名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.「結婚相手は一番好きな人ではなく、二番目に好きな人を選んだ方がいい」と、したり顔で口にする者がいるそうだが、付き合っている相手が人生で二番目に好きかどうかなんて、分かる人がいるんだろうか?

2.男は一生に一度でいいから、子孫に自慢できるような仕事をすべきである。

3.真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。(ver.0)

4.許しとは、悪の問題を取り除くことではなく、悪の存在を認め、悪を含みつつそれを変容させる機会を持つことである。

5.ない宝をもとめずにある宝を掘り出すことだ。

6.残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?

7.いわなくてすむならいわないほうが利方だ。(ver.0)

8.家が必要なら、できあがっているのをとれ。妻が必要なら、できあがったのはとるな。

9.美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。(ver.0)

10.(刃物を使う人が)刃を研ぐ時間もないほど、忙しくなることはあり得ないし、(車を運転する人が)ガソリンを入れる時間もないほど、運転に忙しいこともあり得ない。

11.情欲は判断を暗くする。それの性急な要求がない時に、静かに熟考して妻を選べ! 然るに人々は、生涯の最も悪い時期に結婚する。

12.宗鑑は 何処へと人の問ふならば ちと用有りてあの世へと言へ

13.鶏(とり)を割(さ)くにいずくんぞ牛刀を用いん。

14.未来というものが一番ありがたいのは、それは一度に一日しか来ないことだ。

15.良将は戦わずして勝つ。

16.金の切れ目が縁の切れ目

17.この世の中でいちばん大切なことは、「人間関係」ですよ。

18.「もしかして」って思わなきゃ、恋なんてしてらんないでしょ。

19.人の上に立つ者は、部下の悩みを良く聞くように心がけなければ、良い仕事は出来ない。(現代語訳)

20.人というものは、心に思うが如くなってゆく。

21.第一に必要なのは大胆さ、第二に必要なのも大胆さ、第三に必要なのも大胆さだ。(ver.0)

22.人は言葉のみで生きるものではない。時々、前言を取り消さねばならないことは有るが。

23.もし善が原因をもっていたとしたら、それはもう善ではない。もしそれが結果を持てば、やはり善とは言えない。だから、善は因果の連鎖の枠外にあるのだ。

24.生きることが死ぬことよりいっそう困難な場合は、あえて生きることが真の勇気である。

25.教養とは一切のものから快楽を作り出すことだ。

26.どんなに自分が正しいと思っても、相手をトコトン、追いつめちゃダメよ。いつだって何処かに一ヶ所、すき間を作ってあげないとね。息が詰まってしまうわよ。あなたがまともなことを言ってる分だけ、相手のやり切……

27.彷徨(さまよ)った道程も 無駄じゃないから

28.こんにちの若い男性は教養程度が低くなったので、目立つものにしか心をひかれない。発見する能力を失ったのだ。(こんにちの若い)女性もまた教養程度が低くなったので、目立つようにしか化粧をしない。

29.誰でも長い期間にわたって不幸なのは、自分が悪いからにほかならない。生も死も耐える勇気のない人、抵抗しようとも逃げようともしない人、こういう人にはどうしてやればよいのだろうか。

30.自分の能力を隠すことができることは、素晴らしい能力だ。

31.技術は人が使うために開発する。人間の心理を熟知することが必要だ。

32.自分自身を信じ、自分の内なる導きの声に従う勇気を持てば持つほど、もっとお金が手に入るようになります。あなたが自分自身になり、本当に自分の好きなことをするために、宇宙があなたに支払ってくれるのです。

33.いたるところに欺瞞と、猫かぶりと、人殺しと、毒殺と、偽りの誓いと、裏切りがある。ただひとつの純粋な場所は、汚れなく人間性に宿るわれらの愛だけだ。(ver.0)

34.世の中は色と酒とが敵(かたき)なり どうぞ敵にめぐりあいたい(ver.0)

35.人々に精神的援助を与える人間こそ、人類の最高の恩人である。(ver.0)

36.本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される。

37.称讃されると恥ずかしくなる、私が内心では、それを期待しているから。

38.逆境は人を賢明にする。

39.どのように生きるかより、なぜ生きるか、何のために生きるかが重要だ。それさえ定まれば、生き方は自動的に決まる。

40.私達は「それはもう読んだよ」と言うために読書をする。

41.詩人は狂わない。狂うのはいつもチェスの名人だ、数学者だ、それに出納(すいとう)係だ。何故なら、想像は狂気を生みはしない。狂気を生むのは実は理性なのである。

42.見聞の広い者は多くのことを知っている。

43.希望──それ自体は幸福の一様態にしか過ぎない。だが、ひょっとすると、現世がもたらし得る一番大きな幸福であるかもしれない。

44.人生に「よし」と言うことは、同時に自分自身に「よし」と言うことである。

45.本物の霊性(スピリチュアリティ)は、命を愛することなしには存在しない。

46.喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり、それを演ずる役者は愚か者ではない。

47.多くの人々が欠乏しているのは、富のために祈るのは悪いことだと信じているせいなのです。

48.胸の歯車が 油切れで鳴いてる

49.人生の岐路に立った時、経済的に得な方ではなく、楽しいと感じる方を選ぼう。

50.ただ一つの失敗というのは、挑戦してみようとしないことです。

51.なぜやらなかったのか言い訳をするより、ちゃんとやる方が簡単である。

52.人生を明るく生きるは、まだ何歳。暗く生きるは、もう何歳。

53.何があってもショーは続ける。

54.合戦(かっせん)の勝負必ずしも大勢(たいせい)小勢に依(よ)らず、只(ただ)士卒の志を一(いつ)にするとせざるとなり。

55.心配とは、影でしかないものを消極的な思考態度で想像することです。

56.怒り狂う者より微笑する者こそ強者(つわもの)

57.人の本当の美しさは、その人が年をとってきて初めて感じられるものである。

58.ちゃんとやる時間はなくても、やり直す時間はいつもある。

59.仕事は退屈と悪事と貧乏とを遠ざける。

60.記録は破られるためにある。

61.人は自分の苦悩の最初の作り手であり、同様に自分の幸福の最初の作り手である。

62.情熱、それなくして人と呼べようか

63.終わりは新たな始まりでもある。

64.未来を開く鍵は楽観主義

65.私たちは、すべて逃れられない過酷な運命を担った死刑囚なのだ。

66.不平等で理不尽な世の中に、人間は送り出される。だからそこに、宗教が必要になってくるのだ。

67.ほんとうに人を愛するということは、その人が一人でいても生きていけるようにしてあげることだ。

68.道徳的に正しいことで政治的に正しいものはない。

69.エネルギーの中で、最もパワフルな力を持つのは感謝の気持ちである。どんなことにも感謝の気持ちをもって接すれば、感情の質が変わってくる。生きていること、息をしていること・・・感謝の対象は何でもかまわない。

70.事態が明らかに畏怖すべき時に当たって、これを恐れぬということは、明智に乏しいか、これを欠いているかの徴(しるし)ともなるわけだな。

71.自己とは何ぞや、これ人生の根本問題なり。(ver.0)

72.失敗した人は必ず、ツイてなかったと言い訳をしたがる。

73.あなたが持っているものに感謝しなさい。そうすれば、もっと手に入る。あなたが持っていないものにこだわれば、十分手に入れることは絶対にない。

74.人は、最終的には「物」ではなく、「喜び」を求めている

75.小児科の相手は子どもじゃありません。子どもについてくる母親です。これは計算外でしたね。

76.成功から多くは学べない。私たちは失敗したときに、いちばんよく自分について学ぶ。だから失敗を恐れるな。

77.ウェディングケーキは、この世で最も危険な食べ物である。(ver.0)

78.友人に本心を伝えることは、二つの相反する結果をもたらすということである。それは喜びを二倍にし、悲しみを半分に切りつめるからである。

79.初恋が唯一の恋愛だ、といわれるのは至言である。というのは、第二の恋愛では、また第二の恋愛によって、恋愛の最高の意味が失われるからである。

80.君の心の庭に忍耐を植えよ。その根は苦くともその実は甘い。(ver.0)

81.幸福な人生を阻む大敵は外にあるのではなく、内にある。すなわち、あなたの心の中に潜んでいる。

82.より良いものが見つかるまで、良いものを手元に残しておきなさい。そして、より良いものを捜している間に、その良いものをのがしたり、駄目にしてしまわないようにしましょう。

83.裕福しか知らない人は、少し貧しくなっただけでも恐ろしく貧しさを感じるし、普通の人よりも貧乏を地獄に感じることが出来ると思う。逆に、貧困しか知らない人は、ほんの少し裕福に届いただけでも幸せを感……

84.心を澄ませば、自然はいつも(私たちに)語りかけています。

85.おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。(ver.0)

86.革命は、人が楽に生きるために行うものです。悲壮な顔の革命家を、私は信用いたしません。

87.犬は女房より分別がある。主人には吠えない。

88.あしたのことより、今日だよね。あしたのことで悩むより、今日を気が済むように終わらせよう。あしたは所詮あしたなんだからさ。

89.人生の幸福にとっては、我々のあり方、すなわち人柄こそ、文句なしに第一の要件であり、最も本質的に重要なものである。

90.浪費された時間は単なる生存にすぎない。使用された時間のみが生活である。

91.人は起こることによって心が乱されるのではなく、起こることをどのように考えるかによって心が乱れるのだ。(ver.0)

92.死に対する用心深さが死を恐ろしいものにし、死の接近を促進する。(ver.0)

93.どんなことも、これでいいと思ってはいけない

94.私の想像の翼は、閉じこめられても閉じこめられても、はばたき続けるのです。

95.女房の焼くほど亭主もてもせず(ver.0)

96.高付加価値事業においては、(1)問題解決のナレッジ、(2)顧客についてのナレッジ、(3)これらを結びつけるブローカリーのナレッジ、が重要である。

97.商人に好況・不況はない。いづれにしても儲けねばならぬ。(ver.0)

98.決意は、人間の力・勇気・知恵ではない。それは宗教的な出発である。

99.ある程度の年齢になると、人生とは、自分の考え方しだいで変えられるものだということが分かる。

100.世界の偉人たちは一般に必ずしも偉大な学者ではなかったし、偉大な学者たちは必ずしも偉人ではなかった。

101.あるがままの自分を認め、受け入れ、愛することができてはじめて、人生の何もかもがうまく行き始める。

102.「いいものをつくりたい」 「今しかできない仕事をしたい」という気持ちを持って仕事をしているなら、楽したい、遊びに行きたいなどと思わないものです。

103.名月や池をめぐりて夜もすがら

104.人間がどうして、言葉を所有するに至ったか、これまた皆目知らないが、多分「挨拶」が、その根本にあると考える。お互いの意思の疎通をはかるといったって、まず「こんにちは」がなけりゃ無理であろう。

105.恋文を書くには、まず何を言おうとしているかを考えずに書きはじめること。そして何を書いたかを知ろうとせず書き終わらなければならない。(ver.0)

106.自分の力の足りなさを自覚し、知恵や力を貸してくれる他人の存在を知るのもいい経験である。

107.予期しないことや予期したくないことが起こることを予期せよ。(ver.0)

108.済んだことは済んだことだ。過去を振り返らず、希望を持って新しい目標に向かうことだ。

109.太陽は私たちすべてを照らす。

110.好きこそものの上手なれ。嫌いなのに気がついたらうまくなっているなんてあり得ない。好きだからこそ、上を目指そうとする意欲がわくんです。

111.慈悲というものは、強制さるべき性質のものではない。慈悲が空から注いで、この大地を潤すように、まさにそうあるべきものなのだ。

112.子供は、嫉妬の中で育つと、人をねたむようになる。

113.経営管理者は、事業に生命を与える存在である。彼らのリーダーシップなくしては、資源は単なる資源にとどまり、生産は行われない。

114.善の栄光は、彼ら(=善を行う者)の良心にあり、人々の言葉にはない。

115.浅薄な間違った知識は神から遠ざからせ、深遠でまことの知識は神に近づかせる。

116.対立概念とは、実は人間が産み出した幻想であり、生も死も、愛も憎しみも、魂も肉体も、正気と狂気でさえも片方だけが素晴らしいのではなく両極が存在してこそ完全なのだ。そして、それらはお互いを……

117.一人の人間の評価と価値は、心と意志の中にある。そこに人間の本当の栄誉が宿るのだ。

118.逢った瞬間!その瞬間に主導権をにぎらないと、最後までダメですね。

119.「何もしていない」は、活動をしていない状態ではない、ただ、おきまりの名のついたことをしていないだけ。

120.愛は悪夢である。悪夢も時にはいいものだ。多分、この世で一番複雑なものだろう。

121.(自分の)周りの人の強さに目を向けなさい。

122.簡単な言葉で言い表せないほど薄弱な思想は、捨て去って良い証拠である。

123.猫、名詞 (1) ブザー内蔵の膝暖房器。(ver.0)

124.信じて進んでください。どれほど険しくとも、星はあなたの頭上にある。つえはあなたの手中にある。くじけずに、毅然として風を受け、いつまでも歩みを続けてください。

125.僧侶の虚偽と女の狡猾とは、全ての他の虚偽と狡猾に勝る。

126.知識がありゃいいってもんじゃない。その知識を生かす智恵がなきゃ。

127.私は、自分の恐れの言い分を聞いたことがない。

128.真実に忠実たれ。限界を語り、結果を想像せよ。事実を公開せよ(メンツよりも人命が大事)。

129.どんな格言も先生も哲学者もあなたより優れているわけではない。あなたより優れているものは、何もないのだ。

130.人の諸々の愚の第一は、他人に完全を求めるということだ。

131.人が空想できる全ての出来事は、起こりうる現実である。

132.言葉の中に、話し手の心の状態と人格と気質が見える。

133.辛抱する木に金がなる。

134.自分が責任を持つ空間を自分で定義しさえすれば、その空間の中ではすべてが与えられると、錬金術では言われている。

135.健康に勝る幸福なし

136.腐敗──憲法で保障された自由の中で、もっとも確実に起こる症状。

137.喜び悲しみは二輪の車。

138.我々は、本気でやりたいことのためなら、間違いなく時間を見つける。

139.人間のエッセンスは願いと希望である。

140.プロなら陰の苦労や苦悩を人前でみせるべきでない。

141.昨日よりも今日が大切。明日よりも今日が必要。

142.戦いからは何も得られはしない。ただ、失わぬために戦うのさ。

143.私にとっては政治より方程式のほうが重要です。政治は現在のことにほぼ限られますが、方程式は永遠ですから。

144.金がすべてじゃない。でも、今一番欲しいものは、やっぱり金なんだ。

145.人の心は絶えず進歩しているが、それは環旋状だ。

146.もし、はしごをかけ違えていれば、一段昇るごとに間違った場所により早く近づくだけである。

147.お互いに友人だといっても、それを信じるのは愚か者である。この名ほど世間にありふれたものはなく、その実、これほど天下に稀なものはない。(ver.0)

148.ホットハート、クールヘッド。(ver.0)

149.失敗の数だけ知恵がある。

150.目標や意思なきところに、行動は無い。

151.立証が多すぎることは何も立証しないことである。

152.料理の仕事は女に忍耐と受け身を教える。これは錬金術だ。

153.何の意味も無い時間を一緒に過ごせる人は、何にも勝る得がたい存在である。

154.泣けるということは、笑えるということだ。(ver.0)

155.結婚とはまさしく相互の誤解に基(もと)づくものである。

156.自分の人生もっと尊く、強く、正しく、清くして、人生幸福のゴールへとお入りなさいよ

157.リーダーが社員の真のモチベーションになれれば、改革は成功する。リーダーは誰からも立派な目標と思われる何かに具体的に参加することが必要です。社員がそのために努力したいと思う何か、自分がついて行っても……

158.あなたは弱さから逃げることはできない。時には最後まで戦わなければならないし、死んでしまうこともある。戦うなら、何故今でないのか、あなたは何処にいるのか?

159.最も無駄な日は、笑わなかった日だ。(ver.0)

160.ひとびんのワインは分けるためにある。ワインを愛する人で、欲深な人に私は会ったことがない。

161.人を感動させるのは理性よりも感情です。あなたは感情に訴える方法を学びなさい。

162.恋愛はそれ自身一つの掟(おきて)のようなものであり、その人間の進路を定めてしまう

163.最上の男よりも悪い夫は、ほかにいない。

164.人間の行動は、思考の最上の通訳者だ。(ver.0)

165.あなたという人間は、本来、人生を大きく発展させる無限のエネルギーを無尽蔵に持っています。そのエネルギーはあなたの指令と決意により、あなたの内部で呼び出されるのを待っているのです。

166.知恵を伴わなくても正義は大いに強力なものだが、正義を欠いた知恵はまったく通用しないであろう。

167.我々も宗教を欲するが、それは、もっとも神にふさわしく、最も我々のために作られた宗教である。一言にしていえば、我々は神と人間に仕えたいのである。

168.朝10時までにその日の仕事の半分をしてしまわない人は、あとの半分がその日中には片付かない。

169.「ほんもの」とは?(1)つき合うものを害さない。(2)つき合うものを良くする。(3)高品質で安全。そして安心できる。(4)単純でしかも万能である。(5)経済的である。

170.不断の闘争のなかでのみ、進歩が得られる。

171.創造的たろうとして脇道にそれてはならない。通常なされていることを観察し、それをよりよくしようと努力すればそれでよい。

172.秀でたる知性を有するだけでは十分ではない。大切なのは、それをうまく活用することである。

173.我々の年齢は植物のそれである。芽をふき、成長し、花を咲かせ、しぼみ、そして枯れる。

174.ひとつハードルを飛び越えられれば、必ずひとつ力がつく。それが自信になって、次にはもう一段高いハードルを越えられるものだ。

175.教養の勝利は、国民性を圧倒し去ることである。

176.人の偉さとは、人をどれだけよりよく生かしたかで決定される。

177.心身快調にしていれば、必ず仕事はうまくいく。

178.まず相手の長所をほめる。それから徐々に相手の欠点を教えてやればよい。この方法を用いれば、会社、工場、家庭で効果があり、妻に対して、子供に対して、両親に対して、ほとんど世界中の人間に対して効果がある。

179.異動があったら、そこはおれでなければだめだと思え。ずっと留め置かれたら、おれは欠くべからざる人間だといつもうぬぼれていなさい。

180.いつも不安で不安で仕方がない。おれほど臆病者はいない。開き直らないとむちゃできない。

181.窓にこびりついた霜を取ろうとする時に、それをナイフで削ろうとする人もいますが、ストーブに火をつけ、部屋を暖め、跡形もなく霜を消すこともできます。あなたはどちらの人生を選択なさいますか。

182.難問は分割せよ。

183.家族そろって同じ音楽を鑑賞してるんだってさ。吐き気がしてくるね。

184.人から押しつけられた意見よりも、自分で思いついた意見のほうを、我々ははるかに大切にするものである。とすると、人に自分の意見を押しつけようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、……

185.想像と理念、法則と仮説、この区別を理解することのできない人間は惨めである。

186.絶対的に非難できない唯一の嘘の形態は、己自身のために嘘をつくことだ。

187.青春の辞書に、失敗という言葉はない。(ver.0)

188.若さの良い点は、今やっていることが多分不可能であると分かるほど経験がないことだ。

189.再婚は、(結婚生活に失敗したという)経験に対する希望の勝利である。

190.すぐやれ!とことんやれ!

191.我々は目当て以上のものを狙う。

192.私は一文無しになっても悩みはしないだろう。悩んだところで何の益もないからだ。私は最善を尽くして、あとの結果は神におまかせする。

193.出どころが怪しければ怪しいほど、人はその情報に対してオーバーに反応する。

194.世間の恋人達を見るがいい。やっと告白が始まるときにはもう欺いている。(ver.0)

195.白刃は人の身体を殺し、金銭は人の精神を殺す。

196.「ふたり」の反対は?「孤独なわたし、孤独なきみ」

197.人間にとって最優先課題は、この世で自分がなすべき仕事を見出すことだ。(ver.0)

198.人間、尊敬されるのは、それなりの努力でなんとかなります。愛されるとなると、これはなかなか、難しいですね。

199.血縁が濃いほど闘争する残忍さが大きい。

200.人がそれぞれ違うおかげで、世界は豊かになり、人生はより多くの可能性が生まれるのだ。

201.休むことは錆びることである。

202.どんな企業でも、お金を必要とするときが危険なのではなく、成功して楽に資金が調達できるようになったときこそ、危険なのである。

203.自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。(ver.0)

204.良く考えればわかることだぞ。死ぬことより生きることの方がずっと大変なんだ。

205.よく食べ、よく働き、よく眠る。その調和が善良な精神となる。

206.いくら考えても、行動できるわけではない。責任をとる用意ができた時に、動き出せるのだ。

207.歴史は人生の師である

208.人生において 最もたいせつな時 それはいつでも いまです

209.もし全ての花が薔薇になりたがり、小さな野花がなくなってしまったら、春の美しさは失われ、野原が飾られることもないでしょう。

210.男は魅力を感じた女を愛するが、女は愛する男に魅力を感じていく。

211.人間は神が創ったということは僕は信じられない。神が創ったものとしては人間は無情すぎ、不完全すぎる。しかし自然が生んだとしたら、あまりに傑作すぎるように思えるのだ。

212.もし現状を打開することに成功できなければ、どんな状況の打開もできない。

213.部下をやる気にさせるためのいちばん勇気ある方法は、間違えること、彼らとの議論に負けることだ。

214.青春の法則──もし、人生の終わりに青春があったら、誰も後悔しない。

215.シュルレアリスムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ。

216.あやまちを犯す人間は、たいてい責任を人になすりつけるものだ。

217.若い頃に無駄に過ごした時間が、人生で唯一の自由であるかもしれない。

218.口先で信じていると公言しているものが重要なのではありません。重要なのは、あなたがあなたの心の奥底で本当に信じているものです。

219.すべての科学者が誤りだと考えているものを、真実だと主張するようないっさいのものを拒否しなさい。

220.世界で一番有能な教師よりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子供は立派に教育される。(ver.0)

221.神の保護を望むなら、まず(自分が)おのれの身を守れ。

222.幸せとは欲しいものを得たり、なりたいものになったり、したいことをしたりするところから来るものではなく、今得ているもの、今していることを、あなたが好きになるところから生まれる。

223.言うとやるとの間には、何足ものすり切れた靴がある

224.ソーセージ好きの人と、法律を尊ぶ人は、その作成過程を決して見てはいけない。

225.妬みによって幸福になる人間はどこにもいない。

226.真に賢明な思想は、幾度となく考え抜かれてきた。しかし、それらを真に自分のものとするには、体験として根を張るまで、自分自身で真摯に考え直さなければならない。

227.仕事をする上で3つの喜びがある。発見の喜び、創造の喜び、上達の喜び。特に、発見の喜びというのはものすごく大きい。

228.養生するは、死を善くせんがためなり

229.食事はできる限り家族揃って食べることが大切です。毎日同じものを一緒に食べる。朝食や夕食だけでなく、昼食もお母さんがつくった同じお弁当を、お父さんも子供も会社や学校へ持っていく。そうした日々の積み重……

230.すぐに役立つことは、長い目で見るとあまり役に立たないことが多い。

231.年をとったら、転ばない、風邪ひかない、食いすぎない。これで十年は長生きします。

232.個性は安らぎや静けさの中で生まれるものではありません。試練や苦しみを経験することでのみ、魂が鍛えられ、洞察力が研ぎ澄まされ、野心が鼓舞され、成功が手に入るのです。

233.あなたが事をなそうと定めるならば、あなたはそのことを成就し、あなたの道には、光が輝く。(ver.0)

234.天 その人にわざわいするは、天 いまだその人を棄てざるなり。

235.音楽なしでは生きられないよ。僕はすっかり中毒さ。

236.日本人は、古きより美しくやさしき自然に育てられて、美しくやさしき詩人たるべく養われたりき。

237.芸術家の最大の敵は自己懐疑だ。

238.真実を探している者を信じよ。真実を見つけた者は疑え。

239.馬鹿な男は実際そのままの馬鹿だが、馬鹿な女は他人が思うほど馬鹿ではない。(ver.0)

240.海よりも広いものがある。それは空だ。空よりも広いものがある。それは人の心だ。(ver.0)

241.心の平和なくして成功はあり得ません。成功したいと思ったら、心の平和を保つようにすることが大切です。心が平和で活力に富んだ人間がいちばんよい仕事をするのです。

242.完璧な文章でも、他人のものなら手を入れたくなるのは人間の常。あなたの文章に赤を入れられても、いちいち気にしてはいけない。

243.間違いを犯してそれを改めるのは、それに気づいた瞬間にやるのが一番良い。

244.勇気はまさに人間に必要な第一の特質である。これが備われば、他の特質も自然に備わるからだ。

245.隠れた才能は名を売らない。(ver.0)

246.政治なら心得ています。知ってることも知らぬふり、知らぬことも知ってるふり、聞こえることも聞こえぬふり、何でもないことを重大な秘密のように隠し、探偵を放ち、要人を養い、目的を口実に手段……

247.坂道や悪路を走った後には、平地では得られないものを手にします。

248.薬が調合されるときに、そこに毒が入るように、徳が組み合わされるとき、そこに不徳が入る。知恵は徳と不徳をうまく調合し、それを人生の不幸に対して役に立てる。

249.1万から3万って言ったらね、3万の物が欲しいのよ女の子は!

250.誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか。(ver.0)

251.手間がかかるだけが料理じゃないのよ!

252.私は勘違いしていたようだ。真の強さとは恐怖や苦しみに抗(あらが)う心を言うのではなく、闇すらも包み込み、打ち消す安らかな心を言うのだな。

253.「免疫」は異物と戦い、排除する働きをするが、あるときは「寛容」という共存するやり方をとる。

254.がらくただらけの押入れは、がらくただらけの心を意味しています。

255.知的な努力を必要とする仕事とか、社会的に有用な仕事をしなくとも、家業を受け継ぎ、家庭を作り、子どもを育てあげる、ただそれだけの人生でも、つまらない、意味のないものかというと、けっしてそ……

256.我々に足りないものは何か。それはアイデアではない。使えそうな優れたアイデアでさえ、掃いて棄てるほどある。我々に欠けているのは、アイデアを積極的に歓迎するマネジメント体制である。

257.あなたが相手にその力を与えない限り、何者もあなたを傷つけることはできません。

258.男は女性的な女性の世界観から、自分の中に欠落しているものを、見出すことが出来る。これが喜びであり、救いとなる。

259.知識人は政治家を軽蔑し、政治家は知識人を軽蔑する。

260.よい結婚はあるけれど、楽しい結婚はめったにない。(ver.0)

261.未完成の仕事にいつまでもしがみついていることほど疲れるものはない。(ver.0)

262.世界中の子供に、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー──神秘や不思議さに目を見張る感性」を授けてほしい。

263.教育とは、学校教育に邪魔されないで、身につけなければならないもののことだ。

264.酒は茶の代わりになるが、茶は酒の代わりにならぬ。

265.成果をあげるための第一歩は、行うべきことを決めることである。しかる後に、優先すべきこと、集中すべきことを決めることである。そして、自らの強みを生かすことである。

266.事実に基づき、真実を求めよ。

267.自分自身に対して賢明であることより、他人に対して賢明であるほうがもっとやさしい。

268.たとえ試合に敗れても、世界が終わるわけじゃない。

269.もし今、あなたが「自分は弱い人間だ」と肩を落としている状況であるなら、それは弱いんじゃなく、きっと強くなるための一歩なのです。だから何も心配することはありません。

270.強い信念によって強い人間が生まれる。そして一層人間を強くする。

271.私に必要なのは行動すること。一日一日を偉大な英雄の魂のように不滅のものに私はしたい。

272.男女七歳にして席を同じうせず。

273.純粋で完全な悲しみは、純粋で完全な喜びと同様、不可能なものである。(ver.0)

274.我々は自分が胸に温めてきた計画の廃墟を積み重ねて、天へ向かう。失敗だと思っていたものが、実は成功だったということに気づきながら。

275.安いか高いかなんて心配しなくてもいい。良質かどうかだけを考えればいいんだ。もしそれが十分に良いものなら、人々はその見返りをきちんと払ってくれる。

276.お客がどういうものを買い、収集しているかで、その人となり、生い立ちのほどが想像できるのです。

277.やろうと思えばできる。これを信ずること。これが第一の勝負でしょうね。

278.「たぶん」と言えば、嘘をつかなくてすむ。

279.進み続けなさい。あなたが期待していたことが偶然見つかるでしょう。座ったままで、偶然にチャンスを見つけたという話はこれまで聞いたことがない。(ver.0)

280.物語であれ、記事であれ、本であれ、それらを読むには、タイミングが大切なのだ。自分の年齢や理解力から考えて難しすぎる本を、無理やり読もうとすると嫌になってしまい、そればかりかそれ以後、本を避……

281.人間、時には放心の時間をもたねばならぬ。

282.個人としての金銭哲学は、単純明快です。お金は、使わなければ手元に戻ってこないということです。

283.不当な非難をこうむればこうむるほど、また強暴な言論の圧迫を受ければ受けるほど、我々はますます高く叫ばずにはいられない。

284.自分に合った仕事に就いている時は、豊かな庭に色づいた花が咲くように、楽しみが仕事から生まれる。

285.その人が成功する人であるかどうかは、困難が発生した場合にその解決策を発見する能力によるのである。

286.ドアは鍵束の最後の一本で開くことがよくある。

287.苦悩の超克(ちょうこく)を実現するための聖なる道は八つの部分からなる。すなわち、正しい見解、正しい決意、正しいことば、正しい行為、正しい生活、正しい努力、正しい思念、正しい瞑想である。

288.生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打ちがあるから生かされているのですもの。

289.死を望むは臆病者の行為なり。

290.青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。(ver.0)

291.世の中がどんなに変化しても、人生は家族で始まり、家族で終わることに変わりはない。

292.もう青春なんて要らん!終われ!

293.秀吉は叱られることで、信長に愛された。叱られ方の下手な人間は、大物にはなれません。叱られ上手が、大物になるのです。

294.ただの一日は間違いと失敗にすぎぬが、それが積み重なって、ある期間になれば結果や成功がもたらされる。

295.文章を書くことは、小切手を書くのに似ている。思想がないのに文章を書こうとするのは、銀行に残高がないのに小切手を書こうとするようなものだ。

296.死ぬよりも、生きているほうがよっぽど辛いときが何度もある。それでもなお生きていかねばならないし、また生きる以上は努力しなくてはならない。

297.何という世の中だ。狂人が恥を知れと叫ばねばならんとは!

298.自然淘汰とは、有用でさえあればいかに繊細なものでも保存される原理である。

299.長い話を切り詰めて、短い言葉で適切に語れるのは賢い人である。

300.人間はこの世で何の目標もなく、無為に日を送っているのではありません。もし自分の仕事によって、周りのすべてがより良くなるならば、人間にとってこれ以上の成功はありません。

301.20歳の時に理想主義者でないような者は心のない人間だ。だが、30歳にもなってまだ理想主義者なら、そいつは頭が空っぽだ。

302.本気になると世界が変わってくる。自分が変わってくる。変わってこなかったら、まだ本気になっていない証拠だ。本気な恋、本気な仕事。ああ、人間一度はこいつをつかまないことには。

303.希望とは、目覚めた魂の見る夢である。

304.梅は匂いよ木立はいらぬ、人は心よ姿はいらぬ。

305.たいていの人は愛の問題を、「愛する」という問題、愛する能力の問題としてではなく、「愛される」という問題として捉えている。つまり、人びとにとって重要なのは、どうすれば愛されるか、どうすれば愛される人……

306.急いでは駄目よ。人と人の関係なんて同じよ。時間をかけて、ゆっくりとわかっていくものよ。

307.木強ければすなわち折る。

308.間違いは常に、急ぐことから起こる。

309.文明は、多くのものを失わせた。失われたものが大きいなら、ならばこそ、それを十分に穴埋めすることはもちろん、その悔いと空虚を逆の力に作用させて、それよりもっとすぐれたものを創る。そう決意すれば……

310.今のこの時の苦しみは、やがて私たちに現(あらわ)されようとする栄光に比べると、言うに足りない。(ver.0)

311.組織的な知識の助けがなければ、生まれつきの才能は無力である。直感は多くをなすが、すべてをなすものではない。天才が科学と結婚して、初めて最高の成果を生むことが出来る。

312.程よい怠けは生活に風味を添える。

313.ごく普通の人間から人生の嘘を取り上げてごらんなさい。それは同時に幸福を取り上げてしまうことですよ。

314.ひとつの理論の反証そのものが、常にわれわれを真理へ一歩近づける。

315.音楽にジャンルはない。あるのは良い音楽と悪い音楽だけだ。

316.人はつねに初恋にもどる。

317.(仕事は)おもしろおかしく

318.民衆にへつらうことは、お偉方にへつらうこと以上に、卑劣で汚いことである。

319.真の権威とは、勇気を忘れない者に与えられる。

320.最悪を想定し、最善を尽くせ。

321.人間はゴメンと言いながら死ぬ奴と、アリガトウと言って死ぬ奴がいる。私はアリガトウと言って死にたい。

322.重いものをみんな棄てると、風のように歩けそうです。

323.苦しみは、徹底的に経験することによってのみ癒される。(ver.0)

324.本当に稽古を積めば、恐怖心はなくなってしまう。

325.我々は翼が欲しいという欲望を持っている。にもかかわらず結局は空を飛ぶことはできない。要するに、我々は幸せなのだ。さもなければ、空気はやがて吸うに堪えなくなるに違いない。

326.逃げるというのは何もしないことだ。現実を無いことにして、自分を殺してるような奴を逃げてると言う。

327.人生の全てを失わないようにするために自分の生命の一部を分け与えることは、おかしなことではない。

328.過去を顧みない者は、過ちを繰り返す。

329.人はすべて模倣された歓びを感ず。

330.大変ですねェって言われた途端に、大変だと思ったよ。

331.ユーモアは会話の調味料であり、食べ物ではない。(ver.0)

332.慎み深さは肉体の良心である。(ver.0)

333.人生は、大きい決断、小さい決断の積み重ねだ。

334.男性が効果的に働くのは、女性が彼の血管に少しばかりの火を点じた時であり、女性もまた愛を感じなければ、喜びを持って家事を成し得るものではない。

335.趣味も好きなこともない方が、「夢」など見つけられるのですか?

336.詐欺師をだますのは二重の歓びである。

337.孤独な生活をしている人たちは、心の中に何か鬱積したものがあって、機会があればそれを喜んで人に話したがるものである。

338.(その)女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で、彼女を誉めてみることだ。(ver.0)

339.本当の愛は、もはや何一つ報酬を望まないところに始まるのだ。

340.真理を見出そうとする意欲は、たとえ途中で迷う事があってもすばらしい功績といえる。

341.明日は明日の風が吹く

342.人の生き方に反対でも、変えさせるのはよくないわ。それに大抵手遅れだし。

343.競争するということは、常に、自我を試されているということなんだ。

344.低俗でもいいんだよ、それが大人向きならね。子供向きで低俗だから困るんだ。

345.まず計画はよく行き届いた適切なものであることが第一。これが確認できたら断固として実行する。ちょっとした嫌気のために、実行の決意を投げ棄ててはならない。

346.悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証左(しょうさ)でもある。

347.人間は、助けることの出来るすべての生命を助けたいという内的要求に従い、何らかの生命のあるものならば加害することを怖れる、というときにのみ真に倫理的である。

348.悩み事は次の三段階の解決策によって克服することだ。1、まず最悪の事態を考えてみる。2、どうしても避けられないとわかったら、あっさり覚悟を決める。3、次いで、気を落ち着けて、事態の改善に取りかかる。

349.聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは末代の恥。

350.不器用も 稽古を常にたしなめば 器用の人を押して行くべし

351.四十才は二度目のハタチ

352.人間は他人の嘘にはたやすく気づくものであって、ただその嘘が自分におもねるときか、あるいはちょうど都合のよいときだけ、それを信じるのである。

353.愛という気持ちは、愛という行動の結果に過ぎない。

354.年上の女房は金(かね)の草鞋(わらじ)をはいてでも探せ。

355.思い出せるのは、殴ってくれた先生だけだ。

356.他人を羨望し、他人のものを欲しがるのは、自分自身を貧しくすることです。あなたに不足とあらゆる種類の制限を引きつけることなのです。

357.教養を磨き、自分の価値を正確に見据(す)えるためには、読書は欠かせない。

358.真の友情は、前から見ても後ろから見ても同じものだ。前から見ればバラ、後ろから見ればトゲ、というものではない。(ver.0)

359.生きてると色々ある?色々あるから生きているんだ。そうでしょ?

360.我々は純粋性と暴力との間の選択をするのではなく、種類の異なった暴力の間で選択するのである。重要な討議しなければならない問題は、暴力ではなくて、その方向と前途である。

361.失敗は成功の味を引き立てる調味料である。

362.プレイ・イン・ザ・モーメント、それこそがジャズの醍醐味だ。

363.徹底的に鍛え抜かれた頭脳というのは、ふとしたはずみで調子よく働いたり、大きな(=高い)能力を発揮したりする頭脳ではなく、一定の時間があれば必ず一定の成果を引き出す態勢が常に整っている頭脳のことである。

364.短気は損気

365.そのうち そのうち べんかいしながら日がくれる。

366.貧乏暇なし

367.我々は何も知らない。我々の知識のすべては、小学生と変わらない。

368.哲学とは、自分の幸福が外からの事柄にできるだけ左右されぬように心がけて、生きることである。

369.人間は、自分のうちになんらの優れた点も感じられないと、ときに自分の劣悪さを切り札として出すことを思いつく。

370.随所に主(しゅ)と作(な)れば、立処(りっしょ)皆真(しん)なり。 〈漢文表記〉随処作主、立処皆真

371.諸君 魂のはなしをしましょう 魂のはなしを!

372.空を飛ぶには、正しい姿勢をとっているかが重要な鍵になる。加えて、もちろん羽の良し悪しも大切だ。

373.結婚は死と同じである。取り越し苦労は無用である。

374.いつも人は自分の信ずるところを乗り越えなければならない。少しも信じていないことを、どうやって乗り越えられよう。

375.人生に近道はない。(ver.0)

376.決断に迷ったときは、実際にその場に行ってみて判断せよ。

377.恋愛を前にした時のただひとつの勇気は、逃げることである。(ver.0)

378.黒人を無色にする最上の方法は、白人に清らな心を与えることである。

379.思弁が終わる、まさにそのときに信仰が始まる。

380.喜劇は笑わせて、風俗を正す。

381.治世は大徳を以(も)ってし、小恵を以ってせず。

382.一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。(ver.0)

383.自然には褒章も懲罰もない。ただ、結果あるのみ。

384.嫉妬をする人はわけがあるから疑うんじゃないんです。疑い深いから疑うんです。

385.食べる、排泄する、歩ける。これを一人で出来ることを、介護での自立といいます。九十六項目で調べりゃ正しいってものじゃありません。

386.結婚で、へこんでいた部分を補ってもらった。そういうのが、夫婦なんでしょうね。

387.宗教は生命の塩であり、力である。

388.この世の中には、頑張ってもどうしようもないことが、確かにいっぱいある。でも、だからこそ、頑張れる時には、ためらったりしてはいけない。

389.芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります。

390.外国では年齢は聞かないし、聞く必要も感じない。だが、日本人の年齢への固執は驚くべき文化的差異だ。

391.私たちはもっと苦しむべきだと思うな。幸福への痛みってのがあるの。痛みなくして本当の幸福はつかめないんだよ。

392.経る時の中に機会は含まれている。しかし機会は長い時を含んではいない。

393.幸福な人々の節制は、幸運が彼らの気質に与えた穏やかさから来る。

394.【自身が生まれるクスリ】 もし気後れがして困るようなことがあったら、自分が成功している姿を思い描きなさい。そして、あなたの愛する人があなたの素晴らしい成功を喜んでいる様を想像しなさい。

395.見えないところで、私のことを良く言っている人は、私の友人である。

396.物事が変わるのではない。私たちが変わるのだ。(ver.0)

397.失敗したことのない人間は成功することもない。たゆまざる挑戦が成功につながるからだ。

398.共に滅びるものを増やしては、後生が悪くなろうと言うものだ。

399.太陽が素晴らしいのは、すべての塵を輝かせることだ。(ver.0)

400.幸せは、時には不幸という帽子をかぶってやってくる。

401.許しは、子供の頃の奇跡の夢への答えだ。許しにより、壊れたものは再び無傷となり、汚れたものは再びきれいになる。

402.苦しいのは誰からも愛されぬことに耐えることよ。

403.自分はこれが好きだと思い、自分はこれを職業としたいというものを発見させるのが、教育の主眼のひとつであろう。

404.本当に気に入った家は、三件目に建てた家。

405.この世でいちばんおいしい料理は、お母さんの作る料理だ。おいしいものを食べさせようという気持ちがいっぱいつまっているから、お母さんの料理が一番おいしい。

406.石ころだって、誰かの役に立っているんだ。

407.世論と共に考えるような人は、自分で目隠しをし、自分で耳に栓をしているのである。(ver.0)

408.無理をしなくても一人一人が出来ることから関わっていくことで、色んなものが変わっていく気配を見せる。それを希望というのじゃないかな。

409.百星の明は一月の光に如かず

410.音楽は生まれてくるもので、作るものじゃない。

411.たいていの人々は、運命に過度の要求をすることによって、自ら不満の種を作っている。(ver.0)

412.世人は孤独に暮らす人を、社交を好まないと称するが、人が夕方ポンディの森を徘徊したからといって、散歩を好まないらしいと決めつけるようなものだ。

413.人は自分が考えるような人生を生きている。

414.何百万という人類の滅亡よりも、自分の小指のけちな痛みのほうが心配なものだ。

415.ここで生きていくのなら、もう慣れている。よそに行って生きるのも、君の望み通りにできる。死ぬとすれば、使命を終えただけのことだ。他には何もない。だから勇気を出せ。

416.プロは、ほかの人よりも抜きん出ていなければならない。でも、その仕事が好きでないと、抜きん出ることは難しい。

417.「トスを相手の胸に──。これはスポーツ用語だそうです。相手の胸に向かって、相手が受け易い球をほうるという意味で、夫婦間も、人間関係にも、こちらが相手の受け易いように行動する心くばり、ゆとり……

418.科学とは自然の本質を理解し、新しい知識を創造すること。

419.私が知っている成功者は、すべて自分に与えられた条件のもとで最善を尽くした人々であり、来年になれば何とかなるだろうなどと、手をこまねいてはいなかった。

420.魂の病は身体のそれよりも危険であり、かつ怖ろしい。

421.革命は、成功するまではすべて失敗の連続である。

422.恋は全身が目であるが、何も見えない。

423.信念ができると、力が生まれる。

424.わが身のあしきことを知らせ、過ちをいさむる人は、尊み、親しむべし。

425.ドロップアウトは若者だけの特権ではない。

426.大変な時代が始まったのではない。楽だった時代が終わっただけだ。

427.敵は裏切らないよ。裏切るのは味方だよ。だから敵を大切にしなきゃ。

428.コンピューターほど、社会の要請に応じて、タイミングよく世に出た発明はない。

429.最も強いのは、自分自身の中に力を持っている者だ。(ver.0)

430.天才?そんなものは決してない。ただ勉強です。方法です。不断に計画しているということです。(ver.0)

431.崇高なものは我々を感動させ、美しいものは我々を魅了する。森は夜崇高であり、昼美しい

432.私はお高くとまっていると非難されてきた。そうじゃない。私はただ用心深いだけだ。

433.涙は女の武器じゃないよ。女の武器は笑顔だよ

434.おめかしをしていないと罪になるの。レディーって大変ね

435.読書は、一人のようで一人ではない。本を書いている人との二人の時間である。

436.確信したことを成し遂げる力は、誰にでも残っている。

437.人生はちょっとした奇遇である。

438.人と人とのつきあいの中で僕が大事だと思うことは、その人と完璧なつきあいが百パーセントとしたら、六十パーセントくらいにとどめておく、あまり入り込まないということですね。つまり、大人のつきあいってのは……

439.マナーと知識を身につけることは、ものすごく大切です。それは人間関係において、豊かな配当を払ってくれるからです。

440.才能が一つ多いほうが、才能が一つ少ないよりもより危険である。(ver.0)

441.友情は翼のないキューピットである。

442.弱い犬ほどよく吠える。

443.勝ちたいじゃなく、勝つと言い切る。そのために何をするかが大事。

444.死んで貰いたい人は……死なんなァ。

445.餓えた犬は肉しか信じない。

446.若者を非難するのは、年寄りの健康に欠かせぬ要素であり、血行を良くするのにとても役立つ。

447.人間の愚かさを見て、われわれが学ぶことのできる最善の教訓は、それを見て立腹しないことだ。

448.真理という優れた地盤の上に立つことに比すべき愉しみはない。

449.人間は生まれながらにして自由である。しかし、いたるところで鎖につながれている。自分こそが主人だと思っている人も、実は奴隷であることに変わりはない。(ver.0)

450.たくさん持ち過ぎていることは、足りないのと同じだ。

451.人間は遅咲き、早咲きがありますから、遅く咲く人間のことをじっくり見守ってあげる事が大事。だって、種まいてすぐには花は咲かないでしょ? 水あげて、太陽に当てて、見ているうちに芽が出て、花が咲いて、実……

452.「がんばれ」という言葉には、「今のままじゃダメだ、もっとがんばれ」と、その人のがんばりを否定する響きがあります。だから本当は、「よくがんばっているね」と、その人のありのままの姿を認めて、そこから豊……

453.人生に勝ち負けなんてあるもんか。人間、精一杯生きても、怠けて生きても、最後はみんな死ぬんだから。だったら精一杯生きましょうよ。たったそれだけのことですよ。

454.眠れる……、やっと眠れる。

455.ハープを演奏することによってハープ奏者になる。それと同じように、私たちは正しい行いをすることによって正しい人間になり、自らを律することによって自制心が身につき、勇気ある行動をとることによって勇敢に……

456.アウトサイド・イン──外から内へ。周囲の状況によって自分が変わろうとする考え方。

457.組織への参加意識を高めるには、「誉める」「頼る」「期待する」の3つを実行すると効果がある。

458.嫌な話になったとしても、顔だけは笑うようにしているのよ。井戸のポンプでも、動かしていれば、そのうち水が出てくるでしょう。同じように、面白くなくても、にっこり笑っていると、だんだんうれしい感情がわい……

459.愛することと、(※同時に)賢くなることは不可能だ。

460.芸術というのは謎である。

461.成功不成功は人格の上に何の価値もない。人は多くそうして標準で価値をつけるが、私はそういう標準よりも理想や趣味で価値をつけるのが本当だと思う。

462.金を持っている人間は、貧乏人がそのはかない運命を訴えることを聞くのが大嫌いである。(ver.0)

463.欠けて困るようなものばかりだったら、現実はうっかり手も触れられない、危なっかしいガラス細工になってしまう。…要するに、日常とは、そんなものなのだ。

464.自分が何を欲しいのか分からないでいると、居たくもないところに行く羽目になった、なんて結末はよくあることだ。

465.自信のある考え方を持つために、自信のある行動を取ろう。

466.年齢を重ねた女性と、もっとつきあってみるといい。僕は女性は年齢を重ねるほど、きれいになると思っています。

467.孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。

468.決断を急げ、何もせずにぐずぐずしているのがいちばん悪い。

469.真の恋愛は尊敬というものなしには成立しない。(ver.0)

470.一人っ子(自身)はいいんですが、一人っ子の子供には、イトコもオジサンもオバサンもいない。

471.美徳も、幸運も、誇りも、誰も与えてはくれない。他ならぬ自分自身で生み出すしかない。

472.自分の孤独の時間を自分できっちりできないような人には、他人を愛する資格はないと思う。一人で生きていくことができて初めて、人を抑圧することなく愛せるんだと考えている。

473.信頼を失った人生は生きるに値しない。(ver.0)

474.完全な女性を見つけるまで結婚しないという男性は気の毒なものだし、そんな女性を見つけた男性がいたらなおさら気の毒だ。(ver.0)

475.ああ、苦しい、今、死にたくない。

476.仕事が人を鍛える。

477.書物は青年時代における道案内であり、成人になってからは娯楽である。

478.芸術は常に純粋なものであり、魂をしずめるものでなければならない。

479.貧者(ひんじゃ)は、たとえ真実を語るとも信じられず。

480.人間として一方弱いところがなかったら、人生はわからないでしょう。(ver.0)

481.生きるというのは、考えるということである。(ver.0)

482.音楽は音の変化によって諸感覚を表現する芸術である。音楽は情緒の言語である。

483.お前は風に吹かれっぱなしの草か?

484.美しいものを見続けられる人は、けっして老いることがない。

485.自由は秩序を作り、強制は無秩序を作る。

486.道徳的、非道徳的な本などというものはない。本というのは傑作か駄作かのどちらかだ。(ver.0)

487.人間万事、世の中のすべては、天の摂理できまるのが90%、あとの10%だけが人間のなし得る限界だ。

488.ものごとをまだ種のうちに見抜けるなら、それを天才という。

489.経験は数千年前からなされてきたが、その跡をたどっても無駄である。他人が自己のために経験したことは、そのまま諸君には通用しない。諸君は己自身のために経験し直さねばならない。

490.すべての欠点は長所にむすびついている。

491.有能の評判を得たいという欲望は、しばしば有能になることの邪魔をする。

492.私は過去を愛し、現在を愛する。得てきたものを恥じることも、失ったものを悲しむこともない。

493.人生をもっと価値あるものにしたければ、考え方を変えることだ。

494.苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。

495.家庭生活への依存は、人間をいっそう道徳的にするが、功名心や窮乏に強いられる依存は、我々の品位をさげる。

496.生に対する無限の信仰と尊重とを抱いて立つ時、自殺は絶対的の罪悪ではあるまいか。

497.自分にとって一番いいと思えるものを簡単に、単純に考えることができれば、逆境からの突破口を見出すことができるはずである。(ver.0)

498.現実よりも記憶の中の女のほうが美しい。

499.慈悲を与える時の婦人の心情より柔和なものは、世界上に無い。

500.女人は、生活をともにして自分の内側に入らせないかぎり、愛好すべきものなり。

501.創造力をどうすれば発揮してもらえるか。会社はそのための入れ物です。

502.集団での決定は、個人で決断するより偏ったものになりやすい。

503.我々は自国の伝説を軽蔑するのに、子供たちには古代の伝説を教える。

504.他人が言ったからではなく、自分で選んで推し進めてゆく姿勢、こいつは生きる自信につながります。

505.趣味に上手・下手は一切関係ありません。高級もなければ低級もありません。また、人の目を気にする必要もありません。マイペースで楽しい気分で行えることが重要であり、それさえかなえば、十分、立派な趣味とい……

506.この人生劇場において、観客たるべき神と天使のためにのみ精力を蓄えておくべきなり。

507.決断は、時間と質のバランスの上にある。

508.すべて準備が整ったところで、始めなければならないわけではありません。問題をかかえたままでも空は飛べます。

509.人間はみんな例外なんだ。一人一人、前例のない生き方をしているんだよ。

510.創造的な企業は、必ずビジョンを持っている

511.金が金を生み出すように、成功は成功をもたらす。

512.勇気と力だけがあっても、慎重さを欠いていたら、それは無に等しい。(ver.0)

513.文章(の良し悪し)は、用いる言葉の選択で決まる。

514.罪を犯すのは人間的だが、いつまでも罪を犯し続けるのは悪魔的だ。

515.一期一会(いちごいちえ)

516.戦争においては、あらゆる種類の善きものも美しきものも姿を現し、あらゆる種類の邪(よこしま)なるものも醜いものも明るみへ曝(さら)し出される。

517.敵が和平に向かおうとしたら、お前も同じ方向に向かえ。神を信頼せよ。

518.貧苦とは、寛大さこそ美徳であるような状態だ。

519.2.特技を磨くとは自分を磨くことだ。自分をみがくとは自信をを磨くことだ。

520.人は誰しも給料にはさからえませんから。あれは紙ではなく鎖でできていて、人を縛るのですよ。

521.思いやる心というのは、心に余裕がないと生まれにくい。

522.机をはさんで賢者と交わす1回の会話は、1ヶ月かけて本を読むのに値する。(ver.0)

523.従業員の「能力の差」は最大5倍だが、「意識の差」は100倍程度ある。

524.誰からも好かれたいと思ってる人は、嘘くさくない?

525.転職先を選択するときに気をつけなければいけない法則がある。それは、「美人薄命の法則」。

526.考えすぎると、人間は臆病になる。

527.お金がたくさんあったからって、必ずしも幸せになれるわけではない。普通の人が1万円の買い物で味わえる楽しさを、お金持ちは1万円では味わえないんです。客観的にはお金持ちのほうが幸せに見えても、実はそう……

528.世の甘き称賛に心惑わされるな。讃嘆の声もかたときの喧騒に過ぎぬ。愚かなる者の罵(ののし)りや嘲笑を耳にするとも、己の志を厳然と平静に保ち続けよ。

529.神様ってのは 無駄なことはなさらんよ。自分にあって他人にないってことは、お前には必要ないと、神様がおっしゃってるんだろうよ。

530.義あるものは財なく、財ある者は義なく、慶びを共にする者多く、憂いを分かつ者少なきは世の習い。

531.誰かにとって必要な人間になりなさい。(ver.0)

532.戦争とは、神により設立された世界の秩序の一要素である。戦争がなければ、世界は沈滞し、物質主義に埋没してしまうであろう。

533.閑暇を活用する術のない者には閑暇は持てず。

534.時間は作るものだ。「忙しいから」は言い訳にならない。

535.命長ければ恥多し。(ver.0)

536.対立大いに結構。正反対大いに結構。これも一つの自然の理ではないか。対立あればこその深みである。妙味である。だから、排することに心を労するよりも、これをいかに受け入れ、これといかに調和するかに、……

537.すべての定義が失敗するほど、人間は幅広く、多岐多様なものである。

538.誰か人を批判したいような気持ちが起きた場合には、この世の中の人が皆自分と同じように恵まれているわけではないということを、ちょっと思い出すべきだ。

539.もっと自分をさらさなきゃ、何も始まらないわよ。

540.私たちは彼の弱点にはそっと触れるようにしないといけません。欠点は美質と表裏一体なので、欠点という雑草を取り除くと長所の根まで抜いてしまうことがあるのです。

541.学識ある女性は、彼女の無遠慮な饒舌と自惚れによって全ての信用を失う。

542.こだわり商品には、物語がなければならない。

543.愛するとは少し死ぬこと。愛する者のためゆえ、少し死ぬこと。

544.我輩の辞書に不可能という文字はない。(ver.0)

545.天才って便利な言葉だよね。だって、天才っていったら、努力もしないで持って生まれたものだけでやってきたように思われるんじゃないかなぁ。

546.店を開くのは簡単だが、開いた店を維持するのは難しい。

547.君と世間が戦う時は、君は世間の味方をしろ。

548.本当の自分を知らないと、自分が描く理想の自分とのギャップに苦しむ。

549.人間が人間であると言う証拠は何か?「考える」という事です。ただ言われた通り、何も考えずに行動するのは、「仕事をしている」ではなく、「仕事を流している」にすぎません。

550.大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ。

551.他人をなんとかしようとしても、骨折り損のくたびれもうけ。

552.明日やろうは馬鹿野郎なんだよ!

553.退屈な人間──聞いてもらいたい時に話をする人間。(ver.0)

554.自分が歩んできた過去を振り返ってみると、何とたくさんのすばらしい、一生に一度の出会いがあることか。

555.何が起こるかわからない。一刻一刻展開する。生きるって、そういうことでしょう。

556.興味のあることがよくわからない人は、とにかくいろいろなことを学び、体験してみることだ。

557.考えて出来たことと、考えないで出来たこと。これは別です。

558.偉大なことをなしとげるには、若くなくてはいけない。

559.人間にはものを考える時間が必要だ。

560.意欲的な目標を立てれば、明日は今日よりもはるかに前進する。

561.もし、人生に再版があるならば、私は改訂したい。

562.無からは、何物も生まれない。

563.どんな父親でも手加減して子をなぐる。

564.人の患(うれ)いは、好んで人の師となるにあり。(ver.0)

565.愛または憎しみと共演しないとき、女は凡庸な役者だ。

566.他に才能のない、行く道のない、我が儘(まま)な私にしては、芸術にすがって、どうにかして行くより他に仕方がなかった。それが、その簡単な理由が、その排水の陣を布いた形が、こうして私を長く文壇に残して置……

567.にんげんはねえ 人から点数をつけられるために この世に生まれて きたのではないんだよ にんげんがさき 点数は後(あと)

568.アメリカは「人の機能」は尊重するけど、「人間」を尊重しないところがある。

569.人間は基本的に不幸の中で生きている。誰もが皆、不幸を感じながら生きているのです。

570.人と人とのあひだを美しくみよう わたしと人とのあひだをうつくしくみよう 疲れてはならない (ver.0)

571.人間は、真理に対しては氷、虚偽に対しては火である。

572.名刺で仕事をするな。

573.互いに手をつなぐ時にも間をあけよう。

574.人生で体当たりほど強いものはない。こいつをあせらず、怠らず、辛抱強く続けるやつにかかっては、ついにその相手も、苦(にが)りながらもカブトを脱がざるを得ない。

575.役員全員が賛成する商品は売れないことが多い。それは判断力の問題である。

576.至貴(しき)は爵(しゃく)を待たず、至福は財を待たず

577.過去を忘れてはいけないが、私達は過去に利用されてはならない。

578.もし明日のあなたが今日のあなたより良くなっていないとしたら、何のために明日があるのか?

579.結婚して幸福になるには、汗の苦労を絶えず分かち合わねばならない。

580.王様、馬、女を信用するな。

581.肉体だけの愛は、すべての不実を許してくれる。精神的な愛は、何ものをも許すことがない。

582.私は日常生活では孤独である。だが、真・善・美のために努力する人々の一人であると意識することによって、孤立感を持たずにいられる。

583.不可能とは、臆病者の言い訳なり。

584.人の心を動かして説得しようとする者は、おのれがまず感動し、おのれを説得することから始めなければならぬ。

585.挑戦をやめてしまえば失敗はない。内懐(うちふところ)に攻め入らなければ敗北はない。

586.会社をリストラされたとき、そのこととどう向き合うかで人の値打ちは決まる。ただ辞めさせられるのか、オレをいらねぇ会社ならオレもいらねぇと自分から辞められるか。この2つは決定的に違う。

587.(好きな)相手に向かって真っ直ぐに突き進む。永遠の若さは足元にあるのよ。

588.自分に絶望したことのない奴に他人の痛みがわかるか。

589.(不倫を終わらす)解決法は二つしかないんだ。妻を殺すか、あの女を殺す。その他…あ、そうか、第三の道があった。自分を殺すんだ。そう、自殺だ。そうすれば二人を殺す必要もない。

590.人の徳を信用して之が自由に活動すべき余地を与ふるに非ざれば、社会は決して善良なる様を呈する能(あた)はざるなり。

591.恋愛は、人生の花であります。いかに退屈であろうとも、この外(ほか)に花はない。

592.思ふ所は言ふべからず、言う所は行ふべからず。

593.私ほど偉大になると、謙遜するのが難しい。(ver.0)

594.物を貪(むさぼ)るは男子の事に非(あら)ず

595.君らの歩き方を見つけろ。自分だけの歩み、自分だけの方角を。

596.電車っておもしろいのね。いろんな人が乗り合わせて、そこに人生の瞬間があるの。この人、どんな人かなって想像するだけで飽きない。

597.墓に入るまで、人間は幸福なりと称すべきにあらず。

598.臆病者は、死ぬ前に何度も死ぬ恐怖を味わう。

599.もし冬がなかったら、春の訪れはそんなに喜ばれないだろう。もし私たちが時々逆境を経験しなければ、成功もそれほどうれしく感じないだろう。(ver.0)

600.友達なんて、損な役回りを引き受けるためにいるようなものよ。

601.あらゆる知恵の中で、結婚についての知識が一番遅れている。(ver.0)

602.人生とはおもしろいものです。何か一つを手放したら、それよりずっといいものがやってくるものです。

603.愛することは、憎むことを知る始めである。(ver.0)

604.人を評価するのはよしなさい。その前に、その人が世界をどういう風に眺めているかが分かるようになりなさい。

605.やるか、やらないかですよ、人生は。やればそれだけのものが返ってくるし、やらなければそのままですよ。なんにもない。

606.今日我々の直面する重要な問題は、その問題をつくったときと同じ考えのレベルで解決することはできない。(ver.0)

607.どんな間違いも、たいてい正しく見える。

608.たいしたことがない技術でも、英語で話されるとすごい技術に聞こえる。自分の研究に自信を持つことが必要だ。

609.母の涙は子の不平を洗い去る。

610.人生、なるようにしかならない。

611.確信にいたっていない事柄すべてが、私たちを満足させるレベルに達するのを待っていたら、かなりの遅れをとることになるよ。

612.おそらく、思いやりのある人とは、いかなる相手であっても、いかに(自分が)激怒していても、相手の弱点の心臓部へぐさりと攻撃しない人であろう。

613.人間は何かひとつの事に打ち込むと、必ずそれを好きになる性質を持っている。

614.最も耐えがたい重荷は、目が見えないということではなく、目の見える人の見えない人に対する態度である。

615.手傷を負ってから盾を振りかざしても遅過ぎる。

616.食卓の周りに座っている子供達が、そのまま(我々の)全人生なのである。我々は彼らと同じに、人生の最も些細な心掛かりと最も輝かしい希望とを再び見出す。

617.われわれは結局何を目ざすべきか。世の中を知り、それを軽蔑しないことだ。

618.男が生命を張ってりゃ、女はついてきますよ。そのついてきた女にゃ優しくしてやる。それだけのことですよ。

619.もし私に人間の性の善であることを疑わせるものがあるとしたら、それは人間の心における嫉妬の存在である。

620.己の周りに己より賢い人物を集めた男、ここに眠る。

621.長所は伸ばす為にあり、短所は触らない為にある。

622.理屈と膏薬(こうやく)はどこへでもつく。

623.道にこだわりすぎるものは、かえって道を見失う。

624.まったく相反する二つのこと、習慣と新奇が等しく我々の心をとらえる。

625.遅れてはならない。黄金の瞬時は飛び去る。(ver.0)

626.創造的に仕事をしなさい。挑戦的に仕事をしなさい。そしてネバーギブアップ!

627.他人を幸福にするのは、他人に香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるときに、自分にも数滴はかかる。(ver.0)

628.根の深いところで自分を愛していないと、他人を愛することもできないんじゃないですか。友達としてつきあうにしても、根のところで自信のある人の方がずっとつきあいやすいし、人間関係も変な気遣いがいら……

629.勘をどう身につけるかというと、恐らく見識を磨くということなのでしょう。

630.恋は遅く来るほど激しい。

631.女がしゃべっているときは、男は静かに聞いてやるもんじゃ。

632.昼の「さよなら」は笑顔でできる。すぐまた逢えるような気がする。だが、一番はっきりと二人をへだてるのは昼の「さよなら」である。涙は日が沈んでからゆっくりとあふれ出る。

633.相手がつねづね興味を持っていることこそ、相手がいちばん話したいことである。

634.不祥事を起こした閣僚の任命責任が首相にあるように、国民にも、悪政を行った政治家や政党、不祥事を起こした議員への投票責任がある。

635.自分が好きなことを人にもしてあげるなら、人も自分に好きなことを同じように返してくれる。

636.お金がないとか、女の子にモテナイとか、いろいろなコンプレックスを持っている人が、唯一努力でなんとかなるところが「トーク」なんですよね。

637.頭で理解できることに価値はない。

638.困れ。困らなきゃ何もできない。(ver.0)

639.嫌だと思っているのは自分だけで、人は気にしていない。欠点のいくつかは誰かに害を与えるものではない。本人にとっては大きな悩みでも、コンプレックスのほとんどは自分だけの問題。

640.親切の花の種をまきなさい。

641.暴力よりも優しさのほうが効果が上がる。(ver.0)

642.たとえ何かにつまずいたとしても 自分らしく歩けばいいよね

643.世の中に卑しい職業はない。ただ、卑しい人がいるだけである。(ver.0)

644.相手が困った状態にある時、あなたの英知を提供しなさい。相手は感謝し、あなたはきっとその返礼を受け取るはずです。

645.破滅と災厄とにたじろがないことこそは、生命を楽しむための、ただ一つの道だということを知っていた。破滅と災厄とは、おそれることを知らぬ者を避けて通るものなのだ。

646.女は幸福ではなく、幸福の代わりにあるものだ。

647.友人との気楽な会話は、私の最も好きな娯楽である。

648.自分の妻や夫を自分の好みに変えようなどと思うことは、相手の人格を無視した行為であることを知る必要があります。

649.友人や近親にどのような愛情を持っていても、他人の幸せだけで我々が幸せを覚えることはない。

650.成功に楽な道はない。

651.知と行だけではダメである。誰にも負けないという信念が必要だ。

652.才能っていうのは、自分自身で発掘するもんだ。

653.神様 あなたに会いたくなった

654.試練は、将来我々の上に咲き出ようとする、新しいまことの幸福の前ぶれである。

655.壮大な人物は堪えがたいほど利己的である。

656.失敗したから駄目だというのではなくて、失敗してもなお生き残るというのが十字架ではないですか。

657.我々が誕生の日に受け取る人生は、真の人生の前渡しに過ぎない。真の人生は、我々が一人で見つけねばならない。

658.一生燃焼 一生感動 一生不悟

659.この 不思議ないのち それを 今 生きさせてもらっている(ver.0)

660.地獄を知らずして、天国の良さは分からない。

661.人は宗教的確信に促されて行う時ほど完全に、また喜んで悪事を働くことは決してない。

662.幸福は逃げる。

663.ダンディーとは、自分勝手にうぬぼれることである。

664.わずかばかりの誠実さは危険であり、度を越した誠実さは致命的である。

665.みんながブランドになる可能性をもっているのよ。自分がブランドになれば、ブランドものなんて邪魔でしょうがない。

666.すべての人間の狂気は、一人一人違っている。

667.このような状態で神に感謝を捧げるなどという偽善的な行為が、どうして出来ようか。

668.酒を飲む理由は二つ。一つはのどが渇いているから。もう一つはのどが渇いていないとき、渇くのを防いでくれるから。(ver.0)

669.言葉というものは、釣り針の様に相手の心に刺さる必要がある。

670.知行合一(ちこうごういつ)

671.明日がどうなるか、今日はわからない。

672.実際には我々は何ものをも認識しない。なぜなら、真理は深淵の底に横たわっているものであるから。

673.人生に残された時間を少なめに見積もったほうが、人生を充実させることができる。

674.仕事は自分で見つけるべきものだ。また職業は自分でこしらえるべきものだ。その心がけさえあれば、仕事、職業は無限にある。

675.人生とは馬鹿馬鹿しいエンタテイメントである。自分の人生をどう楽しく自己満足させるかに、人は一生を費やしていると言っても過言ではない。

676.何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ。

677.錦鯉のあの緋色を綺麗にだすためには、まず最初は濁った泥水の中で育てることが必要なのだという。その泥の成分が、成長した鯉のあの目の覚めるような美しい模様の素となる。

678.生きるとは、単に生きながらえることばかりでなく、何かに命をかけることである。命をかけたとき夢は現実となる。

679.結婚するのは、のどが乾いているからといって、川の中に飛び込むようなものだ。

680.死は人生の終末ではない。生涯の完成である。(ver.0)

681.大切なのは、自問自答し続けることである。

682.人間の能力には大きな差はない。あるとすれば、それは根性の差である。

683.天国に至る道は、地獄に至る道を熟知することである。(ver.0)

684.企業で一番こわいのは社長の無知です。

685.シルバーエイジとは、肉体的年齢を意味するのではなく、心の輝きを意味するのです。

686.金持ちはますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になっていく。

687.屋根を修理するなら、日が照っているうちに限る。(ver.0)

688.真理はたいまつである。しかも巨大なたいまつである。だから私たちはみんな目を細めてそのそばを通り過ぎようとするのだ。やけどする事を恐れて。

689.創造とは、子供の持つ抑えがたいエネルギーと、それとは正反対の、大人の持つ訓練された知性による道理が、奇跡的に合体した時に起こるものです。

690.天才が立派な仕事を開始し、労働がその仕事を完成させる。

691.小さく生んで大きく育てる

692.苦しいことについては何も考えない。まだ残っている美しいことだけ考えよう。

693.科学技術って進歩する以外に能がないんですね。文化、芸術がブレーキかけないと、野蛮な文明国になっちゃう。合理を最優越させないで知情意、真善美のバランスを回復しなくてはいけない。

694.包帯を巻いてあげられないのなら、むやみに人の傷にふれてはならない。

695.人脈は金脈である。

696.人の悪口を言えば、あなた自身も悪口を言われていると思いなさい。(ver.0)

697.アマチュア――己の趣味を技量と、野心を能力と混同している世間の厄介者。

698.愛は数え切れないほどの障害に遭遇する

699.人間が人間である中心にあるものは、科学性でもなければ、論理性でもなく、理性でもない、情緒である。

700.恐怖には、恐怖に対する恐怖というものしかない。(ver.0)

701.人は、時折真実につまずくが、たいていの場合、独力で立ち上がり、歩き続ける。

702.人の好みは千差万別です。クラシックに快感を覚える人もいれば、嫌悪感を抱く人もいることを忘れてはなりません。

703.学もし成らずんば死すとも帰らず。

704.普段は親孝行と友情に生きよ。しかし、いざ戦いとなれば、たとえ親でも全力で倒せ。

705.もっとバラの花が欲しければ、もっと沢山のバラの木を植えなさい。(ver.0)

706.結婚するときはこう自問せよ。「年をとってもこの相手と会話ができるだろうか」 そのほかは年月がたてばいずれ変化することだ。

707.財産は、それを所有する人々を他の人たちよりも幸せにするがゆえに攻撃されるのではない。財産が攻撃されるのは、それが少数の幸せを少し増すからである。

708.真に心の平安を得るには、正しい価値判断ができなければ駄目だ。

709.学習という本来罰になりえないものを懲罰として使用してはならないのです。

710.私はこの世を、めいめいが何か一役ずつ演じなければならない舞台だと思っている。

711.2番目に好きなことを仕事にする。

712.士は別れて三日たてば、まさに刮目(かつもく)して眺めるべし。(ver.0)

713.失敗した本人が 「高度な技法が欠けていたために失敗した」 と勘違いをしていることがある。しかし、良く調べてみると、高度な技法がどうのこうのという以前の 「低度」 なことが欠けていたのが根本原因だっ……

714.金(かね)だけが人生ではないが、金のない人生もまた人生とは言えない。十分な金がなければ、人生の可能性の半分は締め出されてしまう。

715.立派な歴史伝統を持つ会社でも人を得なければ徐々に衰微する。歴史、伝統を生かすのも人である。

716.許すということの甘美さを知らぬ愛は、愛ではない。(ver.0)

717.心の欲するままに生きる。それは木の葉が波にまかせているようなもの。どんな怒涛にもまれても浮いていられる。

718.困難の少し先には、ご褒美としての幸せが落ちているものです。

719.良書を読まない者は、良書を読む能力のない者と少しも変わるところがない。(ver.0)

720.時間を制す者が、人や世の中まで制す。

721.若くして詩なんか書いたって始まらぬ。本当は待つべきものなのだ。一生涯かかって、しかも出来たら年老いるまでの長い一生をかけて、意味と蜜を集めるべきものなのだ。

722.日本の教育は兵隊づくりなんですよ。リーダーをつくらない教育っていうことです。兵隊ばかりいて、何が出来ます?

723.小さくまとまんなよ。

724.本当に偉い人物になると、偉そうな様子は全然見せないのである、つまらぬ人間に限って人を見下すものである

725.女房と財布は努めて隠しておけ。あまりたびたび人に見せると、一日借りられる恐れがある。

726.見方を変える。何事もゆきづまれば、まず、自分のものの見方を変えることである。案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを忘れがちである。

727.猫は魚を食べたいが、足をぬらすのは嫌だ。

728.物覚えの悪い頭は、守備兵のいない広場だ。

729.着想を大切にしなさい。着想は天の声かもしれません。

730.夢を持て! でかければでかいほどいい。とにかく、夢を持て。大ぶろしきをひろげておさまりがつかなくなってみろ、やらざるを得なくなるではないか。

731.君に金がない理由を教えてやろうか。それは君が金だけをひたすら愛さないからさ。金というものはね、何もかも愛するような浮気者には身をまかせないものさ。(ver.0)

732.我々が幸福になりたいと望むだけなら簡単だ。しかし、人は他人になりたがるので、そうなるには困難だ。我々は他人はみんな実際以上に幸福だと思っているからだ。

733.神はお前に一つのものを与えて、もう一つのものを取り上げる。

734.暗いと不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。

735.誰か過去をほめず、現在をののしらない老人を見たことがあるか。彼らはみな自分の悲惨と悲哀を世の中のせい、人々の考え方のせいにしている。

736.心暗きときは、即ち遇うところことごとく禍なり。

737.恋は治療し得ない病である。

738.人生は動くこと、動くことは人生。生きることは動くこと、動くことは生きること。

739.なすべきことをなす勇気と、人の声に私心なく耳を傾ける謙虚さがあれば、知恵はこんこんと湧き出てくるものです。(ver.0)

740.治人有れども、治法無し。

741.キリスト教の信仰は、善良な人々を暴虐不正な者どもの餌食にしてしまった。

742.結婚を尻込みする人間は、戦場から逃亡する兵士と同じだ。(ver.0)

743.身を屈して、分を守り、天の時を待つ。蛟龍(こうりょう)の淵にひそむは昇らんがためである。

744.人生は、私たちが人生とは何かを知る前にもう半分過ぎている。

745.歴史は必ず繰り返す。最初は悲劇として、二度目は茶番劇として。(ver.0)

746.自分の余命を知った人は、限られた財産と時間を人のために使うようになる。

747.親切で慈しみ深くありなさい。あなたに出会った人がだれでも、前よりももっと気持ちよく、明るくなって帰れるようになさい。

748.不景気を克服し経済を再建する秘訣は、古今東西一つしかありません。イノベーションです。

749.練習を、練習と思ってないのが、一流だ。

750.女は自分に媚びる虚言を一口に呑み下す。そして、苦い真理は一滴ずつ飲む。

751.人は、障害に向き合った時、自らを発見する。

752.夢に一歩踏み出すことは、誰にも勇気が必要です。多かれ少なかれ、今までの自分から変わる努力が求められるからです。だからこそ実現したときに、たくさんの拍手ももらえる。

753.休むのは引退してからでいい。

754.打ちのめされたことがない選手など存在しない。ただ、一流の選手は、あらゆる努力を払い、速やかに立ち上がろうとする。並の選手は、少しばかり立ち上がるのが遅い。そして敗者は、いつまでもグラウンドに横たわ……

755.神という至高の存在を信ずる者は、神の力により強力となり、神の英知により賢明となり、神の幸福により幸福となる。(ver.0)

756.隣人を恒常の深みにおいて愛することは、他人の裡(うち)なる永遠のものを愛することだ。

757.友愛は恋情と同じく、わずかの途切れによって強まるかもしれないが、永い不在によって破壊される。

758.天才といわれる人はほとんどが努力。人より秀でている部分を余分に良く使う。

759.真に幸せな人を観察すれば分かるだろう。彼は毎日24時間曇りの人生を送っている間も幸せなのだと。

760.ねぇ、あなた。話をしながらご飯を食べるのは楽しみなものね。

761.私にとっては自然が先生です。自然に少しずつでも近づきたいと思って描いているわけです。

762.多くの人がいつまでも悪い習慣から脱却できない最大の理由は、それを認めることを拒絶しているからです。

763.人間相互の尊敬を結ぶ綱は、一般的に必要から生じたものである。というのは、全ての人間が支配者になりたがるが、みながそれになるわけにはいかないため、種種の階級が存在せねばならなくなるからだ。

764.常に正しい(と信じた)ことをやるべきだ。周囲の人の賞賛や噂話にかまってはいけない。(ver.0)

765.怠情は、おだやかな無力から生まれるものである。

766.(女が)失恋すると、5年後に素晴らしい事が起こります。エレベーターに乗ったら、ハゲて太ったあの人がいて、葉巻をくゆらせながら、「ずいぶん長いこと会わなかったね」なんて言ってたりするの。

767.人を批判せず、丸ごと受け入れ、人を変えようとしないことを学んでいくうちに、私たちは、同時に自分を受け入れることができるようになります。

768.人生の最大の分かれ目においては、常にまず「敢行」する事が大切だ。

769.始まりのない終わりはない。反省、点検すべきは、むしろ始まりにある。

770.議論は議論から道理を追っ払う。

771.よい聞き手とは、本当に話者のことを知りたいと思っている人である。

772.技巧を駆使していないかのように、演奏を単純で容易に見せる繊細なテクニックが、演奏者には必要だ。

773.東京というのはね、根性のない人間とか弱い人とか、あとはすぐ負け惜しみを言ってるような人は生き残れないようにできているんですよ。誰でもが住めたら、東京はいっぱいになっちゃうんですよ。恐ろしい……

774.「迷う」ってことは、いろんな可能性を見いだすことですから、若いうちはいくら迷ってもいいと思うんです。

775.「頑張っている人」は、とてもかっこいい。そういう人を見ると涙が出そうになるほど感動します。「頑張ること」をみっともないと思わないで下さい。「頑張ること」にテレないで、夢をつないでください。コツコツ……

776.ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも、思いがけない奇跡が起こるかもしれません。(ver.0)

777.不正よりもなお困ったものがひとつだけある。それは、手に剣を持たぬ正義だ。(ver.0)

778.この世を動かすものは無為(むい)である。人為(じんい)をやめ自然に任せるしかない。(ver.0)

779.女は自然が最高の完成を保全するために工夫したものであり、男は自然の命令をいちばん経済的に果たすために女の工夫したものだ。

780.断崖、断崖、人生いたる処斯(かく)断崖多し。(ver.0)

781.帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。

782.彼は何も知らないのに、何かを知っていると信じており、これに反して私は、何も知りもしないが、知っているとも思っていない。(ver.0)

783.他人の意見を聞くとき、建設的意見には大いに耳を傾けましょう。問題解決の糸口が見えてくるかもしれません。

784.(自分の)子供たちを見ていると、3〜4歳の頃の感性がいまだに残っている。この時期に覚えたものは、理屈ではなく体でじかに感じ取ったもので、絶対に忘れない。大人になって教えようとしてもできない。

785.地上には多くの道がある。けれど、最後の一歩は自分一人で歩かねばならない。

786.美しいものは美しい心でながめ、優しいものは優しい心で接し、その日その日を送っていこう。過ぎてゆく月日を宝のように大事にして、一度きりの人生を全うしよう。

787.安全と平和のためには、ただ一つの道のみが存在する。すなわち超国家的連合という道である。(ver.0)

788.今のままだったら、貴様は虫ケラだ!

789.「世界とは何か」と考えたとき、人間は自分の知り得る範囲内でしか世界を規定できません。

790.男は恋に死に、女は恋に生きる。

791.僕はどうやらこの世における一個の旅人に過ぎないようだ。君たちとてそれ以上のものだろうか?(ver.0)

792.時代によって、常識も変わっていく。

793.人間に想像力がある限り、この遊園地は完成しないんだよ。

794.よい教育とは、後悔を教えることである。後悔は予見されれば、天秤にひとつの重味を置く。

795.人々は宗教を軽蔑している。彼らは宗教を嫌悪し、宗教が真実であるのをおそれている。これを矯正するには、まず宗教が理性に反するものでないことを、示してやらねばならない。

796.自分を実際以上に見せることは、そうすることによって、本当の自分がもっと見えにくくなり、自分のことがもっと嫌いになる。それは、お金のない人が、自分を金持ちに見せようと借金を重ね、他人に振る舞い、自滅……

797.過去に溺れるな。そして否定もするな。それは一番簡単で楽な逃げ方である。

798.考えているうちに訳が分からなくなる人がいるのは、普段やりつけないことをしているからだ。

799.念願や宿願が叶う、叶わないということは、自分の外にあるのではなく、すべて自分の心の思いよう、考え方の中にある。

800.休息はよいことであるが、倦怠はその兄弟である。(ver.0)

801.誕生日やクリスマスは、失望のタネに事欠かない。

802.退(ひ)かぬ、媚(こ)びぬ、省(かえり)みぬ!(ver.0)

803.人間のあらゆる過ちは、全て焦りから来ている。周到さをそうそうに放棄し、もっともらしい事柄をもっともらしく仕立ててみせる、性急な焦り。(ver.0)

804.「今が最悪」と言える間は、最悪ではない。(ver.0)

805.失敗はある。後悔はない。

806.いまやらねば、いつできる。わしがやらねば、だれがやる!

807.人間は自己の弱点に気がついたときに、初めて人間を嘆かわしく思い、軽蔑するようになる。(ver.0)

808.君の秘密は君の血だ。漏らせば命取りになる。

809.真剣にやると、知恵が出る。中途半端にやると、愚痴が出る。いい加減にやると、言い訳しか出てこない。

810.迷って迷って、迷った果てに決めたことに対しては、もう何も迷わない。

811.運動は食欲を生じさせ、食欲はまた運動を必要とする。

812.子供はほめて育てよ。

813.要は事情(説明)を尽くし、そうすることが相互の利益であるということを繰り返し繰り返し説明していると、そのうちにだんだんとわかって来る。

814.軽薄な人間は運勢を信じ、強者は因果関係を信じる。

815.少なくとも一回は踊らない日は、失われた日だ。

816.裏切り者の中で最も危険な裏切り者は何かといえば、全ての人間が己自身の内部に隠しているところのものである。

817.幸福への道はただ一つしかない。それは、意志の力でどうにもならない物事は悩んだりしないことである。(ver.0)

818.世論に対して関心を示さないのは、まさに一つの力であり、幸福の源泉である。

819.人生は思ってもみないことの連続。だから生きていくことは苦なのです。

820.サッカーは勝敗も大事だけど、プレーを通じて、観る人に感動を与えるもの。そして、観る人を楽しませるには、僕自身がプレーを楽しまなくては。

821.リーダーシップを発揮するためには、主に右脳を活用することになる。それは技術というより芸術であり、科学というより哲学である。

822.すべての人間がやりたいことが出来なくて、つまり、途中というか、中途半端というか。そういう死に方じゃないんですかねェ。

823.大事の義は人に談合せず、一心に究めたるがよし。

824.傷が深ければ、それが治るのも比例して苦しいのかしら。

825.「どうやったらできるでしょう?」に対する答えは「何か試しましたか?」である 

826.自分に似合う、自分を引き立てるセーターや口紅を選ぶように、言葉も選んでみたらどうだろう。

827.夕日とか菫(すみれ)の花とか風鈴とか美しい小鳥とか、そういう凡庸な美に対する飽くことのない傾倒が、女性を真に魅力あるものにするのである。

828.説教する男は一般に偽善者だし、説教する女は決まって器量が悪い。(ver.0)

829.すべての人間は、生まれつき、知ることを欲す。(ver.0)

830.人は女に生まれない。女になるのだ。(ver.0)

831.月桂樹の栄冠にあぐらをかいてはいけない。栄冠となった月桂樹ほどしおれやすいものはないのだから。

832.生まれつきの長所も、いいかげんにしていると、努力したほうが勝(まさ)ることがある。

833.熱烈な野心は、早くも若き日から遊びや愉しみを追い払って、己のみを支配する。

834.我慢と努力。人生にはこれしかない!

835.私はひとりの人間に過ぎませんが、それでもひとりの人間です。私は何でもできるわけではありませんが、それでもできることはあります。私に出来ることは、喜んでするつもりです。(ver.0)

836.時がどんどん過ぎて行き、思い出がだんだん遠ざかると、記憶への疑いが必ず忍び寄ってくる。

837.高価な商品であればあるほど、遠くまで修理に出さなくてはならない。

838.男と女というものは、これは危険な組み合わせでな、時とすると、ものの言い方一つで夫婦別れや人死に、などという事件が起こる。

839.頭にきたときは百まで数えよ。最悪のときは毒づけ。

840.“誰よりもあなたのこと理解してるのは私” そんな態度が僕のプライド逆なでる

841.世間の人が忙しいという、その半分は無駄に忙しい思いをしているものだ。

842.名を捨て利を捨て、一切諂(へつら)うことなく、万事なげ捨つれば、必ず、よき道人(どうじん)となるなり。

843.自ら猫にならない限り、猫の考えを完璧に理解することはできない。

844.つねに活路あり。

845.自然生命体としての人間は、生得的に「生の欲望」において強い存在であり、この欲望は「死の恐怖」の反面である。生きたいから死にたくないのであり、生きたくないものには死も恐ろしいものではない。人間が生の……

846.可愛いっ!ていうのは、可愛くないものを差別しているんですけどね。気がついていませんね。

847.平和の宗教を持つ人間にとって、その最高の価値は愛である。戦争の宗教を持つ人間にとって、その最高の価値は闘争である。

848.旅から戻ってくると、故郷の煙さえも甘く気持ちのよいものである。

849.人に従うことを知らない者は、良き指導者になりえない。(ver.0)

850.切に望んだことは必ず実現します。

851.恐怖心を消すための最善の方法とは、まず何らかの行動を起こすことである。

852.自分の本当のことをぶちまけて、ぶつかりあって、いい意味での闘いをする相手。それが親友だ。(ver.0)

853.大きいものは醜く、小さいものは美しい。

854.商売人にとって重要なことは、機敏であることだ。

855.「清貧」とは、お金や時間がない、物がない、人が足りないということではなく、十分にお金や物や人が使える立場にあっても、あえて使わない。その精神(心の持ち方)を言うのではないでしょうか。

856.自然の法則には、例外というものはひとつもない

857.近世の課題は、神の現実化と人間化、つまり神学の人間学への転化と解消であった。

858.他人に何を読むべきかを教えることは、たいてい無用であるか有害かのどちらかだ。なぜなら文学の理解は、気質の問題であって、教わるものではないのだから。

859.つつましき舌は人間の最上の宝にして、かつまた、ほどよく動く舌は最大の歓びなり。(ver.0)

860.時と場合によっては、マイナスの感情の元凶を根元から断つ勇気を持つことも必要です。

861.いろんな芸術分野で表現の独自な形式がありますが、その一番底にあるのは言葉で、その言葉を土台にしているから、各分野の芸術が生き続け発展していく。

862.肝心な点は感動すること、愛すること、望むこと、身震いすること、生きることです。

863.汚いことを言えば汚い人になる。きれいな世の中を願えばきれいな人になる。

864.勤勉という代償を払わずには何も得られないと肝に銘じ、すぐに努力しはじめなさい。大きな成果を期待せず、こつこつ努力を積み重ねていくことが、立派な仕事を成しとげるための何よりも確実な第一歩なのだ。

865.足るを知る。

866.うわさ──人の(良い)評判を抹殺しようとする暗殺者たちが好んで用いる武器。

867.成功者になろうとするのではなく、むしろ価値のある人間になろうとしなさい。(ver.0)

868.知的な人々の中に幸福を見いだすことは滅多にない。

869.死魚は流れのままに流されるが、活魚は流れに逆らって泳ぐ。

870.あなたは、「あの人は生まれつき恵まれている、自分は平凡だから仕方ない」などと諦めていないだろうか。確かにスタートラインの差はあるかもしれない。しかし、特別な境遇にある人たちよりも強く情熱を持って取……

871.嫌われもしないのに絶望しないで下さい。(人はあなたのことを)好きでも嫌いでもないのです。

872.一人の女は夫に幸福な二日を与える。彼が彼女と結婚する日と、彼女を埋葬する日。

873.偉大なる精神は、偉大なる精神によって形成される。ただし、それは同化によるむしろ多くの軋轢(あつれき)による。ダイヤモンドがダイヤモンドを研磨するのだ。

874.「考え」は目に見えない非物質的な力ですが、それを用いて資本をつくることができます。

875.死んでから来ては、名医もヤブ医者以下。

876.自分自身を客観的に評価して、「できていること」と「できていないこと」、「変えるべきこと」と「変えてはならないこと」をしっかりと見極め、解決していきたい。

877.どんなに疲れ、しいたげられても、誰もが感謝する理由を見つけられる。それは人生の贈り物のひとつだ。

878.何を滑稽と見るか、これほど人の性格を描き出すものは他にない。(ver.0)

879.深い悩みをもつことが、人生を深く生きるということです。(ver.0)

880.洋服が人間をつくる。裸の人間は社会にほとんど、あるいはまったく影響力をもたない。

881.非番の時には、やきもきするな。

882.友情は、人間感情の中で最も洗練された、そして純粋な美しいものの一つだと思う。友情を交わす友人のいることは、その人の人生にとって非常に大きなプラスである。

883.「知」ではなく「情」をもって明るく部下と接することができるかどうか、上に立てる人の大切な条件の一つである。

884.教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。(ver.0)

885.社長というのは、楽天的でなければ務まらない。

886.絵と戦は、距離を置かないと美しくない。

887.神が実在するとしたら無能か悪党だ。世界中で罪もない子供たちが毎日無残に殺されているのも神の意志か?

888.上ばかり見ていると、モノにつまずく。下ばかり見ていると、人にぶつかる。前ばかり見ていると、逃げ道を失う。後ろばかり見ていると、追い越される。横ばかり見ていると、道に迷う。

889.ありがとうというのは、とてもいい言葉です。どんな些細なことでも相手がしてくれたことをありがたいと思ったら、それを口に出して言う。夫婦の間でいちばん大事なことだと思います。

890.男は火で、女は麻屑(あさくず)である。悪魔がやってきてそれを吹きつける。

891.進むもよし、とどまるもよし。要は断を下すことである。みずから断を下すことである。それが最善の道であるかどうかは、神ならぬ身、はかり知れないものがあるにしても、断を下さないことが、自他ともに好ましく……

892.「将来面倒見て欲しいから」「自分ひとりでは淋しいから」と自分本位の理由で、子供を欲しがってはいけません。子供のためだけを考え、与えるだけで、見返りを求めない覚悟が必要です。そうすれば、それが自……

893.愛の第一の義務は、耳を傾けることである。(ver.0)

894.危険を愛する者は危険に死ぬだろう。

895.普段仲よくしている人たちと健全な批評空間をつくれるかどうかが、あなたの精神的な成長に大きくかかわってきます。

896.人生で最も大切なものは、お金では手に入らない。

897.成人したこと自体で、進歩があったわけじゃない。けれども、道標にはなった。

898.誰もが人を傷つける可能性を持っている。でも 「可能性」は人を殺さない。「ナイフ」も人を殺さない。殺すのはあくまでも「人」だ。人が凶器を振り下ろした時、はじめて血が流れるんだ。

899.人間の素質はみんな同じである。ただ環境が差別を生むだけである。

900.貧困は賢い人の足かせ。

901.矛盾こそ物事の発展の原動力であり、矛盾を解消するために一方に割り切るのではなく、矛盾と格闘し続けることが重要だ。そして、その矛盾を包容できる人が「器の大きな人物」。

902.二つの平和な暴力がある。法律と礼儀作法がそれである。

903.人の本当の値打ちというものは、(持ってる)宝石でもなければ黄金でもない。いわんや、地位でもなければ名誉でもない。ただ信念の二文字である。

904.美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、早く紛争を起こして失敗するものはない。結婚には、一定して変わることのないしっかりとした土台と、堅実にして慎重な行動が必要である。沸き立つような歓喜は、何の役にも……

905.私はいい仕事をする人は、いい文章が書ける人だということを疑っていない。

906.自然は、人が抱く思考の具現化を常に援助している。たとえそれが良い思考であれ悪い思考であれ、それを最も速やかに具現化させるための好機の数々が、休みなく彼の前に出現し続けている。

907.つまづいた人のために手を差し伸べようと身をかがめないのは、正義の拒絶である。それは人類共通の正しい行いなのだから。

908.歳をとることは楽しいことですね、今まで見えなかったことが見えてくるんですよ。

909.運命の神は女神である。だから、これを支配するためには、なぐったり突いたりする必要がある。冷静に事を処理する人よりも、どうもこうした人にもっとよく従うものであるらしい。(ver.0)