名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
もっと自分をさらさなきゃ、何も始まらないわよ。
[ 出典 ]
岡本敏子[おかもと・としこ]
(芸術家の岡本太郎のパートナー、岡本太郎美術館初代館長、1926〜2005)
『愛する言葉』
【
岡本敏子の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
岡本敏子の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
恋・恋愛
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
恋・恋愛
》
[ ランダム名言 ]
1.
変わり続けるからこそ、変わらずに生きてきた。
( ニール・ヤング )
2.
その人を知らざれば、その友を見よ。
(
孔子・論語
)
3.
成果をあげるための第一歩は、時間の使い方を記録することである。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
悪態をつかなかった日には気をつけろ。
(
「マーフィーの法則」
)
5.
すべての人は、
人生における独自のミッションあるいは仕事を持っている。
その点において、
誰もその人の代わりになることはできないし、
代わりの人が自分の人生を反復させることもできない。
(
ヴィクトール・フランクル
)
6.
愛はなくても、相手への思いやりが互いにあれば、結婚生活はやっていける。
ただそれは、限りなく「ただの共同生活」に近い。
(
七瀬音弥
)
7.
どんな虫けらだって
踏みつけられれば、
何を!という格好をするものだ。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
8.
心配を紛らわすには、ウイスキーより仕事のほうが役に立つ。
(
トーマス・エジソン
)
9.
勝ちたいと思う意志。
これは私の強みよ。
(
マルチナ・ヒンギス
)
10.
本というのは、おもしろいのだ。
古本であれ新本(しんぽん)であれ、もしその本をまだ読んでいないかぎりは、その本はつねに「新しい本」なのである。
(
長田弘
)
11.
焦らない。
無理しない。
頑張りすぎない。
(
三浦雄一郎
)
12.
(キッチンの)安堵(あんど)を与える整然とした外見──それは女性が相手の家事能力を判断する重要な方法のひとつだ。
有能な主婦はどこの部屋よりもキッチンが大切だと知っている。
( 雑誌『ウーマンズ・ホーム・コンパニオン』 )
13.
親戚を喜ばせた結婚式は、会うたび、一生ほめられる。
(
広告コピー
)
14.
圧倒的に、名詞の時代なのである。
なんだかんだといってゆたかとされる今日の、そのゆたかさは、おおすぎる名詞をひたすらこしらえて、使いつづけて、使い捨てているゆたかさなのだ。
(
長田弘
)
15.
わたしたちはともすれば、自分は自分だと言えば、それが自分であるというふうに思いなしがちですが、それはちがいます。
わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。
(
長田弘
)
16.
言葉と同じように、
想像は十分つつしむべきなんだよ。
想像をかりそめにも、
怒りや悲しみや怖れはもちろん、
憎しみや妬みや、さらに貪欲や、
身のほどを忘れた不当、不正な希望というような、
人生を泥塗るような汚い毒汁で汚さないこと。
(
中村天風
)
17.
臓器移植なんて恥ずかしいことなんだ。
秀れた人工臓器の開発をしてこそ、胸を張って威張れるんだよ。
(
永六輔
)
18.
目的と方針がなければ、努力と勇気は十分ではない。
(
ジョン・F・ケネディ
)
19.
たとえ人の生命を奪っても、
財布に手をかけてはならない。
人は父親を殺されたことは忘れても、
遺産を失ったことは忘れないからだ。
(
マキャヴェリ
)
20.
(自殺者が多いことは)それはそれでいいんですよ。
別に悲しいことじゃないです。
希望してやってるわけですから。
自殺できるってことはね、ある意味、ぜいたくなんですよ。
(
水木しげる
)
21.
先んずれば人を制す。
(
『史記』
)
22.
われらの目的は成功ではない。
失敗にたゆまずして進むことである。
(
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)
23.
日本人は十人集まっても同じ一本のメロディを斉唱する。
それは思考作用の貧しさを語っていると思います。
これが、ヨーロッパの人になるとすぐ声を分けたがります。
国民性がハーモニックなんですね。
(
高木東六
)
24.
野越え山越え、
はるばるお店においでくださるお客様に
誠実の限りを尽くせ。
(
大高善雄
)
25.
赤ん坊のある家族と赤ん坊のない家族とは、お互いに気の毒がっている。
(
エドガー・ワトソン・ハウ
)
26.
「妻は自分にふさわしい人間か」などと考える前に、「自分は妻にふさわしい人間か」と考えてみたまえ。
お互いに違った面があるから価値があるのだ。
(
アール・ナイチンゲール
)
27.
待てば甘露(かんろ)の日和(ひより)あり
(
日本のことわざ・格言
)
28.
人々が夢中になって騒ぐもの、それを手に入れるために躍起になって奔走するもの──そうしたものは、彼らになんの幸福ももたらさない。
奔走しているあいだは、その渇望するもののなかに自分らの幸福があると思っているけれども、それが手に入るや否(以下略)
(
エピクテトス
)
29.
思慮深い献身的な市民の小さなグループが世界を変えられることを決して疑ってはならない。
それはまさに起こったことなのだ。
(
マーガレット・ミード
)
30.
金のために働く人間を雇うな。
その仕事を愛するがゆえに働く人間を雇え。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
【
フィリップ・ドルレム
】
【
ムハンマドと『コーラン』
】
【
萩本欽一
】
【
岡本太郎
】
【
藤原東演
】
【
ヘンリック・イプセン
】
【
さくらももこ
】
【
ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス
】
【
マクシム・ゴーリキー
】
【
ポエティウス
】
【
トマス・ホッブズ
】
【
マーガレット・サッチャー
】
【
ベティ・ファーネス
】
【
リチャード・ファーソン
】
【
ジェローム・K・ジェローム
】
【
ロイド・ジョージ
】
【
川原泉
】
【
愛されることが幸せではない
】
【
世界をうまく配列する
】
【
後ずさり
】
【
相手を映す鏡
】
【
親が子に期待する人生
】
【
考え込む
】
【
ロマン一筋
】
【
自分らしくないこと(物事)
】
【
人間同胞に無関心
】
【
インドのことわざ・格言
】
【
仕事に惚れ抜く
】
【
偏見を飲みくだす過程
】
【
立っている所を掘る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK