名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
こんな親は、この子のためにいない方がいいという親。
多いですよ、そういう親が……。
[ 出典 ]
永六輔[えい・ろくすけ]
(放送作家・作詞家・エッセイスト、1933〜2016)
『「ボケない知恵」─無名人語録』
【
永六輔の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
永六輔の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
永六輔
》
《
親
》
《
子育て・親子
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
親
》
《
子育て・親子
》
[ ランダム名言 ]
1.
オレは、いま生きるのがつらいって言っている人は、やっぱり、どこかに自分の生き方を自分で決められないって背景があると思うんだ。
(中略)かんじんなのは手前(てめぇ)の足で立つことなんだ。
(
矢沢永吉
)
2.
進歩にはリスクが伴う。
二塁へ盗塁するには、一塁に足をかけたままではいられない。
(
バーバラ・グリッツイ・ハリスン
)
3.
いつも人は自分の信ずるところを乗り越えなければならない。
少しも信じていないことを、どうやって乗り越えられよう。
(
アラン
)
4.
掴まれてまつすぐになる海鼠かな
(
鳥居三朗
)
5.
幸福とは何か?
この命題に対してはいくつかの答えがあります。
たとえばそれは健康であり、
たとえばそれは成功であり、
あるいは草むらの上をはだしで歩くことといった
ふつうなごく素朴なよろこびもまた幸福です。
でも、その最大のも(続きはクリック)
(
やなせたかし
)
6.
ディティールには意味が宿る細部と宿らない細部がある。
(
大塚英志
)
7.
絵を描くのは美的活動ではない。
この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ。
(
パブロ・ピカソ
)
8.
善徳が己の報酬であるごとく、
悪徳は己の罪である。
(
バルタザール・グラシアン
)
9.
人は、自分を必要としてくれる人が欲しいから、結婚して家庭を作る。
子供を作る。
(
七瀬音弥
)
10.
誰もが見て、これでこそ人間だと思う一個の人間、自分はそういう人間を実に愛する。
(
武者小路実篤
)
11.
よく、長く連れ添った夫婦は戦友のようなものだと言われる。
社会の荒波の中で、
経済共同体、運命共同体としての関係をつくっていけば、
そういう気持ちにもなるのだろう。
(
齋藤孝
)
12.
問いを発する年もあれば、問いに答える年もある。
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
13.
この世で最も英雄的な行為は、
四つの壁の中で、
家族のプライバシーの中で行われる。
(
ジャン・パウル
)
14.
地獄は素人音楽家で満ち満ちている。
音楽は堕地獄のブランデーだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
15.
人間のすることに、
どんなことでも
完全に正しいことはないし、
完全に間違っていることもない。
(
W・B・ウルフ
)
16.
かんしゃくの
くの字を捨てれば
かんしゃなり
一字違いで 心愉しむ
(
斎藤茂太
)
17.
誰もが国語を習得できるのだから、
幼児から適切な指導をすれば
誰でもヴァイオリンを弾くことができる。
(
鈴木鎮一
)
18.
あの人
この人
もう一度
話したいとおもう人は
茫茫とした歳月のなかにいる
(
榎本栄一
)
19.
人を嫌うことはデメリットばかりで、いいことは一つもない。
(
樺旦純
)
20.
デレゲーション(仕事の委任)が効果的であるのは、能力があり正しく訓練された人に仕事を任せることによって、自分のエネルギーや時間を波及効果のより大きいほかの活動に注ぐことができるようになるからである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
21.
誰かが助け起こしてくれるのを期待して、わざと倒れても、誰も助けはしない。
(
マキャヴェリ
)
22.
虚栄は虚偽の産物である。
(
トーマス・カーライル
)
23.
客観的に間違っていることを頑固に信ずるのが妄想だ。
しかし誰だって客観的に生きているのじゃない。
個人だって国家だって民族だってそうだ。
だから彼らの信念が妄想かどうかは時代が経ってみなけりゃわからんさ。
(
北杜夫
)
24.
病を知れば癒(い)ゆるに近し。
(
日本のことわざ・格言
)
25.
うんと男っぽい要素を持っている女の人ほど女らしいところがあるもんだね。
(
五木寛之
)
26.
恋よりも虚栄心の方が、より多くの女を堕落させる。
( デファン夫人 )
27.
恐怖には、恐怖に対する恐怖というものしかない。
(
アラン
)
28.
私は自分の感情に翻弄されたくない。
それを利用し、楽しみ、支配したいのだ。
(
オスカー・ワイルド
)
29.
何かをするときには論理がなくちゃならんはずなのに、理屈に合わないことを平気でやられると、無性に腹が立つんです。
(
本田宗一郎
)
30.
避けられないことを嘆いてはいけない。
(
『バガヴァッド・ギーター』
)
31.
何を勉強するかを考える前に、勉強することで自分はどうなりたいかを考えることが大切です。
それがよくわかっていないと、勉強のやる気は絶対に持続しません。
(
箱田忠昭
)
32.
眺めているうちに、いろいろ気づいてくる。
(
「マーフィーの法則」
)
33.
やる気のある社員がもっと欲しければ、成長と貢献の機会をもっと彼らに与えることだ。
(
ジェームス・スキナー
)
34.
迷ひたくなるほど揺れて花芒(はなすすき)
(
高倉和子
)
35.
総ては大局観なのです。
形勢がいい時に勝負手をやってもしようがないし、
悪い時には安全な手ばかりでは勝てない。
むしろ、攻める時は多少強引な手順のほうがいいですね。
無理のない手は無難なだけで攻めにならない。
(
中原誠
)
36.
「大人」に対する「少年」とは何か。
じつは、その定義は、きわめて曖昧だ。
大人と少年は、単純な対の関係ではない。
その不確かさは、戦後の少年事件を俯瞰してみると、よくわかる。
社会の描く「少年」観が、時代によって大きく変容しているからだ。
(
川名壮志
)
【
南部虎弾
】
【
アレクサンドル・A・ボゴモーレツ
】
【
小沢昭一
】
【
ベンジャミン・ジョーエット
】
【
シドニー・ポワチエ
】
【
樺旦純
】
【
前川喜平
】
【
フランツ・シューベルト
】
【
渡辺和子
】
【
新実徳英
】
【
ジョン・マクドナルド
】
【
ハーバート・フーヴァー
】
【
ジュリエット・グレコ
】
【
エイブラハム・リンカーン
】
【
ナンシー・アスター
】
【
安昌浩
】
【
損得で行動
】
【
男が女から去る
】
【
知恵を提供
】
【
一緒に死ぬ
】
【
生き残るための試練
】
【
自分に課せられた義務を遂行できない
】
【
世界最高のコンピューター
】
【
知恵は永遠
】
【
死への困惑
】
【
魂が嫌と言う
】
【
可愛くなる
】
【
心に積もる
】
【
職業を呪う
】
【
フグ汁
】
【
情熱を持って努力
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK