名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.幸福は事件ではない。心の流れによって決まるものだ。(ver.0)

2.神様は、「あの人」の口を通して、あなたにアドバイスしてくれる。

3.好首尾かつ幸運に運ばれし犯罪は美徳と称される。

4.殴ったぐらいで、お前の性格が直るのか?

5.自分の弱さを心から知り得た時、人は真から強くなる。真の自分を見出す。

6.中途半端にやる習慣を脱し、全体の中に、善いものの中に、美しいものの中に、決然と生きることを心がけよう。

7.世の中の人が皆、あっさりしていたら、この世の中も、もっと住みよくなるに違いない。

8.大胆な人間の適切な用い方は、これを頭目として指揮させず、部下として他の指図を受けさせることにある。

9.なぜ科学は、生活を楽にしたにも関わらず、人々をあまり幸せにしなかったのか? この疑問に簡単に答えるなら、それは私たちが科学を有効利用する方法を学ばなかったからである。

10.学者とは、その観察と経験から、現象相互の一定の関係について、いろいろな仮定を引き出す人のことである。

11.過ちを犯すことは恥ずべきことではない。むしろその過ちがわかった後も、その過ちを改めようとしないで、繰り返すのは恥ずかしいことだ。

12.人は一度、路上で生きることを学ぶと人生の生き方も覚える。そして「何でもできる」って感覚を身につけるんだ。

13.会社経営に連戦連勝なんてない。失敗が50%、成功も50%が普通。だから、失敗を恐れてはならない。何とかして成功を51%に高め、結果的に会社を発展させるのが、優れた経営者であり、自分もそうありたい。

14.問題の解決は、解決できる人を見つけることである。

15.子供は食う権利がある。子供は遊ぶ権利がある。子供は寝る権利がある。子供は叱られる権利がある。ところが本当に子供を叱る人が少なくて、怒(おこ)る人が多いのである。

16.金銭的報酬についての不満は勤労意欲を低下させる。しかしその満足は必ずしも勤労意欲を鼓舞しない。

17.卓越した能力は、行動の結果ではなく習慣の結果です。あなたが最も頻繁に行うこと(=事柄)こそ、最高のレベルになれることなのです。(ver.0)

18.頭の悪い奴ばかりいるところでは、頭の良さは何の役にも立たない。

19.人間は頭で理解するが、感情で動く。説得力とは、とりもなおさず人の感情にストレートに訴えかける術である。

20.女はつねに隣の亭主をスミレだと思っている。

21.知識があっても、性格の悪い者は捨てる。毒蛇の頭に宝石があっても、賢者は蛇を懐に抱くだろうか。

22.「調和」というが、馴れ合っている調和なんで卑しい。相手とぶつかり合って、闘わなければ、本当の調和は生まれない。

23.人生の充実度は、失敗の扱いで決まる

24.思いは物のようなものです。それは恐ろしいほどのパワーを持っています。

25.褒めることは、決して易しくはない。相手をよく観察し、すぐれたものには敏感に反応するこまやかな感性を持たなければだめ。

26.昔から刀鍛冶の作業場を鍛錬場といいまして、よう名付けたもんやと思います。見かけがなんぼ立派でも、鍛えをおろそかにしていたらなまくらなもんしかできません。

27.自ら責むること厚ければ、何ぞ人を責むる暇あらんや。

28.「暑さにどう対処すべきか」を、コンゴ人に教えたがるエスキモーは必ずいるものだ。

29.被害者の母は、決して忘れない。暗殺者の母は、覚えていない。

30.誘惑に恐れる者には、すべてが誘惑となる。

31.笑いのない一週間(week)は人を弱く(weak)させる。

32.君の命は君のものじゃない。我々の命というのは託されたもの。我々は生かされてあるんだよ。生きているんじゃない。勘違いをするな。

33.口汚くののしりあう家族というのは、誰もが決して謝らないものである。

34.初心忘るべからず(ver.0)

35.私は無神論者だが、そのことを神に感謝している。

36.子供の頃、耳から覚えたものは、今でも忘れていない。後から字で見たものはダメ。

37.コケてもコケても大喜びできるくらい馬鹿でなければ、動機だって持てやしないし、やり遂げるエネルギーも湧きません。神は愚か者に報いたまうのです。

38.手前(てめえ)の痛みも伝えられねェのに、戦争の悲劇が伝えられるのかよ。

39.何が残酷といって、相手を愛しているのに相手からは愛してもらえない男には、女心ほど残酷なものはない。

40.ドンキホーテは読書によって紳士になった。そして読んだ内容を信じたために狂人となった。

41.燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや。

42.学問なり技術があるということは立派なことにはちがいないが、それを人間のために有効に使って初めて、すぐれた人間だということができるのだと思う。何よりも大切なのは人を愛する心ではないだろうか。

43.目的がはっきりしていれば、苦しい練習に耐えることができる。

44.結婚というものは、男子の魅力がどうのこうのといったことよりは、男子の思慮分別の有る無しのほうが、ずっと大事な問題なのよ。

45.何の詩もないのに 何の音楽もないのに 心にひとつのリズムが生まれ 眼に涙が浮かぼうとしている

46.老人はよい教訓を言いたがるが、それは、もう悪い手本を示す年ではなくなったことを、ひそかに自慰するためである。

47.行動が同じでも、根っこが違えば全く異質なものになる。

48.一般的な意味における最上の男・女は、常に既婚者の中か、誰かの婚約者の中にいる。だが、あなたにとっての最上の男・女なら、まだ残っている可能性がある。残っていないなら、既婚者・誰かの婚約者の中から探す……

49.小さなものが小さな心を楽しませてくれる。

50.寂しさは自己の貧しさで、孤独は自己の豊かさよ。

51.感性をみがくという言葉はおかしいと思うんだ。感性というのは、誰にでも、瞬間的にわき起こるものだ。感性だけ鋭くして、みがきたいと思ってもだめだね。自分自身をいろんな条件にぶっつけることによって、は……

52.祈りは神を変えず、祈る者を変える。(ver.0)

53.人生の成功とは、自分の天職を知って、これを実行することである。大抵の場合においては天職は発見されず、また実行されずに、自分の欲しない、また自分に適さないことを為しつつ、その一生を終えるのである。

54.人間の生きがいは、その人が毎日行う行動の積み重ねである。

55.才能で試合に勝つことはできる。だがチームワークと知性は優勝に導く。

56.富はそれを持っている人のものではなく、それを楽しむ人のものである。

57.仕事は目的である。仕事をはっきりした目的と思ってやっているやつにとって、結果はたいした問題ではない。

58.敵が強大になればなるほど、勝利の栄誉も大きくなる。

59.小よく大を制す。

60.他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。(ver.0)

61.時間というものの本質の中で永遠であるものは、「今」だけである。

62.愚者は言う、「われ明日に生きん」と。現在でも遅すぎる。賢者は過去に生けり。

63.愛情をケチってはいけない。元手は使うことによって取り戻せるものだ。

64.限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。

65.途上国の経済発展に必要なことは、第一に教育、第二に資金、三つ目は政府自身が強い意志を持って取り組むことである。そして、もう一つ付け加えると、平和である。

66.世界(地球)は丸い。「終わり」に見える場所はまた「始まり」に過ぎないかもしれない。(ver.0)

67.天才がその機能を発揮するまでには、社会や人生が彼の上に堆積される必要があるのだ。そこに年齢が作用する。

68.朋(とも)有り遠方より来たる、亦(また)楽しからずや。

69.力士は力の士(さむらい)なり。

70.正直は、最善のポリシーである。だが、この原則に立って行動する人間は正直者ではない。

71.我々の知識は、すべて経験に基づくものであり、知識は結局のところ経験から生ずるのである。

72.心中というのは、男と女が本当の心の中をギリギリの形で相手に証明することだ。

73.思いやりを示すには、代理人は立てられない。

74.あなたの自我を、自分の地位に近づけてはいけない。地位が下がることで、自我もだめになってしまうから。

75.石を投げれば届くような距離に、この世の天国と地獄が並存している。

76.自分自身の心に、自分自身の成功の図を組み立て、強く印象づけなさい。この図を粘り強く持ち続けなさい。自分がなりたい将来像を考え、希望を描く。

77.仕事は始まったところなのだ。仕上がってはおらんぞ。いまこそわしらに必要なのは、勇気と固い団結だ。

78.誰の指揮下にもなく、誰をも指揮しないという状況、つまり指揮権というもののない状況下で、どう管理していくかを学ぶ必要がある。

79.人間は自分の経験にないことには共感できない。

80.憎悪は心の中の毒です。許しと愛は解毒剤です。この解毒剤を活用すれば、すべての憎しみは消え去り、心の平安が得られます。

81.あなたの運命を決定づけるものは、日々のあなたの考え方にあります。

82.人生で何よりも難しいのは、嘘をつかずに生きることだ。そして、自分自身の嘘を信じないことだ。

83.逆境を転じて、その逆境をさえ、前進の一歩に加えて行く。

84.どうしようもない劣悪な環境? 最大で最悪の不運? なるほど、そいつは実に素晴らしい! それこそ、君が成功するために与えられた最高の贈り物だ。

85.力強い勇気は、万人の心を打つ。

86.家族の幸福のために貯えられる金は、一番よい使い方をされる。妻を世間並みに着飾らせて夫が喜び、自分が世間並みに着飾った姿を見て妻が喜ぶ。

87.使命とは、ある日突然、天から雷のように落ちてくるものではない。ふとしたきっかけでそれを発見する幸運な人もいるが、ほとんどの人の使命は、(自分の)奥底に眠っているものを自分で探し出さなくてはならない。

88.為(な)せば成(な)る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(ver.0)

89.一人の人を愛する人は、すべての人を憎むことができない。

90.人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。

91.にっこり微笑みかければ、相手を好きだということを、それとなく伝えることになる。相手にもその気持ちが伝わり、こちらを好きになる。

92.他人を指導して欠点を直してやり、良い方向に導いてやろうと思うなら、まずあなた自身から始めてはどうか。まったく自己本位に考えれば、そのほうがはるかに利益がある。その上、危険もはるかに少ない。

93.言葉が人間に与えられたのは、考えていることを隠すためである。

94.間違いを犯すのを怖れて、戸を閉ざせば、真実も締め出されてしまう。

95.いかなる悪も蕾(つぼみ)のうちは容易に押しつぶせるも、成長するにつれてよりいっそう強くなる。

96.意志の力がある人と、そうでない人がいるのではない。変わろうとする人と、そうでない人がいるのだ。

97.きっかけなんて何だっていいの、決めるときはいつだって一瞬よ。口に出しちゃえば、あとは走るだけ。

98.我々の改革者たちは、「経験」に向かっては、お前はもうろくしているといい、「過去」に向かっては、お前は子供だという。

99.やろうと思うことはどんどん口に出せ。謙虚に生きていたって、人生面白くない。

100.寝食忘れるほど、何かに熱中して没頭すれば、必ずやせる。

101.卑怯者ってのはね、きみが何をしたか、ってことで決まるんじゃなくて、きみが何を後悔してるかってことで決まるんだよ。

102.ふるさとの山に向(むか)ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな

103.天使は、必要なとき、やってくる。

104.どんなことも、7世代先まで考えて、決めなければならない。

105.よき友は、人生の支えであり、人生を生きゆく上の喜びである

106.停滞も自分だと思えれば 多少の回り道もただのドライブですね

107.前後を切断せよ、みだりに過去に執着するなかれ、いたずらに将来に未来を属するなかれ、満身の力を込めて現在に働け。

108.無礼とは、強者を真似した弱者の態度である。

109.父母の恩は山よりも高く海よりも深し。

110.怠ることは衆生の病であり、勤めることは衆生の薬である。

111.幸福な結婚がまれなのは、女性が網をつくるのに忙しくて、籠をつくる努力をしないからだ。(ver.0)

112.あなたの得意技は人を唖然とさせるものでなければならない。

113.芸術家とは、才能があって、いつでも初心者のつもりでいる人間のことだ。(ver.0)

114.浮気された妻(夫)は、「夫(妻)にそれを仕向けた」と解釈することができます。なぜなら夫婦という親密な関係にあっては、一方の思考や行動は、他方の思考や行動の反映でもあるからです。

115.人生まれて学ばざれば生まれざるに同じ。

116.宇宙はただひとつの物質と、ただひとつの魂とを有する一つの生き物としてつねに考えよ。

117.静かな写真のままでも、それが見る人の心を動かせばいいと心に決めた。

118.中途採用者は、ピラニア軍団

119.この世にはな、変えようという強い意志を持って当たれば、変えられない物など何もないのだ。

120.立派な身なりの愚か者がいるように、見かけは立派な愚行がある。(ver.0)

121.女は恋の為に生まれた。恋を求める事から彼女を転向させるのは不可能である。

122.平和そのものは、仮面をかぶった戦争である。

123.創意をもつには方法は一つしかない。それは模倣することだ。よく考えるには方法は一つしかない。それは昔からの検討を経た思想を継承することだ。

124.「私はブスだから」と塞ぎこみ、オシャレもしないし恋もしないじゃ、何の魅力もないのは当然。

125.慎重な者の指針は、時勢に従うことである。

126.私がお前を愛するごとく、お前も私を愛するならば、我々の恋を切り裂くナイフがあろうか。(ver.0)

127.他人と(物事を)共有することで、(他人の)幸福の許容範囲は簡単に広がる。

128.俺達はどん底に落ち込んで始めて最貴最高の生命を呼吸することが出来るのだ。それは決して空想というものではない。真理だ。

129.昨日より今日が好き 新しいから

130.正義はしかるべき事柄を行うことであり、不正はしかるべき事柄を行わずに、そこから免れることである。

131.女の言葉をとらえるのは、ウナギのしっぽをとらえるようなものだ。

132.難関を乗り越えて何かを達成した喜びを知らないから、押し付けは良くないとか間抜けな発想になる。

133.悩みすぎは、悩みごとにふけるのが好きな人たちが犯す罪悪である。

134.眠りは人間の思いをすべて覆うマントである。眠りを発明した人に幸あれ。

135.夢を実現するための第一歩は、くじけやすい願望を、強い意志でコーティングすることである。

136.知識のある人はすべてについて知識があるとは限らない。だが、有能な人はすべてについて有能である。無知にかけてさえも有能である。

137.休むということは悪いことじゃありません。休んで悪いことを考えるのが悪いことなのです。

138.血を沸かせる力もないケチな計画は立てるな。大きな計画を立て高みを目指して頑張れ。

139.何か始めてうまくいかなかったら、またやりなおせばよい。

140.世の中で成功を収めるには、馬鹿のように見せかけ、利口に活動することである。(ver.0)

141.人気というのは、アテにしちゃいけないということだな。人間は努力したことしか戻ってこない。

142.自分の失敗をかくさず、自分を飾ることなく、ありのままに生きることが出来なくて、なにが新しい人生のスタートか。

143.心の数だけ恋の種類があってもいいじゃないか。

144.時は全てのものの覆いを取り除いて、いつかそれを明るみに出す。

145.精神の闘いでは、独身者のほうが世帯者よりもずっと危険をおかし得る。

146.ライオンの雄にはたてがみがあり、孔雀の雄には豪勢な羽があるが、人間の男には三つボタンの背広しかない。

147.君の書いた原稿は優れているし、独創的だ。だが、優れている部分は独創的でないし、独創的な部分は優れていない。

148.事故の原因は、事故そのものよりも興味深い。(ver.0)

149.自分がどこに行きたいのか、君は知らなくてはならない。そして、どこに行きたいのかわかったら、導かれるまま行きなさい。そしてもし、それが君を間違った道に連れてゆくように見えても、心配しないように。とい……

150.さびしいか、さびしさに徹せよ。ごまかすことなくさびしさを抱いて、真実の教えを聞け。

151.富は消費するためにある。消費する目的は、名誉と善行である。

152.日々の暮らしに慣れてきた人々は良くない事もなかなか変えられない。だからあきらめる。でもあきらめたら負けなんだ。

153.“ほんもの”の上司と部下は、互いを管理の苦痛から開放している。すべてを把握し、すべてを支配するなんていう役割は放棄してね。

154.尊大に見えるよりも、実際に尊大であるほうが、ましなことは確かだ。尊大な人はたまに侮辱する程度だが、尊大な風采は人をつねに侮辱する。

155.涙声は不器量な女の逃げ場であるが、美しい女の零落(れいらく)だ。

156.真の貴族は、生きていくうちに獲得されるものである。

157.人生を恐れてはいけない。人生に必要なものは、勇気と想像力。それとほんの少しのお金だ。(ver.0)

158.養生の要は、自ら欺くことをいましめて、よく忍(しのぶ)にあり。

159.何億という人間が生きているが、顔はそれよりもたくさんある。だれもがいくつもの顔を持っているからである。

160.知識と勇気は、偉大な仕事をつくる。二者は人を不朽(ふきゅう)ならしむる。

161.自由とは、法が認めるすべてのことを行う権利である。(ver.0)

162.女の至上の歓びは男の自惚れを傷つけることである。(ver.0)

163.人間の最も基本的な分類として、「知を愛する人」「勝利を愛する人」「利得を愛する人」という三つの種類がある。

164.自己啓発は自己犠牲よりも、高度な責務である。

165.人間は、自分が自分自身に対して常に最大の敵なのである。

166.失敗すると、それを事前に察知している人が必ずいる。

167.本気で恋をすると、誰だって馬鹿になるんじゃないの?

168.人生は所詮(しょせん)克己(こっき)の一語に尽きる。

169.明日を信じてみましょう。あなたが疑わないかぎり、明日は、あなたを信じてくれるはず。私たちは、いつだってやり直すことができます。もしうまくいったら、その時が本番です。

170.幸せと感じられなくても、幸せなふりをしているうちに、幸せを感ずる嗅覚が鋭くなって些細なことに幸せ探しをすることができるようになる。

171.勝利の感動を味わいたければ、挑戦を受けて立て。(ver.0)

172.大事なことを話す前には、深呼吸をしなくてはいけない。

173.精神のいちばん美しい特権の一つは、老いて尊敬されることである。(ver.0)

174.人は二つに分かれる。0を1にする人間と、1を100にする人間。

175.孫は老人の冠である。

176.最高のものを求める人は、つねにわが道を行く。人間は最高のものを持ちながら共存することは決してない。幸福になろうとする人はまず孤独であれ。

177.人は同じ流れに再び入ることはできない。

178.教える事は二度習う事である。

179.ありがとう日記をつけるといいわ。毎晩、あなたが感謝したことを5つ、リストアップするの。そうすれば、毎日に対する、そして人生に対する、あなたの見方が変わり始める。

180.普通の人間は、ふだん50〜60%の力しか出していないんですよ。だから、限界を超すことは可能なんです。なぜかできる。「もうダメだ」と思ってから初めて実力がつくものなんです。集中すると70〜80%の力……

181.委員会とは、一人分の仕事をしている12人のことである。

182.人の意見は「参考」にするくらいならいいけど、「頼る」と自分がなくなるぞ。

183.ハイヒールは、額にキスされたことのある女性が発明したものです。

184.必勝の信念なくしては戦に勝てぬ、

185.欲望に逆らうことは難しい。欲望は、欲するものを命がけで手に入れようとするからだ。

186.自分を取り戻す「心の処方箋」を服用しなさい。この薬だけは害が一切ありません。

187.男は自分を愛してくれなくなった女に対して激昂するが、すぐにあきらめる。女は捨てられるとそれほど騒ぎ立てないが、長い間慰められない思いを胸に抱く。

188.ぼくは一冊の本だ。だれもよまない一冊の本だ。

189.対話の真の精神は、互いの所見をくつがえすことではなく、積み重ねていくことにある。

190.近きをもって、遠きを知る。

191.外に出た亭主が女にもてないとしたら、それは女房が悪いんだぞ。

192.靴屋がいちばんぼろの靴を履いている。

193.あなたの才能ではなく、あなたの態度が、あなたの高度を決めるのだ。

194.蛟竜(こうりょう)雲雨(うんう)を得(う)。

195.オタクには親切に。あなたたちは、いつか、彼らの下で働くことになるでしょうから。

196.良い結果をもたらす嘘は、不幸をもたらす真実よりいい。

197.勤勉は一つの美徳だが、ほかのあらゆる美徳を包含する。

198.あなたも私たちと同じように望まれてこの世に生まれてきた大切な人なのですよ。

199.雄弁とは、真実を相手が完全に理解できる言葉に翻訳する能力である。

200.人間関係には、「仲良し」「肥やし」の2種類がある。

201.愛する人の欠点を愛することのできない者は、真に愛しているとは言えない。(ver.0)

202.カスの相手をしている時間なんて、もったいないでしょ。「そんな人たちは、私の人生になんの傷も与えられない」と思える強さを身につけることが大切です。

203.小人の学は耳より入りて口より出ず。

204.(国民による)時々のちょっとした反逆は、政府の健康のためには必要な医薬品である。

205.相手に欠点がないように思われ、何もかもうまくゆくのだったら、その人とつきあうことは当然であり、利己的に言っても価値のあることだから、別に愛などという必要はないかもしれない。

206.変動費の節約よりも固定費の節約の方が絶対効果的だ。

207.うまく均衡がとれていないと、何事も、どかからか問題が生じる。

208.「笑い」は相手がいて、初めて生まれるんだよ。相手を信用しないと笑えないよ 。

209.意気地のない人や、なんとかなるさと思って引っ込んでいるような人が、世の中を変えたためしはない

210.本当に価値あるものは、野望や義務感からではなく、人間や対象物への愛と献身から生まれる。

211.経験がないからできることもある。

212.人はどこへ行っても、弱い思想に強い言葉の外套を着せるのが好きだ。

213.人は、人に喜ばれることによって、自分の存在価値を実感することができる。

214.金(かね)は新しい形式の奴隷制である。それが(古い)形式の奴隷制と異なるところは、奴隷に対してなんら人間的な関係をもっていない非人格的なところである。

215.(小さな木の)枝の先を地面に押しつけていると、手が離れたとたん、枝は再び空に向かってまっすぐに延びる。

216.行動は希望とは引き離せないものだ。希望はまさに人間にしかないものらしい。そこで、個人においては、希望の終わりは死の始まりと思いたまえ。

217.40を過ぎたら誰もが悪党だ。

218.社会というところは、短期的に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。それだけに努力さえしていれば、必ず誰かひとりは見ていることを忘れるな。

219.教育は幸運なる人々には飾りとなり、不運なる人々には避難所となる。

220.(私の)葬式の為に誰からも一文でも受け取ってはならぬ…ただし親友だけはこの限りにあらず。

221.まったく想像力でいっぱいなのだ。狂人と、詩人と、恋をしている者は。

222.我々はいろいろ理解できないことがある。生き続けて行け、きっとわかって来るだろう。(ver.0)

223.「見る」と「見られる」の間の緊張した空気の中からしか、名優は生まれない。

224.実際に不運に見舞われてみると、それまで心配で張りつめていた気持ちはすっかり和らぎ、幸福は相対的なものだということを悟る。今度自分の身の上について愚痴を言いたくなっても、思いとどまって、この程度の不……

225.不安や心配が先に立ってしまうと、何事もうまくいきません。不安や心配があったら、それを徹底的に分析してごらんなさい。いかに根拠のないものであるかがきっとわかるはずです。

226.あなたの現在の善は、過去の悪を帳消しにします。(ver.0)

227.悪(evil)の綴りは、生きる(live)と逆になっている。

228.経験は良い薬であるが、病気が治ったあとでしか手に入らない。(ver.0)

229.子供の教育は、過去の価値の伝達にはなく、未来の新しい価値の創造にある。

230.外の世界がくれるものはたいしたものではない。自分の家に自分の天国を作りなさい。

231.今からでもおそくない。今からでもおそくないのである。

232.権威を引いて論ずるものは才能を用いるにあらず、ただ記憶を用いるにすぎぬ。

233.時間は怒涛のように流れもするし、飛躍もすれば、逆回りもする。過去現在未来というふうに流れはしない。

234.空想する才能は、知識を身につける才能よりも、はるかに重要な意味がある。

235.船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。

236.どうして自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか。

237.人は自分の作品よりも他人の作品を詳しく見る。

238.芸術は本質的に、けっして教わることはできない。弟子になろうなんてやつは、それだけで芸術家失格だ。

239.集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。

240.常に(的の)真ん中に当てる必要はありません。まわりに当たっても、点数は稼げるのですから。

241.平和は待って得られるものではありません。自ら築き上げるものなのです

242.テレビや本や違った体験が人間に知識を与えるのも本当だが、ただ血縁と家畜と何もない荒野の広がる静寂が、少年たちに多くのことを教えることも事実なのである。

243.生徒が考えたことに力を貸すのは、もともと教師の仕事ではないのですか?

244.よい評判を得るために自己を犠牲にしなかった人が何人いるだろう?(ver.0)

245.賢者は一般の人々の愚考を寛大に見逃すべきにあらず。なんとなれば、両者ともに損なわれるからなり。すなわち、前者の威厳は滅じ、後者の愚考は常習的になる。

246.すぐれた記憶は弱い判断力と結びやすい。

247.人が踊る時は一緒に踊れ。

248.電気は生産的にも破壊的にも使うことができます。自然の力は善悪の区別がありません。それはあなたがどう使うかによって決まるのです。

249.われわれは醒(さ)めても醒めてもなお醒めなければならない永劫の悪夢の状態に放置されている。

250.幸せの形はひとつではない。

251.成功するかどうかは、その人の能力より情熱に負うところのほうが大きい。自分の仕事に身も心も捧げる人間こそ勝利者となる。(ver.0)

252.分からないのは恥ずかしいことではない。分からないのに分かったふりをすることが恥ずかしい。

253.信ずるところに従って生きなさい。そうすれば世界を変えることができます。

254.あなたが世界にもたらすことができる最も重要な成果の一つは、あなたが、本当になりたい自分になることである。

255.一度しかない貴重な人生を、いかに生きるか? それは、教えてもらうものではなく、自分で考えるものなんだ。

256.結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。

257.陽気でいることが、肉体と精神の最上の健康法である。

258.なんでも自分のものにして持って帰ろうとすると難しいものなんだよ。僕は見るだけにしているんだ。そして、立ち去るときには、それは頭の中にしまっておくのさ。ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりもずっと楽し……

259.行動にはつねに動機があり、目的がある。動機が正義であり、目的が善であって、その行動だけが悪だということは、人間にはありえない。

260.改革は革命ほど怖れることはない。というのは、その後の来る反動は、革命後よりもずっと少ないからである。

261.決して生命時間を金で売らない。

262.暇ほど毒なものはない。

263.人間にとって最も困難なこと、それは、他者を、そして自分を許すことなのだ。その先にこそ調和があると知りながらも、人は許すことをなかなかできない。

264.魅力があれば他には何もいらない。魅力がないなら、他に何があろうとも役に立たない。

265.人は器械にあらず。また禽獣にもあらず。

266.宇宙は広く、星は数知れず。地球は億万年、人生百歳は一瞬。笑え、笑え、笑え。

267.企業の成功というものは、戦略と理念によって決められるべきであって、それを経営する人間の能力で制限されるべきではない。

268.上手に想像のできる人は本当に幸福です。なぜならイメージの世界で、あたかも真実自分がそうなったかのような体験を味わうことができ、やがて現実でも同じ体験を得られるからです。

269.どんな時でも、投げてくる球をしっかり見据(す)えてフルスイングしないと何も残らない。明日につながらないんです。人生だって同じかもしれませんね。

270.人はしばしば弱気がゆえに強く、臆病なるがゆえに大胆である。

271.人間は戦うように選ばれているのだ。危険のまっただなかで伸びていくことこそ、魂の法則であるから、それが人間の宿命なのである。

272.コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから。

273.ことば、これによって死者を墓から呼び出し、聖者を埋めることも出来る。ことば、これによって小人(こびと)を巨人に仕上げ、巨人を徹底的にたたきつぶすことも出来る。

274.いかなる嘘も老年まで続くことはない。

275.一人ひとりの人間は、すべて他の人間の肩に乗っています。だから、声高にオリジナリティーを主張するのは、間違いなのです。

276.男と女がともに棲(す)んで仲よく過ごすということは、一面、たいへんむつかしいことで、細心の注意が要(い)る。そして絶えず、椅子は一つしかないと思いめぐらし、相手の気持ちを思いやり、自分は先にその椅……

277.算多きは勝ち、算少なきは勝たず。(ver.0)

278.ビジョンを持つことだ。理想を描くことだ。あなたの心をこよなく鼓舞するもの、あなたの心に美しく響くもの、あなたが純粋な心で愛することのできるものを、しっかりと胸に抱くことだ。

279.誹謗中傷よりも酷いことがひとつある。それは真実だ。

280.馬に乗ると神のことを忘れ、馬をおりると馬のことを忘れる。

281.幸福は分に応じて、心がけをよくして生きてゆけば、誰でもなれるはずである。

282.私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない。

283.猫は、心地よさの鑑定家だ。

284.大切なのは、けっして不安になりすぎないこと。すべてのことは、時がくればうまくいく。

285.人々が自分自身の声にもっと耳を傾ければ、発言は減るだろう。

286.誰にも慰めてほしくないのなら、そんな顔をしない方がいい。まるで慰めてもらうのを待っているようだ。

287.愛は神より出ず。およそ愛ある者は、神より生まれ、神を知るなり。愛なき者は、神を知らず、神は愛なればなり。

288.人生の悲劇は、生きていながら内部では死んでいること。(ver.0)

289.今日の英雄は我々の記憶から昨日の英雄を押しのけてしまうが、やがて明日の後継者に置き換えられる。

290.長い階段は、一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、時間はかかっても、やがてはちゃんと頂上まで上がることができる。

291.なるべく人の世話役を心がけよ。そして、報(むくい)を望むな。求むるな。

292.ずっと勝ち続けられるわけがない。負けたとき、どん底から這い上がれるのが強さだ。

293.学校とは礼節を学ぶ所です。

294.なにがしあわせかわからないです。ほんとうにどんなつらいことでも、それがただしいみちを進む中でのできごとなら、峠の上り下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。(ver.0)

295.会社というものは、マーケティングの範囲を広げれば広げるほど安全である。

296.自己侮蔑という男子の病気には、賢い女に愛されるのが最も確実な療法である。

297.高貴なる人は、肉体労働も平気だ。

298.経営者というのは、安定した正三角形の頂点に君臨するのではなく、不安定な逆三角形の最下部で会社と社員を支えなければならない存在だ。

299.今日の一日は明日の二日に相当する。

300.われわれは勝負師ではない。負けても何が原因で負けたのかを追求することに意義がある。

301.誰だってよこしまな人間になり得る。自分の好きなだけよこしまになり得るのだ。

302.何をしようが、誰であろうが、未来は時速60分でやってくるものだ。

303.多くの人は勘違いをしている。つらいことはさけ、ラクなことをした方が人生は幸せなのではないか、と。でも逆なんです。

304.物事は、あるがままのものではなく、見かけどおりのものである。

305.あなたがどこから来たのかは問題ではありません。問題は、あなたがどこへ行こうとしているか、なのです。

306.神秘的な宇宙が苦しみを軸に回転するとは信じられない。不思議な美しさを持つ世界は、どこかで純粋な喜びに支えられているに違いない。

307.ひとにぎりの人でも誓いに忠実であるかぎり、この闘争には、ただひとつの結末しかありえません。それは、勝利であります。

308.月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行きかう年もまた旅人なり。

309.愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること。

310.人はしばしば他人からの正確な批判に腹を立てます。しかしどんな批判であれ、あなたがそれに同意しない限り、あなたを傷つけることはできないのです。

311.一つの不幸にとらわれて、すべてのものを、不幸な眼で見ようとするのはいけない。

312.よい人生を歩むには、自分の命を自分の命と思わないで、命の操縦を自分が依頼されていると思うことだ。(人は)一つの命、生命の運転を任されているのではないか。だから(自分の命を)大切にしなければいけない……

313.経営学の原則は諺のようなものである。

314.新聞を読まなくなってから、私は心がのびのびし、実に気持ちが良いです。人々は他人のすることばかり気にかけて、自分の手近の義務を忘れがちです。

315.アーティストにとって家庭は死と同じ。

316.あなたの想念を視覚化しなさい。絵にすることが、潜在意識にあなたの願望を知らせる最も確実な方法です。

317.酔っている人間がシラフの人間より幸せだというわけではないように、信じる人間が疑う人間より幸せなわけではない。

318.信念に関しては岩の様に動ぜず、その他のことに関しては流れに任せること。

319.時は金なり(タイム・イズ・マネー)(ver.0)

320.今日では世の中の動きがあまりに早すぎて、できないという言葉はそれを為す人によって中断される。

321.画期的な成功というものは、それに値する仕事がなされようとなされまいと、収めることができる。

322.運命が明日何を決定するかを問うな。瞬間こそ我々のものである。さあ、瞬間を味わおうではないか!

323.悲しめる心よ、落ちついて悔ゆるのをやめよ。雲の後ろには太陽が照っている。

324.我々は友人無しでも生きていけるが、隣人無しでは生きていけない。(ver.0)

325.家族が一人又一人散り行く様は花に似ている。それは自然の理 (ことわり) である。無常は無情に通じる。

326.愛することから始めて反感に至るときには、愛に戻ることは決してない。

327.愛は最も甘く、最も苦いものだ。

328.単なる金儲けは、昔から嫌いだった。何かをしたい、何かを作りたい、何かを始めたい、そう思っていた。金はそのために必要なものだ。

329.川を見ると落ち着く。それは、川に迷いがないからだ。

330.孤独に歩め。悪をなさず。求めるところは少なく。林の中の象のように。(ver.0)

331.美術とは鑑賞するものではない。ともに生きともに語らう人生の友である。

332.人間はおべっかを使う動物である。

333.何の職業でもいいのだけれど、そうなれる資格、レベルに自分をもっていく道筋がどうもあやふや。好きなことをやり、それで食えるようになりたい、だからそこに向かって賢明になるはずが、現代はアルバイトで食え……

334.(自分の)価値観に反する仕事は人を堕落させる。強みすら台無しにする。

335.下手なユーモアは現実からの逃避、上手なユーモアは現実の受容。

336.よく、親と子は血がつながっているといいますが、ヘソの緒に血管はありません。血はつながっていないのです。親から子へ、ヘソの緒が届けたのは、栄養だけです。

337.子供はすべての慰めになる。子供を持っているという悩みを除いては。

338.過去のものといえども、真に価値あるものは、常に新しさを含んでいる。

339.脳みその中は、常に柔らかくしておいて、既成概念などふっ飛ばしてしまう事が、先見の明に繋がる近道でもある。

340.過去の会議から何も学ばぬ者は、会議を繰り返さなければならない。

341.諸君が貧しいならば、徳によって名をあげるがよいし、諸君が富裕であるならば、慈善によって名をあげるがよい。

342.ビジョンを持て!

343.よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ。

344.皮肉屋は良い性質を見ず。悪い性質のみ見逃さない人間である。

345.「寂しさ」と「孤独」をまちがえてはいけない。「孤独」は 人間が人間になるために必要なんだ。闘う戦士になるには、そいつを友達にしなくちゃいけないんだ。

346.未来を予測しようとすることは、夜中にライトをつけず、リアウィンドウを見ながら、田舎道を運転するようなものだ。

347.成功者は、失敗してもそれを失敗と思わない。失敗は成功への一過程であると、前向きに考えるのである。

348.「語り合う」ことが「分かり合う」こと。

349.兵士が持つべき最も重要な資質は、自信である。

350.口説く時に振られたら恥ずかしいなと思うようだったらやめなさい。口説くことがすでに恥ずかしいことなんですから。

351.生きていてどれほどのことができるのでもないが、死ぬまでせめて、ことばを大切にしていよう。

352.願わないことは実現しない。

353.すべて優れた美には、その釣り合いの中にいくらか奇異なものが含まれているものである。

354.同じことを知る人達は、もはやお互いに最良の友ではない。

355.家族と過ごした楽しい思い出。必死になって仕事に打ち込んだ思い出。心を分かち合った友人との思い出。そんな多くの思い出こそが人が生きてきた証であり、最後にやすらかな幸福感をもたらしてくれる。

356.ある者は明日に、他の者は来月に、さらに他の者は十年先に希望をかけている。誰一人として、今日に生きようとする者がいない。

357.成長とは「インサイド・アウト」によって促されるものであるが、その原動力は「アウトサイド・イン」から与えられるものである。

358.汝は書くことが無いと言う。ならば書くことが無いことを書け。

359.飲酒のコツは短く切り上げることである。機知に富む会話もしかり。

360.選択肢なんてのは、他人に与えられるのではなく、自ら作り出していくものだ。

361.ある程度お金を得た後は、自分のためだけでなく、周りの人が幸せになるために使う。お金は「道具」であると認識し、なんのために手に入れるのかを明確にする。「ありがとう」が載ったお金を集めなければ、事業は……

362.多くは覚悟でなく愚鈍と慣れでこれに耐える。

363.負けて目覚めることが最上の道だ。

364.鋭さを面にあらわして歩いているような男は才物であっても第二流だ。第一流の人物というのは、少々、馬鹿にみえている。

365.いいかい、他人に受け入れられ、受け入れられていると感じるために、他人と同じである必要はないんだよ。

366.何かを生み出す行動でなければ、行動とは言えない。

367.妻子を持つ者は、運命に人質をとられたようなものである。というのは、妻子は善であれ、悪であれ、大事業の足手まといとなるからである。

368.迷ったときは、真実を語れ。

369.これさえあれば切り抜けられるというものを教えてやろう。信じることだ。

370.恋人よ、お前の夜の唇を化粧しないで下さい。その柔らかい濡れた唇に何もつけないで下さい。

371.人間関係はこちらの出方次第。あたかも鏡の前に立つようなもの。こちらが笑えば向こうも笑う。こちらがしかめ面をすれば相手も渋面になる。

372.純粋であればあるほど人生というものは悲劇だ。人間はすべて矛盾の中に生きている。だから矛盾に絶望してしまったら負け、落ち込むのだ。それよりも、矛盾の中で面白く生きようと、発想を転換することはできない……

373.舌は誓ったが、心は誓っていない。(ver.0)

374.ハンバーガーは「静かなる殺し屋」だ。ファストフードは、広告が禁じられている酒、たばこと同様に扱われるべきだ。

375.つまらない新聞を読んで「なんて近頃はくだらないんだ!」と言った時代もあったろうが、最近の読者はこう言う。「なんてくだらない新聞なんだ!」と。

376.過去の成果で未来を生きることはできない。人は一生何かを生み出し続けなければならない。

377.他人の生きた経験をそのまま拠(よ)り所とするわけにはいかぬ。先ず自分自らがほんとうに社会を生きて見なければならぬ。

378.なにはともあれ、笑うのはいいことだ。藁(わら)が人間をくすぐって笑わすなら、それは幸せをもたらす道具である。

379.苦しみがなくなれば、喜びもないと言われる。(欲するものを)苦労して、苦労して手に入れたときに人間は感動するのである。しかし、もっと強い人間は、苦労、そのものに喜びを見出すのである。

380.人間っていうのは結局、どこか半月みたいな欠けてる状態でみんないるんですよね、個人というのはね。だからその欠けている部分を埋め合わせするために何かが要るんですよ。それがアル中になることであったり、趣……

381.どんな人でも自分で解決できない問題に直面することはない。

382.自分の境遇をなげいてやる気を失う若者は少なくない。だが、野球と同じで、どんな人にも必ずストライク・ボールがやってくる。問題は、好球がきたときに打ち返せるかどうかだ。普段の素振りを怠ってしまっては打……

383.24時間、仕事のことだけ考えてくれる? そうしなければ、一番にはなれないんだよ。

384.2年間他人に好かれようと努力するよりも、2ヶ月間他人を好きになった方が、ずっと多くの友人が得られるだろう。

385.女房に愛される技術、というものは発明されないものだろうか。(ver.0)

386.自分自身であることに、人間の偉大なる誇りがある

387.借金で失敗する人はルーズ、何でも後回しにする、安易なプラス思考、のど元すぎれば型だ。

388.仕事は、倦怠、悪徳、欲の三大悪から我々を遠ざける。

389.非常に忙しい毎日を送りながらも、その活動自体、実は自分の最終的な目的とは何ら関係がないという可能性が大いにあるのだ。

390.お目出たい死に方ねェ、老衰ですかねェ。

391.我ら、この地上にありて生きる限り、歓びより歓びへと導くは自然の恩恵なり。

392.どんな馬鹿でも真実を語ることはできる。だが、うまく嘘をつくことはかなり頭が良くなければできない。(ver.0)

393.人生とは、運命がなみなみと注(つ)がれている盃である。

394.いちばん悪い欠点は、(自分の)欠点を知らないことだ。

395.各自がおのれの分をわきまえ、他人には他人の利益を認めれば、永遠の平和はたちどころに成る。

396.私、親でも何でも、使えるものは何でも絶対使うべきだと思うんですよ、人生は。だけど、この点で恵まれているんだということを、自分でよく分かっていなくちゃいけない。

397.自分の人生を否定的に考えている人が、他人を幸せにできるわけはないでしょう?

398.生まれつきの善人よりも、努力してなった善人のほうが多い。

399.リーダーの最初の責務は、現実を明確にすることであり、最後の仕事は「ありがとう」と言うことである。

400.アドバイスは実際に挑戦して成功した人からだけ聞く。それ以外は無視しよう。

401.人とは逆境のときこそつきあえ。相手が順風満帆のときには、こちらから出かけていく必要はない。しかし、ひとたびピンチに立たされているときは、進んで出かけていって励まし、元気づけなければならない。

402.人間は他人のことは評価できても、自分のことは案外分かりにくい。常に的確な自己判断を心がけたい。

403.この世は、原則として惨憺(さんたん)たる所である。

404.あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である。(ver.0)

405.人間追い詰められると力が出るものだ。こんなにも俺の人生に妨害が多いのを見ると、運命はよほど俺を大人物に仕立てようとしているに違いない。

406.軽々しくよく考えもしないで信じる人は、大した信念を持っていません。

407.子ゆえに迷い、子ゆえに悟る。

408.偉人が我々より偉いのは頭が少しばかり高く出ているだけのことで、足のほうは我々と同じくらい低いところにある。

409.一生の仕事を見出した人は幸福である。その人には、他の幸福を探す必要がない。(ver.0)

410.私達は成長したいんだ。だから 憧れる。その高みを目指して伸びてゆく。

411.癌ではなく、キャンサーと呼ぼう。

412.四十歳までは年上の感覚を持っていく。四十歳を境に年下の勉強をしていく。

413.勝利の女神の判断基準は二つである。一つは、いかなる局面においても「自分が絶対に正しい」と思ってはならないということだ。謙虚でなければならない。もう一つは、笑いがなければならない、ということだ。

414.四十歳の馬鹿は、本物の馬鹿だ。(ver.0)

415.我々の人生は織り糸で織られているが、良い糸も悪い糸も混じっている。

416.水たまり 空の全てを 中に閉じ

417.どんな「ずるさ」や「ごまかし」をもっても、裏切りや不誠実な行為を隠し通す事はできない。

418.社会の利益を追求するより、自分の利益を追求する方が、社会の利益につながることが少なくない。

419.人が結婚するのは誰かを「見つけた」からではない。結婚は宝探しではないのだ。それはむしろ椅子取りゲームに似ている。独身であることの音楽がストップする時、どこであれ人はそこに座るのだ。

420.自分がどうなりたいか、まず自分自身に問え。しかる後、しなければならないことをせよ。

421.紙一枚の厚さでいいから積み上げることが大事だと思います。目には見えないけれども、確実に積み上がっているんですね。

422.おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、人の世に不運などはあるまい。

423.平和は力では保たれない。平和はただ理解し合うことで達成できるのだ。(ver.0)

424.人によって生まれつき偉人になれる人格が備わっているわけではなく、勤勉によって偉人になるのである。

425.生あるかぎり、汝の顔に喜びをたたえなさい。

426.あなたを悩ましたり、悪口を言う人にも、平静な心で注意を向けなさい。きっとあなたにとって得るところがあるはずです。良薬が口に苦いように、あなたに偉大なる存在が苦言を呈しているかもしれないか……

427.誤った意見や迷信などによって毒された固定概念を打破するためには、日常生活の中でバランス感覚を養うことが大切です。

428.ストレスがないという人がいるけれど、それは実際に乗り越えてきたのか、それを見ないふりしてきたのかではまったく違う。

429.ある人が嘘をつくということを考えてみれば、それは、その人が神に対しては大胆であり、人間に対しては卑怯である、ということにほかならない。

430.科学における全ての偉大な進歩は、新しい大胆な想像力から出てきている。

431.仕事の適性とは、「(自分がやったら)人にどのくらい喜んでもらえるか」で、考えるべきだ。

432.宇宙船地球号

433.人間の希望は絶望よりも激しく、人間の喜びは悲しみより激しく、かつ永続するものである

434.一人旅をしているときには、好きな人達のことや、残してきた人達のことばかり、不思議に思い出すものだ。

435.私は後悔していません。もし人々の言う事を気に掛けていたら、私は、私が歩んだ人生を生きることはなかったのですから。

436.女の愛というものは、見ること、触れることによって、しばしば燃やされなければ、少しの間も保つことはできない。(ver.0)

437.死ぬ事はいつでも出来る。残された者に迷惑をかけるな。見事に死ね。誇れる死に様を残してやれ。私はそうやって生きて行くつもりだ。

438.生きること? そんなことは召使いたちにまかせておけ

439.私は、人の意見に真っ向から反対したり、自分の意見を断定的に述べないことにした。決定的な意見を意味するような言葉、たとえば、「確かに」とか「疑いもなく」などという言葉はいっさい使わず、その代わりに「……

440.つらいことや苦しいことがいっぱいあっても、目標に向かって、コツコツと努力を積み重ね、達成感を味わうところに醍醐味がある。

441.上に道揆(道理)なく、下に法守なし。

442.「被害者とともに泣く」…これこそ検事の原点である。

443.子供の教育について最悪の間違いは、親や教師が、誤った道にさまよっている子供らに向かって、悪い結末を予言してやることである。

444.人が恐れている事態は、実際は想像するほど悪くないのだ。自分の心の中につくりあげている恐怖のほうが、現実よりずっとひどいのだ。

445.長い間一緒に暮らして、その間に芽生える感情こそが「愛」で、そのことの方が恋愛よりもずっと大事。

446.幸福になる秘訣をお教えしよう。できるだけいろいろなものに興味を持ち、物ごとであれ人間であれ興味を感じるものを無視せず、できるだけ好意的に接することだ。(ver.0)

447.豹は死して皮をとどめ、人は死して名をとどむ。

448.君がヒーローになりなさい。その方が映画のチケットを買うより安いから。

449.誰が選んでくれたのでもない。自分で選んで歩き出した道ですもの、間違いと知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ。(ver.0)

450.大人になればなるほど、単純なことがどんなに難しいことかを知る。

451.地上をあまりいい気になって闊歩(かっぽ)するでない。別にお前に大地を裂くほどの力があるわけでもなし、高い山々の頂上まで登れるわけでもあるまい。

452.笑顔は、人の心をおだやかにする。なごませる。幸福な気持ちにする。これは、立派に人に喜びを与える行為であり、また、もっとも手軽にできる行為でもある。

453.臆病者と言われたくないやつが戦争をする。

454.ブランド商品っていうのはね、都会から田舎へ帰る時に必要なの。出世の証拠、故郷に飾る錦。

455.よい変化には必ず苦痛が伴う。それが特徴である。

456.やっかいなのは、何も知らないことではない。実際は知らないのに、知っていると思い込んでいることだ。

457.人間は、たがいにぶつかりあいながら、水に浮んでいる壺である。

458.結婚は、一切のものを呑み込む魔物と絶えず戦わなくてはならない。その魔物とは、すなわち習慣のことだ。(ver.0)

459.イヤな感情で頭がいっぱいになったら、とにかく身体を動かしてごらんなさい。頭の中がすっきりしてきます。

460.俺は俺、人は人、命は命、だからこそみんな同じ。

461.現状維持は退歩なり。

462.楽しまなけりゃ馬鹿らしい。しかし、楽しむというのも、なかなか大変だよ。

463.もし壁にぶつかっても、あきらめて引き返してはいけない。どうやって登れるか、突き破れるか、乗り越えられるか、考え抜くんだ。

464.難有り、有難し(ありがたし)。苦しみは成長のための試練。

465.空想が人の心に第二の天性を植えつけると、理性でいくら逆らっても無駄である。

466.他人の考えで正解するより、自分で考えて間違うほうが、楽しい。

467.話すことは人生のキスである。

468.この年になると、じっとしているだけで、うれしいことが向こうからやってくる。

469.ビジョンなくしてなんの青春、なんの人生だ。

470.才能のある人の間で猛烈な競争をかいくぐってきたたくましさがないと、大きな試合では勝てない。

471.変転する状況のただ中で、ひとりの人間が終始一貫性を保つただ一つの可能性は、すべてを支配する不変の目標に忠実でありながら、状況に応じて変化することにある。

472.しあわせなんて、何を持ってるかじゃない。何を欲しがるかだぜ。

473.いつまでも、後ろを向いたままじゃ、先へ進めないのよ。

474.人と比べたときから不幸が始まり、あと先を考えることから不安が生まれる。

475.我々はしたいことの出来るものではない。ただ、出来ることをするものである。

476.彼が夕食に遅れるときは、浮気しているか、死んで道端に転がっているかのどっちかなのよ。道端でくたばっているほうがいい、といつも思ったわ。

477.名声は人々のささやきに他ならないが、それはしばしば腐敗しきった息である。

478.いい会社、いい経営者と言われているところは、必ず経営の根幹を人に置いています。やはり、企業を活性化し競争力を再構築するには焦点を人間、ワークフォースに当てるべきでしょう。

479.私たちの最大の希望は、とにかく子供たちである。未来という重い課題を現に担っている子供達は、重苦しい過去という遺産に圧しつぶされてはならない。

480.夢を追うならその前にまず、男としての責任を果たせ。

481.仕事に創造的主導性を発揮しないで、上からの指示だけに頼るような人間が、はたしてよいといえるか。

482.君がだれと付き合っているかを言え。そうすれば、君がどんな男か言ってやろう。

483.人生を賭けるに値するのは、夢だけだと思いませんか?

484.成功する人とは、自分が圧倒的に少数派であっても、意志を貫き通せる人です。

485.世の中、何を知っているかじゃありません。誰を知っているかです。

486.客を泣かすことはやさしいんだ。笑わせるのが一番難しい。

487.外交交渉で、相手に気なんか使うなよ。そこから五分五分じゃなくなっちゃうんだよ。いいかい、商売は相手のことなんか考えてたら、商売にならないんだよ。

488.人間が人間として生きなかったというぐらい恥ずかしいことはない。

489.私は敗戦直後の占領軍政治の振る舞いで一番感心したのは、どんな政策を採る場合も、事の大小にかかわらず、敗戦の被占領国の民衆に説明し、了解を得る声明を必ず発して占領政策を変更し、実施したことだ。

490.どんな集団の中でも四十日暮らせば、そこの一員になれる。(ver.0)

491.最も不鮮明な時代は現在である。

492.非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ。

493.人生の意味とは、自分がやりたいと思うことをすること。

494.夫婦であっても、プライドを傷つけることは言ってはいけない。たとえ彼女が言ったことにムカッときても、言い返したらおしまい。話しているうちに自然に納得できると、スポーツをした後のような快感を味わえる。……

495.悪銭身につかず

496.正義――忠誠・税金・個人的奉仕に対する報酬として、一国の政府が市民に売りつける品質の落ちた商品。(ver.0)

497.身近にいる相手ほど、素直に愛することが難しい。それは、その人に甘えている証拠なのである。

498.策略(政治、政治学、政権、駆け引き)には信仰はない。

499.決してあきらめるな!決して、決して、決して、決して!(ver.0)

500.希望は失望に終わることは無い。

501.謙譲なれ! 傲(おご)れる人間よ、何より先に自己の傲慢を破壊せよ。謙譲なれ、遊惰(ゆうだ)なる人間よ、何より先に親しき仕事場にて働け。

502.人生のあらゆる局面において、富が格差を生む。司法や正義もその例外ではない。

503.約束とパイの外皮は容易に破れるものである。

504.せっかちは愚者の弱点である。

505.男は知識が力であると言う。女は衣服が力であると考える。

506.去年はいつだって、いい年だ。

507.身体(からだ)の疲れたのは休めば治るけど、心の疲れたのは休んだからって治るものじゃないのよね。

508.社会の悪役は利己主義にある。

509.堅忍は暴力よりも有効であって、まとめて取れないものも少しずつやれば大抵は手に入る。絶えず続いているということは恐ろしいものである。

510.人生にパーフェクトゲームはない。地位も名誉も財産もなにもかも手に入れようとすると、必ず大きなものを失う。

511.人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものです。変化に抵抗してはなりません。それは悲しみを招くだけです。

512.言うて聞かす、いうても、それは一方的に自分の考えを押しつけることになるわ。(中略)人間の心なんて、ハイ、それでは、ときくもんとちがうわよ。

513.追う者と追われる者は、共に神の名を口にする。

514.忘恩の次に堪えがたい最も苦しいことは感謝である。

515.正直は最良の策(ver.0)

516.もし私たちが本当に苦悩について考えるのをやめたら、自分が苦悩を避けるためにどれほど沢山の時間を費やしているかがわかり、びっくりするだろう。

517.女の最大の欠点は男のようになろうとすることにある。

518.一つのものが同時に善であったり、悪であったり、そのいずれでもなかったりすることがある。例えば、音楽は憂鬱な人には善であるが、喪に服している人には悪であり、耳の聞こえない人にとっては善でもなく悪でも……

519.できるかできないか分からぬ時は、できると思って努力せよ。(ver.0)

520.百年を羊のように生きるよりも、一日をライオンのように生きるほうがましだ。(ver.0)

521.技術を隠すことが技術の完成である。

522.必要なのは、勇気ではなく、覚悟。決めてしまえば、すべては動き始める。

523.男の愛情は頭脳的であり、女の愛情は肉体の奥に織り込まれていて、いっそう自然に近く、はっきり眼につかない。

524.考えを蒔いて、行動を収穫する。行動を蒔いて、習慣を収穫する。習慣を蒔いて、人格を収穫する。人格を蒔いて、運命を収穫する。

525.必要不可欠なのは、一人の指導者の意思。一人が命じ、他の人々はそれを実行すれば良い。統治とは上から始まり下で終わるものだ。

526.体の不自由さに休みはない。

527.もし誰かに幸せになって欲しかったら、思いやる心を持ちなさい。もしあなたが幸せになりたかったら、思いやる心を持ちなさい。

528.人間が自分の精一杯の力を出して、最上のものを創っている時ぐらい愉快なことはない。

529.疑義は哲学者の感知であり、哲学は疑義に始まる。

530.諸君は相手をだましたと思っている。だが先方は、だまされたふりをしているのだとしたら、どちらが一体だまされているのか。

531.神様から「お前もなんかせい」と言われて人は生まれてきてるんや。だから、自分を信じるべきや。

532.社会人としての第一歩は、早く組織の一員になることである。職場や仕事は共同作業であり、一人では何もできないシステムになっている。

533.実は死が近づくという観念は誤りである。死は近くにありもしなければ遠くにありもしない。死は在(あ)らないのである。

534.腐った百合の花は雑草よりも悪臭を放つ。

535.他人の記録を塗り替えるのは7割・8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10割以上の力が必要だ。(ver.0)

536.吠えない犬に気をつけろ。

537.隣人の語ること、行うこと、考えることを気にかけない者は、どれだけ多くの利益を受けることだろうか。

538.ネアカ。ネアカこそは、神が人間に与えたもうた最高の武器である。ほんとうにそう思う。

539.安心立命とは逆境に屈せざるのいわれなり。達して喜ばず、窮して悲しまず。

540.人間、どこかで「何とかなるサ」って開き直ることがないとね。リスクなんて考えてたら、結局は何もできませんよ。

541.状況や他人に不平不満のある人は、人生の舵を自分で取っていないということの証拠です。自分自身を人生の主人公に確立することが大切です。

542.学ぶに老いすぎていることはない。

543.親は、子どもに、「友だちと同じである必要はない」と言ってやりましょう。人がそれぞれ違うことは大切なことだということを、子どもにぜひ教えてあげてください。

544.立派な財産のある独身の男は、細君を必要とするに違いないというのが、一般に認められている真理である。

545.友人の失敗には目をつぶれ。だが、友人の言う悪口には目をつぶるな。(ver.0)

546.ビジネスの哲学は、“手助け”というたった一つの言葉の中に凝縮されている。

547.行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

548.真の英雄とは、人生の不幸を乗り越えていく者のことである。

549.一つの国だけしか知らないことは、どこの国も知らないと同じである。

550.充電ばかり続けていると、電極が傷んでしまう。情報もまた同じだ。

551.男は、女に愛されていることが確かであると、彼女がほかの女より美しいか、美しくないかを検討する。

552.毒、ときどき薬。

553.新卒採用は、新戦力の雇用だけが目的ではない。現役社員を成長させるのが、裏の目的だ。新卒が配属されると、入社10年以内の若手社員が成長して、部署が活性化する。

554.人間を恐れるな。

555.不在はわれわれの恋心を高め、愛情を強める。

556.私からの忠告はこうだ。もし強盗に出会ったら、他の憶病者達と一緒に並んでいなさい。あなたの勇気は、もっと自分の得になる時のために取っておいたらいい。

557.孤独のふちでしか、手にできないチャンスもある。

558.人の数だけ意見がある。(ver.0)

559.手が届かない幸福はすべて夢にすぎない。

560.百万円たまれば百万円の知恵がわく。金がすべての元手になる。

561.科学とは、明瞭にものを考えること、空想と現実との違いを検証すること、数字を使って定量的に考えることだ。

562.人間があり、生活があって、やがて芸術がある。

563.神を畏(おそ)れるは知識の始めである。

564.恋のチャンスは、熟(う)れている時にもがなければならない果物のようだ。一度木から落ちたら、二度とチャンスはないだろう。

565.「垣根」は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。

566.「見抜く価値のあるウソ」と「見抜いても仕方がないウソ」というのがある。

567.いろんな役をやることで、いろんな人生を演じられる。それが役者のすばらしいところですね。

568.こういう曖昧なものを理屈できっぱりさせようなんてぇのは、理づめで気違いになろうてなもんですよ。

569.身分なんて金貨の打ち模様、人間こそが地金だい!

570.人間は神のごとくならず。ただ最も人間らしき時、神に似る。(ver.0)

571.ものになるかならないかは、実に一寸(ちょっと)したところで決まるのだ。昨日までものにならなかった人が、今日はちゃんとものになっていた、そういう事実を自分は何度か見た。

572.人間を照らす唯一のランプは理性であり、生の闇路を導く唯一の一本の杖は良心である。(ver.0)

573.いちばんいけないのが、「他人の人生」を生きることである。親の期待する人生、先生の言った通りの人生、上司の期待する理想の部下、などなど。

574.大天才の手にかかったら、風刺のいかに恐るべき武器になることか。

575.瞑想にふける者は、夜のない昼を憎む。

576.夫婦の仲は、あまり続けて一緒にいると冷めやすいし、くっついてばかりいると損なわれやすい。(ver.0)

577.不平等な経済的・政治的発展は資本主義の絶対的法則である。

578.大きな業績を残す人間は、人の何倍も働いたからではない。大きな結果を考えたからだ。

579.自分の好きなもの、得意なものがはっきりしない人は、とにかく何でもやってみることだ。

580.カリフラワーに住む虫は、カリフラワーが全世界だと思っている。

581.それぞれに人の為す技違うなり、よく見て習へ人の為す技

582.強いから勝つんじゃない。勝つから強いんだ!

583.すべて商売は売りて喜び、買いて喜ぶようにすべし。売りて喜び、買いて喜ばざるは道にあらず。貸借の道もまた貸して喜び、借りて喜ばざるは道にあらず。

584.責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことである。

585.まるで失敗などありえないかのようにやりなさい。

586.人間同士の関係はいつも「花と虫」だ、って誰かが言ってた。花は悲しいと思う? 花は損してると思う? 花は馬鹿だと思う? …大丈夫。虫ばっかりじゃない、花になりたい人もいるの。

587.自己卑下と謙虚とは違う。ボクはダメだという奴ほど、本当は心の底ではうぬぼれているんだ。

588.詩人はいつも真実を話す嘘つきである。

589.人生にあるのは三つの出来事のみだ。生まれること、生きること、そして死ぬこと。人は誕生を意識せず、死を前に苦しみ、そして生きていることを忘れる。(ver.0)

590.よき人生には三つの要素がある。学ぶこと、稼ぐこと、そしてあくびをすること。

591.花屋の花は、人の手が加わっているから大きくて当たり前。小さくても、自分の力だけで一生懸命咲いているのがいちばんきれいだよ。

592.心澄めば思いは開け、気大らかなれば胸に光満つ

593.幼児を抱いた母親ほど見る目に清らかなものはなく、多くの子に取り囲まれた母親ほど敬愛を感じさせるものはない。

594.人は、運命を避けようとしてとった道で、しばしば運命に出会う。(ver.0)

595.女性の意見を尊重せよ。女性は、ウソやごまかしを見破る鋭い感性を持っているからだ。女性を大事にしないところは衰退する

596.人間は他人を信じないからさ。信じないから疑い、疑うから他人を悪いと思い始める。(それが)人間を間違わせるのさ。

597.自分の仕事を誰よりもうまくこなすこと。それが最良の雇用保証となる。

598.僕は、(自分が)なぜ存在しているかは考えない。どうせ存在しているのだから、いろいろなことをやりたいという考え方です。

599.夫が妻に対して示す力は、父親のような、友人のような力であるべきだ。権威をかさに着た、暴君じみた力であってはならない。

600.大きな苦しみから私は小さな歌をつくる

601.立派な人は喧嘩になっても(相手の)ためになり、劣った人は(他人に)親切にしても害がある。神々は怒っても衆生を守り、閻魔は笑っても人を殺す。

602.勢(いきおい)を知らずして、風に向かいて火を放ち、水に逆らいて船を行(あやつ)るがごとく、ただ難儀ばかりにこれ無く、その害知るべからず。

603.人生とは、不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。

604.お前はきりょうがわるいから、愛嬌だけでもよくなさい。お前はからだが弱いから、心だけでもよくなさい。お前は嘘がうまいから、行いだけでもよくなさい。

605.人間、生をうけた以上どうせ死ぬのだから、やりたいことをやってざっくばらんに生き、しかるのち、諸々の欲に執着せずに枯れ、そして死んでいくべき、という考え方だ。

606.女にとって束縛は逃れられない運命で、女がこの束縛から離れようとすれば、いっそう激しい苦しみに出会う。(ver.0)

607.理論で作品は創れない。

608.安心だ、問題はないと考えること自体が問題である。

609.秘訣? 秘訣などない。わたしがその秘訣だ。

610.貧しさが私にいい球根を与えてくれた。

611.成功、失敗というのは棒高跳びと同じです。ある一点を超えれば成功、超えられなければ失敗。ただそれだけのことなのです。

612.議論する時には、言葉はやさしく、しかし論旨を確実に述べるように努力せよ。相手を怒らせるな。相手を説き伏せることが(議論の)目的である。

613.私たちには確かに神性のかけらがある。もともとは自然の力だった何かだ。

614.正確な記憶力と発想力はトレードオフ。

615.少しずつ、少しずつ、行けるところまで進む。

616.最愛の女性よ、君に恋をするのは、誰にも真似のできない無上の幸せ。

617.人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。(ver.0)

618.論争には耳を傾けよ。だが、論争の仲間入りをするな。たとえ、いかなる些細な言葉の中にも、怒りや激情を吹き込む事を警戒せよ。

619.あきらめるな。勝負の采配は自分の心が決める。

620.自分には悪いことはできない、なんていい気になっていると、悪人以上に害悪をまきちらすかもしれないよ。

621.多くの人間は、過ちを避けるよりも、過ちを悔いることの方を美徳と見なす。

622.いつだってキレイ事を言う奴は、本当の空腹を知らねぇ奴らさ!

623.禁欲主義というやつは、矛盾を秘めた教えで、いわば、生きていながら、生きるなと命ずるようなものである

624.神を見た者はどこにもいないが、もしも我々が互いに愛し合うならば、神は我々の胸に宿るのである。(ver.0)

625.何事も自分のヒントになる事はないかと考える人は素晴らしい人になる。

626.利己的な願望は、とりわけその願望の持ち主にとって害悪となる。

627.人間らしくありたいだなんて、それは人間のセリフじゃないだろ。僕らしくなくても僕は僕なんだ。君らしくなくても君は君なんだ。

628.女を良く言う人は、女を十分知らない者であり、女をいつも悪く言う人は、女を全く知らない者である。(ver.0)

629.あなたの気持ちに忠実に生きなさい。今日一日のあなたが真実です。

630.考え方を教えるべきで、考えたことを教えるべきではない。(ver.0)

631.人間は一生に一度きりではなく、一日ごとに気持ちを改めていかなければならないのです

632.少年を暴力と厳しさによって教え込もうとするな。彼の興味を利用して指導せよ。そうすれば自分の能力がどこに向いているか。少年自身で見出しやすくなる。(ver.0)

633.悲しんでいる人は幸いである。彼らは慰められるであろう。

634.夫と妻というのは鞍馬天狗と杉作ね。背中合わせになって前にいる敵、後ろの敵と戦ってるから、内輪でケンカなんかしてられないわ。

635.自分の妻が浮気するかもしれないと思っていたり、つねに不安を持っていると、その絶え間ない思考が潜在意識に刻印されて、現実のものとなってしまいます。

636.いい哲学者になるためにたった一つ必要なのは、驚くという才能だ。

637.人生は基本的には信仰と忍耐から成り立っている。このふたつを持つ者は素晴らしい目標に到達する。

638.苦労をしたことがない人に限って「人生は甘くない」と言う。

639.何千のもろうそくは、たった一本のろうそくでともすことができる。それによって、ろうそくの命が短くなることはない。幸福も人を分かち合って減ることはない。(ver.0)

640.俺の座右の銘は、リミットレス(無限界)だ。自分にリミット(限界)をつくるから、疲れや痛みを感じるんだ。

641.忍耐と勤勉と希望と満足とは境遇に勝つものなり。

642.何かを理解しようと思ったら、遠くを探すな。

643.女の美徳は奥深いものではないが、女の怒りは底なしである。

644.自然の姿の中には直線というものがありません。だから優しいんです。

645.私の前を歩くな、私が従うとは限らない。私の後を歩くな、私が導くとは限らない。私と共に歩け、私たちはひとつなのだから。

646.青春は「人生の帝王」である

647.人間の最大の誘惑は、あまりにも小さなことに満足してしまうことだ。

648.真面目になるが人の衰え。

649.戦いというものは、あくまで「人」そのもの。

650.学ぶには年をとり過ぎている人は、おそらくは常にそうだったのだろう。

651.そもそも大半の人はお金持ちにはなれない。ですから、大事なのは「お金に対する自分の哲学を持つこと」なんです。こんな生活が幸せ、こんなお金の使い方が幸せと、自分が納得できる暮らしを自分で選ぶことです。

652.人間を目的として尊重し、手段としてだけ利用してはいけない。(ver.0)

653.いつまでも続く不幸というものはない。じっと我慢するか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。(ver.0)

654.女は自分の色恋沙汰が世間の口に上らないことを望む。しかし自分が愛されているということをみんなに知られたいと望む。(ver.0)

655.愛はすべてに打ち勝つ。(ver.0)

656.一人の喜びは、決して一人のみに限られたものではない

657.人生の目標を達成しようとする時、限界がたった一つある。それは、自分が決めた限界である。

658.少ししか知らぬ者は、しばしば、その事ばかりを繰り返す。

659.技術は、それを意識しないで使えるようになったとき、技術だと思う人はいなくなる。

660.大切なこと。それはどれほどの偉業を成したか、ではなく、どれほどの心を込めたか、にある。

661.人間にふさわしい態度は、死に対して無関心であるのでもなく、烈しい気持ちをいだくのでもなく、侮蔑するのでもなく、自然の働きの一つとしてこれを待つことである。(ver.0)

662.朝(あした)に死に、夕(ゆうべ)に生(うま)るるならい、ただ水の泡(あわ)にぞ似たりける。(ver.0)

663.精巧な鋼を仕上げるには、最も熱い火で焼き入れしなければならない。

664.忍苦とは、晴れ晴れした日の予感を抱き、現在をその日のために、どうしても歩まねばならぬ当然の道として、黙って進むことである。

665.法は貧者(ひんじゃ)を虐(しいた)げ、富者は法を支配する。(ver.0)

666.酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる。(ver.0)

667.我々が生まれつき持った感情のなかで、自負心ほど抑制しがたいものはあるまい。私が完全にこれに打ち勝ったと思うことができるとしても、恐らくは自分の謙嬢を自負するであろうから。

668.私たちは全ての人を助けることはできない。しかし、全ての人が誰かを助けることはできる。

669.時代がどう変わろうと、社会がどう変わろうと、己の人生の幸福をもし阻むものがあるとするならば、それは「人間関係」に対して抱いている我が胸中の心の在り方にほかならない。

670.恩恵に感謝する者は、恩恵からより以上のものを引き出す。

671.自分を元気づける一番の方法は、誰か他の人を元気づけることだ。(ver.0)

672.すべてのものは、かぎられた量しかない。とくに幸福は!

673.夢を信じたとき奇跡が起こる。

674.私たちが(他人を)はかるハカリで、私たちもまたはかられるのです。

675.興味を持ったら、自分一人で試してみる。誰かと一緒にやってはいけません。一緒にいることが好きなだけかもしれないから。

676.人間が宗教をつくるのであって、宗教が人間をつくるのではない。

677.人生それ自体に意味などない。が、意味がないからこそ生きるに値するのだ。

678.他人にいくらバカにされたって、人間の値打ちは少しも下がらない。自分で自分を粗末にしたら、三文の値打ちもなくなる。

679.外に出られないんじゃない。出る必要がないんだ。

680.どうやって口説こうかなんて考えている奴は口説けません。その場の勢いで、相手が口説かれているなと気がつく前に抱くなり、押し倒すなりしなきゃ。そういうものです。

681.私に注意されたくらいで習慣を直すなんて、「あなたに意志はないのか?」

682.怒りに対する最善の手段は猶予である。怒りに対して、いきなり許しを求めることはせず、熟慮を求めよ。

683.望みを得ることが長びく時は心を悩ます。

684.処世の道では、習慣は格言にまさる。習慣は生きた格言が本能となり、肉となったものである。

685.激しい口調で性急な言葉を吐くのは愚かであるが、それを文章にするのはさらに一段と愚かである。人から失礼な手紙を受け取ったら、すぐペンを取って、十倍も失礼な返信を書く。両方とも(受け取ったら)く……

686.お彼岸、お盆、法事……。そういうチャンスに、できるだけ死について、死者について話をするべきです。それが、死を受けいれるトレーニングになるんです。みんな死ぬんですから。

687.目標は絶対のものではなく、方向を示すものである。命令されるものではなく、自ら設定するものである。未来を決めるものではなく、未来をつくるために資源とエネルギーを動員するためのものである。

688.健康の維持は義務である。生理的道徳と称するものの存在を知る人はまれである。(ver.0)

689.自ら見る、これを明(めい)と謂(い)う

690.ヨーロッパ全航程にわたる完全無欠な好天候の予報など待っていられるものか。今こそチャンスだ。明け方に飛び出そう!(ver.0)

691.言葉の綾だよ。人生は新しくもなく古くもないよ。それが人生というものさ。

692.名誉のために戦え。不名誉を得るのはたやすいことだから。

693.ある商品の成功への貢献度をウエイト付けすれば、発明の比重は1、開発は10、商品化は100。

694.自ら計画した目標を実践する行動なら、少し無理と思われる行動でも、倒れることはあまりない。

695.無駄とも思える努力の積み重ねが、「美しさ」を維持する。

696.人間にもっとも多くの災いをもたらすのは人間である。

697.皮肉屋とは、あらゆるものの値段を知っているが、何ものの値打ちも知らない人間のことである。(ver.0)

698.男は自分が幸福にしてやれる女しか愛さない。

699.「真の贈り物」とは、見返りを期待しない贈り物のことだ。

700.人間、逆境の中でこそ成長する。何の挫折も知らずに育った人は駄目。

701.全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。未だかつて、性急者(せっかち)の成功した恋を見たことがない。

702.習ったことを一生忘れない人間は、仕事を必ずやり遂げ、一生向上を続ける。一方、他の連中は、昔習ったことを学び直すのに一生の大半を費やし、どうにかこうにか面目を保っている。

703.映画は本来「作品」だったのに、どんどん「商品」になっている。ジブリはもちろん「作品」を作っています。それがお客さんを呼ぶ。

704.どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。

705.誰でも未知のものを恐れる。それは自然なことだ。

706.われわれは「自己の哲学」を求め、人の世のために何事かを創造せんと欲する意欲に燃えて歩き続けることだ。

707.力いっぱい働いて機嫌よく生きていけるような場所、道を見つけてほしいけれど、それにはそれなりの紆余曲折が必要だ。曲折に耐える暢気(のんき)さと楽観性をもってほしい。

708.自分の好きなことをやる。そのために人は生まれてきたのだ。

709.詩はいわゆる詩であってはいけない。人間の感情生活の変化の厳密なる報告、正直なる日記でなければならぬ。

710.男性の方だけが愛している場合は、自分だけで燃えているんだ。自分で自分を試しているんだ。自分が自分に挑んでいる。だから、自分に勝つか負けるかが問題で、これは相手に対する闘いでなく、自分自身に対する闘……

711.リーダーが第一に責任を負うのは、自分が率いる組織に対してであり、自分の出世や野心に対してではない。幹部リーダーは後継者づくりに特に留意すべきである。

712.まじめさとは、軽薄な人間の唯一の避難所である。(ver.0)

713.よい仕事をしてもらいたければ、忙しい人に頼め。他の人たちは時間がないから。(ver.0)

714.寿司に特上と上と並があるように、人にも、さまざまな生き方がある。同じ一度きりの人生なら、特上の人生を送りたいじゃないか。生まれてから死ぬまで一貫して特上、でなくても構わない。せめて人生の一場面でも……

715.よい生活は、恐怖や束縛やお互いの自由に対する干渉の上に築くことはできない。

716.人の気持ちはそれが言葉になると、ただ空しく失われてしまう。どんな気持ちでも行動に、しかも結果を生む行動に移さなければならない。

717.正しい答えでなく、正しい質問を見つけることを重要視しなさい。

718.悪は河における岸のごときものである。岸は流れを堰(せ)くが、それは流れを推し進めるよすがとなる。この世の悪は、人間が水の流れるごとく善にむかわしめるために存在する。

719.美徳は二つの悪徳のちょうど中間である。

720.教育は、さまざまな能力を伸ばしはするが、つくり出しはしない。

721.男は自分の知っているたった一人の女、つまり自分の妻を通して、女の世界全体をいい加減に判断している。

722.我が身、愚鈍なればとて卑下することなかれ。

723.いわば人間は卵である。存在してはいるものの、いまだ運命を形作るに至っていない。

724.苦しみは人を磨くの。苦労のない人はのっぺらぼうよ。

725.人間は調子のいいときは、自分のことしか考えないものだ。自分に不運がまわってきて、人にも世間にも捨てられ、その日その日の苦労をするようになると、はじめて他人のことも考え、見るもの聞くものが身……

726.恋は知性に対する想像力の勝利である。(ver.0)

727.緊急度と重要度は、反比例する。

728.プライドがあれば、他人の前で自分をよく見せようという必要はないのに、他人の前に出ると、自分をよく見せようと思ってしまうのは、その人間にコンプレックスがあるからだ。

729.人間は良く生き、良く死なねばならない。肝要なのはそれだけで、他には何の価値もないのだ。

730.一般に日本人には、公共の場では、そこにいるみんなが快適に過ごせるようにする責任が各人にある、という意識が欠落している。

731.最も単純な「シュール」とは次のようなものだ。両手に銃を持ちストリートへ出る。そして、続く限りの弾丸を群衆へ向けてむちゃくちゃに撃ちまくる。

732.部下指導のコツは「5たい」をくみとることだ。1、関心を持たれたい。2、理解されたい。3、認められたい。4、信頼されたい。5、可愛がられたい。

733.遅くなっても、全然行かないよりはマシだ。(ver.0)

734.独身の女性は、彼女と結婚する意思のない妻子ある男性と関係を持つことは好ましくありません。それは間に合わせにすぎないからです。そういう男性との関係を絶ち、本当に自分が理想とするものを追い求めなさい。

735.人目に立つ公平は、取り繕った不公平だ。

736.自分の知識をひけらかしてばかりいたら、成長にとって必要な自らの無知を自覚することなど、どうしてできるだろうか。

737.小説を書くためのルールは三つある。残念ながら、どんなルールなのかは誰も知らない。(ver.0)

738.心のバランスが取れなくなるから恋愛でしょ。カッコつけて上手くやってるうちはまだ本当じゃない。それはまだ、相手より自分の心を大事にしてるってことだよ。心のバランスが崩れるほどの人に会った。だから心を……

739.諸君が自分自身に対して関心を持っているのと同じように、他人が諸君に関心を持っているとは期待するな。(ver.0)

740.個性の形成には、芸術家のような生産的な行き方と、自己修養による受容的な行き方とがある。

741.教養とは、自分とは別の価値観も許容するということだ。自分だけの狭い価値観にとらわれず、別の価値観を理解し、広い立場に立って判断できるということだ。

742.人生順調な時があり、不遇な時がある。不幸に見える時があり、幸福に見える時がある。いずれにしても絶望する必要もなければ有頂天になる必要もない。いつの日も光は私たちのすぐ隣にあると信じたい。

743.理想とは、不満の意を表明する方法のことである。(ver.0)

744.音楽の魅力はメロディにある。生みだすのが最も難しいのがメロディーである。

745.継続は力なり

746.ひとつの事業の経営にあたっては、手を抜くという失敗は、実行した上での失敗より高くつくことが多い。

747.人という字は、片方がもう片方を支えて成り立っている。つまり、人は互いに支え合って生きている。

748.知っての通り、科学研究というのは大抵は失敗の連続だ。だが、極(ごく)稀(まれ)に上手くいくこともある。

749.笑顔は元手が要らない。しかも、利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。一瞬間見せれば、その記憶は永久に続く。

750.いつでもどこでも勝負は自分の得意技できめるものだ。たとえ相手がこちらの得意技をすみからすみまで調べ尽くしたとしても、なお得意技で押しに押す。それ以外に道はない。

751.ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな

752.幸いなことに、驚くべきテクニックの見世物だけでピアニストの名声が作れる時代は過ぎ去っている。これは多くの機械による音楽装置のおかげかもしれない。

753.4.(年をとったら、お金の欲を捨てなはれ) そやけどそれは表向き ほんまはゼニを離さずに 死ぬまでしっかり持ってなはれ 人にケチやと言われても お金があるから大事にし みんなベンチャラ言うてくれる……

754.人生という迷路では、歩くことに習熟する前に、誤った道を選んでしまうことがある。(ver.0)

755.あきらめるな。そうすれば、力を得られる。

756.自分の気にいる忠実な召使いを望むなら、自分を自分の召使いにせよ。

757.法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みなクセ木を上手に使って建築しているのです。

758.まだ驚くことがありうるということに驚く以外は、驚くべきではないだろう。

759.もし、この世のすべてのものが理性的だったら、なんにも起こることはなかっただろう。

760.愛の第1原則は「捨てぬこと」です。人生が愉快で楽しいなら、人生には愛はいりません。人生が辛く、みにくいからこそ、人生を捨てずにこれを生きようとするのが人生への愛です。だから自殺は愛の欠如だと……

761.針が隠れていないことを確認するまでは、うまい餌にはかみつかない方がよい。

762.絶対に消極的な言葉は使わないこと。否定的な言葉は口から出さないこと。悲観的な言葉なんか、断然もう自分の言葉の中にはないんだと考えるぐらいな厳格さを、持っていなければだめなんですよ。

763.苦しみは逃げたりせず、同化することで和らぐ。

764.陽気は美徳、陰気は悪徳。

765.2.今日だけは、自分自身をその場の状況に順応させて、自分の欲望のためにすべてを順応させることは控えよう。自分の家族も仕事も運も、あるがままに受け入れて、自分をそれに合わせよう。

766.大事なことは、些細と思われること、平凡と思われることも、おろそかにしない心がけである。

767.ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。その時間にあなたの心は休養しているのだから。

768.人の欲望とは、他人に自分の欲望を認めさせたいという欲望である。

769.父見捨て 子どもプレステ 母エステ

770.外交は庭のようなものだ。

771.幸福の形はみな人それぞれ違うもの。自分にとってこれが幸福だから他人にもそう思えと言うのは傲慢です。

772.たとえ、トラブルを回避する処方せんがあったとしても、私はトラブルを避けたいとは思わない。トラブルは、それに対処する能力を養ってくれるからだ。私はトラブルを歓迎するわけではない。それは、トラブル……

773.息子は、暗い家庭のランプだ。

774.あなたに最も役立つ本は、あなたを最も考えさせる本である。

775.徳ある者は必らず言あり。言ある者は必らずしも徳あらず。仁者(じんしゃ)は必らず勇あり。勇者は必らずしも仁あらず。

776.10人の友達より、1人の親友

777.恋に焦がれて鳴く蝉(せみ)よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす

778.私は儀礼上人生を受け入れる。永久の反乱は自殺の崇高さと同様に悪趣味だからである。

779.死ぬことはなんでもないが、この世と別れるのが僕には辛い。

780.嘘は、他人に向かって投げ与える骨であるが、その骨が自分ののどにひっかかる。

781.最高位を望みながら、第二位どころか第三位に甘んじることは、決して不名誉なことではない。

782.今日は何もない。そういう日って結構忙しいのよ。

783.他人に妥協してはならない。自分に妥協してはならない。それは自分を安売りすることだからだ。

784.相手の立場になりながら相手にエラーをさせない、プレーのしやすい球をお互いに投げ返していく。これが本当のキャッチボールです。

785.The youngest day of my life(今日は私の一番若い日)── 朝起きたときそう思って起きてください。

786.現状でいいと妥協したら、その瞬間からすべては終わり始める。

787.女は悪魔の機関である

788.もしかしたら、これもいつか楽しい思い出に変わるかもしれない。

789.過去が変えられないのなら、変えるべきは、未来だ。そのために、俺の命はある。

790.邪悪なものを、われわれのなかから追放しよう。そうすれば、まじり気のない心のように強くなれるのだ。

791.社長が何も言わなくても、社員が勝手に考えてやるのがいい会社なの。

792.昼の光に、夜の闇の深さが分かるものか。

793.人間の先祖は、本人の血族ばかりでなく、文学のうちにも存在している。

794.まだまだ自分の何分の一も知っちゃあいない。だから生きることにせっかちなのさ。

795.戦争で幾千万もの敵を倒した者と、自分自身に打ち勝った者とでは、自分自身に打ち勝った者こそがより偉大な勝利者である。

796.無知は欠点じゃない。逆に、知らない時が一番のチャンス! 無知を恐れずに挑戦した奴が成功するんだ。

797.登山というのは、登るだけではない。無事に下山するまでが登山なのです。

798.大切なことは問題を見つける能力、それをあきらめずに解決する能力、それ自体を楽しめる能力、そして、柔軟性。

799.神はこの世を六日間で創り給うた。そして、第七日目には、二日酔いを与え給うた。

800.禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如(ごと)し。

801.自分で実行できることは、決して他人の手を煩わすな。(ver.0)

802.人生の意味を深めることは、質の高い生涯を送ることである。

803.人間は野生動物を奔放だと言うが、真の奔放な動物は人間しかいない。人間のみが束縛を破って抜け出したものだ。他の動物はすべておとなしい生物で、種族の厳格な掟に従っているにすぎない。

804.ある人は、自分は駄目な人間だと感じて尻込みしてしまう。一方、ある人は、次々と失敗を繰り返しながら、大きく成長してゆく。(ver.0)

805.モチベーションが充分に高まらなければ、夢はいつまでも作業着に着替えない。

806.天、万像を造るに、人を造るを貴しとなす。人、一期を保つに、命を守るを賢しとなす。その一期を保つの源は、養生に在り。

807.常に、二度手間=無駄、という訳ではない。

808.決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である。

809.人間が真ん中で、人間がすべて。最後はやっぱり人間が一番大事やないでしょうか。

810.死は敗北なのででしょうか? 生き残ることが勝利で、死ぬことが負けなら、人間は負けることしかない生き物なのでしょうか?

811.失敗ではない。発見だ!

812.遭難の経験者は静かな波を見ても震える。

813.ビジネスである以上、今でも「まず読者ありき」です。だから自分がほんとうに描きたいと思うものを描いたことはほとんどありません。そういうものはだいたいウケてませんしね。

814.本当に価値あるものは野心や義務感からではなく、人間に対する愛情や献身から生まれる。

815.仕事をする、経営をする時に、なにが一番大事かといえば、その仕事をすすめる人、その経営者の、熱意やね。溢(あふ)れるような情熱、熱意。そういうものをまずその人が持っておるかどうかということや。熱意が……

816.自己への信頼こそ成功の秘訣である。

817.神にとっては全てが美しくて、良くて、正しい。ただ人間が、あるものは正しく、あるものは正しくないと思うだけである。

818.名声などというものに、いったい何の価値があるだろうか。本当に内容も価値もある人間たちが、みな有名になって後世に知られているとでも、あなたは思っているのだろうか。

819.一日をこれといった喜びや満足感なしに、ただなんとなく過ごすのでは人生はもったいない。

820.天才の秘密は、子供の時の精神を大人になっても持ち続けられるということだ。つまり、それは自分の情熱を失わないということである。(ver.0)

821.芸術でも音楽でも、映像、ファッション……。ものを創り出すことに自分を賭けている人間は大勢いる。何のために? いいんだよ。ためではない。ぶつけたいから、ぶつけるんだ。

822.契り深くて語(かたら)ふ人の、末(すえ)まで仲よき人かたし

823.平凡なことを一生懸命する人が、非凡な人だ。

824.歴史家は、その主要着眼点を第一にかれこれの時代において人間が如何(いか)に考え如何に生活したかというところに置かなければならない。

825.歳をとると、だんだん世の中がつまらなくみえてくるんですよ。つまらなくならなきゃ、未練があって死ねやしません。

826.最も賢い者と最も愚かなものだけが、決して変わることがない。

827.理想の男にめぐりあえなかったと言って泣く女がいるが、めぐりあったあげく泣く女もいるのである。(ver.0)

828.船が入港するまで待つな。船に向かって泳げ。

829.水が低いところに流れて行くように、考えたことは実現するのが当たり前なんだけど、わからないかなあ。

830.オバンは、オバンには理解できないことをみとめない。

831.今日、何を選ぶかで、未来は変えていける。

832.自分らしくいる。自分でいる。自分を静かに保つ。自分を隠さない。自分でいることに力まない。自分をやたらに誇りもしない。同時に自分だけが被害者のように憐れみも貶(おとし)めもしない。自分だけが大事と思……

833.すべての知識は経験に基づく。

834.人は子供をおとなしくなるようにと、小学校へやる。そして、うるさくなるようにと、大学へやる。

835.羞恥心の効用は、それが恋愛の母であるということである。

836.恋の喜びが結局悲しみをもたらすということは、もういろいろな女の例ではっきりしているんですもの。私は恋も悩みも両方捨てますから、悪いことも起こらないでしょう。

837.世界のよいものを日本流にアレンジして発信することが大事だ。

838.アメリカを発見したのは素晴らしいことだ。しかし、発見しなかったらもっと素晴らしかったのに。

839.未来は過去の相似形だよ。

840.たいていの人は、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する。だけど、いいかい、今日の目標は明日のマンネリなんだよ。

841.劣等コンプレックスから抜け出すためには、その劣っている面じゃない、素晴らしいほうの面から自分を見返して、駄目ならかえって面白いじゃないか、というように発想を変えてみることだね。そうすれば心がもっと……

842.人はすべて、聞くに早く、語るに遅く、怒るに遅くあるべきである。

843.思い定めた目標から目をそらさずにいる人は、それがどんなに遅々たる歩みであろうと、あてどなく踏み迷っている人より、なおつねに速い足取りで歩いているのである。

844.0から1までの距離は、1から1000までの距離より大きい。(ver.0)

845.節制と労働が人間にとって最良の薬である。

846.あることでどん底を切り抜けたら、いつのまにか別のことで頂点になっているもの

847.人は、建物の荘厳さには感嘆する。しかし、陰で精根を尽くし、それをつくり出した人に、目を向けようとはしない。

848.人生はマラソンのような長距離競争である。一気に駆け抜けようとすると落伍することになる。急ぐべからず、焦るべからずである。

849.人間の生の営みはすべて、今にある。過去はすでに為されたものであり、未来は不確かなものだから。

850.私たちは、人間にとって自由になることとならないことがある、ということを受け入れなければなりません。

851.競争から生ずる不安や努力が、昔より苦しくなっているのではないか。

852.失敗とは、成功する前にやめることである。

853.初めて戦場に出るのは、誰でも恐ろしいものだが、取るべき道はただ一つ、戦闘など全然こわくないといった顔で立ち向かうことだ。この態度を常にとり続けていると、見せかけでなく、本当に度胸がすわってくる。恐……

854.成功者はみな、自分の人生におけるミッションを見出している。

855.心の糧は五感を通して心の底に映る万象を正しゅう判断して蓄えること。これが心に飯を食わせることですな。

856.キリストは愛によって一人で天国を建設したが、今日までにキリストのために何万人という人が死んだことか!

857.豊かな人生(の実現)を信じなさい。そして、人生は生きる価値のあるものだと信じなさい。そうすれば、あなたの信念がそれを事実にまで高めてくれます。(ver.0)

858.交通量の最も多い箇所は、ほとんどいつも工事中である。

859.肌がどうにも合わない部下ねぇ……僕なら、その男との間に人を立てるな。

860.医者が治療したんじゃなくて、患者が自分の力で勝手に治っちゃったってことは多いんです。でも、それも医者が治したことになります。

861.馬は死ぬ前に売ってしまうことだ。人生のコツは、損失を次の人に回すことだ。(ver.0)

862.あなたが不満に思うたった一つのために、あなたに与えられているたくさんの恵みが見えなくなっていませんか? 歩ける自分、目がある自分、家族がある自分、身の回りにはたくさんの恵みがあふれています。

863.他の人の生活のうちに日光をもたらすのは、日光を独り占めしようと決して思わない人です。

864.夢がかなう前に、夢をみなければならない。

865.崇高な精神によって立つ人が、畏縮(いしゅく)した弱者の立場に甘んじている限り、社会の悲惨を転換することはできない。だから、未来の人類のために打って出よ。

866.小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。

867.絶望とは死に至る病である。自己の内なるこの病は、永遠に死ぬことであり、死ぬべくして死ねないことである。それは死を死ぬことである。(ver.0)

868.朝になると、今日が人生の始まりと思うの。

869.人生は生活によって浪費される。

870.必至に努力して何とかなるのなら日本も第二次世界大戦では負けなかった筈だ。

871.人生とは偶然を必然にする過程である。

872.美しい花を見た 美しい花は美しい枝についている 美しい枝は美しい幹についている 美しい幹は美しい根っこがささえているにちがいない その根っこは見えない その見えないところに大事な点がある

873.スズメよ、お前の言いたいことは、はっきりしている。歌うのに遅すぎることはないと言っているのだ。

874.絶望と悲哀と寂寞(せきばく)とに堪え得るる勇者たれ、運命に従う者を勇者という。

875.たくさんのことを生半可に知っているよりは、何も知らないほうがよい。

876.馬鹿と気違いは真実を言う。

877.悪行愚行をしてはいけないと百も承知していながら、それでもやってしまうのが人間なのだ。幾度やってもね。(ver.0)

878.夢はアナタを裏切らない。アナタが夢を裏切るだけ。

879.鉄は、打って熱くせよ。

880.人生では、あなたが信じていることと出会うものだ。

881.迷う、ということは一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる。

882.猫を尊重することは美的感性の第一歩である。実用性がすべての判断基準となる文化的段階においては、人間は犬を好む。

883.最悪の動物は人間である。

884.凡人は、若いときは「人生は長い」と油断し、中年は「これでいいのか」と懐疑と焦りを感じ、そして熟年になると「こんなものだったのか」と諦めて終わる。賢者は、若いときに自分を試し、中年になると自力を整え……

885.誰かのせいにしているうちは、何も変わらない。戦わないと何も勝ち取れない。

886.女と幸福に暮らすには、知恵を働かせて女の心だけでなく、女の頭と意思を支配しなければならぬ。女の趣味や性質を自分のそれに従わせ、すべて君を通して物事を見、君の頭で物事を考えるようにしむけなければなら……

887.私は忙しすぎる。悩んだりするヒマなんかない。

888.約束を守る最上の方法は、決して約束しないことだ。(ver.0)

889.ひとりで見る夢は夢でしかない。しかし、誰かと見る夢は現実だ。(ver.0)

890.いい男になってくれれば、もたれかかって酒が飲める。

891.女は決して自分の自然な姿を見せない。なぜならば女は、自然から生みつけられたままでもきっと人から好かれるものだ、といういうふうに考えることのできる男ほどのうぬぼれがないからである。

892.なにかが欠如しているという感覚は常に大事だ。自分は目覚めていると言い聞かせながら、現実には眠り続けている場合が あまりにも多いからである。

893.物の与え方は、与える物それ自体よりも大切である

894.現在は過去と未来との間に画した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。

895.年をとることをこわいとは思わないわ。こわいのは、外出してもそれがアヴァンチュールではなくなることよ。

896.奇麗な靴を穿いている者は心して泥濘(ぬかるみ)をよける。だが一旦靴が泥にそまると、段々泥濘を恐れなくなる。(ver.0)

897.恐れるということほど、恐るべきものはない。

898.平和といってもどこかに戦争はあるし、戦争といってもどこかに平和はあるものです。

899.知らないという言い訳は、決して責任を消滅させるものではない。(ver.0)

900.愛されることは生ぬるい日向水(ひなたみず)に涵(ひた)って、自己の孤独を暖めることにすぎないが、愛することは危険な冒険であり、一か八かの賭けであり、そこでは傷が一層深くなることを恐れるわけにはいか……

901.引いて勝つのは綱引きだけ。前に踏み出さなきゃ駄目。

902.人には生まれつきの才能などない。人の能力は環境が育てるのだ。

903.悦楽は、他人の苦痛を代償としたときに最も甘美である。

904.不要なものなら、なくて困るということはない。

905.行動にある真理とは、正義である。

906.真面目に考えると、人間生きてちゃいけないんだと思えないかい。だからさ、生きてるってことが不真面目なんだよ。

907.真理を話すのに多くの言葉はいらない。

908.普段は(=練習将棋では)自分が一番弱いと思って指し、大会では自分が一番強いと思って指す。

909.我々は大きな困難には男の友情を要し、日常生活の事件には女の友情を要する。

910.叶わないかもしれないけど、唱えるもの。嘘と夢。

911.この国をどうしていけばよいかを知っている人たちが、みんなタクシーを走らせることや散髪で忙しいのは残念なことだ。

912.生は永久の闘いである。自然との闘い、社会との闘い、他の生との闘い、永久に解決のない闘いである。闘え! 闘いは生の花である。みのりの多き生の花である。(ver.0)

913.オレたち百姓からみていると、都会の人間たちは「よく食うよ」ってものを食ってるんだよなァ。身体、大事にしてください!