名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない。
[ 出典 ]
岡本太郎[おかもと・たろう]
(芸術家、1911〜1996)
『壁を破る言葉』
【
岡本太郎の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
責任をとる
】
【
岡本太郎の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
岡本太郎
》
《
創造・クリエイティブ全体
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
謙遜というものは自分を罪深き人間と認めて、自分の善事善行を自分の徳に帰せしめないことである。
(
トルストイ
)
2.
もっと便利に、
もっと早く、もっと長く、
もっときれいに、
もっとおいしいものを、
もっともっともっと……。
もう「進歩」はこのへんでいい。
更に文明を進歩させる必要はない。
進歩が必要だとしたら、
それは人間の精神力である。
私はそう思う。
(
佐藤愛子
)
3.
「私が一人で母を介護した」という人は、それだけお母さんと縁が深かったということでしょう。
(
瀬戸内寂聴
)
4.
もし、知識を「ほんとうの知識」として獲得できるとすれば、知識を獲得することが同時に反知識、非知識、あるいは不知識というものを包括していくことなんです。
(
吉本隆明
)
5.
まじめに努力して行くだけだ。
これからは、単純に、正直に行動しよう。
知らない事は、知らないと言おう。
出来ない事は、出来ないと言おう。
(
太宰治
)
6.
学習課題の講義や解答を理解するのには十分であった能力も、数学的創造となると、それだけでは足りなくなる。
この時は、独創性や創造力や天賦の才とでも呼ぶべき特別の才能が要求される。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
7.
リーダーとは、
「希望を配る人」のことだ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
8.
梅青し女のもてる悪だくみ
(
鈴木真砂女
)
9.
土地が良ければ道路が悪い。
国が良ければ人が悪い。
(
デンマークのことわざ・格言
)
10.
貧乏人が金持ちについて嘘を言い、
金持ちもまた自身について嘘を言い、
とんでもない嘘の構造ができている。
だから、金持ちのことを書いた本を手にすれば、
どうせ嘘がまじっているだろうと
本能的に身構える。
(
F・スコット・フィッツジェラルド
)
11.
若い人達が、こういう凄く珍妙な言葉を発明して使うというのも世の常です。
大人たちのつくった全てに反抗したい気分になる。
(
井上ひさし
)
12.
恋は甘い花である。
しかしそれを摘むには、恐ろしい断崖の端(はし)まで行く勇気がなければならない。
(
スタンダール
)
13.
よろこぶ、というのも一つの習慣じゃないでしょうか。
それに習熟することが必要な気がするのです。
(
五木寛之
)
14.
自分の欠点なんか少しも心配する必要はない。
誰にだって欠点はある。
むしろ大きい人物にこそ、大きい欠点があるものだ。
ただその欠点を化して、自分の長所としようという心掛けの人だけが、偉人となり、英雄となる。
(
後藤新平
)
15.
物盛んなれば衰ろうるは天の常数なり。
(
『戦国策』
)
16.
災いはナイフのようなものだ。
その刃をにぎるか柄をつかむかで、私たちの役に立ったり、私たちを傷つけたりする。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
17.
愛は人を癒す。
愛する者も、そして愛される者も。
(
カール・メニンガー
)
18.
一人の女しか愛さない男はしばしばもっとも幸福な生活を送るが、死ぬときはもっとも孤独な死に方をする。
(
ヘミングウェイ
)
19.
「聴く」という字は、「耳+目」、そして「心」と書く。
つまり、相手の話は、耳と目と心を使って「聴く」ことが大事だ。
( 作者不詳 )
20.
過ちは真実よりも厳粛なときがある。
(
「マーフィーの法則」
)
21.
教室の寒く生徒ら笑はざり
(
森田峠
)
22.
チームメイトが君にできることを聞くんじゃない。
君がチームメイトにできることを聞くんだ。
(
マジック・ジョンソン
)
23.
悲劇は、成功に酔いしれたとき訪れる。
(
西洋のことわざ・格言
)
24.
花いまだ風が耳打ちしてゆけり
(
村越化石
)
25.
富は賢者の奴隷であり、愚者の主人である。
(
セネカ
)
26.
世の中で成功を勝ちとるには、人から愛される徳とともに、人を恐れさせる欠点も必要である。
(
ジョセフ・ジュベール
)
27.
人間はともすれば、うまくいけば自分の腕でやったと思いがちである。
それがおごりに通じる。
だから、事がうまくいった時は運が良かったと考え、うまくいかなかった時は運がないと考えず、腕がなかったと考えたい。
そうすれば、自分の力を上げざるを得まい。
(
松下幸之助
)
28.
豪奢(ごうしゃ)な富も黄金にあふれる館(やかた)も、青春と取替えはせぬ。
青春は、富める時も貧しい時もこの上なく美しい。
(
エウリピデス
)
29.
心にまとう無関心のマントを破り棄てよ!
遅くならないうちに決断せよ!
( 白バラ )
30.
つまらぬ職業はない。
つまらぬ人々がいるだけだ。
( ル・ルー・ド・ランシー )
31.
現実主義者の官は保守派とは違ってイデオロギーをもたないので、豹変するときは見事に豹変する。
このように豹変する人はまだしも信用できる。
(
竹内靖雄
)
32.
頭が空っぽなことを実証するのが馬鹿笑いだ。
(
ジェイムズ・ジョイス
)
33.
するとたのしくなってくる。
これがだいじなんだな。
たのしければ、仕事がうまくはかどる。
こういうふうにやらにゃあだめなんだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
34.
「相手が存在するから自分も存在する」
こういう考え方が
調和と平和に至るもっとも確実な道である。
(
稲盛和夫
)
35.
幸福は愛他精神から生まれ、不幸は自己本位から生まれた。
(
ブッダ[シャカ]
)
36.
季(とき)すぎし西瓜(すいか)を音もなく食へり
(
能村登四郎
)
【
ヘンリック・イプセン
】
【
マックス・フリッシュ
】
【
大塚英志
】
【
有吉京子
】
【
角田光代
】
【
白石冬美
】
【
松村清
】
【
ジミー・コナーズ
】
【
ウィル・デュラント
】
【
上原明
】
【
ケリー・マクギリス
】
【
漫画『エンジェル・ハート』
】
【
フリードリッヒ・フレーベル
】
【
『漢書』
】
【
綾小路きみまろ
】
【
尾崎紅葉
】
【
マイルス・デイヴィス
】
【
恐れを抱く
】
【
目で判断しない
】
【
世の中にはびこる
】
【
少しずつ丈夫になる
】
【
血をすすぐ
】
【
生きるために愛する
】
【
牢
】
【
自分のパラダイムを変える
】
【
経営者が倒れる
】
【
困っている人を助ける
】
【
体を鍛練しない
】
【
憩いの一日
】
【
分からない所で書けなくなる
】
【
公明正大
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK