禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如(ごと)し。
『史記』南越伝
※編纂:司馬遷[しばせん](中国前漢時代の歴史家、前145〜86) 【 『史記』の名言 】
この世の幸不幸は、より合わせた縄のように、入れ替わり立ち替わり、交替してやって来る。
※「老子」の言葉として紹介している書籍があるが、似た意味の言葉があるだけであり、標題とそっくり同じ表現を用いているわけではないので、「老子」の言葉とするのは誤りであると思われる。
《類似》
吉凶は糾(あざな)える縄のごとし。 (孫楚) 《類似》 禍福は糾(あざな)へる縄の如し。 禍は福の種、福は禍の種。 (吉田松陰) 《類似》 禍(わざわい)は福のよる所、福は禍の伏する所。 (老子) 《類似》 苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。 (徳川光圀) 《類似》 痛みと喜びは、光と影のように交互にやってくる。 (ローレンス・スターン) 《類似》 貧富に関係なく、すべての人間に苦楽は交互にやってくる。 (仏教の教え) 《類似》 楽と苦は一(ひとつ)なり。 (仏教の教え) 《類似》 いいことと悪いことは、いつも背中合わせ。 (モンゴルのことわざ) 幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくる、ということわざです。
不幸の後には幸福がやってくるので、落ち込む必要はないし、幸福の後には不幸がやってくるので油断してはいけない。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 関志雄 )
2.
( 宇多喜代子 )
3.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
4.
( ゲーテ )
5.
( ウォルト・ディズニー )
6.
( ペトラルカ )
7.
( 永六輔 )
8.
( クワメ・アンソニー・アッピア )
9.
( スティーブ・ジョブズ )
10.
( ピーター・ドラッカー )
11.
( 斉須政雄 )
12.
( 長田弘 )
13.
( アミエル )
14.
( アーリーン・ロマノネス )
15.
( イソップ )
16.
( 美輪明宏 )
17.
( ユウェナリス )
18.
( 武者小路実篤 )
19.
( 太宰治 )
20.
( トーマス・フラー )
21.
( 漫画『暗殺教室』 )
22.
( ロンダ・バーン )
23.
( 「マーフィーの法則」 )
24.
( フランツ・シューベルト )
25.
( 君塚良一 )
26.
( ピーター・ドラッカー )
27.
( メナンドロス )
28.
( 小池文子 )
29.
( ルーシー・モード・モンゴメリー )
30.
( ジェラルド・エデルマン )
31.
( ジェームズ・ボールドウィン )
32.
( 和地孝 )
33.
( ホセ・リサール )
34.
( モンゴルのことわざ・格言 )
35.
( ボーヴォワール )
36.
( ベンジャミン・フランクリン )
【 マシュー・アーノルド 】
【 ゲオルギウ 】 【 田村隆 】 【 ジェームス・ウェブ・ヤング 】 【 竹田和平 】 【 假屋崎省吾 】 【 ポール・ショシャール 】 【 アンドレイ・ヴィシンスキー 】 【 大宅映子 】 【 デイヴィッド・ヒューム 】 【 渡辺惟平 】 【 ケーリー・グラント 】 【 阿部敏郎 】 【 岡崎光洋 】 【 漫画『BASARA』 】 【 ウィリアム・オーペン 】 【 クリスティーナ・ロセッティ 】 【 綾戸智絵 】 【 自分のつらさ 】
【 やりたいと思う 】 【 いろいろな仕事をする 】 【 つらい仕事をする 】 【 憧れる 】 【 敗因を冷静に判断 】 【 退く勇気 】 【 この世が面白い 】 【 駄目(無駄) 】 【 北風 】 【 苦しい 】 【 通俗 】 【 細心 】 【 軍隊を動かせない 】 【 海岸で遊ぶ 】 【 優遊の世界に入る 】 【 生きている 】 【 恐ろしい理由 】 ![]() |