(人の)命取りになるのは仕事ではなく、気苦労である。
海外のことわざ
It is not work that kills but worry.
人の命を奪うのは、仕事そのものではなく、仕事の気苦労である。
〈類似〉
人を殺すものは労苦ではなく、クヨクヨすることだ。 (尾崎行雄) 〈類似〉 働きすぎる人間など見たことがない。 うんと働け、長時間働け、というのが私の信念だ。 人間は過労が原因で死にはしない。 浪費と悩みが原因で死ぬのだ。 (チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ) 〈類似〉 人間を殺すのは仕事ではない。 悩みである。 仕事は健康によい。 けれど自分の力の限界以上に働くことはできない。 悩みは歯車の錆(さび)である。 機械がだめになるのは、絶えず回転するからではなく、絶えず摩擦す……(ヘンリー・ワード・ビーチャー) 〈類似〉 悩みは仕事よりも多くの人を殺す ──悩みを奪い合う人間の数は、仕事を奪い合う人間の数より多いからだ。 (エルバート・ハバード) 1.
普通、人は時間をつぶすことに苦心する。才能ある人間は、時間を利用することに苦心する。 (ショーペンハウアー) 2. 習慣は条件づけです。あなたが悪い習慣に条件づけられたなら、あなたはよい習慣にも条件づけられます。 (ジョセフ・マーフィー) 3. スカートも哲学書も、めくるのは十代だった。 (サントリー・ローヤルの広告コピー) 4. 自分の領分だけに眼を限れ。 (ビーチー) 5. 「勝つ意欲」はたいして重要ではない。そんなものは、誰でも持ちあわせている。重要なのは、勝つために準備する意欲である。 (ボビー・ナイト) 6. (実生活において)学識はあるが賢慮を欠いている者たちは、最高の真理から出発して最低の真理を統制しようとするが、これに対して、知恵ある人は、最低の真理から出発して最高の真理に向かうのである。 (ヴィーコ) 7. 成功は窮苦の間に芽生えており、失敗は得意満面の間に宿る。 (越後正一) 8. 人の心に宿る思いは、深い水のようだ。しかし、聡明な人はそこから汲むだろう。 (『旧約聖書』) 9. 世界でいちばん好きな道は、あなたに逢いに行く道。 (wicca) 10. 世間は、わからない。 (太宰治) ![]() |