名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
腹に一物(いちもつ)、手に荷物。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
口が達者で愛想のいい人間は信用してはいけないという戒め。
「手に荷物」はリズムを良くするためにつけた言葉で、特に意味はない。
[ 関連キーワード ]
【
腹に一物
】
【
手
】
【
荷物
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話し方
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
話し方
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
腹に一物(いちもつ)、背に荷物。
(日本のことわざ)
《関連》
笑うものは測る可(べ)からず。
(欧陽脩)
《関連》
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり。
(『旧唐書』)
《関連》
笑みの中に剣。
(日本のことわざ)
《関連》
口に蜜を持つ蜂は、尻に針を持っている。
(リリイ)
《関連》
蜜蜂は口に蜜を持っているが、尻には針を持っている。
(作者不詳)
《関連》
口に蜜を造る者は、心かならず針あり。
(新井白蛾)
《関連》
口に蜜あり、腹に剣あり。
(『資治通鑑』『新唐書』)
[ ランダム名言 ]
1.
常に腹七分目を心がけよ。
八分ではない、七分ですぞ!
(
水野南北
)
2.
だれかに あいたくて
なにかに あいたくて
生まれてきた──
そんな気がするのだけれど
それが だれなのか なになのか
あえるのは いつなのか
おつかいのとちゅうで
迷ってしまった子どもみたい
とほうに くれている
(
工藤直子
)
3.
君がもし考えることをしない人間であるとすれば、いったい君は何のために人間であるのか?
(
コールリッジ
)
4.
途中であきらめちゃいけない。
途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。
(
ルイ・アームストロング
)
5.
すべてのものは二度創られる。
万物にはまず、「第一の創造」(知的創造)があり、それから「第二の創造」(物的創造)がある。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
6.
忍耐は希望をいだくすべである。
(
フリードリヒ・シュライアマハー
)
7.
全部をおかみに捧げ切ると、人間は、顔の特徴も年恰好(としかっこう)も綺麗(きれい)に失ってしまうものかも知れません。
(
太宰治
)
8.
最初の恋文は眼から放たれる。
(
フランスのことわざ・格言
)
9.
嫉妬は自分とほぼ同等の能力の人に対して抱くことが多く、あまりにかけ離れている相手に対しては向けられないのが特徴だ。
(
樺旦純
)
10.
不正を蒔く者は災いを刈り取る。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
11.
未来は、我々の現在の行動にかかっている。
(
マハトマ・ガンジー
)
12.
いのちの方は
うんともすんともいわずに
ちぢまっているというのに
ひげが のびている
いや
うんともすんともいわずに
刻々ちぢんでいくいのちを
わたしにしらせるために
そっと
ひげが
信号を送ってくれているのかもしれない
(
東井義雄
)
13.
女とは、「でもね」で結論をひっくりかえすものである。
(
田辺聖子
)
14.
短い期間のことであれば、人のアドバイスが正しいこともある。
ただし、長いスパンで考えると、直感のほうが正しいことが多い。
( 作者不詳 )
15.
団結によりて小国は栄え、不和によりて大国は破滅する。
(
サルスティウス
)
16.
悔(くい)は凶より吉に赴(おもむ)く道なり。
(
中江藤樹
)
17.
作品を作るということは、自分の心の中を覗(のぞ)き続けるということだ。
どんなに醜くても、情けなくても、向き合わなくてはならない。
( ドラマ『重版出来!』 )
18.
人類は、以前より目立って道徳的になったとか、これまでより賢い指導者に恵まれているとかいうわけでもないのに、自分たち自身の抹殺を間違いなく成就できる道具を初めて手に入れた。
彼らはあらゆる栄光と辛苦の果てに、人間の運命のこのゴールに達したのである。
人類は立ち止まって、おのれの新しい責任に思いをめぐらすがよいであろう。
(
ウィンストン・チャーチル
)
19.
恋する男は我を忘れ、
恋する女は他の女を忘れる。
(
ダフニ・デュ・モーリエ
)
20.
シャネルもディオールもエルメスも他人の名前ですよ。
「小林」とか「斎藤」とか「木村」と同じなのです。
(
美輪明宏
)
21.
現実を拒否すればするほど、抱えるストレスも大きくなる。
(
七瀬音弥
)
22.
青少年の自殺は、鈍感な大人の責任です。
( 西原由記子 )
23.
世の中を
あたまさげて
通りたいと願いながら
私のこころの蛇は
またしても鎌首をもたげる
(
榎本栄一
)
24.
人と同じ順番で同じものを食べてたら、人と同じ味しか楽しめないんだよ!
それは人生も同じこと!
(
七瀬音弥
)
25.
初めから明かりの見えているところばかり歩くのではなく、ここを通り越したら必ず明かりが見えることを前提に、あえて暗いところに飛び込むと、明かりが見えてくるということが楽しくなる。
(
竹村健一
)
26.
お金のことを考えなくてすむのが経済的自由。
(
本田健
)
27.
毎日、仕事をする前に自分にこう問いかけなさい。
「私はあらゆる面で、人から模倣されるだけの価値があるだろうか?
仕事のやり方は、部下にも見習ってほしいと言えるようなものだろうか?」
(
ダビッド・J・シュワルツ
)
28.
(劣等感の)直し方は次の言葉に尽きる。
──「おのれ自身のことを忘れよ」。
恥ずかしくなってきたり気おくれしたり、自分が気になり出したりしたら、すぐその場で何か他のことを考えることだ。
人と語り合う際には、話題以外のことはいっさい念頭には置かない。
相手がこちらのことをどう思っていようが、こちらの話しぶりをどう思っていようが、決して気にしないことだ。
自分のことは忘れて、先を続けることだ。
(
デール・カーネギー
)
29.
どこかの国の「目には目を」という古い法を守っていたら、世の中の人々はみんな目が見えなくなってしまう。
(
キング牧師
)
30.
困難にぶつかったとき、クリエイティブなアイデアが出るかどうかがとても大切なんだ。
それが成功と失敗の分かれ目ともいえる。
(
本田健
)
【
熱意の追放
】
【
障害に勝つ
】
【
時間と交換に得るもの
】
【
クラゲ
】
【
ときめくのは若者の特権
】
【
普通の社会生活の責任
】
【
道に迷う
】
【
自分の思い通りに物を作れるようになる
】
【
本能を信じる
】
【
洞察の才
】
【
道徳の幼児
】
【
シンプルな生活
】
【
おぼろげ
】
【
大事な日
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK