名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
[ 出典 ]
『旧唐書』(くとうじょ)
(中国・唐の歴史書)
【
『旧唐書』の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
表面的には笑っていても、内心では悪意を持っていることがあるので、決して油断してはいけない。
[ 関連キーワード ]
【
笑っている
】
【
表面的
】
【
刀
】
【
内心
】
【
悪意を持つ
】
【
『旧唐書』の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
笑い・ユーモア・冗談
》
《
人間関係全般
》
《
政治・社会問題
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
笑い・ユーモア・冗談
》
《
悪意に管する名言
》
《
政治・社会問題
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
笑みの中に剣。
(日本のことわざ)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
口に蜜を持つ蜂は、尻に針を持っている。
(リリイ)
《関連》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、尻には針を持っている。
(作者不詳)
《関連》
口に蜜を造る者は、心かならず針あり。
(新井白蛾)
《関連》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
最初にふれているのだ。
そのときは気づかない。
二つめあたりにふれたとき、ふれたと感じるが、実はその前に、与えられているのだ。
(
荒川洋治
)
2.
最悪の平和も最善の戦争にまさる。
(
内村鑑三
)
3.
人間の地獄をつくり、
極楽をつくるのも心。
心は我々に悲劇と喜劇を感じさせる
秘密の玉手箱である。
(
中村天風
)
4.
運命よりむしろ自分に打ち克つように、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように、つねに努めること。
(
デカルト
)
5.
通産省に言われたことと全部反対のことをやってきた。
だからホンダの今日がある。
(
本田宗一郎
)
6.
(エンターテインメントと違って)芸術というのは、自分がやりたいことをやって、そこに人がついてくるものだと思う。
だから、僕が一番やりたいことは、芸術ではない。
(
小山薫堂
)
7.
不安もプレッシャーもありますが、
それをはねのけられるのは、
納得できる練習しかないんです。
(
谷亮子
)
8.
困ったら
たすけてって
いっちゃえばいいんですよ
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
9.
人生とは、
エゴイズムの展開であり、
同時にそれの公共のための放棄である。
(
リヒャルト・ワーグナー
)
10.
最上の証明とは経験である。
(
フランシス・ベーコン
)
11.
自信は必要である。
しかし謙遜のなかの自信でなければならない。
(
宮城道雄
)
12.
他人の物指し
自分のものさし
それぞれ寸法がちがうんだな
(
相田みつを
)
13.
数学者としての成熟度とその才能は、その数学者の美の感覚がどれだけ発達しているかによって測られる。
(
B・グネジェンコ
)
14.
ギブ&ギブの精神を貫きなさい。
与えれば与えるほど、あなたはより多くの恩恵を受け取ることになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を知る。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
本当の自分に根差した目標を設定できない場合、その目標に対して、動機が希薄になってしまう。
結局すぐにあきらめてしまう。
そのあきらめてしまう原因は、目標が偽りのものであるからだけなんだが、ほとんどの人は自分の能力や運のせいにする。
そし(以下略)
(
リチャード・H・モリタ
)
17.
優れた人々は跡形もなく我々の許(もと)から消えてゆく。
我々は怠惰で無関心である。
(
プーシキン
)
18.
人間を他の動物から区別している最大の特徴は「考える」ことにありますが、考えるとは「言語によって抽象化する作業」と言い直すこともできます。
(
佐藤富雄
)
19.
私は、夜死んでゆく勝負師というのは、きらいである。
王者が死ぬのには朝がいちばんふさわしい。
(
寺山修司
)
20.
心から発した言葉は、必ず心に達する。
(
一般のことわざ・格言
)
21.
結局ね、ダメなんですよ、人に生かしてもらったら。
自分で生きなきゃダメなんです。
(
養老孟司
)
22.
出世のコツねェ……。
人に好かれることですかね。
(
永六輔
)
23.
この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません
(
井深大
)
24.
心の態度をいかなる場合にも積極的であらしめること。
これは換言すれば、尊く、強く、正しく、清く生きるということだ。
そして体のほうは、これもまた常に訓練して積極化することを心掛けるべきだ。
(
中村天風
)
25.
(授業中の私語対策)
「私語はすべて質問とみなして当てに行きますから、
せいぜい気のきいた質問をするように」
と伝えておくとわりと静かになる。
(
斎藤環
)
26.
欠点だと思っていることは、単にその人の特性なのだ。
よい方向にもっていけば長所になり、人生をよい方向に導く。
長所だと思っている点は、さらにその特性を大きく発揮するようにもっていけば、人生を強く牽引してくれる。
(
斎藤茂太
)
27.
自分が損をすることが含まれてる話(=交渉話)は、すぐに成立するの。
一番早いのは、どっちも損をしようとしている会話。
これはもう、ふた言で成立する。
最悪なのは、どっちも得をしようとしている会話。
これは3年たっても終わらないよ。
(
萩本欽一
)
28.
思い計らいは人の心の中の深い水。
英知ある人はそれをくみ出す。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
29.
何をそんなに気張っているのだ、親子は仲良くしなくちゃいけない、あたりまえの話じゃないか。
(
太宰治
)
30.
子供には、
服従することさえよく教えておけば、
他のことは好きなようにやらせてよい。
(
プラトン
)
【
尾崎放哉
】
【
河西昌枝
】
【
植木等
】
【
コリン・ウィルソン
】
【
寺田寅彦
】
【
徳川光圀
】
【
トーマス・ハリバートン
】
【
石垣綾子
】
【
テッド・ネルソン
】
【
中嶋悟
】
【
ヘンリー・ブルックス・アダムズ
】
【
陶淵明
】
【
マルクス・マニリウス
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
アニメ『ルパン三世』
】
【
天野莫秋子
】
【
最高の友(ベストフレンド)
】
【
犠牲になることを覚悟
】
【
他人を変容させる
】
【
心に同化
】
【
力の欠如
】
【
真心から出る
】
【
やるかやらないか
】
【
不憫
】
【
魂が磨かれる
】
【
自然に従って生きる
】
【
社員の努力
】
【
やるべきでないこと
】
【
個人の結びつき
】
【
方向が大切
】
【
殺しを教える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK