|
どうでしょう、障害者を先輩、健常者を後輩というのは?
永六輔[えい・ろくすけ]
(放送作家・作詞家・エッセイスト、1933〜2016) 『「気楽に生きる知恵」─無名人語録』 人はみな、年をとれば、病気になったり怪我をしたりして、体を思うように動かせなくなります。
つまり、年をとればみな障害者になるのです。 障害者は、自分と無縁の存在ではありません。 だれもが、いつかは障害者になるのです。 障害者は、健常者にとって未来の姿であり、先輩なのです。 障害者によって住みやすい社会、世界にすることは、健常者にとっても大事な備えであると言えるでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 加山雄三 】
【 ジーン・シノダ・ボーレン 】 【 『童子教』 】 【 種谷扇舟 】 【 ラリー・R・ドニソーン 】 【 エウリピデス 】 【 ジョナサン・スウィフト 】 【 永島慎二 】 【 ジョーン・ウォルシュ・アングランド 】 【 小林一三 】 【 アラン・コーエン 】 【 ベートーヴェン 】 【 ポール・ピコーズ 】 【 ミック・ジャガー 】 【 伊藤仁斎 】 【 小谷真生子 】 【 ネルソン・グッドマン 】 【 自分自身のいらないものをくれる 】
【 平等主義 】 【 節約したお金 】 【 悲しみを和らげる 】 【 理屈に訴える 】 【 生き方の筋目 】 【 心が添う 】 【 物語を用意 】 【 生物の悲劇 】 【 真の道を求める 】 【 息子が死ぬ 】 【 寝床を整える 】 【 職場環境 】 【 凶暴 】
|