名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
口に蜜を持つ蜂は、
尻に針を持っている。
[ 出典 ]
リリイ
(作者情報不詳)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
口に蜜
】
【
蜂
】
【
尻に針
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話し方
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
口
》
《
話し方
》
《
虫・昆虫
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、
尻には針を持っている。
(作者不詳)
《類似》
口に蜜を造る者は、
心かならず針あり。
(新井白蛾)
《類似》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
《関連》
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
(『旧唐書』)
《関連》
笑みの中に剣。
(日本のことわざ)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
死も、別れも、人の一生には避けて通れない。
愛別離苦。
釈迦はこれを、人のどうしても受け入れなければならぬ悲しみと説いている。
(
斎藤茂太
)
2.
指導者に、ぜひともこれをやりたいという強い熱意があれば、それは必ず人を動かすだろう。
そしてその熱意に感じて、知恵ある人は知恵を、才能ある人は才能をといったように、それぞれの人が自分の持てるものを提供してくれるだろう。
(
松下幸之助
)
3.
すべての癒しの術の共通分母は無条件の愛である。
それは、個人の独創性を尊重し、一人一人が自分の幸福のために責任を持つことを促す。
( ジャック・シュウォーツ )
4.
筆を洗ったまっ黒なコップの水も、水道の蛇口のところに置いて、ポタリポタリと水を落とせば、一晩のうちにきれいになってしまう。
(
中村天風
)
5.
好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。
邪魔する人はすべて嫌いです。
(
内田光子
)
6.
いじめは犯罪です。
やってることは脅迫、暴行、傷害、殺人。
実態をちゃんと表すために
「いじめ」ではなく「犯罪」という言葉を使うべきです。
(
美輪明宏
)
7.
勇気の最高段階は、危険に際しての大胆さである。
(
ヴォーヴナルグ
)
8.
人間にとって知識や知恵、体験や情熱も大切ですが、もっと大切なのは心構えです。
すなわち心的態度です。
心でどう思ったか、どう考えたかが、その人の才能や努力、知識以上に重要な要素なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
ゴルフにバンカーやハザードがなければ、単調で退屈に違いない。
人生も然(しか)りだ。
( B・C・フォーブス )
10.
カルトとは、大きな集団から見た小さな集団のことだ。
( ドラマ『4400』 )
11.
戻りて休らうことにこそ、あなたがたの救いがあり、静けさと自信の中にこそ、あなたがたの力があるであろう。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
12.
愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。
きみの体全体が愛の告白なのだ。
(
岡本太郎
)
13.
同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ。
(
岡本太郎
)
14.
全体を構成する部分が、全体を意識しながら部分の役割を果たすことによって、全体は高められ、失敗も食い止められる。
(
堀場雅夫
)
15.
思想は、ともに応じることのできる人たちだけの財産である。
(
エマーソン
)
16.
人は死ぬも生きるも自分の意のままにならない。
(
シェイクスピア
)
17.
同じことを、根気よく
ああでもない、こうでもない、
とひねくりまわしているうちに、
ハッと気がつく。
これは学問に限らず、
どの方面についてもいえることだろうと思います。
(
湯川秀樹
)
18.
絶対に消極的な言葉を使わないことだ。
「駄目だ」「つらい」「困る」というような言葉を使っていると、心はいよいよ消極的になり、すべてがうまくいかなくなる。
(
中村天風
)
19.
人間は他人の嘘にはたやすく気づくものであって、ただその嘘が自分におもねるときか、あるいはちょうど都合のよいときだけ、それを信じるのである。
(
カール・ヒルティ
)
20.
人間の本質というものは変えることができない。
(中略)だから、その本質をあるがままにみとめなくてはならない。
そして、そのうえでどうあるべきかということを考える。
それが大切なわけである。
これは人間に限らず、ものごとすべてについて言える(以下略)
(
松下幸之助
)
21.
物事の本当の欠陥は、
事が終わってからあらわになる。
(
アラブのことわざ・格言
)
22.
存在感こそ最高の幸福である。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
23.
根性とは理屈ではない。
( 作者不詳 )
24.
灰が火を消すように、嫉妬が愛を消す。
(
ニノン・ド・ランクロ
)
25.
にくしみに
花さけば
こころ おどらん
(
八木重吉
)
26.
許しとは、悪の問題を取り除くことではなく、悪の存在を認め、悪を含みつつそれを変容させる機会を持つことである。
( エリザベス・ボイデン・ハウズ )
27.
労働は生きるための手段であって、
生きることではない。
(
ジョサイア・ギルバート・ホランド[J・G・ホランド]
)
28.
ろくでなしを首吊りの綱から降ろしてみよ。
こちらが吊るされる。
(
ガブリエル・ムーリエ
)
29.
(我が社は)地元に根付いて社会貢献する人が、世界水準の仕事をして、主役になれるストーリーを作っていく。
転勤を重ねて出世するストーリーは、今後一切いりません。
(
柳井正
)
30.
年寄りが一人亡くなることは、
街の図書館が一つなくなるようなものだ。
( ヨーロッパの格言 )
【
中野好夫
】
【
加藤暁台
】
【
森田まさのり
】
【
高野素十
】
【
福田若之
】
【
尾崎紅葉
】
【
平櫛田中
】
【
フジ子・ヘミング
】
【
竹内芳郎
】
【
大沢啓二
】
【
J・G・ガリモア
】
【
メアリー・ペティボーン・プール
】
【
柳浩太郎
】
【
江木武彦
】
【
フリードリヒ・シュライアマハー
】
【
明確に示す
】
【
技術論
】
【
珍重
】
【
暇つぶしのタネ
】
【
貸す側になる
】
【
人生百年
】
【
よく味わう
】
【
家族を幸せにする
】
【
読者に作り出される作品
】
【
寒け
】
【
マックス・プランク
】
【
絶対的な罪悪
】
【
恩恵を欲しがる
】
【
最大の欠点
】
【
目指すものを部下に伝える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK