名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.明日に延ばせることは今日するな。

2.ひたすら没頭すれば、心に灯が灯る。

3.あなたの顔で あなたの生き方がわかる。

4.人はたとえ富を持たずとも、栄誉を受けることがあろう。

5.人は常に時間がないとこぼしながら、時間が無限にあるかの如く振る舞う。(ver.0)

6.私達は皆、終身、独りぼっちでこの皮膚の中に閉じ込められるという禁固刑の判決を受けている。

7.あなたの心の中にある想像画は、あなたの生活の中に実現されます。だからいつも好ましい絵を描きなさい。(ver.0)

8.この全世界がことごとく、あの女の存在したことを思い出させる備忘録だ。恐ろしい備忘録の集積だ。

9.旅は出会いである。人は出会いの偶然をもとめて汽車に乗る。

10.惜しんでわずかに種を蒔く者は、わずかに刈り取ることしかできない。惜しまず豊かに種を蒔く者は、豊かに刈り取ることができる。(ver.0)

11.人の世に三智(さんち)がある。学んで得る智、人と交わって得る智、みずからの体験によって得る智がそれである。

12.子供は苦労を和らげる。しかし不幸を一段とつらいものにする。子供は人生の煩(わずら)いを増す。しかし、死の思いを和らげる。

13.馬を選別するには、走らせて見るのが一番よい。

14.現実を模倣することができないゆえに、音楽は崇高な芸術である。

15.再度申し上げておくが、犬は犬、猫は猫だ。

16.4つのものは帰ってこない。口から出た言葉、放たれた矢、過去の生活、そして失った機会。

17.努力によって得られる習慣だけが善である。

18.何かにこだわると、見えるはずのものが見えなくなる。

19.激しい労働は身体に休息を与えないのみならず、心に平和をも与えない。

20.ゴールの空いているところにパスを通しなさい。それがシュートというものです。

21.人生は情熱によらなければ勝負できない事ばかりだ。

22.あなたは自分がこうありたいと思う事柄を、想像のキャンバスに描くことができます。その絵が完全に完成したとき、あなたはその絵の通りの現実のただ中にいるでしょう。

23.世の中には、好きなことを仕事にしている人とそうでない人の、2通りしかいない

24.恐れは、あなたの中にしまっておきなさい。でも、勇気は、人々と分かち合いなさい。

25.もし隣人を自分と同じように愛さなければならないのなら、少なくとも隣人が愛してくれるのと同じくらい、自分自身を愛するのが公平だ。

26.自分自身を愛するのさ、無茶苦茶に。

27.さしあたり惹かれるものがなかったら、本を読むのもいい。この頃みんな本を読まないらしいが、本は自分自身との対話だ。

28.善い人間の在り方について論ずるのはもういい加減で切上げて、善い人間になったらどうだ。(ver.0)

29.嘘つきのプロは、ついた嘘を本当にしちゃうんです。

30.結婚して10年経って結婚前より妻が不細工になったとしたら、その8割は男の責任である。

31.礼儀正しさはひとを飾り、しかも金はかからない。

32.教えに来たのではありません。習いに来たのです。

33.相手が不快なことを口走っても嫌がらずに、むしろ積極的にそれを取り上げて、少しでも相手の意見を尊重していることを示すのだ。そうすれば相手もこちらの意見を尊重してくれる。

34.詩人の魂を忘れた文明は滅びる。

35.芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです。

36.死によって、私は生まれる。

37.恋は交戦の一種なり。

38.感覚は、偽りの見せかけで理性をたぶらかす。

39.より良い世界を造る力のうち最も不可欠で強力なのは、希望である。希望を持たない人間は真に生きていない。希望があるから、夢を描き、考え、行動することができる。

40.企画とは、記憶の複合でしかない。日常でさまざまに感じたこと、面白いと思ったことが、ある日、さまざまに組み合わさって、企画が生まれていく。だからこそ、いろんな経験が大切になるし、それをきちんと記憶し……

41.今、こうして目の前に見ているのは、人間の外側だけだ。一番大切なものは目には見えないのだ。

42.止めることのできない時間は惜しむためだけでなく、美しい瞬間を次々に手に入れるために流れていく。

43.最後は魂だよ

44.上手に別れられるなどということは、まったく稀(まれ)なことである。そういうのがちゃんとうまくいくなら、別れたりはしない。

45.現場で工夫する自由があればこそ仕事も楽しくなり、作業員の技量が向上する。

46.新しい芽を育てる。これが人間のいちばん美しいところだ。

47.子育ては「どう育てるか」より、「親が子供の前でどう生きるか」の方が重要。大人自身の生き方が問われるのです。

48.仕事のやり方を変えるのではなく、仕事に意味を与える。

49.重要なのはあの時の一歩だったのかもしれない。

50.一人の人間が大きな業績を上げるためには、多くの人の手と気持ちと知力が必要になるのです。

51.変化はゆっくり訪れる。

52.おこるな しゃべるな むさぼるな ゆっくりあるけ しっかりあるけ

53.高貴な考えと共にある者は、決して孤独ではない。

54.ご主人にはご主人の主義があり、あなたにはあなたの主義があるんですもの。そのいずれが正しいかは、めいめい一生を通じて試して見るほかはありませんわ。

55.もし誰かが恋人と別れたら、世界は彼のために、動くのをやめるべきだ。

56.希望と気力と勇気を与えることは、金銭を与えるより大きな恩恵である。

57.各人の一生は戦役なり。それは長期にわたる多事多難なる戦役なり。

58.「ねえ、楽しいことってどうしてすぐ終わっちゃうのかなあ?」 「苦しいことも終わるためだよ」

59.人は希望的動物なり、彼に在(あ)りては前を望むは自然にして、後を顧(かえり)みるは不自然なり。希望は健全にして、回顧は不健全なり。

60.あなたは自分の思考に対して責任があります。他人の指図や他人の思惑は重要ではありません。あなたがよいと思わないものは、はねつけてよいのです。

61.恋に落ちるということは、あなたの中を動いてゆく宇宙を感じる力強い体験です。相手はあなたのための回路(チャネル)となり、あなたの中にある愛と美と思いやりを引き出すための触媒となります。

62.人にどう思われているかとあなたが心配するほど、向こうはあなたを気にしていない。

63.忍従はロマンティックな卑屈である。

64.欲望と愛とは、偉大な行為のための両翼である。(ver.0)

65.冒険のない文明は衰退する。

66.君自身の行為や、出くわした危険を、たくさん、度をこえて述べることは避けたほうがいい。

67.集団の統合、機能度は、冗談を楽しめるかどうかにある。

68.困難な何事かを克服するたびごとに、私はいつも幸福を感じます。

69.農民貧しくて、王貧し。

70.最高に豊かな人とは、自分の持っているものに心から満足している人のことである。

71.良い問いは、答えより重要だ。

72.現実の恐怖は、心に描く恐怖ほど怖くない。(ver.0)

73.大事をなすために生まれてきたのだと、自らに言い聞かせろ。

74.戦わないやつが戦争を奨励する。

75.死ぬということは、宇宙とひとつになるということ。

76.若い頃のある時期には、全く後から考えると汗顔のほかは無い、未熟な精神的擬態をとることがあるものだ。

77.土俵の怪我は、土俵の砂で直していくんですよ。怪我をするたびに休んでいたんでは、勝負師にはなれませんね。

78.性本能なしにはいかなる恋愛も存在しない。恋愛はあたかも帆船が風を利用するように、この粗野な力を利用する。

79.鳥は卵からむりやり出ようとする。卵は世界である。生まれ出ようとする者は一つの世界を破壊しなければならない。(ver.0)

80.一握りの勇気をもって、前進あるのみ。

81.独立自尊

82.逆らわず、ただうなずいて、従わず。

83.人間(=男というのは)、二十代、三十代の頃は、父の影響から逃れたいという思いがあるが、五十を過ぎると、肉体的にも精神的にもおやじに似てくるんじゃないですか。

84.ほめてやることは、あなたの部下や同僚に自信を植えつけることになる。だれでも仕事がよくできた時には、ほめてやることだ。

85.おしゃべり学生を黙らせて講義に夢中にさせるには、教員の情熱がなければならない。

86.恋は甘い花である。しかしそれを摘むには、恐ろしい断崖の端(はし)まで行く勇気がなければならない。(ver.0)

87.女、この生きている謎を解くためには、それを愛さなければならない。

88.こんなことをしてる場合じゃなくて、私は勉強しなくちゃいけないはずなんだって思っていても、ついやめられないでやってしまっていること、それがその人の本当に好きなことなんだよ。

89.ヒーローになるためには、ピンチが必要なのです。

90.人間、謙虚さが進歩のモト。「教わる」──この気持ちを忘れてはいけない。

91.必要に迫られれば、臆病者も勇敢になる。

92.人間が据(す)えたものは、正しいにせよ正しくないにせよ、どうもぴったり合わない。しかし神が据えたものは、正しかろうが正しくなかろうが、常にその所を得ている。

93.夢をかなえる最良の方法は、目覚めることである。(ver.0)

94.君の骨はガラスじゃない。人生という壁にぶつかっても大丈夫だ。さあ、行きなさい。

95.最も長生きした人間とは、最も年を経た人間のことではない。最も人生を楽しんだ人間のことである。(ver.0)

96.スターというのはみんなの期待に応える存在。でもスーパースターの条件は、その期待を超えること。

97.人間の知恵は情熱の知識である。

98.蝕まれ出した愛情に限って、ことさらわざとらしい儀礼を見せ始めるのだ。(ver.0)

99.人生は続く。物事は変わる。ずっと同じであることはないんだ。だから我々も、世界の他のことと同じように進化している。

100.情念は過度でなければ美しくありえない。人は愛しすぎないときには十分に愛していないのだ。

101.念ずれば花ひらく

102.文明というものは、ゴミを出すもの。その点、文化はゴミが出ません。

103.変化は呼吸するのと同じくらい自然なことだ。変化を拒むことはできない。だが、変化は私たちを傷つけようとして起こるのではない。変化は私たちが成長を続けている証しなのだ。

104.誰かを愛して誰かを失った人は、何も失っていない人よりも美しい。

105.宗教は人生に目的と方向を与えてくれる。

106.不屈の努力は一切に打ち勝つ。

107.一人を殺す者は凶漢であり、一万人を殺す者は英雄である。(ver.0)

108.誰でも、恐れていることと願っていることを、やすやすと信じてしまう。

109.われわれは愛と好意にはたやすくまるめこまれる。おそらくはあまりにたやすく。しかし脅しによってまるめこまれることは絶対にない!

110.怒る時に怒らなければ、人間の甲斐がありません。

111.生きるということは刺激的なことであり、それは楽しみである。

112.自分で「霊感強い」とか言うヤツって、「オレ幻覚見えるんすよ」って言ってるみたいで見るに堪えんし聞くにも堪えんなー。

113.男児世に処する、ただ誠意正心をもって現在に応ずるだけのことさ。要するに、処世の秘訣は誠の一字。

114.将来の文盲とは、読み書きのできない人ではなく、学ぶことも、学んだことを捨てることも、また学び直すこともできない人のことである。

115.迷うから立ち止まるのではない。立ち止まるから、迷うのだ。

116.生涯出会い、生涯夢、生涯感動。

117.ゴシップはパイプやたばこがまき散らす一種の煙で、スモーカーの悪趣味以外の何ものでもない。

118.みだらな独身の男が嫉妬深い夫をつくる。

119.思考という要素を含まなければ、経験は意味を持ち得ない。(ver.0)

120.人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない。

121.あなたが量るそのはかりで、あなた自身も量られる。

122.危機的状況のときこそ、人は最も成長します。そして、その人の本質が見えるものなんです。

123.人類が最後にかかる、一番重い病気は「希望」という病気である。

124.凡(およそ)経済を論ずる者、知るべきこと四つあり。一つには時を知るべし。二つには理(ことわり)を知るべし。三つには勢(いきおい)を知るべし。四つには人情を知るべし。

125.没頭できるものを持った人は、それだけで幸せです。

126.諸君の議論に愛の油を加えよ。

127.働かざる者には何も与えられない。

128.現実に起きていることを直視しなければ、人間は本当の意味で責任を取れません。

129.自分で考え自分でコツをつかまなけりゃ、いつまでたっても上手く行きゃしねーのぉ。

130.生命は生命と出会うと輝きが出て磁気を帯びるが、孤立すれば消え入ってしまう。

131.涙の数だけ強くなれる。笑顔の数だけ優しくなれる。

132.真の力は、内心の安息から生まれます。静かな心はものごとを成就させます。

133.同業者と付き合ってるようじゃ仕事はうまくいかないよ。同業者は敵なんだから。

134.置かれた環境は自分のせいじゃないから、そんな事で卑屈になりたくないじゃん。だったら逃げないで受け止めてさ、その中で自分がどれだけ出来るか、頑張るしかないだろ?

135.人の目は百里の遠きを見れども、その背を見ず。明鏡といえどもその裏を照らさず。

136.人間、大切なのは自分のためだけにじゃなくて、「何か」のためにとか「誰か」のために頑張るってことだと思う。そこには絶対、自分のためだけに頑張っただけじゃ見えてこない、新しい発見があるから。

137.企画そのものに意味があれば、たいていの人には伝わる。企画全体に意味がなければ、表現や体裁がどんなに整っていても、人には伝わらない。

138.狂信者とは、意見を変えることができず、話題を変えようとしない人のことである。(ver.0)

139.悪意というものは、他人の苦痛自体を目的とするものではなく、我々自身の享楽を目的とする。

140.私を天才と呼び、成功者というのは当たらない。何もかも精一杯の努力をしただけだ。99パーセントまではパースピレーション(汗)で、あとの1パーセントがインスピレーション(霊感・ひらめき)にすぎない。

141.いちいち言わなきゃわかんない奴は、言ってもわかんない奴なのよ!

142.名門、名声は悪を示す仰々しき飾りなり。

143.ひるまない覚悟があるから、答えがない状況であっても、一歩を踏み出すことができる。

144.拒絶を受けない本当の成功はありません。拒否されればされるほど、あなたはより強くなり、もっと多くを学べば学ぶほど、あなたは成功により近づくのです。

145.希望は、消えたかと思うとまた現れ、現れるとまた消えてしまいます。

146.実際に成し遂げた小さなことは、思い描いただけの偉大な計画よりも素晴らしい。

147.逆境は時に人間にとってつらいことがある。しかし順境によく耐えうる人一人に対して、逆境に耐えられる人は二百人もあろう。

148.夢は見るもの、希望はかなえるもの。

149.若くて負けると青二才だと言われる。年をくってから負けるとあいつはもうダメだと言われる。だから、負けるな。(ver.0)

150.同世代の人たちや過去の世代の人たちに勝とうなどと考えることはない。自分自身に勝つことを考えるべきだ。

151.真の友とは手に入れたものの中で最も大切なものだが、手に入れようとするものの中では、最も力を入れないものだ。

152.ある毒素が他の毒素によって追い払われるように、恋は他の恋によっていやされる。

153.忠告は雪に似て、静かに降れば降るほど心に長くかかり、心に食い込んでいくことも深くなる。(ver.0)

154.恋は愛らしい花であり、友情は甘い果実である。(ver.0)

155.偉大な精神は親切に表れる。

156.同志の批判には憂いがあるはずだ。

157.人間は、思い出したり、考えたことを「書く」ことによって、深い認識を持てるようになる。この「書く」という作業が、自分で自分を知るという、自分自身との対話の中心にある。

158.お前が死んで世の中が変わるわけじゃねェんだよ。誰が死んだって大丈夫なんだ。世の中ってそういうものなんだ。

159.「ひとつのことを10年間続ければ、その道のプロになれる」とよく言われるが、それはあくまでも熟練者としての「プロ」であって、それだけで食べていける職業人としての「プロ」ではない。

160.人情ほど、金のかからぬ、しかも心あたたまる行為はない。

161.裏を見せ表を見せて散る紅葉(もみじ)

162.他人を責める前に、許す余地がないかどうか考えるべきだ。

163.自分に無理を強いているとき、自分を試しているとき、この瞬間が、私にとって至福のとき。

164.毎日、こんなに豊かで楽しい生活ができるのは、すべて社会の人びとに生かし生かされているからなのです。このことに気がつけば、「人びとに生かされていることがありがたい」という感謝の気持ちと、「人に尽くす……

165.スキャンダルに対する異常な関心は、心理的不健康を表す。なぜなら、人の不幸に心から同情できないで、逆に人の不幸に何かしらほっとしたものがあるからである。

166.ストレスは人生のスパイスだ。

167.重要人物になるのはいいことだが、いい人間になるのはもっと重要だ。

168.平均寿命を過ぎたら、医者の言うことなんか聞くこたァない。

169.医者は、病気を治しても、死に対して打つ手を持たない。それは、雨をしのげても、雷はしのげない屋根と同じだ。

170.流れる水は腐らず。

171.獅子の子落とし

172.解決するまでやるという執念が日本人には欠けている。これの一番悪いのがマスコミだ。解決していない問題はとことんまでやることが必要です。

173.内に悪念あれば外に鬼と見ゆ。内に善心あれば外に仏を見る。

174.このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。

175.どんな複雑な問題にも、決まって短く、単純で、間違った答えがある。(ver.0)

176.物事は、初めはきまって少数の人によって、ときにはただ一人で始められるものである。

177.人はあまりにもつまらぬものを読みすぎているよ。時間を浪費するだけで、何も得るところがない。そもそも人は、いつも驚嘆するものだけを読むべきだ。

178.敵を持たないということは、最大の悪運である。

179.涙ほど早く乾くものはない。(ver.0)

180.あらゆるものの真価は、それを獲得するための苦労と困難である。

181.最も恐ろしい疑念は、自分自身に対する疑念である。

182.どんな時も落ち込んだり、悩み過ぎたりしないで、割り引いて受け止めましょう。必ず乗り越えられるはず。そして与えられた人生を楽しむのよ。

183.レジャーと好奇心は、人類に有益な知識を発展させる。しかし、つまらない争いごとや、骨の折れる仕事からは、なにも生まれない。

184.正義なんてのは、戦争に勝ってはじめて主張できる。

185.書物は、いちばん長持ちする記念碑である。

186.あらゆる動物において最も激しい欲望は、肉欲と飢餓である。

187.愛とは、「この女は他の女とは違う」という幻想である。(ver.0)

188.この道は一度しか通らない道。だから人の役に立つこと、人のためになることは今すぐやろう。先に延ばしたり忘れたりしないように。この道は二度と通れないのだから。

189.あなたが心の底からやってみたいと思うことは、神様のご意志でもある。

190.合戦するとき、一万と三千は、その大将の考えで、三千の方がたびたび勝つものである。そのわけは、小勢の方は、二つに一つと兵士たちは覚悟しているからである。だから、大軍の大将は油断してはならない。

191.「執着」「執念」というのが、「好きの虫」のすんでるところです。

192.手早さより勤勉を旨(むね)とするよう先ず心がけること。

193.ふりをすることは、自分を知ることだ。

194.人生には唯一つだけ疑いのない幸福がある。人のために生きることである。

195.小さな成功体験の積み重ねが、大きな成功を生み出す。

196.大きな失敗を恐れない者だけが、偉大なことを成し遂げる。(ver.0)

197.他人を羨(うらや)むな! 他人を羨むってことは、自分を否定するってことだ!

198.間違いを犯さなかった人とは、新しいことに挑戦しなかった人のこと。

199.この世にあっては、全てのものが報いを受ける。特に肉体的快楽は。

200.完璧主義を守っていると、仕事のキリを最後の最後まで引き延ばし、挙げ句の果てに、自分はまだ最善の努力を尽くしていないのでは、という不安で、正常な判断力まで麻痺してしまう。

201.夫婦である以前の、無条件な男、女であるという立場。新鮮な関係にあるようにしていかなければ一緒にいる意味がない。密着していると同時に離れている、純粋な関係を保っていく必要がある。

202.忍耐が大きな分け前をもたらす。

203.誰の言葉にも耳を傾けよ。口は誰のためにも開くな。(ver.0)

204.何ごとも心構えこそすべてである。心の姿勢が、その人のすべての習慣を形づくっている。

205.己れの力で、己れの運命を開拓する者は安心する所が多い。失敗しても失望せぬ。又、奮い起こる事が出来る。

206.棒っきれのように生き、棒っきれのようにくたばる。

207.悩みや迷いが吹っ切れないときは、行動して解決にあたりなさい。一年の悩みや迷いがわずか一日で解決する可能性だってあります。

208.野心──生きているうちは敵から罵言され、死後は味方から冷笑されたいといった、抑え切れないような激しい欲望。

209.自分自身をもっと客観的に眺めれば、他にもっと心配すべきことがあることに気づくだろう。

210.人はいかに遇されるかによって、それなりの人物になっていく。

211.集中力は、自信と飢えの結合から生じる。

212.人は誰でも間違える。しかし、間違いを防ぐことはできる。(ver.0)

213.身をすてつるなれば 世の中の事 何かはおそろしからん。

214.時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。

215.各責任領域に関して「どんなことが起きそうか」「実際に起きたか」「なぜ起きたか」「見込みと相違」「次に何が起きると予期しているか」「それに対して、どうしようと考えているのか」「長期的な……

216.わたしはもうすぐ死ぬが、死ぬのは怖くない。気を使ってくれてありがとう。もうこれ以上わたしにかまわなくていい。静かに死なせてくれ。長くは持たないから。

217.全ての女性が同じ顔、同じ性質、同じ心を持っていたら、男は決して不貞をはたらかない。それどころか、恋をすることも無くなるだろう。(ver.0)

218.商売はごまかしの学校だ。

219.貧困とは、礼儀作法の教師なり。

220.習慣は条件づけです。あなたが悪い習慣に条件づけられたなら、あなたはよい習慣にも条件づけられます。

221.他人の物指し 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな

222.日夜に人知らぬ楽しみ有り。山中に住めば山岳の興あり。海辺に居れば蒼海の趣を知る。

223.できるだけ早く結婚するのが女の務めであり、できるだけ永く結婚しないでいるのが男の務めである。(ver.0)

224.待ち続けていた電話は、部屋を出た瞬間にかかってくる。

225.相談するときには過去を、享楽するときには現在を、何かするときには未来を思うがよい。(ver.0)

226.十五分間、英雄であるよりも一週間立派な人間であるほうが難しい。

227.理論も、大衆をとらえるやいなや物理的権力となる。

228.黄金時代が現在の世代であったためしはない。

229.はたから見ていて忙(せわ)しげにしていなさい。実は暇でも、忙しそうにしていると客や仕事がやって来ます。

230.正義への愛は、たいてい、不正な目に合うことを怖れる心である。(ver.0)

231.明らかな事実でも意味のないことがあるから、人生は、意味を与えてもらわなくちゃいけない。

232.己自身を熱愛する人間は実は公共の敵である。

233.良書とは、期待を持って開き、喜びと利益を得て閉じる書物である。

234.犬も歩けば棒にあたる。

235.負けた者こそバンザーイと、大いに胸を張ってにっこりする、これだよ。

236.いいや、君にはろくなことはないよ。結婚をしてみろ、君はせっかくの青春を滅ぼすだけの話さ。

237.吉凶は糾(あざな)える縄のごとし。

238.笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。

239.冒険と挑戦を恐れない聡明な人材を求めている。長時間の労働と低い給与に耐えなければならないこと、名声と富を手にする可能性が少ないことも承知してほしい。知性の応用と拡張と普及を通じて、近づきつつあ……

240.誰も、自分の知っている以上のことは出来ない。誰も、自分の出来る以上に知ることは出来ない。

241.ああ、習慣とはやっかいなもの。いまわしいと思うものにすら身を縛られる。

242.科学は熱狂や迷信の毒に対する素晴らしい解毒剤である。

243.山岳はすべての風景の始めであり、終わりである。(ver.0)

244.野球の試合には、一般的に3つの可能性がある。勝つか、負けるか、雨が降るかだ。

245.世界を変えるために、あなたにできる最大のことは、人生のあり方、人間について、現実について、あなた自身の見方をもっと肯定的に変えることです。そして、それに従って行動することです。

246.なんだ、あれが僕たちの探している青い鳥なんだ。僕たちはずいぶん遠くまで探しに行ったけど、本当はいつもここにいたんだ。(ver.0)

247.過去というものは、人間がいかなる態度をとるべきかを教える力がない。そのことは、人間が自分の回想する過去の光の中で覚醒し、自分自身で決断しなければならないことを意味する。(ver.0)

248.中傷に打ち克つ道は、それを軽蔑するだけでよい。

249.魔女というものがいるとすれば、あの娘が確かにそれでした。

250.卵を割らなければ、オムレツは作れない。(ver.0)

251.自分にこだわりすぎるから、ちっぽけなアリ(=問題)が巨大な怪物にみえてしまう。大騒ぎする前に、冷静になって考えてみよう。

252.生成するすべてのものは、全体の生命の根底にある、あの永遠なるものを幸福にするために生成するのである。この全体は、君のために生じているのではなく、君が全体のために生じているのだ。

253.人の器によりそれぞれ使うは君(くん)の職也(なり)、故(ゆえ)に見損ずる時は君の過也。

254.人々のために曲を書く時の方が、そうでないときよりもずっと美しい曲を書くことができる。

255.音は時間を生き、時間は音を吸収する。

256.この世の中には、あきらめなくてはならないことなんて、ひとつもない。

257.これからは時代の先を読んで、世の中にない商品を送り出していかなければすぐに取り残されてしまいます。それには、新製品の開発を担う創造性豊かな人材を抱えることが経営の要となっていくはずです。

258.仕事の真の価値は、人間の内面にあるのではないか。

259.心を平静に保ち、人生を振り返ってみなさい。人生を貫いている明確なパターンと計画が見えてきます。何事も偶然ではありません。

260.はげましを受けて育った子は自信を持ちます。

261.取り返しがつかないことなんかはない。自分だけの過去なんだから、好きに取り戻していっていいじゃないか。

262.隣人――われわれのほうでは、命令のあるように、己を愛するようにしているのに、あらゆる手を尽くして、その命令に背かせようとする者。

263.私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。

264.信無くんば立たず(ver.0)

265.女は世界がキリスト教を受け入れた後に改造された新しい種族である。

266.「先のことはわからない」ってほんと? お店の注文と同じで、頼んだ物が出てくるんじゃないかな。

267.熱意は熱意を生む。

268.人間は二通りしかいない。宝の地図を手に入れた時、本物の地図かどうか確認してからでないと、動けない人。そして、宝を探しに行って確かめる人。

269.平和を手に入れるより、戦争を始める方がはるかに易しい。

270.まだまだ勉強したい。「もう一生」欲しいなと思うくらいです。

271.倫理なんて言ったら、科学の研究は出来ません。だって、倫理と科学はライバルなんですから。

272.日本が一流国家としてその存在を認めてもらうためには、文化の発信基地でなければなりません。新時代の文化を創造することが国家の安全保障にもなります。そのためには、産業構造の転換を進める必要がある。

273.人間、貧乏であろうと、少しもあわてることはない。目的をもって生きる、信ずるところに生きる、修養につとめる、そこに自(おの)ずから、積極的な人生の楽しみが生まれてくるのだ。

274.「大切な友達だよ」と君は言う そうじゃないけどそれでいい

275.断ずべきに断ぜざれば、かえってその乱を招く。(ver.0)

276.多くの仕事をする早道は、今すぐただ一つの仕事をすることである。

277.けっして、あせったり急ぐ必要などまったくありません。誰しも人生にゴール地点など決定されてはいないのですから。

278.なに!諸君は一国民全体をテコに持ち、自由と理性を支点に持っていながら、しかも地球をひっくり返せないというのか!

279.花か雑草かの違いは、判断の違いにすぎない。

280.手紙では人は赤面しない。

281.同じ方向に歩み続ければ、目指していた場所にいつか着くだろう。

282.立派な人間になるための一つの条件は、自分が心から尊敬できる人を持つことだろう。

283.企業でも国でも、目の前のことを変え、本質的な部分は手をつけない。だから「人事」「仕方」「仕掛け」「仕組み」「思想」の順番で、段階的に変える。

284.道は近くても行かなければ到達せず、事は小さくても行わなければ成就せず。(ver.0)

285.希望は、目覚めている者が見る夢であり、絶望は、眠れる政治家を持つ現実なり。

286.人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。(ver.0)

287.横たわるときも自らの心と語り、そして沈黙に入れ。

288.道徳とはよいだけでなく、何かの役に立つ。

289.人から信頼される人は、人を信頼する心の強い人である。

290.幸福というものの中には、人が考えるよりも意志の力が働いている。

291.あなたの能力に限界を加えるものは、他ならぬあなた自身の思い込みなのです。(ver.0)

292.水は高きより低きに流れる。

293.気持ちというのは、形にしないと伝わらない。

294.人はどんなときに自分の境遇を不幸だと感じるのでしょうか。一言で言ってしまえば、それは(過去の境遇との)落差の中から生まれてくるのです。

295.短気な敵を相手にする時の反応は、結局、全く反応しないことだ。

296.世界は狭い。同時に広い。

297.チャンスはチャンスだろ?どんなにちっぽけなチャンスでも、チャンスであることには違いない。

298.練習はしません。常に演奏です。

299.「一体どれだけ努力すればよいか」という人があるが、「君は人生を何だと思うか」と反問したい。努力して創造していく間こそ人生なのである。

300.「事柄に対するよろこび」と人は言う。しかし本当はそれは事柄を介しての自己に対する喜びである。

301.日々正直に行動することが、成功に達する最も確実な道だ。

302.徳にとってまず要求されることは、自己自身を支配することである。

303.肉体は心の召使いである。それ(=肉体)は、繊細で柔軟な装置であり、くり返される思考に速やかに反応する。

304.ゼウスが人間の願いに耳を傾けたなら、すべての者が滅びるだろう。(人間は)人類に有害な多くのものを要求するからである。

305.威張る男は、要するにまだ一流でないということです。

306.拳(こぶし)で撲(なぐ)りつけるよりも笑顔で威(おど)せ。(ver.0)

307.決して恐れてはいけないのです。誠実と真実と思いやりに対して賛成の声を、不正と欺瞞(ぎまん)と貪欲に対して反対の声をあげることを、決して恐れてはいけないのです。

308.それぞれの個人には、この世で身にあった仕事がある。その仕事に就けるかどうかが重要なことだ。(ver.0)

309.敵意と羨望で心がいっぱいの人は、心の平安が保てないのは明らかである。

310.「自分を知ること」、そして、「自分に忠実であること」。それと、人間にはあらゆる生き物と通じ合える命の火花がある。

311.人を生かすことで一番大切なことは配慮だ。人に対する配慮、思いやり、共感がなければ、人を動かすことはできない

312.わたしは、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。

313.他人が言うままに斬新なもの、新味のあるものを追いかけ続けると、自分を見失ってしまいます。偉大なるマンネリ、といわれようとも、自分のスタンスを失ってしまえば元も子もなくなります。

314.愛する女と一緒に日を送るよりは、愛する女のために死ぬ方がたやすい。(ver.0)

315.プレゼントは、時としてあなたの人格を伝える絶好の手段になります。

316.人は、死にたいから自殺するのではない。本当は生きたいのに、生きていけないと思うから自殺するのだ。

317.ネズミをつかまえる猫は、猫なで声を出さない。

318.何かひとつのことで抜きんでると、ほかのこともよくなる。自分の見方ができますからね。そのためには、どんなことでもいい、これなら人に負けないというものを作ることです。大切なのは長く続けること。10年、……

319.多くの愚者を友とするより、一人の知者を友とするべきである。

320.出光の仕事は金儲けにあらず、人間を作ること、経営の原点は「人間尊重」です。

321.憎しみは自分に仕えるすべてのものにとっては、確かに寛大な主人である。

322.聡明な女性は生まれながらに数百万の敵を持っているが、それはみな愚かな男たちだ。(ver.0)

323.アイデアの秘訣は執念である。

324.一葉(いちよう)落ちて天下の秋を知る。(ver.0)

325.女の言うことを聞いていると、地獄に行く。

326.創造的な人は、普通の平均的人間より、より原始的であると同時に、より進歩している。より破壊的であると同時に、より建設的である。そして、より狂気じみていると同時に、より正気を保っている。

327.科学は前進するが、人間は変わらない。

328.本気ですればたいていな事はできる。本気ですれば何でも面白い。本気でしていると誰かが助けてくれる。

329.恋愛と戦争では手段を選ばない。

330.やらなきゃいけない事をやるだけさ

331.人は犬を飼うことができる。しかし、人を飼うのは猫だ。猫たちは人間が便利な家畜であることに気が付いている。(ver.0)

332.災難は忘れた頃にやって来る。

333.自己を投入しないなら、あるのはただの約束と希望だけで、計画はない。

334.今日ここに、私たちがいるのは、お互いに喜びを与えあうためと、どのように愛するかを共に学ぶためです。

335.二度読む価値のないものは、一度読む価値もない。(ver.0)

336.賢者を幸福にするには、ほとんど何も要らないが、愚者を満足させることは、何を以(も)ってしてもできない。ほとんどすべての人間が惨めなのは、そのためである。

337.人は、身を削っても与える。

338.経験とは、誰もが自分の過失に与える名前である。(ver.0)

339.回り道のない人生なんて、あらすじで読む小説のようなものだ。

340.人の長を以(もっ)て我が長を継がんと欲するなかれ。

341.何もしなければ道に迷わないけど、何もしなければ石になってしまう。

342.現在のあなたは、過去の思考の産物である。そして明日のあなたは、今日何を考えるかで決まる。

343.たとえ何をやろうと、それが世界一なら何も問題はない。

344.石器時代は、石が足りなくなったわけでもないのに滅びた。石油の時代も、石油不足のためではなく、終焉するかもしれない。

345.私の理性は、曲げられたり折られたりするようには仕込まれていない。そうされるのは、私の膝である。

346.私、いい意味でも男と女というのは平行線に終わると思ってるので、主人の仕事を理解しようとか、ヘンに思わない方がいいと気がつきまして。結局、男の人の仕事って女に理解できない部分がありますでしょ。それな……

347.世の中の多くの人は、少々うまい事いかなくなると途中で諦めてしまう。本当に物事を成し遂げる為には、成功するまで諦めない事である。やっていくうちに、世の中の情勢が有利に展開していくことだってあるのだから。

348.若いうちは何かになりたいという夢を持つのもいい。しかし、もっと大切なのは、いかに生きるかである。日々の行いを選び積み重ねることが、人生の行方を定める。

349.輝ける自分になりたいなら、まず他人をうらやむのを止めなきゃね。

350.口惜(くや)しいと思える人間だけが強くなれる。

351.どんな仕事でもそれに徹すれば、その仕事を中心に無限といっていいほど広がっていくものだ。もう進歩発展の余地がない、もう終わりだということは決してない。

352.決意は、すればするほどうまくできるようになります。ちょうど鍛えれば鍛えるほど筋肉が強くなるように、決意するという筋肉も同じように作用するのです。

353.やっぱりちょっと野蛮でないと、色っぽくないもの。

354.資本がないから事業が思わしくないという声をよく聞くが、それは資本がないからではなく、アイデアがないからである。

355.もし、友人が陰でしゃべっていることをお互いに知ったら、たとえ真面目にありのままにしゃべっているのだとしても、友情はほとんど保たれない。

356.芸術は作られるものではない。生まれるものである。

357.水が清く澄んでいれば、月はその面にはっきりと映る。それと同じように心が清浄であれば、仏は現れる。

358.意志がいかに強いか、想像力にどれだけ長けているか、感情がどれくらい豊かであるか、つまり青春とは、人生の深い泉をどれだけ新鮮に保っているのか、そういうことをいうのです。

359.想像が定まっていないときに目を頼ることはできない。

360.しなやかな、流れに沿うような、さりげない「心づかい」は、人にやすらぎを与えます。

361.愛にあふれた人は、愛にあふれた世界に住みます。敵対的な人は、敵対的な世界に住みます。あなたが出会う人は、あなたの鏡です。

362.人間には「速い頭」と「強い頭」がある。未見の「我」をあきらめず発見していくことだ。

363.出会った人が先生である。

364.「女ってたいがいバカなんだよな。バカなんだけどわかっているんだ」っていいでしょう? わかっているのよ。

365.自分で納得ゆかない限り、人を納得させることはできない。

366.人生において、諸君には二つの道が拓(ひら)かれている。一つは理想へ、もう一つは死へと通じている。

367.夢とは、語ると変人扱いされるもの。

368.生ける者は日々に親し。(ver.0)

369.難しいと思うのは、ほかの人に変わってもらおうとすること、違う自分になってもらおうとすることだ。たいていの人は、変化なんて大嫌いだからね。

370.自分にできる限度をほんの少し超えたことを、毎日一つずつ実行せよ。(ver.0)

371.本当の会話とは体温計です。自分の心の温度を言葉で相手に伝える。相手の言葉を聞きながら、一生懸命に温度を感じようとする。互いの気持ちを思いやってこそ会話と呼べるのです。

372.相手のことを知らないから、話せないんじゃない。相手のことを知らないから、話すんだ。

373.通常、人間は議論に負けても自分の所論(=意見)や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである。

374.人は能力だけではこの世に立つことはできない。たとえ、立身しても、機械と同様だ。人は能力と共に徳を持つことが必要である。

375.最大の危険は、目標が高すぎて実現できないことではなく、目標が低すぎてそれを実現してしまうことだ。(ver.0)

376.変わる時期は読めないから、予想も立てられない。でも変化は突然やってくる。それが人間の複雑で面白い所なんだ。

377.この世に安全などない。ただ機会があるのみだ。

378.人生相談の法則──1.相談事の内容よりも、相談相手を選ばなければならない。2.相談者に必要なのは、解決策ではなく、聞き手である。

379.誠実さを示す重要な方法の一つは、その場にいない人に対して忠誠を尽くす(陰口を言わない)ことである。

380.今望んでいるものを手にして、何の得があろうか。それは夢、瞬間の出来事、泡のように消えてしまう束の間の喜びでしかない。

381.打ち負かされ、失敗し、落胆し、そして欲求不満に悩まされないで、相次ぐ成功を収めた人を私は知らない。このような苦しい時期を乗り越えられるかどうかが、勝者と敗者を分ける。

382.真の意味でぼくを豊かにしてくれたのは、ぼくが受け取ったものより多くのものを与えた場合だけだった、ということを認めなければなりません。

383.動いているほうが怖くなくていい。

384.好かれるように努力するより、嫌われるように努力する方が、自分が見えてくるのよね。拒否される自分で、自分が何なのだか分かるってことかなァ。

385.成功というものは、風に吹かれる穂波のように、それに対して人が身をかがめ、その後に再び身を起こす、そういう成功があるだけだ。

386.死がいかなる場所において汝を待ち受けているか不明なり。ゆえに、いかなる場所においても死を待ち受けよ。

387.人間の最大の勝利とは自己に対する勝利である。

388.決して言い訳をするな。決して愚痴をこぼすな。

389.足のつまずきはやがて癒えるが、舌のつまずきは時を経て償えるものではない。(ver.0)

390.すぐ忘れる部分は、記憶するに値しない部分である。

391.友人らしくみえる人々は、おおかた友人にあらず、かく見えぬ人がおおむね友人なり。

392.この地上で無限の虫たちが草葉の陰で死んでいくが、実は自分だってその虫ケラの一匹と同様なのである。

393.魅力のあるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、だれでもできる。だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。色のあせるとき、ほんとうの愛情が生まれる。

394.すべての恐怖の根本原因は、外的事物を原因だと信じることにあります。すべての原因は、あなたの心の中にあります。

395.自分がまだ小さいって気付くから、人間は大きくなれるんじゃないの?

396.今日(こんにち)、結婚した男はみな独り者みたいに、そして独り者の男はみな結婚しているみたいに暮らしている。

397.教訓は、人が持って生まれた真価に磨きをかける。

398.おもしろの春雨や 花を散らさぬほどに。

399.頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。(ver.0)

400.女は万年新造のうえに手練手管が無尽蔵だから、いくら慣れっ子になっても珍しい。

401.思い出はたくさんあるけど、思い出したいことはひとつもない。

402.バックアップファイルが、まともに取れている事はない。

403.ある一定の歴史的状況においては、革命について千通りもの語り方があるかもしれない。しかし革命を行おうと決意したすべての人間の間には、必然的に一つの一致が存在するのだ。

404.家に終始いることは精神病の一種を育む。この意味では、どんな家も病院だ。(ver.0)

405.思い切って行動しないと後悔が残る。

406.人生の大きなチャレンジに対して、主体的(積極性に富み、前向き)に対応する力が育成されるのは、日々の平凡な出来事の中でである。

407.節約はかなりの収入なり。

408.自己に与えられた条件をギリギリまで生かすことが、人生の生き方の最大最深の秘訣である。

409.悪しき平和は戦争よりも悪い。(ver.0)

410.酔った男は神と語り合う。

411.裁判が、金次第で白と黒と言い負かす技術であることは周知の通りである。

412.孤独の中では、人がその中へ持ち込んだものが成長する。

413.風が無いなら漕げ。(ver.0)

414.高齢者と老人は違います。高齢者は数字で示せますが、老人は数字ごときでは示せない深いものです。

415.我々は発明の恩恵によらねば生きていけない。

416.とにかく恐ろしいほどですよ。死屍累々ですよ。後ろなんか振り返れないくらいですよ、この世界(=漫画家の世界)は。

417.このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。

418.愚か者でないならば、誠実であることは危険である。

419.自分探しとは、自分の外を探し回ることではない。自分の中をじっくり探すことだ。自分の中に深く潜ることだ。

420.俳句を作る人たちは自然が大好きです。だからといって自然環境を守る力にはならないんです。

421.はい。信じます。でもそれは、信じると守ってもらえるからではありません。信じると勇気が出るからです。

422.視野を広げ、同胞意識を持って全世界を受け入れ、他人の困難を感じ取ることの出来る大きな心を持って欲しい。

423.君は、安全に、それなりにやれば良いのか? それとも、いちかばちかやってみて、大きくなりたいか?

424.人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、私をまっすぐにし、強くしてくれた。

425.方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、まず「本当は重要でもなんでもない」1000のことに「ノー」と言う必要がある。

426.人生は外国語だ。たいていの人間はそれを間違って発音する。

427.危険が遠くにある時は、勇敢になるのは簡単である。

428.幸福とは微笑のようなものだ。微笑は微笑しようと思っても出来るものではない。泉のように自然に、静かに湧いてくるものである。

429.人生最大の冒険とは、自分の潜在能力への旅である。

430.企業のトップがものを言えば部下は一応かしこまって聞くだろう。でも、納得しているかどうかは別問題だ。実情無視の人の心をゆがめるような命令を下したって実際には通るものではない。

431.どの道に進むかではなく、お前の選んだその道をどう生きるかが大切なんだよ。

432.偉大な芸術は、道徳的要素なしには存在しえない。

433.星に願いをかける時、夢は叶う。

434.心は己をその住まいとす。

435.望みうる最高のものを手に入れたければ、手に入れたものを好きになることだ。

436.人生の目的は、すべてをやりとげることではなく、その一歩ずつの過程を愉しみながら、愛情のある暮らしを送ることにある。

437.試みを止めた時点で失敗は完全なものとなる。

438.愛の本質は個人を普遍化することである。

439.十年で一人前といいますけど、やる気になってやれば三ヶ月でも一人前。

440.学問とはただ難しき字を知り、解し難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩をつくるなど、世上に実の無き文学を言うにあらず。専(もっぱ)らつとむべきは、人間普通日用に近き実学なり。

441.世界に変革を求めるならば、自分自身を変えることだ。

442.もし、心身共に緊張感に襲われたら、物事を自分の思い通りに進めることをいったん忘れ、休息に入りなさい。休息して心身をリラックスさせましょう。

443.お前たちなァ、売る立場で考えるんじゃないぞ。買う立場で、どうしたら買うかってことを考えろ。買う人がいて、売れるんだ。売る人がいて、買うんじゃないんだぞ。

444.美しいものを見る機会を逃してはなりません。美は神様が自らの手でお作りになったものですから。路傍にも神秘的なものがあります。全ての美貌、晴れた空、そしてきれいな花の中に美を感じ、喜びましょう。そして……

445.国際人の条件として一番大事なのは、日本人としての教養を身につけることですよ。言葉はいわばツールに過ぎないし、別に外国で教育を受けていなくたっていいんですよ。

446.実行せざる思い付きは空想と称し、また妄想と称す。

447.偉大な人間は、人がほめようが批判しようが動じない。いつも自分の良心の声を聞いている。

448.目の前のハードルは 越えるために高い

449.若いうちは、すべてが許され、何も許そうとしない。歳を経ると、すべてを許すようになり、何も許されなくなる。

450.このお盆に生きている全部の人間は、単に今年度の生き残り分にすぎない。

451.私自身の経験が私に教えてくれた。もし、何もかもが安全で保証される完璧な瞬間を待っているとすれば、それは決して来ることはないと。

452.人生に最も注意すべきことは、得意の時に一(ひと)しお心の備えを緩めぬよう心がけることである。

453.あなたが出すものはあなたに跳ね返ります。生活は反響です。それゆえに、すべての人々や全世界に向かって愛と平和と善意と祝福を送りなさい。そうすれば数え切れない祝福があなたに戻ってくるでしょう。

454.日本人としての基礎ができていなければ、国際人になどなれないのです。

455.運命は己の道を見出す。

456.罪から出た所行は、ただ罪によってのみ強力になる。

457.「人よかれ我もよかれ」 「みんな栄えてそれから私も」――生かし生かされ、共に栄える。そんなおつき合いであり、社会でありたいものです。

458.バカじゃないのと私は思うよ。いま、そこにいる二人が、向き合っている方がずっと実存なんだから、そのことを大事にすべきじゃない。やきもち焼いている暇はないの。

459.私にとっては、ひとりが一番よい。

460.まずは、好きなことにただひたすら一生懸命に打ち込むこと。そうすれば別の扉が開かれるんです。そうすると、また別の世界が広がってくる。

461.人生を神の劇場としなさい。その舞台の上では、あなたにとって適切で必要だと思えることは、自然とそのまま達成されてゆきます。あなたは自分の人生の進み方を信頼しなければなりません。

462.大学を出たインテリの悪い癖は、実行する前にまずできるかできないかを自分の頭で考えてしまう。小さな個人の頭脳で割り切れることは、人生には一割もない。後の九割はやってみねばわからない。だからどんど……

463.努力だけでは、どうにもならないかもしれん。しかし、努力をしなければ、確実にこのまま。

464.幸福になる偉大な技術とは、上手に生活する技術にほかならない。

465.努力する気のねえ奴ほど、自分は自分だとか、よく吠える。

466.運の悪いということは、諦められるものである。自分の失敗ではない分だけ、時が経てば忘れられもし、悲しみも薄らぐ。

467.自尊心は多くの美徳の源泉である。虚栄心はほとんどすべての悪徳と悪癖の源泉である。

468.女はとかく多弁でいけない。人間も猫くらい沈黙であるといい。

469.どんな結果が出るにしても、自分を信じられるだけのことをやってきたかどうか。それこそが悔いのない戦いにつながる。

470.政治家は自分の言葉を持ってない、官僚の作文を読んでいるだけとよく言われますが、自分の言葉を持っていたら、政治家になんかならないんじゃないでしょうか。

471.人は、長所ではなく、短所で愛される。

472.生はこれ死の始め、死はこれ生の終わり。生ぜざれば則ち死せず、死せざれば則ち生ぜず。

473.素質も必要でしょう。しかし、それだけでは十分でないことを自覚し、目的を持って努力しなければ、成功は得られません。

474.獲物に逃げられたあとで、どうすべきだったかがわかる。

475.たとえ絶望にすっかりとりつかれても、あたかも希望をいだいているかのように振る舞わなければならない。さもなければ自殺しなければならなくなる。苦悩にはなんの権利もない。

476.嫉妬レースに、時間のムダ遣いするな。確かに、時々はトップになれる、でも時々はビリになる。レースは長いし、ゴールをしても、あなたしかいない。

477.本当の苦労というのは、人間を押しつぶすほどのものです。意志の強い人間でも押しつぶしてしまう。

478.終わりを重視せよ。

479.小さな幸福、つつましい調和・・・結局人間が力限り根限り、叫び、狂い、泣きわめいて求めるものはこれ以上の何ものであろうか。

480.群衆の中にあっても孤独を守る人こそ、至高の人である。(ver.0)

481.チャンスに出会わない人間は一人もいない。それをチャンスにできなかっただけである。(ver.0)

482.鳥が飛べるのに私たちが飛べない理由は、鳥たちが完璧な信念を持っているからにすぎない。つまり信念を持つことが翼を持つことなのである。

483.人に元気がないから国に元気がない。

484.目で見、耳で聞き、心に感じることは間違わない。間違うのは判断だ。(ver.0)

485.新しい秩序を確立することほど難しい事業はない。

486.手を離しても目を離さない。目を離しても心を離さない。

487.造物主に非難すべき所があるとしたら、神があまりに無造作に生命を作り、あまりに無造作に生命を壊す点だろう。

488.人生において自分の望みをかなえるために、最初にどうしても踏み出さなければならない一歩、それは、何を望むのかを決めるということ。

489.孤独だと!貴様にはわかっているのか、孤独とは何か?

490.人は、とかく小さいことをいやがって大きな事をしたがるが、本来、大は小が積もったものだ。だから小を積んで大をなすよりほかに方法はないのだ。

491.井戸水を汲み上げる時、つるべの底が欠けていて、そこに残った水が一滴であっても、何百回・何千回と繰り返せば、いつかは桶の水を満杯にすることができます。人の心を打つ場合も同じことがいえます。

492.僕の人物鑑定は簡単で、私利私欲の人、自己顕示の人は評価しない。大きなスケールでものを考える人は、右であれ左であれ共感を覚えますね。

493.真の文明人は、人生における自己の使命を知っている人間のことである。

494.人生は苦の娑婆(しゃば)だなんて言っているのは、悟りを開けない奴の寝言ですよ!

495.嫌なことを聞いたら、その「耳」を洗え。嫌なものを見たら、その「瞳」を洗え。卑しい思いが湧いたら、その「心」を洗え。そして、足は、泥足のままで、泥足のままで行け。

496.神が貧しい人を幸福にしようと思ったなら、彼のロバを行方不明にして、それからまた見つけ出すようにしてやればいいのだ。

497.音楽とは、言葉を探している愛である。

498.転落は夜明けに起こる。

499.負けると思ったらあなたは負ける、最終的に勝利を収めるのは「私はできる」と思っている人なのだ。

500.フンコロガシにフンを転がしなさいと強制させたところで、そいつはもうフンコロガシやなく、フンコロガサセラレや。

501.いちいち結論を出すのではなく、とりあえず保留にしておくこと。解決できないものは放っておくこと。それが、人生という苦しい道を歩いていく智恵でもあるのです。

502.僕は時間の長短が人の真の交わりに関係するとは信じない。

503.ある本はその味を試み、ある本は呑み込み、少数のある本はよくかんで消化すべきである。

504.人生はタマネギに似ている。皮を一枚一枚むいていくと、最後に、中には何もないことに気づく。(ver.0)

505.消化ということには、健康上一種の怠惰が必要である。およそ体験を消化するにもやはり同じ事だ。

506.もし、敵に誇りがあるなら、その誇りを踏みにじれ。

507.凡人に非凡な業績を上げさせるのが組織である。

508.何を言ってやがる。手足の揃ったおまえにできないことはひとつもない。人間はできないと思ったら、まっすぐに歩くことだってできやしねえんだ。

509.我々は目の中に他人の欠点を、背中に自分の欠点を持つ。

510.娘の恋は母にとっては死である。

511.お中元だの、お歳暮だの、いいますけど、あれ、結局は賄賂やね。

512.エスカレーターに乗っても歩きなさい。自分を機械に任せたら終わりです。

513.母親の愛は盲目的だ。しかし母親以外に誰が、人間が人間を愛し得よう。

514.哲学は過去と未来の不幸を容易に打ち負かすが、現在の不幸には打ち負かされる。

515.多くを欲する者は、常に多くを必要とする。

516.だいじょうぶ。季節がめぐれば、ちゃんと花は咲くから。

517.知らないことは悪い。だが、知ろうとしないことはもっと悪い。

518.あまり多くを求めないことだ。とくに他人に対しては。

519.現代における革命的とも言える大発見は、人間が心の内面のあり方を変えることによって、その外面をも変革しうることだ。

520.精神的にも愛されている実感を持った人は、そうでない人より長生きするといわれる。

521.好(よ)い笑いは、暖かい冬の陽ざしのようなものだ。誰でも親しめる。

522.自分の人生は他人の人生より厳しいものである。

523.事実を学ぶという目的を果たすだけなら、事実は本から学ぶことができるので、大学は不要である。

524.人間は、自分の行状を保証するすべてのものを、自らのうちに持っている。人間は、自分自身を支配する法としてつくられているのである。

525.足の皮は厚いがよし 面の皮は薄きがよし

526.金は人生の手段であって目的でない。多少見識のあるものは皆之(これ)を知って居る。が、年を取ると、之を目的とするようになる。

527.人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる。

528.皆、ああやって悩んだり苦しむ過程が必要なんだよ。そして、悩んで苦しんだということで、結局は自分を許すんだな。

529.何かを成し遂げるために面倒なことなど何もない。

530.つくるのは努力すれば誰でも出来ますが、売るとなると才覚がありませんとね。

531.世の中を 憂(う)しと恥(はじし)しと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

532.何かを気持ち半分でやることなんてできない。結果も半分になってしまうからだ。

533.ひとつの出来事に対して、あらゆることを考えてみる。それを想像力と言う。

534.人と何かを分け合うほど楽しいことはない。気前のよさほど称賛に値する性格もないだろう。

535.自省の強い人は、自分というものをよく知っている。つまり、自分で自分をよく見つめているのである。私はこれを「自己観照」と呼んでいるけれども、自分の心を一ぺん自分の身体から取り出して、外からもう一度自……

536.目を開け。口を開くな。

537.学問は、牛につける頸木(くびき)のようなもので、情念を抑えるためにある。

538.困難はたいていの場合、怠情の娘である。

539.愛することの反対は、憎み合うことではありません。無関心になることです。

540.嘘を祈るなんてできねえ。

541.我々は年をとるにつれて、自分の能力の限界を知る。

542.よもや他人の迷惑にはなるまいと思っているときに、他人の迷惑になっていることがよくあるものである。

543.完璧主義になるな。自ら身動きを取れなくなり、何をしても自分の期待が満たされなくなる。

544.世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。

545.青年は希望の幻影を持ち、老人は想起の幻影を持っている。

546.川の氾濫が土を掘って田畑を耕すように、病気はすべての人の心を掘って耕してくれる。病気を正しく理解してこれに堪える人は、より深く、より強く、より大きくなる。

547.人間が幸福であるために避けることのできない条件は勤労である。(ver.0)

548.「○×試験」というものが、あります。○か、×か、どっちかを選ばなくてはいけないテストなんですけれど、何も書かなかったら0点ですよね。仕事でも何でも、同じことがいえます。人生は、「○×試験」みたいな……

549.難題や困難を避けようとしてはいけない。難題や困難を歓迎しなさい。心から歓迎しなさい。神からの偉大な贈り物だと思いなさい。他との関係の中で、するべきことができる栄(は)えある機会だと思うことだ。

550.仮面を長い間つけることはできない。(ver.0)

551.どこに行っても逃げて歩いていたなら、自信は失われるばかりである。

552.政治とは、国民に関わる事柄に、国民を関与させないことである。

553.いかなるすぐれた大学でも、そこで修得する知識は、その後の人生において学ぶものにくらべれば、一割にも満たない。

554.あなたの人生を阻むのは悪条件ではありません。悪条件だからできないと考えているあなた自身の心なのです。

555.人生とはチョコレートの箱のようなもんだ。何が手に入るか、わからないんだから。(ver.0)

556.夢の実現に向けて、全力投球しなさい。自分は神のイメージとして創造され、他の人と全く同じように成功する潜在的な能力を持っていると、毎日唱えなさい。それを本気で信じ始めると、なぜか、どこかで、いつか、……

557.富を欲するか。恥を忍べ、傾絶せよ。故旧を絶ちて義に背け。

558.動機はできるだけ不純なほうが、持続する。不純な動機は、やがて純粋な動機に変わる。

559.やるべきことが多いほど楽しい(幸せ)と知れ。

560.金でも銀でもいいじゃないか! 決勝に行けた事が素晴らしいんだ!

561.(戦争で)市民は殺すなといっても、軍人は市民を盾にしてきた歴史があるじゃないですか。市民は犠牲になるものなんです。

562.本当に無敵なものは、攻撃されないということではなくて、攻撃されても傷つかないということだ。

563.多くの人たちは、失敗を怖がり成功のみを求めるが、私の考えでは、成功とは仕事の1パーセントであり、それは、失敗とも言うべき99パーセントの仕事によってもたらされたものである。

564.笑うものは測る可(べ)からず。

565.ゆっくり生きると、周りを見る余裕ができる。そして、優しくなれる。

566.不当に非難することより不当に称賛してしまうことの方が、(相手の)良心の呵責を呼び起こす。

567.頑丈な人は頑固な病気にかかる。

568.何かを失ったときは、必ず何かを得るものです。今日一日をきちんと生きることです。

569.政府を批判しない新聞は存在する意味がない。

570.人が動くから「働」くと言う。(ver.0)

571.幸福は(人生という)旅行の目的地ではない。そこに着くための方法だ。

572.完成できないことは、いい行いでも始めるべきではない。腹の中で消化できない食べ物は、美味しくても誰が食べるか。

573.始まりは、どんなものでも小さい。(ver.0)

574.富も財産なり、智識も財産なり、健康も財産なり、才能も財産なり、而(しか)して意志も亦(また)財産たるなり、而して意志の他の財産に優る所以(ゆえん)は、何人も之(これ)を有すると之を己が欲……

575.自分が崇拝されたり、服従されたりすることを夢想する人間は帝国主義者である。服装・徽章(きしょう)・名前がものをいう華やかな女優は帝国主義者である。

576.まずはやることなんだよ。大事なのは将来じゃない。今なんだよ。

577.委員会:必要のないことをするために、やる気のない者によって招集された、適任でない人間の集まり。

578.学問の本質は、答えを示すことではなく、答えのない問題に仮説としての答えを示し、それを検証することだ。

579.女はその手袋を替えるように、容易に心を変える可愛らしい動物である。

580.「心を受け取る」と書いて「愛」と読むのだす。

581.告白は新しい生の一部でなくてはならない。

582.多くの女は男を変えようとする。そして変える事に成功すると。その男が好きでなくなる。(ver.0)

583.我々は知らねばならない。我々は知るであろう。

584.常に知的好奇心を持ち、心の中で「なぜ」を繰り返してみる。それが、論理的思考の訓練になる。

585.ケンカしそうな男の子らがいて、横を通りかかった大人が「ほらほら落とし物」と話しかける。「何?」って探す。見つからない。そしたら大人が「ゆとり。いっぱい落としてるで」って。自分も怒りっぽいからわ……

586.寄り道も大切な経験の一つ。決して逃避にはしない!そして寄り道はバネになる。

587.汝が富者ならば、喜ばしきときに食べよ、汝が貧者(ひんじゃ)ならば、食べられるときに食べておくべし。

588.盲目の馬を売ろうとする者は、脚の速さを誉めるもの。

589.昔の日本人は時代に逆らっても、大切なものを守ろうとする美学をもっていた。扱う商品への愛着と自信。これがあるから、世の中がひっくり返っても軸がぶれず、時代の変化にも動じなかった。

590.ワインがたくさんあれば、悲しみや心配ごとは羽根を生やして飛んでいく。

591.有限な存在でありながら無限の精神を持つ私たちは、ひたすら苦悩し、そして歓喜するために生まれてきた。(ver.0)

592.遺書が無い自殺というのは、発作だと思って下さい。

593.才能があっても不愉快な人もいれば、いくつも欠点を持っていて、快感を与える人もいる。(ver.0)

594.差し出がましい助言者にも又ひややかな目撃者にもなりたくない。ただその傍らにじっとしていて、それだけでもって不幸な人々への何かの力づけになっているような者になっていたい。

595.咎(とが)めも効き目はあるが、励ましはさらに有効である。非難の後の励ましは、夕立の後の太陽のようなものだ。

596.幸せが欲しい、それだけがまだなんだ。

597.驚きは哲学の根源である。

598.これはいける、という知恵は、ある天気のいい日に 何の前触れもなく空から降ってわくものだと 思っておけば間違いない。

599.異常なまでに高められた常識のことを、世間は知恵と呼んでいる。

600.いったん自分なりの態度を決めると、あとは気持ちのうえで楽になる。

601.目標を設定したら、その目標に一歩でも近づく行動を書く(=リストアップする)。

602.信じるなよ、男でも、女でも、思想でも。ほんとうによくわかるまで。わかりが遅いってことは恥じゃない、後悔しないためのたった一つの方法だ。

603.「己の長を以(も)って人の短をあらわすなかれ」 人は往々にして自分の長所を標準として他人の短所を責めがちなんです。

604.日本人は食事を重要行為と見なしていない。

605.志やビジョンがあれば、頑張れるんです。エネルギーの源になるし、嫌なことがあっても、これが自分の道だと戻っていける。

606.才能とは、夢を見続ける力のことである。

607.耐えねばならない冬があればこそ、私たちは招き寄せることができる。心から望み、長く待ちわびた、春という季節を。

608.好ましい環境と好ましからざる環境が、そこに住む個人の成長に貢献する。人は、自分を育んだ環境という果実の収穫人として、苦悩と喜びの双方から学ぶことが出来る。

609.時の流れがわからなければ、寛大であろうと、厳しくしようと、政治はすべて失敗する。

610.強みを基準に据(す)える。組織とは人間の弱みを中和し、同時に人間の強みを成果に結びつけるための、特殊な道具である。

611.人間の心は、肉体とともに滅びるものではない。ある永遠なものが残るのである。

612.信頼は、新しいエネルギーを生み出す。これまで自分でも知らなかった心の深みがあらわれる。

613.常に正しい判断ができる人間はいないが、たいてい正しければかなり役立つ。

614.私たちの強さは弱さから生まれる。

615.進んで死の危険に身をさらしたり、自殺したりする勇気なんて無くていい。死に対して臆病なくらいが、人間としてちょうどいい。

616.ダイヤモンドは中央の面を囲み、多くの面が多角的に集まって底知れぬ光を放つ。会社経営もまたかくありたい。一人の独裁でもいけないし、多数の悪平等でもいけない。

617.想念は現実化するんですよ。

618.愛は秘密でなくなると、喜びではなくなってしまう。

619.本当の希望とは骨なしの楽観論ではなく、絶望を味わった末に獲得した筋金入りの希望である。

620.嘘は雪玉のようなもので、長い間転がせば転がすほど大きくなる。(ver.0)

621.人類は空想に支配される。

622.マネジメントとは物事を正しく行うこと。リーダーシップとは正しい物事を行うこと。

623.愚か者よ、苦労を重ねた者達が得た物を、苦労をしなかった者達がぬくぬくと獲得することは出来ないのだ。

624.自分自身の不幸によってよりは、他人の不幸によって学ぶ方がずっといい。

625.結婚により、男は一人前にも駄目にもなる。

626.悩むことは人生を再生させる原動力だ。

627.初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。

628.リーダーは人に訴えかける力を持たねばなりません。

629.撤退は上昇のための準備である。

630.どんな格言も愚者には無益である。

631.金の集まるところには、悪い奴が集まりますよ。

632.友達にもいろいろな呼び方があるけれど、その中に「花友(かゆう)」という言葉がある。文字だけ見ていると、とてもいいように思えるが、これは一番悪い「友達」なんだよ。

633.愛は惜しみなく与えよ。(ver.0)

634.清貧なんて気取っていられません。貧すりゃ鈍するです。

635.耳は2つあるが口は1つしかない。これで人間を創った神の意図はわかるだろう。人の話はよく聞け、舌鋒鋭く迫るのが常に交渉の成功者になるとは限らない、という訳だよ。

636.世の中には、自分にとって無駄な事はないものです。損になることでも害になることでも、苦しまされることでも、じっくり見つめて考えると、そこからは必ず得られるもの、学ぶべきこと、ためになること、参考にな……

637.六十歳、七十歳になっても働いている人は、仕事を専一(せんいつ)にしないで「悠々たる人生」の「悠の心」をもって、人に尽くす気持ちでやることが大事だ。

638.畏敬の念を起こさせるものには何であれ、嫉妬がつきまとうのが常である。

639.その仕事の中から何かを学ぼうとし、仕事に誇りを持ち、もっと活動的に、もっと楽しく仕事をすれば、それは人生を生きていることになる。自分から何も学ぼうとしない人の人生は、ロボットのようであり、第一楽し……

640.高きに登るは必ず低きよりす。(ver.0)

641.羽振りのいい時は、愛されているのが我が身かどうか、確かではない。

642.打てばひびくような人が好きである。十の誠意で受けとってくれる人が好きである。僕に十の誠意を要求するものは、また十の誠意をもって来なければならない。

643.身についた欠点はハエのようなものである。何度追い払っても必ず舞い戻ってきて、いっそう激しく君を苦しめる。

644.力というものは、それが不当に用いられた時でなければ、表面には現れないものである。

645.冒険とは、人の外側で起きることじゃない。人の内側で起きることだ。

646.父母に恩を感じないなら、汝の友となる者はいないだろう。(ver.0)

647.一つの山に登る道は無数にあるし、登る山だって無数にある。たとえ一つの道で失敗しても、別の道を探せばいい。たとえ一つの山で失敗しても、別の山を探せばいい。

648.現世の生活は、ただつかの間の遊びごと、戯言はあだなる飾りなり。

649.無人島で紳士たり得る人は、真の人なり。

650.いいことも長く続かなければ、悪いことも長く続かないはずです。

651.競争力には、表舞台である市場で買い手の判断材料となる「表の競争力(価格、納期、知覚品質、ブランドなど)」と、それを支える生産・開発現場の実力を示す「裏の競争力(生産性、開発・生産期間、製造品質……

652.男性上位の社会という考えはマイナスの作用にしか働かない。男性の相手は女しかいないんだと考え、それを武器にして自分の立場を強めていけば、プラスにも作用するでしょ。

653.女には本当に損な時がある。男に良くしてやって愛していることを見せれば見せるほど、それだけ早く、男は飽きてしまうのだから。

654.なるほど、あの娘は美しい。しかし、美しいと思うのはお前の目なのだよ。(ver.0)

655.(夢を)諦めることは絶対に幸福につながらない。

656.悪い知らせであるほど、それを伝えるには努力が必要だ。

657.よいことを思えばよいことが起きる。悪いことを思えば悪いことが起きる。あなたはあなたが一日中考えている通りのものなのです。

658.老人は若者たちにとって、「老」と「死」の生きた教材なんだ。教材は大切にしなくちゃ。

659.孤独とは、わたしたちの心の中で死んでしまったすべての生ける墓だ。(ver.0)

660.文明は一つの運動であり、状態ではなく、また航海であって、港ではない。

661.我々は運命に強く叩かれたり弱く叩かれたりするが、それは我々の素質の問題である。

662.人間の器量は、どの程度のことを怒ったか、によって測れる。

663.人間が何事か成し遂げようとするとき、理性的、常識的であるより、感情的、非常識であるほうが成功する可能性が大きいといえます。(ver.0)

664.私たちは肩を寄せ合って生きています。だから、この世における私たちの第一の目的は、他人の役に立つことです。たとえ他人の役に立てない者でも、他人を傷つけてはいけません。

665.自然から離れれば、心がが頑(かたく)なになる。

666.明日のことは配慮すべきである。細心の注意を払って計画し、準備すべきである。だが、心配するには及ばない。

667.考える者は結婚しない。結婚する者は考えない。

668.一人の女を愛そうとするとき、人は必ず相手に自分の幼年時代を物語るものだ。

669.これまでに激しい苦悩も味わわず、自我の大きな劣敗を経験しなかった、いわゆる打ち砕かれたことのない人間は、何の役にも立たない。

670.人はおのおのに能有り、芸によりて任を授く

671.友達は誰しも、他の人の太陽であるとともに、ヒマワリである。引っぱりもすれば従いもする。

672.孤独や疎外感が僕を制作に向かわせる

673.自分より偉大なものには、つねに畏敬の念をもて。

674.いつかは目標に通じる歩みを一歩一歩と運んでいくのでは足りない。その一歩一歩が目標なのだし、一歩そのものが価値あるものでなければならないよ。(ver.0)

675.やったことは誰も手を付けなかった事ばかりです。エースじゃないからできたと思います。「自分はいずれ社長に」と思っている人には絶対できないと思う。

676.私は常に改革者であることを信条としている。

677.「個性を伸ばす」という発想は、その中に既に「役に立つ」人間でなければいけないという前提がありはしないでしょうか。

678.チャンスをもたらしてくれるのは、冒険である。

679.自分の世界にだけいては、よしあしが見えなくなる。

680.若い医者と老いた散髪屋には気をつけろ。

681.利口になれないなら、正しいことをしろ!

682.風の日には誰だって目をつぶる

683.結果を正当化する何かがある限り、その結果は、手段をも正当化しかねない。

684.人生の歩みの中には、ジェット機はありません。自分の足で、自分が歩いていくしかありません。描いた夢に至る手っ取り早い手段や近道があると思うなど、とんでもないことです。一歩一歩をシャクトリ虫のように進……

685.大半の女性が友愛に感激しないのは、恋情を知ってみると、友愛の味の方がまずいからだ。

686.悪徳の最たるものは、いかなる悪徳をも恐れず、悪徳を自慢し、悪徳を後悔しないことである

687.ただ、いっさいは過ぎていきます。自分が今まで阿鼻叫喚で生きてきた、いわゆる人間の世界において、たった一つ、真理らしく思われたのは、それだけでした。(ver.0)

688.悪人は自己の欠点を弁解するが、善人は自己の欠点をそっとしておく。

689.人生で最も愚かな行為は、つまらないことでエネルギーを費やしてしまうことです。

690.どこまで高く飛ぶことができるかは、自分自身にさえわからない。翼を広げてみるまでは。

691.過去を変えることはできないが、現在を変えることはできる。

692.人生では無理はいつかほころびてしまうものだ。

693.明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。(ver.0)

694.読書は他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるに過ぎない。(ver.0)

695.腹が立ったら、しゃべる前に十数えなさい。すごく腹が立ったら、百数えなさい。(ver.0)

696.我々が明日花開くのにただひとつ足かせとなるのは今日の疑念だろう。(ver.0)

697.女は影のようなものだ。後を追いかければ逃げる。こちらが逃げれば後を追ってくる。

698.成功は地道な仕事から生まれる。

699.情報時代では、一番高価なものは何かを作るコストではなく、作っていないものの失われた機会だ。

700.哲学は最高の文芸なり。

701.(仕事は)お金よりも精神的なものが大切、いかに気持ちよく暮らしていくかが大切なんだ。

702.今日為し得るだけのことに全力を尽くせ。そうすれば明日は一段の進歩があろう。(ver.0)

703.報酬を求めない奉仕は、他人を幸福にするのみならず、我々自身をも幸福にする。(ver.0)

704.才能は長い努力の賜物である。

705.チャンスは泥棒をつくるだけではない。それは偉大な人間もつくる。

706.感情はしばしば精神の歪みからやってくる。時として、精神が感情の投影でないとしたら、いっそう柔軟なものになろう。

707.経験とは、失敗につける名前にすぎない。

708.この世にあるもので、一つとして過ぎ去らないものは無い、せめてその中で、誠を残したい。

709.老年においては、名声と富とがかろうじて才能と快楽との代わりをする。(ver.0)

710.絶望した人間に笑いを蘇らせることは、その人間を生き返らせることに他ならない。

711.何か一つのことにこだわって、それを生きることの唯一の目標にするのは、人生をつまらないものにする。

712.教育とは、一組の偏見を飲み下させる過程に他ならない。(ver.0)

713.つねに偉大な思想に生き、つまらないことは軽視するように努めよ。これは、一般的に言って、人生の苦難と悲哀を最もたやすく乗り越えさせる道である。

714.我々が敵と和解するのは、味方の条件をより有利にしようと願うからであり、戦争に疲れ果てているからであり、また、何か凶事が起こりはしないかと杞憂するからにすぎない。

715.組織の中心的存在は、頭脳を用いて仕事をする知的労働者である。

716.私たちが犯す過ちは、他人の短所や欠点を見つけ出すことで、自分が偉くなったように思うことである。

717.天狗になるくらいでなきゃあ駄目じゃないかと思ったね。青臭いかもしれないけど、天狗になってるときの芸は威勢がいいんですよ。

718.家庭は民族の幸運と不運の源泉である。

719.酒に薬用の名あり、酔を買うべき名義に窮するものは愚なり。

720.人の天性は、よい草を生ずるか、雑草を生ずるか、そのいずれかである。だから折を見て、よい草に水をやり、雑草を取り除かねばならない。(ver.0)

721.兵は神速(しんそく)を貴(たっと)ぶ。(ver.0)

722.原始以来、神は幾億万人いう人間を造った。けれども全く同じ顔の人間を、決して二人とは造りはしなかった。人は誰でも単位で生まれて、永久に単位で死ななければならない。

723.資本主義というのは、能率の悪いところから能率のいいところへ、すべての資源が流れていく制度です。そして、そこでの仕事は、社会のギフトなのです。

724.困難な仕事は忠実を要求する。天才の条件はいろいろあるが、自分自身に対する誓言をもち、そしてこれを守るということが必須の一条件だ。

725.チャンスを逃すともう終わりね。チャンスだけの人もいるから。

726.ここには12色の色がある 目立たない色もあるけれど みんながんばってる ひとつひとつ

727.恐怖は敵をつくり、勇気は友をつくる。

728.人のために何かをしてあげる。そのことに見返りを期待してはいけない。見返りを期待すれば、必ず裏切られる。

729.幸せは難しいものではない。幸せはあなたの中に常にあるのだ。もしも明日死ぬと分かったならば、あなたは今日一日をどう生きるだろうか…

730.歴史を見ればわかるように、人間が自己の責任を背負って立てば、環境が良かろうと悪かろうと中程度であろうと、気骨のある人格が育ち、幸福が必ずやってくる。

731.不動のものが価値だというのは、自分を守りたい本能からくる錯覚に過ぎないんだよ。破壊こそ創造の母だ。

732.格言――歯の弱い者にも噛めるように、骨を抜き取った人生の知恵。

733.愛はきっと奪うでも与えるでもなくて 気が付けばそこにある物

734.女は結婚することによって世界の小さな一部分を自分の領域として与えられる。法律が彼女を男の身勝手から守ってくれる。だが、その代わりに女は男の臣下となる。

735.素人だから、壁を壁とは思わない。

736.世に材なきを憂えず、その材を用いざるを憂う。大識見・大才気の人を待ちて、群材始めてこれが用をなす。

737.詩は悦ばしいものであるけれど、詩を求める人生は幸福ではない。

738.恐れを持ち続ければ、愛は去っていきます。(ver.0)

739.笑いとは、顔の非常に下品な痙攣(けいれん)である。

740.人生は勝負である。敵は我々を強くする薬のようだ。

741.飲む時は、ただの人。

742.モチベーションとは、命令や指示で生み出せないものである。

743.日本の女性は、とにかく、結婚してくれとすぐに言い出す。そういう女性のイヤらしい面を見ると、ぼくは「女性」という感じがなくなってしまうんだな。

744.練習だ。重圧に耐える強い気持ちをつくるには、過酷な練習に耐え抜いた自信と体力が必要だ。それ以外にはない。

745.賢明に世俗的であれ、世俗的に賢明であれ。

746.必要以上に裕福になると音が濁ってくる。金に心を売った音になっちゃうと、すぐ分かる。だから、一介のラッパ吹きだと知ることが大事なんだよ。

747.ずいぶん敵を持ったけど、妻よ、お前のようなやつは初めてだ。(ver.0)

748.私が死んだ時、私のために泣いてくれるというのなら、私がまだ生きているうちに哀れんでくれ。

749.わが手にあるものは正当に値踏みをしないが、一度それを失うと価値をつけたくなるのが人情である。

750.改革への情熱が平和と愛に害を加えるような種類のものであれば、それはすべて本物ではない。

751.腕を組んで、そこに座りこみ、ただ眺めているだけで、何も行動しないでいるのは、もうやめなさい。行動して、この素晴らしい輝く人生を生きなさい。今すぐ、やらねばなりません。(ver.0)

752.言葉は選択した上で、洗濯して使うものです。

753.いつの日か、国境はなくなるだろう。その時のパスポートは、心以外にない。

754.起きている人間たちは同じひとつの世界を共有しているが、眠れば、人それぞれにこの世界を離れて、自分に固有の世界におもむく。

755.百薬の長とは言へど、万(よろず)の病は酒よりこそ起これ。(ver.0)

756.革新を施すのにあまりに困難な場合には、革新が必要でないという証拠である。

757.不安感から交渉をしてはいけないが、交渉を恐れてもいけない。(ver.0)

758.確立した目的を持つ人間は、それを実現せねばならない。その実現のために実在しようとする意志に対しては、何も抵抗し得るものではない。

759.状況をはっきり見ることは、そこから解放されること。

760.亡びてゆくならさ、せめて綺麗に消えていきたいね。

761.家が燃え尽きるのは我慢できるが、心が燃え尽きるのは耐え難い。

762.英雄の光栄とするところは、飢饉と悲惨を外国人の間にもたらすことではなく、それらのものを国家のために忍ぶことである。つまり、死を与えることではなく、死を軽んずる事である。

763.限られた時間の中で出会える人の数は、出会えない人の数よりずっと少ない。だから、出会った人をどれだけ大事にするかですね。

764.三つのものが、取り次ぎもなく家に上がり込む。借金、老い、そして死である。

765.自分の人生を形作ってゆくのは自分自身だという、最も大切な選択をしさえすれば、自分自身の成長と発展のために、あなたが選ぶどんな方法も、うまくゆくようになります。しかも、あなたに一番合った方……

766.愛は行動であらわすものです。

767.よく出来たコメディーは、人生経験をたっぷりと積んだ人間からしか生まれない。

768.人生は言葉を模倣する。

769.明日を始める前に今日をすっかり終える。今日と明日との間に眠りの壁を置く。これをやり遂げるには、節制の心がけが必要だ。

770.日々の暮らしにある、ほんのささいな親切や思いやり。それこそが大いなる幸福につながっていく。

771.葉一つに心をとられ候(そうら)わば、残りの葉は見えず。一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候(そうろう)。是(これ)を得心したる人は、即ち千手千眼の観音にて候。

772.運命に従順な人間の姿は奇妙に美しいものである。

773.釈迦に説法。

774.アイディアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイディアを実行する勇気のある人は少ない。我々は、それをがむしゃらにやるだけである。

775.老年の悲劇は、老いているところにはなく、まだ若いと思うところにある。(ver.0)

776.私たちのすることは、大海のたった一滴(ひとしずく)の水にすぎないのかもしれません。でも、その一滴の水が集まって、大海となるのです。

777.人生を生きるには、修練が必要です。「まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志」のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません。

778.生存していること、この世の中に存在していること、このことで人間は尊敬されなければならないし、すべての人は自分を肯定できる。

779.自分には厳しく、人には寛容に。人間関係に対処するポイントはこれだといってよい。自分の非は棚に上げて、人の失敗ばかりあげつらっているような人間が人に好かれる道理はないのである。

780.我は教えるために学ばん。

781.「汝自身を知れ」は、確かに重大な戒めである。だが、いかなる学問研究の場合でも同じだが、自分自身を研究する場合にも、どこが問題であるかは直接に手を触れてみなければわからない。扉にかんぬきが掛……

782.信仰を持つ人間は、集団における権力者よりも、利害で集まっている烏合の九十九人よりも力強い。

783.他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない。(ver.0)

784.私は世界一高齢の音楽家だが、いろいろな面で若い。皆さんにもそうあって欲しい。

785.私は流行の加害者になりたい。そして、被害者にはなりたくない。デザイナーは犯罪者でなければならない。そして常に首に綱がかかったお尋ね者でなければならない。

786.散らかった中から、簡素さを見つけよ。

787.若い者は女を欲求することと恋とを一つに見ている。女の運命を第一に気にするのが恋で、自分の欲望を満たそうとばかりするのが肉欲だ。

788.力には過ちもなく、錯覚もない。力は、裸にされた真実である。

789.人が話す中身のほとんどは自分のことばかりだ。

790.正しく見るためには二度見よ。美しく見るためには一度しか見るな。

791.他人の幸せを豊かな気持ちで祝福しましょう。そうすれば、あなたもまた周囲の人から祝福されます。

792.才能とはまさに、夢とそれを実現するために費やした時間とが組み合わさってできたものである。

793.誰が使おうと、悪が善になることなどありませんわ。

794.我々人間は集団を好む動物であるとともに、自分の同族に認められること、それも好意をもって認められることの好きな動物である。もし自分の属する社会集団の誰からも完全にそっぽを向かれるとすれば、こんな残酷……

795.罪悪でありながら、その輝きや、その数や、その極度のために無罪となるものがある。それのみか、栄誉となるものすらある。だからこそ、公の盗みが有能とたたえられ、無法に諸州を奪うことが征服と称される。

796.何か必死に探す事 格好悪いことじゃないんだ¥。 暁の方へ

797.人間は獣的な面と天使的な面とを持っている。教育者の目的は、人間の魂を鍛えてその天使的な面に、その獣的な面を打ち克たせることである。

798.人との縁・つながりは大切なもの。縁あることを喜び、誠意と熱意でお互いのつながりをより強めたい。

799.一日に少なくとも一つは自分の力にあまる事を成し遂げようとしない限り、どんな人間でも大した成功は期待できない。

800.女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです。

801.成功している人は終始、勝利への一本道を歩いているように見える。その道を歩き続けるために敗北のたびに必要とされる粘り強さは、傍目には見えない。

802.時効ってどうしてあるの? どうしていつまでも追求しないの? お金がかかるから? それとも疲れたから?

803.神が合わせられたものを、人が離してはならない。(ver.0)

804.未来は明日つくるものではない。今日つくるものである。今日の仕事との関係のもとに行なう意思決定と行動によって、今日つくるものである。逆に、明日をつくるために行なうことが、直接、今日に影響を及ぼす。

805.毎日をまったく違う人生と見なすべきだ。

806.最も大きな危険は勝利の瞬間にある。

807.何もしないで、いい男が現れるのをじっと待っているよりは、何回失敗してもいいから結婚なさい。やらない人よりは、やった人のほうが偉いんです。

808.ごまかし、曖昧さ、ウソというものは、一度は通じても、二度三度は通じない。仮に、相手を騙す気が無くても、騙されたと思わせるような曖昧な態度だけは、断じて取ってはならない。

809.優れた道徳心は習慣からしか生まれない。私たちは、自分でつくった習慣のようにしかならないのだ。節制している人は節度ある人となり、勇気ある行動を続けている人は勇敢な人となる。

810.忘恩はつねに一種の弱さである。わたしは有能な人たちが恩知らずであった例を知らない。

811.嫉妬は不安の子供です。不安をなくしなさい。嫉妬は消え去ります。

812.楽しさとは、仕事が終わったあと、稼いだお金で買うものだ、などと思ってはなりません。

813.私は、億万長者が誰も持っていないものを持っている。無一文というものを。

814.人生で出会う出来事はすべて、何かを教えてくれる。生きている限り、学ぶべきことがある。

815.時には知っていることも忘れるのがためになる。

816.男も女も、一人一人では全体ではない。向かい合って、相手を見て、一体になってはじめて一つの全体的な存在、いわば一つの宇宙になるのだ。

817.花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。(ver.0)

818.一つのテーマについて一日に一時間ずつ時間を使い、それを五年間続ければ、その人はその分野のエキスパートになれるだろう。

819.過去は死んだものです。あなたに対して何の力も持っていません。唯一の力は、あなたの現在の思考です。

820.善には常に悪が混じっている。極端な善は悪となる。極端な悪はなんの善にもならない。

821.ああ、愚かな人間よ、ノアの洪水はまだ退いてはおらぬ、優に世界の3分の2をまだ覆っているではないか。

822.いいとこばっかの人間なんていないですよ。

823.本気になって真剣に志を立てよう。強い志があれば事は半ば達せられたといってもよい。

824.我々は人間についてあまりにも知らない。絶望的に知らなすぎる。

825.人の生涯は、ときに小説に似ている。主題がある。

826.心の持ち方で結果が変わる。楽観か悲観か、積極か消極か。心のあり方如何(いかん)で、物の見方が変わってくる。

827.わたしたちはみな、他の人々の仕事によって、食べるものや家を与えられています。ですから、それに対してはきちんと報酬を支払わねばなりません。自分の内面の満足のために選んだ仕事だけではなく、人々に奉仕す……

828.子育ては親育て

829.欲があるからこそ、命は輝く。欲を捨てたら、人生なんてつまらない。

830.自分にとって、ほんとうに大事なことってなんだろう。自分にとって、ほんとうに大切な人って誰だろう。このふたつを、本気で思っているだけで、いい人生が送れるような気がする。

831.天才とは、本質を見抜く人である。

832.嫉妬とは、愛の保証への要求である。

833.何ごとも夢まぼろしと思い知る 身にはうれひもよろこびもなし

834.後生畏(おそ)るべし。いずくんぞ来春の今に如(し)からざるを知らんや。

835.仕事はどんなものでも苦労がつきもの。しかし、その苦労を支えるのは仕事への情熱です。

836.経験こそ立派な先生だ。

837.人間を自由にできるのは、人間の理性だけである。人間の生活は、理性を失えば失うほどますます不自由になる。(ver.0)

838.日本は日本人の特徴の一つである「つきあいのよさ」を生かして、みんなに好かれ愛される国家的なイメージを作っていくことですよ。なにも優等国じゃなく、経済大国じゃなくてもいいじゃないですか。世話好き……

839.桃栗三年柿八年 だるまは九年 俺は一生

840.疑念と恐怖を克服した人は、失敗をも克服する。彼らの思考はすべて行動力に結びついているので、どんな困難にも勇敢に立ち向かい、うまく乗り越えていくことができる。

841.正解はこれしかないと決めつけるから辛くなる。これが幸せだと決めつけるから、そこにたどり着けない人が苦しむことになる。

842.一度くらいの偶然で、それがお前の才能だと思うのは軽率だ!

843.神と悪魔が闘っている。そして、その戦場こそは人間の心なのだ。(ver.0)

844.私は、幸福論など語ろうとは思わない。むしろ馬鹿げているとさえ思っています。だって、今思っている幸せと、後から思う幸せとはまったく別のものだからです。

845.人は愛せずして生きることができず、また、愛されずして生きることはできない。

846.あなたに起きた悪いことは砂に書きとめ、良いことは大理石に書きとめなさい。

847.人間同士の愛の中で最も神の愛に近いのは、母の愛である。

848.善意から起こる近所迷惑の最も悪い点は一にその無法さにある。無文法にある。警戒の手が利かぬのだ。

849.能力というのは、あらゆる方面に向かって伸びていくものです。

850.商売の手廻し広くなるに随(したが)い、人の家に女とまな板は無ければ叶わぬ。

851.何かを選ぶということは何かを捨てるということ。誰かを愛するということは誰かを愛さないということ。

852.あなたが今感じていることは、今この瞬間のあなたの思考の結果です。

853.自分のチャンスは自分で作れ。

854.行き詰まりは展開の一歩である。

855.はかなさがなければ、美しいものはない。美と死、歓喜と無常とは、互いに求め合い、制約し合っている。

856.すべての人は学びたがるも、誰もその代価を払わず。

857.豊かな人生を送る秘訣は、終わりよりも多くの始まりを持つことである。(ver.0)

858.人生も勝負事も一人勝ちって無いもんなのよ。

859.虚偽談話を、あなたから遠ざけよ。目はまっすぐに正面を見よ。

860.二十五歳、それは男たるすべてが決まる年だ。悔いを残してはならぬ。

861.恋愛というものは、振幅が大きくて、情熱の波にもてあそばれます。友情は静かで安定した流れをたどります。

862.男が他の女に恋をしたら、もうなんとも手のほどこしようがありません。人生とはこんなものです。どちらに罪があるといった性質のものではないんですもの。

863.宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。

864.音楽は会話だ。より流暢に自分の言葉を伝えるために鍛えておくべきもの、それがテクニックだ。

865.私は男でも、女でもないの。ただ、わ・た・しなのよね。

866.床座施(しょうざせ)

867.誰かの真似をして、英雄、偉人になった者など一人も居ない。(ver.0)

868.まず始めよ。始めなければ、勝利なし。

869.なんでもやってみなはれ。やらなわからしまへんで。(ver.0)

870.死を願望する者は惨めであるが、死を恐れる者はもっと惨めである。

871.悪妻を押さえつけることなんて簡単だ。誰にだってできる。ただしその夫にだけはできないが。

872.信じる者は強く、疑う者は弱い。強い信念から偉大な行動は始まるのだ。(ver.0)

873.謝ることで、自分のペースを取り戻すことができます。謝ることは、無条件降伏で進駐軍に占領されるようなことではありません。謝ることは、意外に強力な最終兵器になるのです。

874.マーケティングというのは、犬のように嗅ぎ回ることだ。

875.おお主よ、われに力と勇気を与え給え、わが肉、わが心を嫌悪の念なく見んがために。

876.私は昨日に戻ることはできない。なぜなら、昨日の私は別の人間だったのだから。

877.この世で幸福になる道はただ一つしかない。澄みきった良心を持つか、それともぜんぜん良心を持たないか、いずれかである。(ver.0)

878.心虚(うつろ)なればすなわち性現わる。

879.患者さんの暮らしの中に病気がある、看護がある、介護がある。

880.偉大な人物の伝記を読むと、彼らが最初に勝利する相手は自分自身である。彼らにとってもっとも大切なのは自己鍛練なのだ。

881.常にありがたいと思う心を忘れない人には、ありがたいと思わざるをえないことがたえず起こる。

882.間違った道を進むより、後戻りしたほうがよい。

883.善きにつけ、悪しきにつけ、変革にある種の救いがある。

884.いかに死ぬかを学べば、いかに生きるかも学べる。

885.己自身を愛することは、理性や正義に反することなのだろうが、なぜ、自愛がつねに悪なのだろうか。

886.子供たちに幸福である法をしっかり教えるべきであろう。頭上に不幸がふりかかるときに幸福である法ではない。周囲の状況がそう悪くもなく、人生の苦しみが些細な心配事や不快事にとどまるような場合に幸福である……

887.学問は、我々がいかほどまで無知であるかを分からせることよりほかには、ほとんど役に立っていない。

888.智者も千慮(せんりょ)に一失(いっしつ)有り。(ver.0)

889.友情と恋愛は一つの根から生えた二本の植物である。ただ、恋愛に花が少しばかり多く咲いているにすぎない。(ver.0)

890.私が望んだ生き方というのは、自分の腕で自分の存在の証になるような仕事をすること。

891.成果とは、能力×やる気×ツキ。

892.人は時々、人生を真反対に生きようとする。もっと物が欲しい。もっとお金持ちになりたい。そうすればもっと自分のしたいことができる。自分はもっと幸せになれると思っている。しかし、人生がうまくゆくのは実は……

893.成長カーブというのは、成熟しちゃったら終わりだと思われているよね。…でも、ここで頭を使うと面白いことが起こる。商品にしても事業にしても、成熟期というのは、じつは次世代のはじまりなんだ。革新を起こす……

894.今をイキイキと生きることです。

895.生まれることは不幸であり、生きることは苦痛である。死ぬことは厄介である。

896.親切な言葉として、聞いた者の心に残ることは、教えるという点で本当の物と言えるのではなかろうか。

897.宝島の海賊たちが盗んだ財宝や、カリブ海の底に眠っている宝物よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。

898.(今の)農家の発想は、田んぼに稲を作り、農協に納めてお金をもらう。これは仕事ではない。生業(なりわい)だ。仕事というのは、あぜ道の草を抜いたり、まだ荒れているところを耕したり、すぐにはお……

899.春の来ない冬はない。

900.人は好んで他人の心を推察するが、他人にこちらの心を推察されるのを好まない。(ver.0)

901.友を失うことは手足をもがれるようなものだ。時がたてばその傷の痛みは癒されるかもしれないが、失ったものを取り戻すことはできない。

902.革命を成功させるのは希望であって、絶望ではない。(ver.0)

903.「名言」などは、所詮、シャツでも着るように軽く着こなしては脱ぎ捨てていく、といった態のものだ。

904.簡単に言えば、夫婦というものは鎖で結ばれた徒刑囚なのだ。だから夫婦は足並みをそろえて歩くようにしなければならない。(ver.0)

905.心を動かすのは心。勇気を持たせるのは勇気。

906.負け犬がどういうものか知ってるのか? 本当の負け犬は、勝てないことを恐れ、努力もしないようなやつのことを言うんだ。

907.成功したという人を見ても、自分に甘えたり、適当にうまくやろうとして成功したんじゃない。こんなことをしたら自分は駄目になってしまうんじゃないか、死んじゃうんじゃないかと妥協しないで、自分を貫い……

908.人々を結び合わせるすべてのものは善であり、美であります。彼らを分裂させるすべてのものは悪と醜悪であります。