名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
けがを怖れる人は大工にはなれない。
失敗をこわがる人は科学者にはなれない。 科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。
[ 出典 ]
寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 『寺田寅彦集』より、〈科学者とあたま〉 [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ ランダム名言 ]
1.
おまえの心を明るく楽しくしようと思うならば、共に暮らす人びとの長所を思え。 (アウレリウス) 2. 国と国の間に大きな違いはありません。どこへ行っても出会うのは人びとですから。異なった外見、異なった教育や異なった地位ではあっても、みな同じです。 (マザー・テレサ) 3. 復活の前に、死がある。 (ロマン・ロラン) 4. 一日一日を、たっぷりと生きて行くより他(ほか)は無い。明日のことを思い煩(わずら)うな。明日は明日みずから思い煩わん。きょう一日を、よろこび、努め、人には優しくして暮したい。 (太宰治) 5. どんな問題が起ころうと、解決する方法は無限にあるということを覚えておきなさい。 (マリオン・ワレンシュタイン) 6. 女だって人間なんだ。汗もかくし、醜くもなるし、便所へも行かなければならないんだ。いったい、君は何を期待してるんだ。ばら色の霧の中に飛んでいる金色の蝶々か。 (レイモンド・チャンドラー) 7. 仕事とは選択の連続である。能力に差がなくとも、毎日、勝者の言葉を吐くか、敗者の言葉を吐くかによって、結果に大きな違いが出てきても当然ではないだろうか。 (新将命) 8. チャンスがドアを叩く音が聞こえなかったら、他のドアを当たってごらん。 (作者不詳) 9. どん底の時にどう踏ん張るかというのがけっこう肝心だ。それが次の段階に進む時に役に立つ。谷底の時にどう過ごすかというのが大切だ。 (エムナマエ) 10. 寒さと貧困があらゆる病気を引き起こす。 (アラブの格言) ![]() |