名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
女の友情って
互いの利害の一致から発するものなのよ。
[ 出典 ]
柴門ふみ[さいもん・ふみ]
(漫画家、エッセイスト、1957〜)
漫画『女ともだち』
【
漫画『女ともだち』の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
女の友情
】
【
利害(利害関係)の一致
】
【
漫画『女ともだち』の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
女
》
《
友達・友情
》
《
アニメ・漫画
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
女
》
《
友達・友情
》
《
アニメ・漫画
》
[ ランダム名言 ]
1.
人間は、どこまで行っても、
またどこから見ても、
あくまでもただ人間である。
国民としての人間だの、
人間としての人間だの、
人間以上としての人間だのというものは
宇宙のどこを探したってありはしない。
(
石橋湛山
)
2.
片想いはレコードでいえば、裏面のようなものです。
どんなに一生懸命うたっていても、相手にはその声が聞こえない。
(
寺山修司
)
3.
いいかい、他人が不幸に見たら、お前は幸福なんだ。
他人が幸福に見えたら、お前は不幸なんだ。
(
永六輔
)
4.
敵が来てから火薬をこねるのでは遅すぎる。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
5.
背伸びより始む体操天高し
(
岡淑子
)
6.
姿勢が低ければ、みんながアドバイスし、応援してくれる。
(
樋口廣太郎
)
7.
世界が一つになるには、
理解と寛容が絶対必要である。
(
中村元
)
8.
流灯(りゅうとう)や一つにはかに溯る
(
飯田蛇笏
)
9.
うまさうなコツプの水にフリージヤ
(
京極杞陽
)
10.
体に悪いものほど美味しく感じるのは、神が人間に与えた罰である。
性格の悪い女ほど可愛く感じるのは、神が男に与えた罰である。
そして、高価な服やバッグほど魅力的に感じるのは、神が女に与えた罰である。
(
七瀬音弥
)
11.
他人の妻は処女。
(
キルギスのことわざ・格言
)
(
他人のものは何でも良いものに感じられる
)
12.
幸運は少なくとも一度は皆の扉を叩く。
そして機会が二度叩くことは滅多にない。
(
西洋のことわざ・格言
)
13.
告げざれば、うれい、全く無きに似たり。
(
太宰治
)
14.
個人も、そして社会も、過去を振り返ってみることで、本当の未来が見えてくる。
これから、どうすればいいのか。
何がしたいのかが分かってくる。
(
リチャード・H・モリタ
)
15.
争い木登り川渡り。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
日常の変化は「飛躍的」なものではない。
戦争や天災などによって激しく動揺することももちろんあるが、
そのなかでも日常性はすぐに回収される。
日常はむしろめだたない仕方で、
地すべりを起こすように変化していく。
(
鷲田清一
)
17.
人、忠告されるべき時ほど忠告を意にかけず。
(
一般のことわざ・格言
)
18.
猫はどの猫もかならず、お気に入りの場所をもっていて、その場所は季節が変わるごとに変わりますが、一度そこときめたら、どんなときもここときめた、そのお気に入りの場所に落ち着いています。
(
長田弘
)
19.
生きてこそ、チャンスがある。
( 藤澤和雄 )
20.
人が手にするものは、その入手を願い祈るものではなく、公正な報酬として受け取るものである。
(
ジェームズ・アレン
)
21.
私たちは知りすぎている一方で、感じなさすぎる。
ついには、人生の大切な源泉である創造的な感動を感じなくなるのだ。
(
バートランド・ラッセル
)
22.
キリスト教の信仰は二つの真理、すなわち人間の自然性の堕落と、イエス=キリストの購(あがな)いとを両立させるところである。
(
ブレーズ・パスカル
)
23.
〈なりたい自己〉と〈なれる自己〉を広げよう。
(
市川伸一
)
24.
批評家に応えようとして時間を無駄にするな。
(
西洋のことわざ・格言
)
25.
考えても仕方がないことは考えない。
考えなくてはならないことは、徹底的に考える。
( 石塚巖 )
26.
もし、知識を「ほんとうの知識」として獲得できるとすれば、知識を獲得することが同時に反知識、非知識、あるいは不知識というものを包括していくことなんです。
(
吉本隆明
)
27.
日本独自の“芸者文化”や“着物”“踊り”の文化が、だんだん衰退してきた一つの理由は、個人のカネで遊びができる“だんな衆”がいなくなったから。
( 井植敏 )
28.
歌唱はひとつの言語なのだ。
(
マリア・カラス
)
29.
下らない仕事と笑うか、
今、自分がやっていることに少しでも前向きに価値を見出すかでさ、
この先積み重ねていく人生の、重みが違うと思うんだ。
(
漫画『闇金ウシジマくん』
)
30.
サッカーとは、90分を使って勝敗を決するゲーム。
途中でどちらがリードしているかを争うものではない。
90分という時間を頭に入れて戦え。
(
ジーコ
)
31.
新海苔の封切る前に香りけり
(
船坂ちか子
)
32.
秋風や眼中のもの皆俳句
(
高浜虚子
)
33.
認知症とか、精神障害とか発達障害とかいう言葉を聞くと、
「ああ、あれね」とわかったつもりになれてしまう。
けれど、ほんとうは、
そこに無限のグラデーションがある。
(
小松理虔
)
34.
ひとの、人生とよばれるのは、
夜の火に、ひっそりとつつまれて、
そうやって、息を絶つまでの、
「私」という、神の小さな生き物の、
胸さわぐ、僅(わず)かばかりの、時間のことだ。
(
長田弘
)
35.
水仙やたばねし花のそむきあひ
(
星野椿
)
36.
太古以来、それは同じ懇願であり、同じ恐怖、同じ要求なのだ。
つまり、私をひとりぼっちにしないで!
ということだ。
苦労して新しいこと(=作品テーマ)を探し回る必要はないのだ。
あらゆる文学、あらゆる音楽はこの叫びに由来する。
(
フランソワーズ・サガン
)
【
スティーブ・ジョブズ
】
【
ピート・ジュベール
】
【
阿南惟幾
】
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
ハーマン・メルヴィル
】
【
ジョージ・ソロス
】
【
佐藤道夫
】
【
エレイン・M・プレヴァレット
】
【
ダンテ・アリギエーリ
】
【
川瀬一馬
】
【
松井利夫
】
【
チェ・ゲバラ
】
【
津田梅子
】
【
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
】
【
ケビン・W・シェアラー
】
【
大原孫三郎
】
【
大仁田厚
】
【
死者の言葉を信じない
】
【
本人の努力
】
【
人生は厳粛
】
【
山を捨てる
】
【
30歳
】
【
心にトゲを残さない
】
【
幸せな愛
】
【
利益の極大化
】
【
スープ
】
【
偏愛の道楽
】
【
つらい義務
】
【
運命が作る
】
【
明るい朝が来る
】
【
現在にまく種
】
【
チャレンジ精神がない
】
【
不用意な嘲罵
】
【
百点
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK