しない道具には、それなりの理由がある。

730.笑わせてくれる人を、怒り続けることは出来ない。(ver.0)

731.戦争は小銃の偶発から始めることができる。しかし戦争を終結させることは、経験豊かな国家指導者でさえ容易な事ではない。

732.楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。

733.マーケティングは一日あれば学べる。しかし、使いこなすには一生かかる。

734.やたらと忙しいのはどんなものでしょう。「忙」という字は「心が亡びる」と書きます。

735.縄文時代の人間の寿命は、30年。30歳以降はオマケだから、好きなように生きよう。

736.自らの義務を果たした、という意識を持てたらそれで満足せよ。――他人がそれを認めようと認めまいと。

737.人が財産を使うに際しては、慎重さとためらいとがある。それは善行ではないし、手腕も能力も必要とはしない。

738.正義なんて滑稽ものだ。一筋の川で限界づけられるのだから。ピレネー山脈のこちら側では真実でも、向こう側では誤りなのだ。

739.神への道はいくつもある。

740.愛されることと、憎まれることは、ほとんど差のないことだ。

741.過ぎ去った苦労など大したことではない。

742.愛を追わば、愛は逃げん。愛を自由にせば、愛は汝を追うべし。

743.人はその言(げん)をもってその賢愚を知る。(ver.0)

744.金属は利用とともに光る。

745.Be Just And Fear Not.

746.恋の生涯は活動しかない。うるさい世の約束にこだわっていては、心のままにふるまうことができない。

747.友情は魂の結びつきである。

748.親孝行は、まず有名になること。そしてお小遣いをあげること。

749.夫が浮気していると思った妻の80%は、結局、それが事実だと知らされます。

750.考えるのは頭だけじゃない。この体も考え感じる。体はたくさんのことを感じ考えている。

751.多くの苦難を受けてきた人は、多くの言語を知っている人にたとえることができます。彼らはあらゆる人を理解し、あらゆる人から理解される方法を知っています。

752.人は自分の想像力で作り出したものに対して嫉妬する。しかし嫉妬において想像力が働くのはその中に混入しているなんらかの愛に依(よ)ってである。

753.言葉は人を最もよく表す。だから何か言いたまえ、そうすれば君がわかるだろう。

754.恋愛にも日曜日がなければならない。それが辛うじて永続させる方法であり、つまり「忘却」の逆用である。

755.自分自身のすべてを受け入れなさい。すべてです。あなたはあなたであって、それが最初で最後です。いかなる謝罪も悔恨も必要ありません。

756.鏡は自惚(うぬぼ)れの醸造器である如(ごと)く、同時に自慢の消毒器である。

757.あなたは他人に傷つけられることはありません。唯一あなたを傷つけるのは、あなたの心と精神です。

758.自分が悲劇を書けなくとも、(他人の書いた)悲劇をののしることはできる。自分でテーブルが作れなくても、悪いテーブルを作ったといって大工を叱ることができるであろう。テーブルを作るのが、自分の仕事ではな……

759.平和は人間の幸福なる自然状態であって、戦争は人間の堕落であり、恥辱である。

760.いずれにせよ政治家は信用できない。彼らは「力学」の中でしかものを言わないからだ。

761.人は、(自分が)何のために生きているかをいつも考えねばなりません。この問題が解決されるとき、その人は死についてあまり考えなくなります。

762.芸術は太陽のエネルギーだ。経済原則のギブ・アンド・テイクは成り立たない。陽光のごとく無制限に、エネルギーを放出し、怖いほど与える。

763.こんな私が無から曲を作り得ること自体が、神の存在する証拠なのだ。

764.経営の第一原則は、新製品開発の原動力が技術でもカネでもなく、人間の想像力だということである。

765.金で幸せは買えないと言うけれど、私はそれを自分自身で確かめてみたい。(ver.0)

766.無茶というのは無知から出るものだったりする。知らないのにやってしまうのが無茶。ということはつまり、無茶しないで済むようになるためには、いろいろなことを知ることだと思う。知れば知るほど、無茶をする可……

767.初々しさが大切なの 人に対しても世の中に対しても 人を人とも思わなくなったとき 堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを 隠そうとしても 隠せなくなった人を 何人も見ました

768.正義は常に目標でなければならないが、必ずしも出発点である必要はない。(ver.0)

769.もしも本当に敵を悩ませたいと思うなら、何も言わずに彼を一人にしておけ。

770.最も大切なのは、技術を正確かつ、できる限り迅速に行うことだ。

771.自分の好きなこと、自分の得意なこと、自分の人生観に合った事を仕事(夢)にする。

772.愛は理解の別名なり。

773.模倣、依頼、同調といった精神は、今ではどのような価値も生まないだけではなく、人々を根底から破壊する役割さえ果たしている。

774.私たちに何が見えるかは、私たちが何を求めているかによる。

775.最初に試みてうまくいかないなら、自分が試みたという証拠はすべて隠滅せよ。

776.変化がなければ、機会もない。変化が機会です。

777.人がいるところには必ず、親切を施す機会がある。(ver.0)

778.恋愛っていうのは必ず片思いなのね。

779.キノコにはならずに、木のように大きくなりなさい。

780.功の成るは成るの日に成るにあらず、蓋(けだ)し必ず由(よ)って起こる所あり。(ver.0)

781.仕事は選べないが、仕事の仕方は選べる。

782.プロは技術的な限界を感じてから、本当の戦いが始まるのだ。

783.流れよ酒!笑えよ女!こうして世界は慰められる。

784.もし私にユーモアがなければ、とうに自殺していたでしょう。

785.軽率な質問などない。軽率な答えはたまにあるけれど。

786.豆腐屋にトンカツを作れというのは無理だよ。

787.全ての常識は、すべからく非常識に繋がる。

788.日本をあの悲惨な戦争に陥れた戦前の政治家も困ったものだが、今の政治家よりはいい顔をしていた。今はとっちゃん坊やだらけだ…。

789.私はコンピューターなど恐れていない。それが不足することが心配だ。

790.仕事を持っている女は(男もそうだが)、その仕事をしている時が一番美しい。

791.ユーモアはヒューマン、すなわち人間性から派生した言葉だ。

792.私は無益で精巧な一個の逆説だ。

793.どんなに悪い状況になっても、「最悪」の道を避けるだけの選択の余地は残ってると思うんだ。

794.人が天から心を授かっているのは、人を愛するためである。

795.この日光、この雲のない青空があり、生きてこれをながめている間、わたしは不幸ではない、と心の中で思いました。

796.衆に優れた人物は、運に恵まれようと見離されようと、常に態度を変えないものである。

797.人を使うに、無役(むやく)にておけば心たゆみて睡眠の生ずるものなり。何なりとも用を言付けるがよきぞ。

798.自分というものを持って、固く自立している人には、宇宙もまたその味方をして立つ。(ver.0)

799.望ましい早さで行動できないのは、その業務が極端に難しいからではなく、むしろ、可能なときには必ず先のばしをするのが習慣になっているからである。(ver.0)

800.目が光を感知する器官であるように、魂は幸福を感知する器官である。(ver.0)

801.勝ちたい、勝てる、という気持ちがあるから、ここにいるんだ。

802.苦しみは人間を強くするか、それとも打ち砕くかである。その人が自分のうちに持っている素質に応じて、そのどちらかになる。(ver.0)

803.人生に意味あるは即(すなわ)ち熱意あるが故(ゆえ)なり。

804.活力と時間と辛抱の三つが最も偉大な医者である。

805.青年たちは、よく笑う。なんでもないことにでも大声たてて笑いこける。笑顏をつくることは、青年たちにとって、息を吐き出すのと同じくらい容易である。いつの頃からそんな習性がつき始めたのであろう。笑わなけ……

806.おまえは弱いんだ。だから今から強くなればいいんだ。

807.臆病者は、本当に死ぬまでに幾度も死ぬが、勇者は一度しか死を経験しない。(ver.0)

808.豪奢(ごうしゃ)な富も黄金にあふれる館(やかた)も、青春と取替えはせぬ。青春は、富める時も貧しい時もこの上なく美しい。

809.人間の可能性は無限にある。だけど人生は一回きりだ。

810.水平な平面があれば、すぐに荷物が積み上げられる。(ver.0)

811.土地を耕すことは、詩を書くのと同じくらい尊い。

812.神は宗教とは関係がなく、また、教義や定説や人工的な意見について、まったく関知していません。神は人格を持たず、人間を差別したりしません。(ver.0)

813.自分の心の中に相手に知られたくないことがあれば、相手の目を見つめることができない。

814.自分の心の中にある魂、そこに目を向けることができる人は幸いです。

815.頂上へは楽な道などない。それなら私は自分なりにジグザグに登ればいい。

816.自分を大切にしていない人のことを、「冷たい人」っていうんです。

817.夢は近くにあるよ。みんな手を伸ばさないだけだ。(ver.0)

818.テレビは独裁政権を不可能にしたが、民主主義を耐え難いものにした。

819.浪費家は未来の乞食であり、欲張りは永遠の乞食だ。

820.投資を行うときは、市場アナリストでも、マクロ経済アナリストでも、証券アナリストでもなく、ビジネス・アナリストでなければならない。

821.人はいつも「いい人」ではいられない。関係性の中で「悪い人」にならざるをえないときもある。

822.アーモンドを食べるには、殻を割らねばならない。

823.蜘蛛の巣はダメ、蜜蜂になれ。情報はくるのを待つな、自ら求めて動きまわれ。

824.愛は、全ての徳のアルファにしてオメガである。

825.暇な時間は、かけがえのない財産である。

826.コストとは、それを得るために失ったすべてを指す。

827.失敗から学ぶ事ができれば、その失敗は成功だ。(ver.0)

828.人間を信じるという、人間本来のあり方は、絶対に忘れてほしくない

829.真理が自分の罪業を証明しないかと、真理を畏(おそ)れ始めるときほど不幸なことはない。

830.喧嘩をつくるのは倦怠だ。その証拠は、いちばん喧嘩好きなのは、仕事や心配のいちばん少ない人間に決まっているからだ。

831.世界は、登るものと下りるものの一つの梯子(はしご)である。

832.恋愛にとっての不在は、火にとっての風のようなものだ。風も不在も、とるにたらないものは消し、大きなものはさらに燃え上がらせる。(ver.0)

833.聖書は信仰の本であり、教義の本であり、道徳の本であり、宗教の本であり、神からの特別の黙示の本であるが、人間自身の個人的責任、人間自身の尊さ、同胞との平等さを教える本でもある。

834.雑談は「軽いこと」と同時に、「明るいこと」が大切です。暗い雑談はありません。

835.成功から学ぶことは少ない。人は失敗から学ぶ。

836.ゆうゆうと焦らずに歩む者にとって長すぎる道はない。辛抱強く準備する者にとって遠すぎる利益はない。

837.人間は自分が考えた通りの人間になる。

838.失敗者は、他の人から否定的なアドバイスを受けると、その決心がゆらぎ、あきらめがちである。

839.行動すれば、感情がついてくる。このことは過去百年間で人類の発展に寄与した、最も重要な発明である。

840.猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない。

841.人を信じるのに賞味期限なんてない。一度信じたら、何が何でも信じる。それが信じるということだ。

842.自然は一冊の書物である。不可解であり、しかも歴然と明白なるものだ。

843.臆病の虫に取り付かれると、その人はよきことを行わなくなる

844.人は誰でもクリエイティブな芸術家の顔を持っている。創造するということは、結びつけることである。芸術という言葉の語源は「くっつける」であり、私達は毎日これをやっている。何かと何かをくっつけるたび……

845.楽しい人生を送ろうと思ったら、まず、自分の身近な他人を幸せにすることです。

846.浅学ほど危険なものはない。

847.エディソンはどんな事物にも関心を持ち、発明のヒントを得た。心して見れば師は無限に存在する。

848.人生に一つくらい取り返しのつかないことがあったほうがいい。

849.女性は天使であるが、夫婦生活では悪魔である。(ver.0)

850.「人生最良の時は結婚式の日だった」 「最悪の時は?」 「それ以後の毎日」

851.終わったことは許せても、これからのことは許せない。

852.敵を作れない者は、味方も作れない。

853.世に事を取り行う人のあやまちを見るに、多くはといたずねざるより起これリ。(ver.0)

854.ものを買いたいと思ったら、1週間待て。1週間後、本当に必要かどうか考え、もう1週間待て。そこでまだ必要と感じたら、買え。

855.「われ存す」ということが不断の驚きであるが、つまり、それが人生である。

856.日本の伝統は、敗れた側の魂も悼む。

857.戦争を道具として目論(もくろ)む(与党の)政治家達は自分の無能を自認し、党派の闘争の計算者として戦争を利用する政党政治家たちは罪人である。

858.昨日よりは明日。明日よりは未来。目指すのはそこだってコトさ。

859.成功するまで待てなかった、だから待たずに先に進んだんだ。

860.夢を掴んだ人は、夢を諦めなかった人。

861.頭の良い男と馬鹿な男に共通している点は、「自分と同じように考えない者は馬鹿だ」と思うところだ。

862.心は妄心なれば、虚妄なり。たのむべからず。

863.雄弁家はその深遠さにおいて足りないところを話の長さで補う。

864.絶望的な状況というものはない。人が状況に対して絶望的になるだけだ。

865.恐怖の多くはティッシュペーパーほどの厚みしかない。勇気を出して一歩進めば、くぐり抜けることができる。

866.賢人は思想を語り、凡人は事象を語り、愚人は人について語る。

867.自分の意見を隠すか、さもなければ、その意見の陰に自分を隠すか、そのいずれかがよい。

868.私は、事業のために映画を作っているのではなく、映画を作るために事業をしている。

869.信仰は、人間が生きる拠り所とすべき力の一つだ。そしてそれが皆無となることは破滅を意味する。

870.神様は確かに存在する。そして神様は奇跡を起こしてくれる。しかし、神様は死ぬほど努力をした者にしか力を貸してくれない。

871.政界にロクな者がいるわけがない。もし真っ当な者がいたら、とっくにビジネスが雇っている。

872.勝利の道も一歩から。

873.戦争を続けるためには三つのものが必要です。金(かね)、金、さらに金です。

874.人々が気兼ねなしに間違いを犯せるような、そういう雰囲気を作りだす必要がある。間違いをしなければ、どこにもたどり着けない。科学的方法とは、もともと間違いを犯すことを想定しているのだ。

875.老人が長く生きてきたことを証明するものを、年齢以外に何も持っていないことほど不名誉なことはない。(ver.0)

876.法を定める者は、法を守る義務がある。

877.実行こそすべて。アイディアは課題克服の5%にすぎない。

878.慣れは第二の本性である。

879.自分はこういう人生が望ましい、と一人ひとりが決めなくてはいけない。モノやカネや便利さはここまでで充分というレベルを決めよう。

880.困難とは、人がそれを越えて発展しつつ、ある仕方でそれにすっかり身をまかせようとすれば、直ちに人を強めてくれるものなのだ。

881.望みもしない恩恵を施された場合でも、それをひとたび受け取ると恩義を感じるようになってしまう。

882.勇気のない者は、賢いとはいえない。

883.ユーザーの立場で考えた場合、多少でも不利となりうる要素は決して採用すべきでない。

884.我々の持つ可能性に比べると、現実の我々は、まだその半分の完成度にも達していない。我々は、肉体的・精神的資質のごく一部分しか活用していないのだ。

885.偶然、何かを聞くなんてことはないとしたら? 誰がどんなことをあなたに言おうと、その裏には何か理由があるとしたら? もし、ただ一つの心、宇宙的な心があり、それは毎日、あなたに語りかける以外、何……

886.努力なんて言葉はかっこ悪いけど、努力無しでそれは為し得ぬもんだよ。

887.人は、自分の話を熱心に面白がって聞いてくれる人には、熱意をこめていろいろ話したくなるものである。

888.釣り人は山川草木(さんせんそうもく)の一部たるべし。

889.人は探しているものだけしか見えず、既に知っているものだけにしか気がつかない。

890.良いことにも悪いことにも、自分に対して正直になるということは、勇気だ。

891.あなたの人生は、外界の状態や環境によって決められるものではなく、習慣的にあなたの心を占めている考えによって決められる。

892.今日は満点です。でも、これが最高じゃない。

893.人生にはふたつの形態しかない。腐っているか、燃えているか。

894.幸せは苦しい一歩の先にある。

895.人生の真の勝者は、「自己に関する強い前向きの期待感」を発達させた人々である。彼らは、目標、自分で設定したイメージ、自分が果たしたい役割に向かって突き進む能力を持っており、多少の困難にも動じない。落……

896.火種がなければ、どんな良質の薪(たきぎ)をくべても燃えないように、人間がより高い価値にめぐりあうためには、その人自身に火種がなければ不可能である。

897.人類をストレス死から守ったのは酒である。

898.君を罵る奴は、自分の心にある君の姿を、つまり自分自身を罵っているにすぎない。

899.すべては家族から始まる。自分の家族さえ幸せにできない奴に、日本も地球も幸せにできない。

900.与えた者は沈黙を守れ。受け取った者は話したまえ。

901.現実は痛切である。あらゆる甘さが排斥される。現実は予想できぬ豹変をする。あらゆる平衡は早晩打破せられる。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。

902.私は天才ではありません。ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけです。(ver.0)

903.人生における悲劇は、目標を達成しなかったことにあるのではない。それは人生に目標を持たなかったことにある。

904.人は、目に映るものを信じてしまう。それは、分かりやすいものだから。人は、目に見えないものを疑ってしまう。それは、心の中にあるものだから。そして、ときには、生きているうちに、大切なものを見失ってしまう。

905.われ志を得ざるとき忍耐この二字を守れり。われ志を得んとするとき大胆不敵この四字を守れり。われ志を得てのち油断大敵この四字を守れり。

906.考えても仕方がないことは考えない。考えなくてはならないことは、徹底的に考える。

907.虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎子(こじ)を得ず。(ver.0)

908.プラス思考の最高のかたちは、感謝の言葉だ。「人生で成功させてくれてありがとう!」そういう考え、思いを口にし、それに従って行動すれば、素晴らしい結果を生む。