口に蜜を造る者は、
心かならず針あり。 新井白蛾[あらい・はくが]
(江戸時代中期の儒学者、1715〜1792) 甘い言葉で誘ってくる人の心には、たいていだまし討ちや攻撃といった、人を刺す針のような気持ちが隠されているものである。
注意したほうがいい。 〈全文〉
一、言葉花咲く者は、心かならず実(じつ)なし。 __ Link __ 二、口に蜜を造る者は、心かならず針あり。 __ Link __ 三、みだりに誉める者は、みだりにそしる。 __ Link __ 四、みだりに悦ぶ者は、みだりに悲しむ。 __ Link __ 五、利欲に耽(ふけ)る者は、長く人倫の道を失う。 六、色欲に惑う者は、時に親戚にそむく。 七、文妄にして邪智有る者は、人の害をなす事多し。 八、書を読みて邪智有る者は、国の大義を害す。 九、心に感じて為す事は、未を遂げて成就す。 十、気に感じて始める事は、暫(しばら)くにして消散す。 《類似》
口に蜜を持つ蜂は、 尻に針を持っている。 (リリイ) 《類似》 蜜蜂は口に蜜を持っているが、 尻には針を持っている。 (作者不詳) 《類似》 口に蜜あり、腹に剣あり。 (『資治通鑑』『新唐書』) 《関連》 笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。 (『旧唐書』) 《関連》 笑みの中に剣。 (日本のことわざ) 《関連》 笑うものは測る可(べ)からず。 (欧陽脩) 《関連》 腹に一物(いちもつ)、背に荷物。 (日本のことわざ) 《関連》 腹に一物(いちもつ)、手に荷物。 (日本のことわざ)
1.
( 伊庭貞剛 )
2.
( ホルスト・ガイヤー )
3.
( 荻生徂徠 )
4.
( 太宰治 )
5.
( 太宰治 )
6.
( 柄本明 )
7.
( 吉川英治 )
8.
( ブッダ[シャカ] )
9.
( 折笠美秋 )
10.
( 荘子 )
11.
( 武者小路実篤 )
12.
( 飯田蛇笏 )
13.
( エイブラハム・リンカーン )
14.
( ヘシオドス )
15.
( シェイクスピア )
16.
( マザー・テレサ )
17.
( 塩谷信男 )
18.
( ヘーゼルデン財団 )
19.
( エメット・フォックス )
20.
( 石原伯峯 )
21.
( 草間時彦 )
22.
( 松本幸夫 )
23.
( 秋元不死男 )
24.
( ジョン・ミルトン )
25.
( 里中満智子 )
26.
( 諸葛亮孔明 )
27.
( ゲーテ )
28.
( サミュエル・スマイルズ )
29.
( 葉祥明 )
30.
( 阿部浩 )
31.
( 宇佐美百合子 )
32.
( 漫画『インベスターZ』 )
33.
( セネカ )
34.
( 寺山修司 )
35.
( ホレス・ウォルポール )
36.
( 清宮克幸 )
【 住井すゑ 】
【 ドリー・パートン 】 【 仲畑貴志 】 【 ジュリエット・ロー 】 【 片岡勝太郎 】 【 フランソワ・ミッテラン 】 【 鈴木文史朗 】 【 ボブ・ネルソン 】 【 ニールス・ボーア 】 【 オリヴィア・ハッセー 】 【 つげ義春 】 【 大谷光明 】 【 ウィリアム・ノヴァック 】 【 マギー司郎 】 【 トーマス・G・ステンバーグ 】 【 竹田和平 】 【 バルザック 】 【 持って生まれた資質 】
【 悲しみの鳥 】 【 人生の魔法 】 【 冒険 】 【 間違ったアイデア 】 【 最初は少しだけこなす 】 【 名誉は欲しくない 】 【 少しの水漏れ 】 【 澄みきった心 】 【 人々の意見 】 【 激しい戦い 】 【 人生は発見するものではない 】 【 機会を与える 】 【 悪との戦い 】 【 苦労を重ねる 】 ![]() |