名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
笑みの中に剣。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
表面的には笑っていても、内心では悪意を持っていることがあるので、決して油断してはいけない。
[ 関連キーワード ]
【
笑み
】
【
剣
】
【
内心
】
【
悪意を持つ
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
笑顔・微笑み
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
笑顔・微笑み
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
(『旧唐書』)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
口に蜜を持つ蜂は、尻に針を持っている。
(リリイ)
《関連》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、尻には針を持っている。
(作者不詳)
《関連》
口に蜜を造る者は、心かならず針あり。
(新井白蛾)
《関連》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
あなたが他人とのつき合いで成功を収めるその第一歩は、あなたの他人を見る見方にあるのです。
(
ロバート・コンクリン
)
2.
人生のルール──
【8.人生は自分自身で切り開くもの】
生きていくのに必要な道具や材料は、生まれた時から全部持っている。
どれを選ぶか、どう活用するかは自分次第だ。
( 作者不詳 )
3.
手をつなぐだけでもふたりのオーラが融合します。
(
江原啓之
)
4.
役人は本棚の書物に似ている。
一番高い所にあるのが一番役に立たない。
( ポール・マッソン )
5.
リスクをとらないことが最大のリスクだと思う。
なぜなら、今日勝つ確率が最も高い戦法は、三年も経てば完全に時代遅れになっているからだ。
(
羽生善治
)
6.
苦しむこともまた才能の一つである。
(
ドストエフスキー
)
7.
気の弱い、情に溺れ易い、好紳士に限って、とかく、太くたくましいステッキを振りまわして歩きたがる。
(
太宰治
)
8.
人の真似をする者は、その真似るものよりは必定(ひつじょう)劣るものじゃ。
そなたも、自分の工夫を専一にいたされよ。
(
菊池寛
)
9.
勤勉は幸運の母である。
そして、神は勤勉にすべてのものを与える。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
10.
あきらめを知らぬ、本能的な女性は、つねに悲劇を起こします。
(
太宰治
)
11.
自分自身から離れるのは、罪だ。
僕たちは、亀のように自分自身の中にすっぽりもぐりこむことができなくてはならない。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
12.
衣服が汚れたり、不潔になったりしてくると、人間はプライドが無くなって、不注意になって、敵からやられる。
(
村上龍
)
13.
夢は夢だと思った瞬間に夢になるもの。
「夢は夢にあらず」というのが僕の人生哲学です。
(
谷村新司
)
14.
世界は、ひとつずつ変えることができる。
(
広告コピー
)
15.
男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。
嫉妬もまた愛のバロメーターです。
(
瀬戸内寂聴
)
16.
恋愛とは好意的誤解のさいたるものである。
(
大林宣彦
)
17.
未知のものを認めるのが科学なんでしょ?
( 映画『インターステラー』 )
18.
小さくまとまんなよ。
(
広告コピー
)
19.
本当に強い人とは、
対局中にも人への配慮を忘れないような、
心のゆとりをもっている人だと思う。
(
谷川浩司
)
20.
人間四十年も生きていると、妙な人間になるものだ。
(
ドストエフスキー
)
21.
もともとクレーム処理は、お客様に申し訳ないという気持ちで、最善最速に行うべきものだから、自分の仕事に自信と誇りを持っている人ほど、その気持ちを強く持ち、一生懸命に対応するものである。
(
堀場雅夫
)
22.
しなやかな、流れに沿うような、
さりげない「心づかい」は、
人にやすらぎを与えます。
( 濱田崇湖 )
23.
(自分が明るいのは)今の自分に満足しているから。
( 福本志穂 )
24.
喧嘩というものは自分本位にやるべきもので、いいたいことをいって、こちらの溜飲が下がれば、それで最上としなければならない。
勝ち負けにこだわる必要はない。
(
河盛好蔵
)
25.
富によって得た不幸は、不幸の中でも最悪のものである。
(
キケロ
)
26.
(会議で)発言する際、
だいたい1、2分で発言を終えるようにしたい。
それ以上長くなると、
聞いているほうが退屈してくるのだ。
(
西山昭彦
)
27.
法律が信用されているのは、
それが公正であるからではなく、
それが法であるからである。
これが、すなわち法律の権威の不可思議な基礎であり、
これ以外に基礎は全くない。
(
モンテーニュ
)
28.
神にただ、「ああしてください」「こうしてください」と願い事をするだけではいけない。
自分のいまの状態から幸せを考えもしないで、もっといい状態を得たいと欲望だけをぎらぎらさせている人が多い。
いつも「どうもありがとう」と、いま生かされて(以下略)
(
フジ子・ヘミング
)
29.
この世に難関はなくて、難関だと思う人があるだけなんです。
( 塚本幸一 )
30.
忘れっぽい人は幸いである。
というのは、彼らは自らの失敗からさえ、"より良きものを得る"からである。
(
ニーチェ
)
【
廣瀬杲
】
【
森光子
】
【
小池一夫
】
【
ハナ肇
】
【
土屋文明
】
【
山岸一雄
】
【
大宅壮一
】
【
吉野秀雄
】
【
エルンスト・クルツィウス
】
【
フランソワ・フェヌロン
】
【
モンコンブ・スワミナサン
】
【
大木あまり
】
【
エーリヒ・フロム
】
【
蘇軾(蘇東坡)
】
【
三浦雄一郎
】
【
アニメ『ふしぎの海のナディア』
】
【
木村裕一
】
【
紙もう一枚の努力
】
【
世の中で最も大切なもの
】
【
年長者の真似
】
【
同郷
】
【
良いこと(素晴らしいこと)ではない
】
【
体の栄養
】
【
完全な幸せに至る
】
【
会話は慰め
】
【
落語の面白さ
】
【
痛みの交換
】
【
内政的な争い
】
【
優先順位を決める
】
【
自分自身を愛することをやめる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK