誰かのせいにしているうちは、何も変わらない。
戦わないと何も勝ち取れない。 北村龍平[きたむら・りゅうへい]
(映画監督、1969〜) 『プロ論。』 他人のせいにして行動しなければ、結局欲しいものは何も手に入れることはできないのです。
(ながれおとや)
1.
どんなに細心だって細心すぎることはないと思うわ! (漫画『スヌーピー』) 2. 国を鉄床にたとえよう。ハンマーは支配者、打ち曲げられる鉄板は民衆。勝手気ままなめくら打ちに、いつまでたっても地金(じがね)ができあがらねば、鉄板こそ迷惑である。 (ゲーテ) 3. 宗教は、人間一般の強迫神経症である。 (フロイト) 4. 持って生まれた能力というのは植物と似たようなものだ。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。 (フランシス・ベーコン) 5. 仕事でも服装でも、決める時は決めなさい。そうすれば世間にも貴方にもけじめがつく。 (作者不詳) 6. 女性が、いたずらに装飾を俟(ま)って、作られた美を顕(あら)わそうとつとめる。本真を忘れて、技巧を弄(ろう)するところに、いたましき美の混乱が生じてくる。本真に逆(さから)う虚偽の美より醜いものは…… (九条武子) 7. 【ブスの25カ条】 1.笑顔がない (宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい) 8. 敵もいつかは友となりうると思いながら敵を憎み、友も敵になるかもしれぬと思いながら友を愛すべきである。 (ソポクレス) 9. 出世競争では一喜一憂を繰り返すだけで、真の安らぎは得られない。むしろ、苦痛を伴うだけだ。こんな生き方がいいわけがない。 (植西聰) 10. 協調する人は、ガマンしているから、協力ができません。「オレだってガマンしているんだから、オマエだってガマンしろよ」という足の引っ張り合いになります。お互いの力を合わせることはできません。「オレはこ…… (中谷彰宏) ![]() |