名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
意味
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 意味 ]
口が達者で愛想のいい人間は信用してはいけないという戒め。
「背に荷物」はリズムを良くするためにつけた言葉で、特に意味はない。
[ 関連キーワード ]
【
腹に一物
】
【
背
】
【
荷物
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話し方
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
話し方
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
(『旧唐書』)
《関連》
笑みの中に剣。
(日本のことわざ)
《関連》
口に蜜を持つ蜂は、尻に針を持っている。
(リリイ)
《関連》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、尻には針を持っている。
(作者不詳)
《関連》
口に蜜を造る者は、心かならず針あり。
(新井白蛾)
《関連》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
[ ランダム名言 ]
1.
嘘は、他人に向かって投げ与える骨であるが、
その骨が自分の喉に引っかかる。
(
ルーマニアのことわざ・格言
)
2.
男と女はちがうものである。
それこそ、馬と火鉢ほど、ちがう。
(
太宰治
)
3.
人の欠点が気になったら、
自分の器が小さいと思うべきです。
他人の短所が見えなくなったら相当の人物、
長所ばかりが見えてきたら大人物です。
(
石井久
)
4.
工人(こうじん)数(しばしば)業(ぎょう)を変ふれば、
則(すなわ)ちその攻を失ふ。
(
韓非子
)
5.
人生より難しき芸術はなし。
他の芸術学問には至るところに師あり。
(
セネカ
)
6.
乗りかけた船には、
ためらわずに乗ってしまえ。
(
ツルゲーネフ
)
7.
物に偏見持たずに物に打込んでいけば、
その物の持つよい味は自ずと分かってくるんだ。
(
滝井孝作
)
8.
見て見ぬふりをしていれば、きっといろんなことが楽なんでしょうね。
でも、誰かがそのうっとうしい正義感を持ち続けていなければ、世の中は悪くなっていくだけなんじゃないでしょうか?
( ドラマ『アンフェア』 )
9.
幸せとは形じゃない。
幸せとは気分だと思っている。
(
萩本欽一
)
10.
女は男の抱擁にて満たされぬとき、平和のうちにありても争い多し。
(
サアディー
)
11.
人の不安につけ込んでお金を出させる点では、
新興宗教だけでなく、既存の宗教も、
そして、ほとんどのビジネスも、
同じなんだよなあ。
保険ビジネスも、能力開発ビジネスも、
教育ビジネスも、健康ビジネスも、
出版ビジネスも、宝く(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
12.
四十歳までは年上の感覚を持っていく。
四十歳を境に年下の勉強をしていく。
(
中邨秀雄
)
13.
ずっとひとつの夢を抱きつづけて努力することは、
たしかに奇跡みたいなことをよびおこすんだよなあ。
(
五木寛之
)
14.
教会は謙譲を教えるとともに、
みずから謙譲を学ばねばならない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
15.
成功者になるために一番大切なものは、「自分にもできる」という信念である。
思いきって事に当たらない限り、決して名声も成功も得られない。
(
ジェームズ・ギボンズ
)
16.
「感情は自分の力ではどうすることもできない」という神話は、論理的に破綻している。
大前提:私は自分の思考をコントロールできる。
小前提:私の感情は私の思考から生まれる。
結論:私は私の感情をコントロールできる。
(
ウェイン・ダイアー
)
17.
(人は)愛と執着をよく間違えます。
(
加藤諦三
)
18.
最初から「死んでもやる」という気持ちを持たなかったら、何もかも中途半端で終わってしまう。
「死んでもやる」を捨てるのは、「死んでもできない」と分かったときでも遅くはない。
(
七瀬音弥
)
19.
食器は料理の着物である。
(
北大路魯山人
)
20.
神と共にある者は多数派である。
(
ジョセフ・マーフィー
)
21.
疑いもなしに生き、伸びて行こうとするもののさまを見つめるとき、
後ずさりし、言葉を交わさずにその場を立ち去りたいと思う。
自分に疑いを持っている者は、
疑いを持たない者とは対等に話すことなどできないのだ。
(
大庭みな子
)
22.
行いはおれのもの、
批判は他人のもの、
おれの知ったことじゃない。
(
勝海舟
)
23.
お金の貸し借りで気持ちよくなるのって、簡単なことではないけど、どうやってもできないことではないのよ。
(
萩本欽一
)
24.
最善の友は必ず四つ足以上である。
(
シドニー=ガブリエル・コレット
)
25.
自分の本能を信じなさい。
肉体的な兆候、特に自分の勘に注意を払いましょう。
それはあなたにとって何が最善かを見分ける確かな助けとなります。
(
サラ・バン・ブラナック
)
26.
妻子を持つ者は、
運命に人質をとられたようなものである。
というのは、
妻子は善であれ、悪であれ、
大事業の足手まといとなるからである。
(
フランシス・ベーコン
)
27.
結婚とはあわただしくして、
ゆっくりと後悔するものである。
(
イギリスのことわざ・格言
)
28.
癖というものは抜けないものだ。
おまえの特性の方を伸ばせばいいのだ。
(
ゲーテ
)
29.
金持ちであることの「後ろめたさ」みたいなものが、
成功した人の品格を作る。
(
北野武
)
30.
挫折を知らないような人に、仏智に至る道など絶対ない。
( 今村仁司 )
31.
情報は、今日の人々のほとんどすべてを同一化する方向で進んでいる。
日常の意見から社会、人生の見方までを
一本の流れのなかに吸収しようとする動きは、
反面、その不安と闘うために
新たな情報をさらに求めさせることにもなる。
(
荒川洋治
)
32.
自分が(仕事に)飽きてしまうことが一番怖い。
やはり自分にとって刺激的なこと、自分が楽しめるということが何より大切。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
33.
「私は弱い人間だ」などと考えたりは絶対しないことです。
弱さを強さに転換することです。
自分の心に指令を発して、エネルギーをパワーに変換することです。
自分の思考を気高い目標達成に集中して向けることです。
(
ジェームズ・アレン
)
34.
何(いず)れの処(ところ)か酒を忘れ難き。
天涯旧情を話す。
青雲倶(とも)に達せず、白髪逓(たがい)に相驚く。
二十年前に別れ、三千里外に行く。
此(この)時一盞(いっさん)無くんば、何を以(もっ)てか平生(へいぜい)を叙(じょ)せん。
(
白居易
)
35.
美しい顔は料理の一皿に値する。
(
フランスのことわざ・格言
)
36.
若いとき旅をしなければ、老いてからの(人に話す)物語がない。
(
ジャン・コクトー
)
【
漫画『天才柳沢教授の生活』
】
【
岡田真澄
】
【
保科正之(松平正之)
】
【
小泉十三
】
【
東畑精一
】
【
ルイス・モーデル
】
【
風間完
】
【
ヴィルヘルム・ペッファー
】
【
エレノア・ルーズベルト
】
【
ジャイアント馬場
】
【
孔子・論語
】
【
ジャック・マリタン
】
【
春風亭小朝
】
【
トーマス・フラー
】
【
深澤道子
】
【
ディートリッヒ・ボンヘッファー
】
【
一律の処遇
】
【
有害な習慣
】
【
身知らず
】
【
学問の向上
】
【
ストップをかける
】
【
自分の力の使い方
】
【
生活が良くなる
】
【
自分の中身が空っぽ
】
【
自分の間違いから学ぶ
】
【
魂の変革
】
【
必ず立ち上がる
】
【
明日が楽しい
】
【
干鱈をあぶる
】
【
腕と足は別物
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK