禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如(ごと)し。
『史記』南越伝
※編纂:司馬遷[しばせん](中国前漢時代の歴史家、前145〜86) 【 『史記』の名言 】
この世の幸不幸は、より合わせた縄のように、入れ替わり立ち替わり、交替してやって来る。
※「老子」の言葉として紹介している書籍があるが、似た意味の言葉があるだけであり、標題とそっくり同じ表現を用いているわけではないので、「老子」の言葉とするのは誤りであると思われる。
《類似》
吉凶は糾(あざな)える縄のごとし。 (孫楚) 《類似》 禍福は糾(あざな)へる縄の如し。 禍は福の種、福は禍の種。 (吉田松陰) 《類似》 禍(わざわい)は福のよる所、福は禍の伏する所。 (老子) 《類似》 苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。 (徳川光圀) 《類似》 痛みと喜びは、光と影のように交互にやってくる。 (ローレンス・スターン) 《類似》 貧富に関係なく、すべての人間に苦楽は交互にやってくる。 (仏教の教え) 《類似》 楽と苦は一(ひとつ)なり。 (仏教の教え) 《類似》 いいことと悪いことは、いつも背中合わせ。 (モンゴルのことわざ) 幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくる、ということわざです。
不幸の後には幸福がやってくるので、落ち込む必要はないし、幸福の後には不幸がやってくるので油断してはいけない。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 安藤昌益 )
2.
( ジョン・トッド )
3.
( ロバート・キヨサキ )
4.
( やなせたかし )
5.
( リチャード・ホームズ )
6.
( 永六輔 )
7.
( 永六輔 )
8.
( 後藤静香 )
9.
( アラブのことわざ・格言 )
10.
( ゲーテ )
11.
( 山内逸郎 )
12.
( ヴェーゲナー )
13.
( アクセル・オクセンシェルナ )
14.
( フランシス・ベーコン )
15.
( 中村天風 )
16.
( トム・ウィルソン )
17.
( 福沢諭吉 )
18.
( キャサリン・ホワイトホーン )
19.
( 中村天風 )
20.
( 漫画『スヌーピー』 )
21.
( 齋藤孝 )
22.
( 寺山修司 )
23.
( キングスレイ・ウォード )
24.
( ウェルギリウス )
25.
( ジョージ・バーナード・ショー )
26.
( マイルス・デイヴィス )
27.
( 福田和也 )
28.
( エマーソン )
29.
( ソポクレス )
30.
( 志茂田景樹 )
【 良い心 】
【 事実ではない恋 】 【 立ち往生 】 【 ヘラクレイトスの名言 】 【 決断の場面 】 【 運が通り過ぎる 】 【 人格の本質的な部分 】 【 不可能と感じる 】 【 大樹に寄りかかる 】 【 大量の仕事 】 【 直観の発展 】 【 自然の水先案内人 】 【 得意 】 【 真の愛情 】 【 兄弟は最大の敵 】 【 天地の力 】 |