名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
笑みの中に剣。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
表面的には笑っていても、内心では悪意を持っていることがあるので、決して油断してはいけない。
[ 関連キーワード ]
【
笑み
】
【
剣
】
【
内心
】
【
悪意を持つ
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
笑顔・微笑み
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
笑顔・微笑み
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
(『旧唐書』)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
口に蜜を持つ蜂は、尻に針を持っている。
(リリイ)
《関連》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、尻には針を持っている。
(作者不詳)
《関連》
口に蜜を造る者は、心かならず針あり。
(新井白蛾)
《関連》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
用心深さは、勇気の大半である。
(
イギリスのことわざ・格言
)
2.
生まれの良い人、
権勢のある人、
富裕な人は、
名誉を受けるに値するとみなされている。
だが本当は、
善い人だけが名誉を受けるに値するのである。
(
アリストテレス
)
3.
人なみ以上(のことをする)といっても、そんなに難しいことではない。
人よりもほんの少し多くの苦労、人よりもほんの少し多くの努力で、その結果は大きく違ってくる。
(
鈴木三郎助
)
4.
人間は他人を信じないからさ。
信じないから疑い、疑うから他人を悪いと思い始める。
(それが)人間を間違わせるのさ。
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
5.
医者になりたい奴がいたら、哲学を学んでから医学にとりかかってほしいね。
いきなり医学だから、病気は治せても病人が治せないんだよ。
(
永六輔
)
6.
人生はあまりにも重要すぎて、真剣にその話をすることさえままならない。
(
オスカー・ワイルド
)
7.
悪が亡びた例(ためし)は一つとしてない。
(
ソポクレス
)
8.
ありふれた富は盗めるが、真の富は盗めない。
人の心の中には、誰にも奪えない、とほうもなく尊いものがある。
(
オスカー・ワイルド
)
9.
「できる」「できない」ということに対して、
自分が生きていく中での楽しみの一部という以上の意味を、
僕らの社会は付与してしまった。
つまり、
「できる」ということがすなわち
「人間の価値」や「生きてることの意味」といったもの(続きはクリック)
(
立岩真也
)
10.
壁にぶつかった人は、幸せだ。
壁までたどり着けない人が、大勢いるんだ。
(
中谷彰宏
)
11.
仮面を長い間つけることはできない。
(
セネカ
)
12.
自分の意見を伴わないものはお伺いにはならない。
(
堀場雅夫
)
13.
無知な友人ほど危険なものはない。
賢い敵のほうがよっぽどましだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
14.
人生に夢があるのではない。
夢が人生をつくるのだ。
(
謝世輝
)
15.
「考え」は目に見えない非物質的な力ですが、それを用いて資本をつくることができます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
大勢が「絶対に諦めない」という信念で生きていたら、
世の中はどうなるか?
おそらく争いや戦争が絶えないだろう。
(
森博嗣
)
17.
一から十まで他人に説得してもらわなければ動かん気か?
他人の言うことなど、十のうち五もうなずければ御の字。
説得力三なら納得力で七を足して動け。
間違ったら軌道修正して動け。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
18.
オレはふり返らない。
オレの頭のなかには、そういう代物を納めるスペースがないんだ。
オレは前しか見ない。
(
マイルス・デイヴィス
)
19.
祈りの果実は信仰である。
(
マザー・テレサ
)
20.
自分がいちばん分からない。
人のことはよく分かる。
( 島田洋七 )
21.
経営者として大成するのは、
悪いことができて、
悪いことをしない人物である。
( 経営の格言 )
22.
日照りになると、
泉のありがたさがわかる。
不幸になると、
友のありがたさがわかる。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
23.
重大な状況において、ほんのちょっとしたことが、最も大きな出来事をつねに決定する。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
24.
何が正しいかの判断は、それがお互いの繁栄、平和、幸福を高めるかどうかということに基づかねばならない。
(
松下幸之助
)
25.
不幸な人間を見つけるのは容易だ。
いつも自分が不幸であるということを自慢している。
(
バートランド・ラッセル
)
26.
やる木には、よき実がなる。
( 中内功 )
27.
継母が来ると、
父親も実の父親でなくなる。
(
セルビアのことわざ・格言
)
28.
日夜きょうきょうの厳酷の反省こそは、まことの誠実。
(
太宰治
)
29.
わかってほしいときに、人はぶつかり合う。
( 代々木忠 )
30.
イジメを見過ごさない勇気を持ってください。
(
金八先生
)
31.
言葉は 力をこめて書かねばならない
じぶんの字で 書かねばならない
じぶんの指で 書かねばならない
(
長田弘
)
32.
どちらかに迷うということは、
どちらも決め手に欠くということであり、
他にもっと優れたものがあるかもしれない。
(
植西聰
)
33.
赤ちゃんというのは哺乳類の動物です。
その動物を人類にするのが、親の仕事というものでしょう。
(
永六輔
)
34.
「挨拶」とは何か?
それは「心を開いて相手に迫る」ということである。
(
鈴木健二
)
35.
あなた方は、明日のこともわからぬ身なのだ。
あなた方の命はどんなものであるか。
あなた方はしばしの間現れて、
たちまち消えゆく露に過ぎない。
(
『新約聖書』
)
36.
母は一旦自分の所有するあらゆるものを犠牲にして子供に生を与えた以上、また余りのあらゆるものを犠牲にして、その生を守護しなければなるまい。
彼女が天からそういう命令を受けてこの世に出たとするならば、その報酬として子供を独占する(続きはクリック)
(
夏目漱石
)
【
トム・クランシー
】
【
東海林のり子
】
【
土川元夫
】
【
ジョン・ダン
】
【
国分康孝
】
【
デビッド・アウグスバーガー
】
【
フランキー堺
】
【
エドワード・ウィンパー
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
スタンダール
】
【
丸山健二
】
【
ダン・ケネディ
】
【
さだまさし
】
【
漫画・アニメ『NARUTO』
】
【
堀田力
】
【
サラ・バン・ブラナック
】
【
ジョージア・オキーフ
】
【
ル・コルビュジエ
】
【
因果
】
【
他人になる
】
【
仕事で幸せになる
】
【
こらえる
】
【
宗教的条件
】
【
良いセリフ
】
【
死を受け入れるトレーニング
】
【
実がなる
】
【
自分の畑
】
【
貪欲
】
【
悲しみに遭う
】
【
再び訓練
】
【
冷静になれない
】
【
人生を幸せに生きる
】
【
黙々と生きる
】
【
海で死んだ人
】
【
後退を招く
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK